fc2ブログ

絹さやの撤収とトウモロコシの植付(市民農園)

2014/05/31(土)
朝から日差しが強く暑い一日が始まりました。
12時には早くも31℃に達して今日も真夏日です。

そんな暑い中、市民農園で急ぎの作業があります。

絹さやがもう収穫が終わりになりました。
140531_085758_convert_20140531135330.jpg
初栽培でしたが、かなりの量が採れました。
食べ切れずに周りにお裾分けしましたが、美味しいって喜んでもらえたりで、
大成功でした。

のんびりしてはいられません・・・、
次のために撤収を急がなくては。
140531_101948_convert_20140531135347.jpg
蔓がネットに絡み、わけ分からない状態なので思いっ切りブツブツ切りました。
ゴミは分別しなければ・・・、これに時間がかかりました。
ネットは苦手です(笑)

この後には、トウモロコシを植え付ける予定でした。
今から種まき・・・???
いやいや、もう種は畑のあちこちにまき散らしてますよ(笑)
140527_105003_convert_20140531135317.jpg
レタスの株間に種まいてました。

みなさんのブログでトウモロコシの報告があると、気が焦ってきました。
かなりの出遅れです。

先日、ボランティアで農家へ行った時、トウモロコシ畑を見てきました。
第4弾までのシフト栽培で、まだ定植したばかりの小さいのもありました。
まだ遅くはないようですよ(笑)

今から石灰撒いててはかなりの遅れになります。
春に石灰まいてマルチも敷いていたので、今回に限り石灰は飛ばします。
畝を作ってる最中に、あまりの暑さでこの時間帯にやるのはまずいかなァ~
と思ったりしましたが、明日、明後日と畑には来られません。
強行です(笑)

石灰なし、マルチなしの超特急植え付けです(笑)
でも、堆肥と肥料は省くことはできません(笑)
140531_103711_convert_20140531135356.jpg
堆肥を畝全体にすき込んでから、鶏糞とよう燐を畝の中央に入れました。

植え付け完了!!
140531_110925_convert_20140531135406.jpg
2列並べて、全部で14本になりました。
サァ~て、無事に育ってくれるでしょうか。
かなりの手抜き作業、絶対に真似をしないでくださいね(笑)

ダイコンに花が!!!!
140531_085931_convert_20140531135339.jpg
見事な花です!
なんて、感心してる場合じゃない(笑)
昨日の第二菜園でもトウ立ち・・・???
群馬の相棒からもらったタネなのです。

他の3株も花芽が出てきてました。
春ダイコンの場合は、13℃以下の低温を感じるとトウ立ちのスイッチが入り、
その後、高温が長く続くとトウ立ちするそうです。
まさに今ですね。
トウ立ちしにくい春まき用のタネがあるそうですね、勉強になりました。

収穫しました
140531_112043_convert_20140531135415.jpg
先っぽがカーブしてますね・・・、
先日、紹介した玉ねぎの葉っぱと一緒に倒れかけていた大根です。
先端で軌道修正かけたようです(笑)
さて、スが入ってなければいいですが・・・???

スイカの蔓が伸びてます
140531_112417_convert_20140531135423.jpg
左の株の蔓は5本ぐらい出てきました。
もうイイや、放任です(笑)

畑に3時間ばかりいましたが、熱中症になるといけないので慌てて帰りました。
限界でした。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

スイカの畝立て(第二菜園)

2014/05/30(金)
去年は梅雨入りが平年より早くて、29日には梅雨入りしてました。
今年はエルニーニョ現象の影響で梅雨入りが遅く、梅雨明けも遅いそうですよ。
今日の天気も晴れ、30℃を超す真夏日になりました。

今日はグループ菜園で5名のメンバーが集まりました。

今日のメイン作業はスイカの畝立てです。
140530_090439_convert_20140530142345.jpg
元肥の鶏糞をたっぷり入れました。
その後、畝の表面を平らにならします。
水はけが良いように高畝にするのはスイカ栽培では必須です。

水をたっぷり撒いてからマルチ張りです。
140530_101617_convert_20140530142430.jpg
60cmの株間で4株植えます。
ホントは70cm取りたかったのですが、狭い菜園では無理でした(笑)

スイカの苗が売り切れる心配があったので、担当のHさんが事前にJAに4株を
予約しておいてくれました。
畝立てしたのに苗は無かったなんて、最悪の事態は避けることができました(笑)
2日後に植え付けです。


レタスのアブラーチェック
140530_094003_convert_20140530142421.jpg
アブラーは相変わらず隠れてました。
もう葉っぱは巻いてきているので、中に入り込まれたら大変・・・、
せっかく巻いてるからあきらめましょう。。。
収穫したらよく洗っていただきましょう(笑)
レタス、それにしても大小バラバラだね。

逆立ちキュウリ
140530_081230_convert_20140530142330.jpg
どうゆうわけか逆立ちしているキュウリがいました。
こんな元気なキュウリは特別美味しいよ(笑)


大根がトウ立ち
140530_093140_convert_20140530142353.jpg
先日見かけたさや付ダイコンみたいになっては・・・???
首回りを見たら太いのです・・・、

早速、収穫です。
140530_093231_convert_20140530142402.jpg
なんか短くない。。。
後ほど


カブの収穫
140530_093618_convert_20140530142412.jpg
収穫が続きます。
昨日農家から頂いたような大カブにしたいナァ~。。。
取り合えず間引きにより、大カブの株間にしておきました。
しばらく収穫しないでください(笑)


本日の収穫
140530_101635_convert_20140530142439.jpg
真っ白な大根とカブ、そしてキュウリ
大根はこれからっていう時にトウ立ちしたようです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜畑への堆肥運び(援農ボランティア)

2014/05/29(木)
今日は朝から気温が高く、天気予報では今年一番の暑さになるかもと言ってま
した。

そんな中、今日はボランティアの日です。
収穫


キュウリの誘引
もう収穫が始まってるキュウリの誘引が最初の作業でした。
私は2年目で去年の今頃にこの作業をやってます。
でもご主人が見本を1回見せてくれました。
もうすっかり忘れてました(笑)

濡らした1本のワラを使って、キュウリの生長点から数えて3つ目の葉っぱの
下で誘引します。
8の字ではなくて、くるっと1回まわして支柱側で結びます。
もちろんきつく締めてはダメです。
この加減が難しいのです(笑)
私の市民農園ではネットを張って栽培しますが、農家ではネットなんか張らずに
支柱に真っ直ぐ伸ばして誘引していきます。

ご主人も入って4人でやったので、30分もかからずに終わってしまいました。


次の作業は、トマト畑への堆肥運び
何といってもこの堆肥運びが一番つらいのです(笑)
今回の距離はそれほどないのですが、なんたって運ぶ箇所が半端じゃない。
トマト畑は30m程の長さの畝が10本あります。
堆肥は畝間の通路に埋めるためのものですが、畝間の10列に運びます。
既に30cm程の深さの溝が掘られていました。そこを堆肥を積んだ1輪車で
柔らかい土の上を突き進み、少しづつ堆肥を等間隔に落としていくのです。

当然、畝には既に堆肥は投入済み、後から通路にも入れてやるのですね。
根っこが通路下に伸びてきて大きな株になるのでしょう。
やっぱり、農家はスケールが違う(笑)


ナス畑への堆肥運び
ここも10列、途中で暑さのせいもあってバテてきました。
ここで10時のお茶タイム、アァ~疲れた!


