fc2ブログ

夏野菜畑への堆肥運び(援農ボランティア)

2014/05/29(木)
今日は朝から気温が高く、天気予報では今年一番の暑さになるかもと言ってま
した。

そんな中、今日はボランティアの日です。
収穫


キュウリの誘引
もう収穫が始まってるキュウリの誘引が最初の作業でした。
私は2年目で去年の今頃にこの作業をやってます。
でもご主人が見本を1回見せてくれました。
もうすっかり忘れてました(笑)

濡らした1本のワラを使って、キュウリの生長点から数えて3つ目の葉っぱの
下で誘引します。
8の字ではなくて、くるっと1回まわして支柱側で結びます。
もちろんきつく締めてはダメです。
この加減が難しいのです(笑)
私の市民農園ではネットを張って栽培しますが、農家ではネットなんか張らずに
支柱に真っ直ぐ伸ばして誘引していきます。

ご主人も入って4人でやったので、30分もかからずに終わってしまいました。


次の作業は、トマト畑への堆肥運び
何といってもこの堆肥運びが一番つらいのです(笑)
今回の距離はそれほどないのですが、なんたって運ぶ箇所が半端じゃない。
トマト畑は30m程の長さの畝が10本あります。
堆肥は畝間の通路に埋めるためのものですが、畝間の10列に運びます。
既に30cm程の深さの溝が掘られていました。そこを堆肥を積んだ1輪車で
柔らかい土の上を突き進み、少しづつ堆肥を等間隔に落としていくのです。

当然、畝には既に堆肥は投入済み、後から通路にも入れてやるのですね。
根っこが通路下に伸びてきて大きな株になるのでしょう。
やっぱり、農家はスケールが違う(笑)


ナス畑への堆肥運び
ここも10列、途中で暑さのせいもあってバテてきました。
ここで10時のお茶タイム、アァ~疲れた!


キュウリ畑への堆肥運び
休憩をはさんで、次はキュウリ畑です。
ここの畑は母屋から少し離れているので、ご主人が軽トラで5回くらい堆肥を
運んで来たでしょうか。
それを3人でそれぞれの畑へ運びました。
最後の方では足がフラフラ、一輪車に積む堆肥の量は少しずつ減っていきます(笑)
もう汗だくでした。
途中、水分の補給でペットボトルを持って来ていただけたのは神の助け!
水ってホントに美味しいものと実感するのでした。


<休憩時の話題>

今年は何か変わった野菜づくりはありましたかと聞くと、
春ハクサイを作ってみたとのことでした。
上手くいったが、秋の白菜に比べると味が落ちるそうです。
1度お土産にいただいたことがありましたが・・・???
やっぱり鍋に入れる秋作の白菜に勝負ありかな(笑)

直売所の話になり・・・、
堆肥運びしていた畑で、お客さんが「今日はやってないの・・・」
もう奥さんは母屋に戻っていたので、「今日は早く売切れたようですよ・・・」
朝の8時から10時の間に野菜を運んできて、奥さんが売リ子の役割のようです。

昔からのなじみの客がわざわざ買いに来てくれるそうです。
今はスーパもできたから昔ほどでもないが、新鮮な野菜を求めて買いに来てくれる
お客さんも多いらしいですよ。


<お土産>

140529_142559_convert_20140529160425.jpg

たくさんいただきました。
2個生りの赤タマネギです。
まだ独身生活(?)・・・、何作ればいいのか困ったなァ~
でも、料理する元気なし・・・、
取り合えず冷蔵庫の中へ(笑)

これは別件ですが、
140528_180611_convert_20140529160411.jpg
北海道の妹から山菜取りに山へ行ったからと、クール宅急便で
たくさん送ってきました。
それも調理済みなので、今の私にとっては大変有りがたいことです。
昨夜はこれで一杯やりました(笑)

今日はホントに疲れました!!!
畑で汚れた服の洗濯だけは済ませました。
ゆっくり風呂につかって、早く寝よう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます