絹さやの撤収とスイカの準備(第二菜園)
2014/05/25(日)
今日は朝から気温が高目で、昼には27℃になってました。
これからどんどん暑くなってくるでしょうから、この位でへばっていたら夏は乗り
切れませんね(笑)
グループ菜園の日、メンバー5名が集まりました。
今日は絹さやの担当者が状況見て、撤収するか判断することになってます。
担当のHさんの判定が出ました、「撤収しましょう!」

下の方の蔓が枯れてきてるし、もう収穫は見込めません。
撤収しながら・・・、莢が数えるほどしか残ってませんでした。
きれいに収穫してきた証拠ですね(笑)
みんなを楽しませてくれた絹さや、お疲れさんでした!
さて、撤収後には小玉スイカを植えます。

今日は畝を作る部分を耕して、石灰を撒いておきました。
狭いのでは・・・???
大丈夫ですよ、左右のソラマメとジャガイモはもうじき無くなるから(笑)
4株植えて、蔓を左右に振り分けようと考えました。
ここでも地這栽培にします。
空中栽培は管理が大変だし、台風にやられて失敗した経験があるのでもう懲りごり
です(笑)
つるありインゲン

蔓が伸びてきて、隣り同士で巻き合ってました。
早くネットを張ってくれと言ってるようです(笑)
支柱立てとネット張り

撤収した絹さやの支柱とネットをそのまま流用しました。
蔓の誘引

今、やってあげるから待っててね(笑)
カブがいい具合です

秋作で失敗した時の種を使ったのですが、今回は上出来のようです。
やはり土壌の問題でしたね。
堆肥をたくさん投入し、多分酸性土だと人間PH計で測って苦土石灰を大目に
撒きました(笑) 大成功のようです!!!
本日の収穫

カブは初収穫です。
キュウリは1番果を早めに採ってます。
イチゴは全員へ行きわたらない(笑)
イチゴは12株も植えたのに、あっという間に終わってしまうのか・・・???
四季生りの「めちゃウマッ!いちご」の3株は花すら咲かなかった。
やはり、ネーミングにつられて買わないことですかね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
これからどんどん暑くなってくるでしょうから、この位でへばっていたら夏は乗り
切れませんね(笑)
グループ菜園の日、メンバー5名が集まりました。
今日は絹さやの担当者が状況見て、撤収するか判断することになってます。
担当のHさんの判定が出ました、「撤収しましょう!」

下の方の蔓が枯れてきてるし、もう収穫は見込めません。
撤収しながら・・・、莢が数えるほどしか残ってませんでした。
きれいに収穫してきた証拠ですね(笑)
みんなを楽しませてくれた絹さや、お疲れさんでした!
さて、撤収後には小玉スイカを植えます。

今日は畝を作る部分を耕して、石灰を撒いておきました。
狭いのでは・・・???
大丈夫ですよ、左右のソラマメとジャガイモはもうじき無くなるから(笑)
4株植えて、蔓を左右に振り分けようと考えました。
ここでも地這栽培にします。
空中栽培は管理が大変だし、台風にやられて失敗した経験があるのでもう懲りごり
です(笑)
つるありインゲン

蔓が伸びてきて、隣り同士で巻き合ってました。
早くネットを張ってくれと言ってるようです(笑)
支柱立てとネット張り

撤収した絹さやの支柱とネットをそのまま流用しました。
蔓の誘引

今、やってあげるから待っててね(笑)
カブがいい具合です

秋作で失敗した時の種を使ったのですが、今回は上出来のようです。
やはり土壌の問題でしたね。
堆肥をたくさん投入し、多分酸性土だと人間PH計で測って苦土石灰を大目に
撒きました(笑) 大成功のようです!!!
本日の収穫

カブは初収穫です。
キュウリは1番果を早めに採ってます。
イチゴは全員へ行きわたらない(笑)
イチゴは12株も植えたのに、あっという間に終わってしまうのか・・・???
四季生りの「めちゃウマッ!いちご」の3株は花すら咲かなかった。
やはり、ネーミングにつられて買わないことですかね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