キュウリ畑への堆肥運び
休憩をはさんで、次はキュウリ畑です。
ここの畑は母屋から少し離れているので、ご主人が軽トラで5回くらい堆肥を
運んで来たでしょうか。
それを3人でそれぞれの畑へ運びました。
最後の方では足がフラフラ、一輪車に積む堆肥の量は少しずつ減っていきます(笑)
もう汗だくでした。
途中、水分の補給でペットボトルを持って来ていただけたのは神の助け!
水ってホントに美味しいものと実感するのでした。


<休憩時の話題>

今年は何か変わった野菜づくりはありましたかと聞くと、
春ハクサイを作ってみたとのことでした。
上手くいったが、秋の白菜に比べると味が落ちるそうです。
1度お土産にいただいたことがありましたが・・・???
やっぱり鍋に入れる秋作の白菜に勝負ありかな(笑)

直売所の話になり・・・、
堆肥運びしていた畑で、お客さんが「今日はやってないの・・・」
もう奥さんは母屋に戻っていたので、「今日は早く売切れたようですよ・・・」
朝の8時から10時の間に野菜を運んできて、奥さんが売リ子の役割のようです。

昔からのなじみの客がわざわざ買いに来てくれるそうです。
今はスーパもできたから昔ほどでもないが、新鮮な野菜を求めて買いに来てくれる
お客さんも多いらしいですよ。


<お土産>

140529_142559_convert_20140529160425.jpg

たくさんいただきました。
2個生りの赤タマネギです。
まだ独身生活(?)・・・、何作ればいいのか困ったなァ~
でも、料理する元気なし・・・、
取り合えず冷蔵庫の中へ(笑)

これは別件ですが、
140528_180611_convert_20140529160411.jpg
北海道の妹から山菜取りに山へ行ったからと、クール宅急便で
たくさん送ってきました。
それも調理済みなので、今の私にとっては大変有りがたいことです。
昨夜はこれで一杯やりました(笑)

今日はホントに疲れました!!!
畑で汚れた服の洗濯だけは済ませました。
ゆっくり風呂につかって、早く寝よう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

そら豆の撤収(第二菜園)

2014/05/28(水)
今日は朝から気温が高く、畑仕事をしていると汗ばむくらいの天気でした。

グループ菜園の日でメンバー6名が集まりました。


そら豆の撤収
140528_091240_convert_20140528150353.jpg
担当のKさんから今日撤収するとの話があり、撤収作業をしました。
この後にはスイカを植えることになってますので、蔓が地這する場所を平らにして
確保しました。
蔓を振り分ける片側はまだジャガイモが生長中なので待ってください(笑)

そのジャガイモは・・・、
ジャガイモの生長比較_1
合成写真の右側が現在のジャガイモ畑です。
左側は24日前のジャガイモ畑です。
何か気づきませんか・・・???

右列の「北海こがね」が左列の「キタアカリ」を完全に追い越しました。
草丈がキタアカリより倍近く伸びて、花が咲き乱れてます。
最初は生育が遅くて心配したのですが、取り越し苦労だったようです(笑)

元肥にカリ分が多い草木灰を入れてます。
そして、芽かきなしの農家方式をやってます。
はたしてどんなイモが採れるかな。。。

イチゴの収穫
140528_095222_convert_20140528150403.jpg
宝交早生(兵庫生まれ)ですが、これが一番実を付けたようです。
もうじき収穫も終わりに近づきますが、せっかく育てた株をどうするか・・・???
この菜園は12月で返さなくてはいけないのです。
家に持ち帰りプランター栽培してみたい方は引続き面倒見てやってください(笑)


お帰り、アイコさん
140528_082718_convert_20140528150340.jpg
去年は大豊作でみんなを楽しませてくれました。
また今年もよろしく!


本日の収穫
140528_101953_convert_20140528150422.jpg
カブがたくさん収穫できました。
キュウリも標準サイズが採れるようになってきました。
サァ~、キュウリ攻めが始まりますよ(笑)
最後のそら豆、心してお召し上がりください。

イチゴ、5粒しかない・・・???
リーダが辞退してくれました。
ジャンケンです。
最初に勝った私が、「めちゃウマッ!いちご」を初めていただきました。
ウワァァァ~酸っぱい! これは「めちゃウマくない!いちご」(笑)
4株買って1株にしか花が咲かず最悪!! 高かったのです。
イチゴに八つ当たりしました。。。


<番外編>

菜園への来訪者?
140528_102733_convert_20140528150432.jpg
ハトがエンドウ豆のネットに絡まってバタバタしてました。
助け出したKさんには、きっと今日なんかいいことあるよ。。。


道路沿いの垣根
140528_100716_convert_20140528150412.jpg
この黄色が鮮やかなんです!
何という名前なんでしょうか。


ダイコン???
140528_103125_convert_20140528150440.jpg
ダイコンがトウ立ちして種を付けるまでに育ってました。
ここまで育ったのを見るのは初めてです。
ダイコンは小さいままなんですが。。。
これ、他のグループの畑でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

米ぬか作戦の結果(市民農園)

2014/05/27(火)
昨夜からの雨が朝方まで降ってました。
けっこう降ったようなので畑の野菜たちには恵みの雨となったことでしょう。

雨が降るとレタスに撒いた米ぬかが流れ落ちてしまうので、また撒きにいかなけ
ればなりません。 あれから3回は撒きなおしてますね(笑)

そのレタスは・・・、
140527_102837_convert_20140527161917.jpg
アブラーがいません!!
最初に撒いてから今日で10日目になります。
きれいに巻いてきましたよ。

キュウリにも米ぬか撒いてたのでチェック
140527_103259_convert_20140527161926.jpg
昨日の強風でバッタリ倒れてました。
アブラーにやられるとホントに弱々しい株になってしまうのです。
かなり泥をかぶっていて、アブラーがいるのかいないのか分かりません(笑)
水で落としてあげました。

再びアブラー発見!!
140527_112429_convert_20140527162003.jpg
ピーマンの葉っぱの裏に隠れてました。
指で擦って、水をかけて流します。

防虫トンネルしていてもアブラーには入られてしまいます。
農家では不織布を掛けてました。
不織布なら完璧にガードするのでしょうね。
但し使っているうちに穴が空いてしまうので(笑)

生長点にも
140527_111401_convert_20140527161954.jpg
ここだと指で擦るわけいかず、スプレーでジェット噴射です。
生長点をやられると一環の終わり!!


実は、米ぬか撒いていたオクラの葉っぱの裏にもいました。
ショックで写真撮り忘れました(笑)
葉っぱの裏に,、米ぬか撒くことができないので困ったものです・・・???

というわけで、米ぬか作戦はレタスには効いたけど、葉っぱの裏に隠れる
アブラーには効かないという結果になりました。
結局、レタスは撒きなおして、他の野菜には生長点だけパラパラと撒きました。


気を取り直して・・・、

スイカに雌花が!!
140527_102413_convert_20140527161903.jpg
行燈袋を外してやると、蔓が伸びのびと伸びてきました。
畝からはみ出てくるので、足で踏み潰さないようにしないと(笑)


玉ネギの葉っぱが倒れる!!
140527_103353_convert_20140527161935.jpg
やっと倒れてくれました(笑)
すかさず3個収穫です。


ダイコンも倒れる・・・???
140527_103718_convert_20140527161945.jpg
斜めに出てきましたよ!
又根じゃないだろうね(笑)


本日の収穫
140527_121425_convert_20140527162012.jpg
ピーマン1個は初収穫です。
アブラーにも負けなかったようです。

水菜はお隣にソラマメをお裾分けしたお返しです。
市民農園では物々交換があるのですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

下仁田ネギの状況(市民農園)

2014/05/26(月)
今日は曇り空で、夜には雨が降るとか・・・???
最近は毎週ウィークディーに必ず雨がやってきます。
しかも夜に降ってくれるとは有りがたい雨ですね(笑)


市民農園の下仁田ネギ
140524_110843_convert_20140526151208.jpg
去年の9月中旬に苗床に種まいて、育った苗を4月初旬に定植しました。
今は種蒔きから8ヶ月目です。
収穫はまだまだ先の12月の鍋が恋しい時期になります。
1年3か月もかかるわけですから、超ロングランですね。

私の場合は適当に追肥と土寄せやって、あとは放っておきます。
従って植える場所は区画の端っこが定位置になります。
140512_085429_convert_20140526151143.jpg
師匠からネギは連作嫌うので、2年目は場所を変えなければダメだと教わったの
ですが、2年連続まではどうにか育つと聞いて、また同じ場所に植えてます。
でも3年前の区画の人もネギを植えていたかもしれない・・・???
3年連続は全くダメなようですよ(笑)

ネギはいじめた方がたくましくなると聞きますね。
植え替えした時に根が切れるのは他の野菜では良くなくても、ネギはたくましく
育てるために必要な作業だそうです。
私のミニ菜園では植え替える場所がない(笑)

春になるとネギ坊主が出てきますね。
今は見つけると切ってやるのが作業です。

引越し先が見つからないネギ
140524_111018_convert_20140526151219.jpg
玉ねぎの畝にまだ居候してます。
やっぱし1本づつ植えてやらないと大きくならないですね。
コンプラでどこかに足してあげようかなと思ってます。

それにしても、玉ねぎの畝はインゲンとかトウモロコシとかごちゃ混ぜになって
きました(笑)


野菜畑の中に花畑?
140522_111449_convert_20140526151157.jpg
トマトやキュウリの株間にマリーゴルドやバジルを植えてます。
市民農園では少ないので、知らない人は「なんで花なんか植えてるの」と思うよう
ですよ。 病害虫防除のためですよと言うと、「ホントに効くの?」
ほっといてくれと言いたくなります(笑)


<追記>

昨日のことですが、
夕飯は何にするかと冷蔵庫の野菜室を開けて見ると、絹さやが一杯あるではない
ですか・・・???
それも太っちょばかり。。。

それで豆ご飯を作ってみました。
140524_194117_convert_20140526151240.jpg
今回はお酒と塩を少々入れて炊いてみました。
しかし、ご飯炊くなんて久しぶりですよ。
これはイケますね~ 
そら豆もあったのでトースターで焼いてみました。

焼酎お湯割りも進みました。
のんびりと独身気分満喫してますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

絹さやの撤収とスイカの準備(第二菜園)

2014/05/25(日)
今日は朝から気温が高目で、昼には27℃になってました。
これからどんどん暑くなってくるでしょうから、この位でへばっていたら夏は乗り
切れませんね(笑)


グループ菜園の日、メンバー5名が集まりました。

今日は絹さやの担当者が状況見て、撤収するか判断することになってます。
担当のHさんの判定が出ました、「撤収しましょう!」
140525_090314_convert_20140525161305.jpg
下の方の蔓が枯れてきてるし、もう収穫は見込めません。
撤収しながら・・・、莢が数えるほどしか残ってませんでした。
きれいに収穫してきた証拠ですね(笑)
みんなを楽しませてくれた絹さや、お疲れさんでした!

さて、撤収後には小玉スイカを植えます。
140525_094021_convert_20140525161326.jpg
今日は畝を作る部分を耕して、石灰を撒いておきました。
狭いのでは・・・???

大丈夫ですよ、左右のソラマメとジャガイモはもうじき無くなるから(笑)
4株植えて、蔓を左右に振り分けようと考えました。
ここでも地這栽培にします。
空中栽培は管理が大変だし、台風にやられて失敗した経験があるのでもう懲りごり
です(笑)


つるありインゲン
140525_092351_convert_20140525161318.jpg
蔓が伸びてきて、隣り同士で巻き合ってました。
早くネットを張ってくれと言ってるようです(笑)

支柱立てとネット張り
140525_095203_convert_20140525161335.jpg
撤収した絹さやの支柱とネットをそのまま流用しました。

蔓の誘引
140525_095414_convert_20140525161346.jpg
今、やってあげるから待っててね(笑)


カブがいい具合です
140525_102347_convert_20140525161354.jpg
秋作で失敗した時の種を使ったのですが、今回は上出来のようです。
やはり土壌の問題でしたね。
堆肥をたくさん投入し、多分酸性土だと人間PH計で測って苦土石灰を大目に
撒きました(笑) 大成功のようです!!!


本日の収穫

140525_105638_convert_20140525161404.jpg
カブは初収穫です。
キュウリは1番果を早めに採ってます。

イチゴは全員へ行きわたらない(笑)
イチゴは12株も植えたのに、あっという間に終わってしまうのか・・・???
四季生りの「めちゃウマッ!いちご」の3株は花すら咲かなかった。
やはり、ネーミングにつられて買わないことですかね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカのお披露目(市民農園)

2014/05/24(土)
今日は朝から日差しが強くて、久しぶりの夏日になりました。

今朝、家内が広島に出かけました。
家内の妹の娘夫婦がこの春に転勤となり、広島市内に引っ越しました。
妹に誘われて同行することになり、午前中の新幹線に乗るとか。
広島は初めてで楽しみにしてたので、いい旅になることでしょう。

何か持たせようと・・・、
140523_123947_convert_20140524150810.jpg
昨日、空豆と絹さやを採ってきました。
チョット重いかもしれませんが、バックの片隅に。。。

さて、しばらく一人暮らしになります。
家内が昨晩、セブンイレブンでお湯で温める惣菜を大量に買ってきました。
居なきゃ自分でやるのですがね、マァ~これで手間が省ける(笑)


今日は市民農園へ行ってきました。

小玉スイカが行燈の中に入って、そろそろ1カ月近くになります。
5日前に親ヅルの摘心をやりましたが、様子をのぞいてみました。
小玉スイカの行燈袋の中_1
2株の比較するため合成してみました。
一目見て左側の方の蔓が大きくなっているのが分かります。
なぜかって・・・???
袋が透明だからです、光の浴びる量が違うので光合成が盛んだったのでしょうね。
これはわざと収穫をずらすためにやりました(笑)

オープンです!
140524_112935_convert_20140524150849.jpg
こんなにも違います。
小ヅルはお互いに3本出てました。
小ヅルに2~3個のスイカが生るので、1株当たり6~9個採れることになります
ホントかな・・・???

スイカ広場
140524_114029_convert_20140524150902.jpg
手前の方へ蔓を伸ばしていきます。
スイカの地這栽培は初めてですが、昨年このやり方でメロン栽培が上手くいったの
で、今年はスイカでチャレンジです。


レタスのアブラーチェック
140524_110007_convert_20140524150837.jpg
今日もいませんでした。
いないうちにどんどん大きくなっていきます。
その調子だ!! (笑)

ところが、キュウリにいました
140524_104852_convert_20140524150825.jpg
うかつでした(笑)

4株のひとつに
140524_115225_convert_20140524150914.jpg
右奥の株がやられてました。
見てお分かりの通り、この株だけ小さいのです。
アブラーに集られると生長が止まってしまうようですね。

もちろん秘密兵器「米ぬかパワー」の出番です(笑)
キュウリでも試してみます。

本日の収穫は絹さやですが、今日は絹さやを作っていない農園仲間へお裾分けしました。
だんだんと撤収時期が近づいてきましたよ。
2番手のトウモロコシが控えてるもんで(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

夏野菜のわき芽つみ(第二菜園)

2014/05/23(金)
今日の朝は少し肌寒く感じました。
昨日のような荒れた天気にはなりませんでしたが、雲空の一日でした。

グループ菜園にメンバー3名が集まりました。

前もっての作業予定がなかったので、3人で野菜たちを見まわって気付いたことを
やりましょうと順に畑を観察です。

昨日の雨でキュウリの下葉が土の跳ね返りでかなり汚れてました。
140523_093247_convert_20140523155237.jpg
ジョウロで水をかけて落としてあげましょう。
マルチしてるのにかなりの泥跳ねでした。
雷も鳴っていたので、植穴とか通路の泥が叩き付けられて飛んできたのでしょう。


ナスのわき芽つみ
140523_092157_convert_20140523155226.jpg
わき芽がかなり大きくなってるよ(笑)
ナスは1番果のすぐ下のわき芽を残して、その下は全部つんで仕立てます。
最終的に2本立てにするか、3本にするかは生長を見て判断します。


キュウリのわき芽つみ
140523_080231_convert_20140523155145.jpg
1番果が大きくなってました。
キュウリの生長の早さには驚きます!
下から5節までのわき芽は全てつみます。
もし花が咲いてたら、それも摘んだ方が良いらしいのですが、せっかく咲いたの
だからそのままにしましょうと・・・(笑)
但し1番果はあまり大きくなる前に収穫しましょう。


トマトのわき芽つみ
140523_082003_convert_20140523155216.jpg
トマト栽培は1本立ちが基本なので、出てきたわき芽は全て摘みます。
つみ忘れるとあっと言う間に大きな枝になってしまいます(笑)
余計な養分が取られ株が上に伸びません。


ピーマンのわき芽つみ
140523_081322_convert_20140523155205.jpg
花が咲いてました。
定植して2~3週間は、次々に出てくるわき芽をつみましょう。
ピーマンは日当たりのいい乾燥した場所が適しているので、水はあまり与えない
ようにしましょう。


デルモンテの「めちゃウマッ!いちご」
140523_081028_convert_20140523155157.jpg
やっと赤くなりました。
期待の四季生りいちご、遅すぎ!(笑)

Yさんがまだ収穫未体験、「私にやらせて!」・・・、
140523_101049_convert_20140523155246.jpg
楽しかったですか・・・???
今日は3人しかいないから・・・ の期待も、小粒だったり傷んでいたり。。。
「めちゃウマッ!いちご」をいただいたYさんの感想、「めちゃくちゃにウマイ
わけでもない!」(笑)


本日の収穫
140523_104143_convert_20140523155255.jpg
キュウリ3本の初収穫!!
もろきゅうにして今晩のつまみにします。

絹さやの収穫はいきなりガクンと落ちました(笑)
もう終わりみたいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラーに米ぬか効果?(市民農園)

2014/05/22(木)
今日は昨日とは打って変って朝から快晴です。
でも昼間になると時々雨が降ってきたり雷が鳴ってました。


今日は援農ボランティアの日なのですが、家の修繕工事の方が残るは内装のみとなり、
工事会社から途中検査立ち合いが今日に設定されてました。
ボランティア農家には昨日のうちに休みの連絡を入れておきました。


昨日一日降った雨で、レタスとオクラにかけておいた米ぬかがきれいさっぱりなくな
ってました。

先ずはアブラーチェック
140522_103538_convert_20140522153127.jpg
7株に1匹たりともいませんでしたよ。
レタスも生き生きと元気に巻いてきてます。
ぬかを撒いて今日が5日目、米ぬか効果ありと判定するか・・・???
もう少し待ちましょう。。。

でもこの報告をみて待ちきれない方はどうぞやってみてください(笑)
そして報告をお願いします。

ちなみに5日前のレタスに再登場してもらいます。
140514_080449_convert_20140515155839.jpg
手で払ったり、水掛けたり、唐辛子エキスの散布・・・、
何やってもダメでした。

再びぬかをかける
140522_104525_convert_20140522153149.jpg
これで米ぬかの消費が進む(笑)

オクラにもかけてやりました。
140522_104607_convert_20140522153157.jpg

もらった米ぬかは、まだこんなに残ってるのです
140522_104447_convert_20140522153139.jpg
今年の夏野菜に初めて米ぬかを元肥として使ってます。
もし結果が良ければ秋作にでも使えると。。。
家に持って帰れないもので(笑)


トウモロコシがなかなか発芽しません。
140522_105005_convert_20140522153207.jpg
ポットに3粒づつ蒔いたのですが。。。
5本しか出てません。

もう待てません!

玉ねぎ畝の空き穴にまた蒔きました
140522_105958_convert_20140522153221.jpg
2か所に土を少し起こしただけで種を蒔きました。
これで種は全部使ったことになります(笑)


本日の収穫
140522_111107_convert_20140522153303.jpg
今度は赤玉ねぎを収穫しました。

絹さやの収穫が延々と続きます。
アッ、そうだ 工事会社の現場監督と営業の人にあげればいいか・・・、
食べ切れず、お裾分け先を探すのでした(笑)


収穫の途中で大粒の雨が降ってきたので収穫を切り上げ、慌てて自宅へと
向かいました。

米ぬかが、また雨に流される。。。



<追記>

自宅の修繕状況
現場監督から状況説明があり、質疑応答も含め1時間で終わりました。

壁の下地(石膏ボード)張りはすべて済んでました。
140522_123643_convert_20140522153316.jpg
フローリングも張り替えられてます

クローゼットの扉が新しくなってました
140522_123655_convert_20140522153326.jpg
家内もだいぶ気に入ってた様子です。

明日からはクロス張りと細々した所だそうです。


順調に進んでるようで一安心。
もう少しです。。。

言うまでもなく絹さやをお裾分け、たいへん喜んでくれましたよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ベランダで土いじり

2014/05/21(水)
今日は朝から雨が降り続いております。
畑へは行けないので、家のベランダで観葉植物の土の入替えをやりました。
ホントはもっと早くやらなければいけないのですが、畑の方が忙しくて手が回りませ
んでした(笑)
仮住まいのベランダは自宅のそれより広いので作業がしやすいのと、これ以上後回し
にすると適期を逃してしまうので、思い切ってやりました。
他人の家なので、汚さないように十分注意してやりましたよ。


観葉植物の用土
140521_100859_convert_20140521123247.jpg
むかしは自分で配合してやってましたが、今は配合済みの良い土があるのでこれを
買ってます。2袋買ってきました。


肥料
140521_100915_convert_20140521123301.jpg
元肥として鉢の底の方に入れておくと追肥の手間が省けます。


ベンジャミンの入替え
140521_093117_convert_20140521111945.jpg
最近元気がないのです。
購入してから30年経ちます。
鉢から取り出してみると、やはり根の張りが弱いですね。
根の周りに着いた古い土や、底の方の土を1/3くらい落として、伸び過ぎた根は
ハサミでカットするのですが、全然伸び過ぎてません(笑)
元の鉢に鉢底ネットを敷いて軽石を入れ、その上に用土と元肥を入れます。
ベンジャミンを鉢に戻し、用土を足してすき間の無いように詰めていきます。
木が大きくなったらひと回り大きい鉢に代えるといいのですが、室内用なのでこれ
以上大きくならないように天辺をカットしてます。


次はスパッティフィラム
140521_095303_convert_20140521111959.jpg
これは結構根が張ってました。
これも30年経ちます。
毎年白い花を咲かせて楽しませてくれますよ。


ここで用土がなくなりました(笑)
140521_102416_convert_20140521123311.jpg

残りはまた後日・・・???

ここのベランダに鉢花を置いていたら枯れてしまいました・・・???
考えてみたら、マンションの前は交通量の多い道路で、交差点の真ん前なのです。
排気ガスではないかと思います・・・。
室内は24時間換気がフル稼働しており、室内に入って来てるのではと心配になり
ました。
自宅へ戻れるのはもう少しの辛抱です。。。


スパッティフィラムに花が咲いたらまたブログで紹介します。

入替えた古い土は畑へ持って行って、土が不足している所にばら撒いてます。
市民農園の畑は土寄せするにも土が不足してるのです(笑)
 
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト、キュウリの支柱立て(市民農園)

2014/05/20(火)
今日はどんよりとした曇り空でした。
明日は今日深夜から雨が降り出し、1日中降るとの予報です。
久し振りにまとまった雨になるようです。


昨日、市民農園で長い支柱の数が足りなくて支柱立てができませんでした。
絹さやとソラマメで12本も使っているのです。
ソラマメにはキラキラテープを周囲に巻くために使っています。
140520_085401_convert_20140520150242.jpg
もう摘心したし、これ以上草丈が伸びることもないだろうと、この4本を短い支柱と
交換することにしました。
予想ではもっと高くなるだろうと思っていたのですが、意外に低かったですね。

支柱を買い足さないのはケチだからではありませんよ(笑)
市民農園ではずっと続けられる保障がないので、あまり道具を増やしてもと思い
必要最低限でやってます。
それにマンションにたくさんの道具を持ち込めないのです。

キュウリとトマトのトンネルを外すと・・・、
140520_094732_convert_20140520150304.jpg
キュウリは地を這って、トマトの枝は倒れ掛かってました。
援農ボランティアで体験したことですが、ハウスのトマトはもう実がゴロゴロ生って
地を這ってました。そんなに慌てて支柱立てることないんだァ~ と感じました。
私のトマトはまだ極小の実しか生ってませんが(笑)

支柱の組み方は合掌式
140520_105052_convert_20140520150327.jpg
この組み方が一番強度が強くて、支柱の数も少なくて済むのです。
絹さやは蔓が生い茂りまっすぐ伸びるので直立式にしましたが、ほとんどは合掌式で
やってます。

キュウリのネット張り
140520_105013_convert_20140520150315.jpg
ネットをしないで誘引してやることでも育てられますが、ネット上を自分で這い上が
っていく方法を取りました。
それの方が強い株になるのではないかと・・・???
いやいや、ただ楽したいからです(笑)

ミニトマト「シュガーオレンジ」に花が
140520_105418_convert_20140520150336.jpg
昨日は花が咲いてなかったような・・・、
今日開いたのかな。


ダイコンの首が出た!
140520_110817_convert_20140520150344.jpg
46日前に播種したダイコンです。
春蒔きは初めてなのですが、トンネルもせず裸のままですが害虫は見かけません。
以外に手間かからないと感じてます。 まだ早いかな(笑)


今日も米ぬかチェツク
140520_093319_convert_20140520150256.jpg
先日までは、オクラにも葉っぱの裏にびっしりアブラーが付いてました。
・・・今日も大丈夫でした。
もちろんレタスにもいません。
案外ホントかもしれませんよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

小玉スイカの摘心(市民農園)

2014/05/19(月)
晴天の日がしばらく続いてます。
畑はカラカラで土ぼこりが舞ってますが、一雨欲しい所ですね。

さて今日も水遣りに市民農園へ・・・。


行燈の中に入れておいたスイカは、親ヅルの摘心時期を迎えたようです。
140519_134400_convert_20140519160554.jpg
去年のメロンも同じように植えましたが、やっぱり透明袋の方が育ちが早いようです。

親ヅルが30cmくらいに伸びてました。
140519_135405_convert_20140519160603.jpg
先端を摘心して、子ヅルを伸ばしていきます。
子ヅルは3本ほどにしてそこに着果した実を育てます。
去年メロン栽培で分かったことですが、人工授粉なんてやらなくても勝手に育ちます。
受粉させた雌花が着果せずに、放任した方が着果したのですから(笑)

まだ風の強い日があるので、行燈の中に大事に仕舞いました(笑)


トウモロコシが発芽してきました。
140519_090904_convert_20140519160506.jpg
1週間前にポット蒔きしておいたのがやっと発芽です。
14株必要なので、もっともっと発芽しなくては・・・、
絹さやの撤収までに育てばいいョ~(笑)


その絹さやは収穫ピークをキープ中です。
140519_101418_convert_20140519160528.jpg
右側が太っちょ絹さやで、左はホントの絹さや・・・、
収穫の半分は太っちょでした(笑)


インゲンが大きくなってきました。
140519_091040_convert_20140519160520.jpg
玉ねぎ畝の空き穴に種まいたのが、こんなに育ってきました。
数カ所に植えたので、諦めかけてたインゲンは今年もいただけそうです。

その玉ネギのところに、新客さんが・・・、
140519_110056_convert_20140519160541.jpg
菜園仲間のYさんからいただいた新玉ねぎです。
スゴ~ィ! でっかな赤タマネギ。

同時期に買った同じ苗で育てたのですが、こうも違うものですか・・・、
ウデですか、おそれいりました(笑)

もう一つ報告!
140519_090230_convert_20140519160453.jpg
2日前にレタスにしつこく寄ってくるアブラー対策で、米ぬかを撒きました。
今日見たら、きれいなものです、アリもいなくなってました。
もう少し様子を見ましょう、早とちりは良くありません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの支柱立て(第二菜園)

2014/05/18(日)
今日もさわやかな晴れ間の中、グループ菜園で汗を流しました。
メンバー6名が集まりました。

今日はキュウリの支柱立てです。
まだ現役で日曜日だけ参加されるSさんのご主人を当てにして今日にしました(笑)
支柱立てはけっこう力のいる作業なのです・・・、
通路側の土が固くて、力持ちじゃなければささらないのです。

サァ~ 開始!

140518_085523_convert_20140518151038.jpg
キュウリ16株に合掌式で240cmの支柱を立てていきます。
ご主人、16本もの支柱差しご苦労さまでした。


次はネット張り
140518_093519_convert_20140518151103.jpg
これもまた、背が高くないと届かないのです(笑)
ご主人の出番です。

脚立を持ってきました。
140518_091557_convert_20140518151051.jpg
気を付けてくださいネ
奥さまが下でしっかり押さえてました。

最後に誘引です
140518_094849_convert_20140518151113.jpg
今度は全員でネットに誘引しました。


完成です!
140518_100624_convert_20140518151135.jpg
これでキュウリも伸び伸びと上の方へ登っていくでしょう。
たまには横の方へ行くのもいるので、見つけたら手直ししてあげましょう(笑)

・・・と言うわけで、すっかりSさんのご主人にはお世話になりました。
今晩はお土産のソラマメで一杯やってください(笑)


ご主人にはまだ大事な仕事が・・・、
140518_100555_convert_20140518151122.jpg
担当の枝豆の間引きをやっていただきました。
2条植えしてたのですが、条間が空いているのでそこへ移植することにしました。
間引く時に幼苗の根を傷めないようにして掘り起し、条間に1本づつ移植しました。
これで捨てずに済みました。
果たして根付くでしょうか・・・???


本日の収穫
140518_110206_convert_20140518151143.jpg
カブの間引きを兼ねて小カブを収穫しました。
ソラマメと絹さやは相変わらず採れてます。
イチゴも数は少ないですが、ケンカせずに全員がいただけることができました(笑)


<追記>

Mさんの差し入れ
140518_110340_convert_20140518151152.jpg
自身がやってる畑から、リーフレタスと春菊を朝取りしてきてくださいました。
メンバー中4人は個人でやってる菜園を持っており、このグループ菜園の両方を
楽しんでおります。
Mさんありがとうございました。
新鮮な野菜、今晩いただきま~す。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

新玉ねぎの試し採り(市民農園)

2014/05/17(土)
今日は朝から晴れて2日連続夏日になりました。
畑で作業していると、薄っすらと汗ばんでくる程度の菜園日和でした。


玉ねぎが急に肥大してきました。
葉っぱが倒れてきてはいませんが、無性に採ってみたくなりました。
140515_134132_convert_20140517151922.jpg

試し採り
140516_121528_convert_20140517151934.jpg
引き抜いてみました(笑)
なかなかいい型してるじゃありませんか。

予定通り、初収穫は生を薄くスライスしてサラダでいただきました。
みずみずしいのは勿論ですが、甘みがあり独特の辛みもありませんね。

この年になって玉ネギの収穫って初めてなんです(笑)
簡単に引っこ抜けば採れるのですね。
以外に根が浅かったのには意外でした。
寒さで融けてなくなったものもありましたが、無事に越冬して春を迎えた玉ねぎは、
地上に顔出して大きくなっていくのが手に取るように分かるのですね。


ソラマメの大量収穫
140517_081108_convert_20140517151953.jpg
ソラマメを初めて栽培したのは、家内の実家からリクエストがあったのがきっかけ
でした。
無事に育ったので、家内に持って行ってもらうことにしました。
そして3日以内に食べるようにと伝言しました(笑)
もちろん孫っちの家にもお裾分けしましたよ。
大きい豆見て驚くでしょうね。。。

手のひらにソラマメを
140516_133008_convert_20140517151944.jpg
ほゞ手のひらサイズでした。
手の大きさは普通サイズです(笑)

今回、栽培に成功したのは以下の点ではないかと思います。
・幼苗の時からアブラーの対策をしたこと
・師匠から分けていただいた「よう燐」を元肥で使ったこと
 (絹さやも大成功でした)

茹でソラマメ
昨日、第二菜園で収穫したソラマメは家内の希望で茹でていただきました。
家内曰く、いつも食べてるのとは全然違うのだそうです・・・、
私にはその違いがよく分かりません(笑)
でも焼きソラマメも美味しいですが、これも美味しいのでした。


新手のアブラー対策
140517_134140_convert_20140517152002.jpg
レタスにアブラーがびっしり付着して、手で取り除いてもまた出てきます。
米ぬかがアブラー退治に良いと聞いて早速試してみます。
米ぬかを上からパラパラとかけておくだけです。
雨で流れたらまたかけます。2週間に一度でいいそうですよ。


オクラにも
140517_134207_convert_20140517152011.jpg
この結果はまた報告させてもらいます。
ただ一つ、米ぬかが大好きなネキリムシやヨトウムシが寄ってくるかもしれない
のでご注意を!
師匠からもらった大量の米ぬか、どうしょうかと困っていたもので(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスとピーマンの支柱立て(第二菜園)

2014/05/16(金)
今日は昨日と打って変って気温が上がり夏日になりました。
最近は寒い日と暑い日が入れ替わりでやってきますね。
こんな時期は体調を崩しやすいので、みなさんお気を付け下さい。

今日はグループ菜園の日です。
メンバー6名が集まりました。

今日のメイン作業はナスの支柱立てが予定されております。
急きょピーマンの担当からも支柱立ての申し入れがあり、二つの畝に支柱を
立てることになりました。

ピーマンの支柱立て
140516_091721_convert_20140516151454.jpg
2本の支柱を交差させて立てました。
チョツと支柱が短いような。。。

ナスの支柱立て
140516_090456_convert_20140516151442.jpg
取り合えず1本だけ立てておいて、生長に合わせて3本仕立てか2本仕立てに
するか判断することにしました。


ピーマンの支柱はやっぱり・・・、
140516_095458_convert_20140516151502.jpg
担当のYさんは支柱の短いのが気になったようで、ソラマメの周囲に立つもう
少し長い支柱と入替えたいとの提案があり、即採用となってソラマメの支柱を
抜いて差し替えました。
片側だけですが・・・、絹さやで使っていて無いのです(笑)

ソラマメの担当Kさんから、収穫はもうじき終わるのでソラマメの支柱なし
は支障なしということで決着です。

残る野菜で支柱が必要なのは、キュウリとつるありインゲンになります。
キュウリの支柱は確保、インゲンはもうじき終わる絹さやのを使うということ
で、どうにか間に合うようです。
この畑は、今年いっぱいの契約なので支柱は余裕あるほど買ってません(笑)


本日の収穫
140516_104434_convert_20140516151511.jpg
ソラマメを沢山採りました。
今夜の晩酌もビールが美味そうですね(笑)

インゲンとソラマメはもうじき終了です。
そこで、次作は何にするか話し合った結果、小玉スイカが候補に上がりました。
HCでは苗が売られてますが、いつまで売ってるかが問題です。
それによっては撤収が早まるかもしれません。
そろそろ食べ飽きる頃かな(笑)


<追記>

2日前に初収穫したソラマメを爆発させてお預けをくらってました。
昨晩、市民農園で採ってきたソラマメで再トライです。

焼きソラマメの結果
140515_182909_convert_20140516151730.jpg
今度は間違いなくト-スターで焼きました。
タイマーは15分

途中、発熱管が消えたり付いたりしてます。
どうもサーモスタット機能が働いていたようです。
これじゃ15分経ったかなんて分からない(笑)
こんな機能があるなんて初めて知りました。
見た感じで判断しましたよ。

いい具合に焼けました。
湯気が出てます。
140515_183338_convert_20140516151740.jpg
採りたてで、しかも焼いてすぐにいただくからでしょうか、ホクホクした
ソラマメの旨みを十分に堪能することができました。
薄皮もやわらかいので丸ごといただけましたよ。
これぞ家庭菜園の醍醐味なんでしょうね(笑)


ついでに絹さやも
140515_182434_convert_20140516151721.jpg
豆ごはんにしていただきました。
収穫が追いつかずに豆が肥大してきたので、豆を取り出して豆ごはんにしました。
菜園仲間から、莢が白っぽくなったら莢は固くて食べられないので、豆ごはんに
すると良いよと教えてもらいました。
その時に、空になった莢を茹でて、その茹で汁を炊飯器にいれるとソラマメの風味
が増していっそう美味しいよと・・・、その方はむかし学校の給食を作っていたそ
うです。言われた通りに作ってみました。
これも豆の甘みが残っていて美味しかったですね。
太っちょ絹さやの食べ方を教わり、何か得した気分になりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ソラマメが爆発!(市民農園)

2014/05/15(木)
今朝起きたら小雨が降ってました。
雨は8時頃には上がったようですが、午前中は不安定な天気で一時雨がパラ
つきましたが、午後になってから回復しました。


昨晩、第二菜園で収穫したソラマメ3本をラップしてレンジでチンしたら・・・、
140514_181056_convert_20140515160007.jpg
爆発しました!!!
莢から豆が飛び出して散らばってしまいました。

焼きソラマメを食べようとして、レンジで1分もしないうちにバン! バン!
慌てて止めましたが、2本は残っていたのでラップを外してそのまま加熱・・・、
とんでもない姿に変身しました。
140514_182219_convert_20140515160648.jpg
ソラマメの豆菓子の味がしましたよ。
結局食べられず、次回までお預けです(笑)

ちゃんと調べたら、
・トースターで15分位焼く
・魚焼き用のグリルで15分位焼く

とのこと、レンジではなく「グリル」でした。
とんだ操作ミス(笑)

爆発を防ぐために両端をハサミで切るのだそうです。
知らないことは怖いことです(笑)


畑の状況

絹さやの生長に収穫が追いつかなくなってきました。

昨日採ったばかりなのに今日も・・・、
140514_155809_convert_20140515155853.jpg
豆が肥大してきてます(笑)
莢が小さいかなァ~ と採らずにいると、豆がふくらんできます。
今では莢より豆の方が生長早いようですね。


ピーマンがすでに・・・、
140514_160242_convert_20140515155902.jpg
苗を買ったときに小さな蕾を付けてました。
それが、もうこんなに(笑)
今の時期が一番生長するのでしょうかね。


レタスにアブラー
140514_080449_convert_20140515155839.jpg
レタスにアブラーが集団となっているのは初めて見ました。
葉っぱなら何でもいいのでしょうね(笑)
アブラーにも30種類ほどいて、アブラナ科だけではなく、他の科が好きな
アブラーも沢山いるようです。
手で潰し落として、唐辛子エキスを散布しておきました。


小玉スイカの状況
140515_135405_convert_20140515155924.jpg
行燈の中で生長していた小玉スイカですが、知らぬ間に蔓が3本も出てきて
ました。
親蔓を摘心して子蔓を伸ばすのは覚えてるのですが、何せ3年前なもので
もう一度復習しておきます(笑)


今日こそはソラマメを食べようと収穫してきました。
140515_134014_convert_20140515155914.jpg
無事に食べられたかは明日の報告で。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ソラマメの初収穫(第二菜園)

2014/05/14(水)
今日は久々に夏日になるとの天気予報でした。
朝から気温が上がって、昼間には25℃に達してました。

グループ菜園に6名のメンバーが集まりました。
始める前に担当野菜である私の方から、ダイコンの一本立ちと下仁田ネギの追肥と
土寄せをやりたいと説明、他のメンバーからもやりたいことを申し出て、皆が納得
の上で作業を始めます。

ダイコンの1本立ち
140514_085642_convert_20140514160634.jpg
10日前に2本立ちにしておいたのですが、昨今の陽気で急に大きくなってきまし
たので、1本立ちにしました。
もう全株バンザイしてますね。
1株だけ生育遅れがあったのですが、ダイコンは移植できないので諦めました(笑)


下仁田ネギの追肥と土寄せ
140514_090333_convert_20140514160645.jpg
まだ1度も土寄せしてませんでした。
でもネギの生長は超スローです(笑)


次の作業は・・・、
140514_091631_convert_20140514160658.jpg
みんなでアブラー退治です。
防虫トンネルしていてもアブラーだけはやってきます(笑)

10日前に定植したオクラに早くもアブラーが・・・、
140514_2種類のオクラ_1
右の紅オクラにはいなかったのですが、左の普通のオクラにはびっしり!
紅オクラは珍しい品種で、花も赤い花が咲くそうですが加熱すると緑になるそうです。
赤い花が楽しみです。
アブラーも避けてくれたのかな(笑)
その代わり、隣のキュウリにも伝染してました。

水やり
140514_093403_convert_20140514160723.jpg
まとまった雨が降ってくれないので、今日もタップリと水やりしました。


最後に収穫です。

イチゴ
140514_080603_convert_20140514160615.jpg
形の良い真っ赤な苺が生ってました。
小さいのも入れて全員に行きわたる数はあったようです。

絹さや
140514_094201_convert_20140514160732.jpg
採っても採っても次々に生るので、これほど収穫が楽しい野菜はありませんね(笑)


最後に初収穫のソラマメ
140514_081007_convert_20140514160625.jpg
待ちにまった収穫の日がやってきました。
一人3本くらいはあるかな・・・。


本日の収穫
140514ソラマメ&イチゴ_1
イチゴは作業後に東屋でみんなでいただきました。
初めての私は一番大きいのをガブリ・・・、
とっても甘かったですよ、大きめの実の生る女峰でした。
ソラマメは持ち帰り、焼くか茹でるかしていただきましょう。
バックに入れたまま忘れたらダメですよ、3日以内に食べましょう(笑)

140514_絹サヤ&ダイコン_1
収穫を楽しんだ絹さやがたくさん!
とにかく、柔らかくて甘みがあって家庭菜園ならではの野菜ですね。
間引きダイコンは、市民農園でたくさんいただいたので遠慮しました。
軽く茹でて細かく切って、豚のひき肉と一緒にごま油で炒めたら美味しかったですよ。
みなさんもこの際、色んな料理に挑戦しましょう!
女性陣に、こんなこと言っては失礼かな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

空豆と玉葱の収穫の見分け方(市民農園)

2014/05/13(火)
今朝起きたら雨は止んでましたが、路面は濡れてました。
夜中に降ってくれるのは有りがたいですね。

ソラマメはキラキラテープでガードして、上部の摘心も済ませたので安心と思って
いたら、まだしつこくいました。
新芽がなくなったら、今度は莢に集まってきていますよ(笑)
根気よく手で潰したり、ガムテープで取ったりして何とか防御してます。


以前、隣りの区画のソラマメの話しをしましたが、チョット覗いてみました。
140512_102717_convert_20140513141323.jpg
やはりアブラー被害で莢も小さいですね。

自分のソラマメ
140512_101552_convert_20140513141302.jpg
人の不幸見て満足していたらダメですよね(笑)

下に垂れ下がってきたら収穫しても良いそうですが、もっと大きくなるまで我慢です。
初栽培なのでどの時点で収穫するのが良いのか調べてみました。

<ソラマメの収穫見分け方>

5月中旬~6月中旬が収穫時期だそうですが、外から見て採り頃が分からないのか
調べてみました。
・スーパで売ってるような大きなソラマメを採るのなら、莢がマメの重みで垂れ
 下がって、背の筋が黒褐色になってきたら収穫時期。莢を触って、マメのかた
 ちが確認できたものが採り頃
・若いソラマメを採るのなら、莢が垂れ下がって光沢が出た頃が採り頃
(今でしヨ!)

どちらも美味しいそうです。
ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまうので、直ぐに調理して食べるこ
とだそうですよ。待っても3日だそうです(笑)


ついでに食べ方は・・・、

・焼きソラマメ
 グリルに莢ごと入れて皮が焦げるくらいまで7~9分ほど焼く。
 莢をむいて、好みで薄皮もむき、しょうゆをつけていただく。

・茹でソラマメ
 たっぷりのお湯に、なめて塩味をしっかり感じる程度の塩(水に対して2%くらい)
 を入れ、ゆで時間は2分半~3分程度。
 ※豆が3㎝に満たないものや、若くて内皮が柔らかいものは、ゆで時間が1分半~
  2分くらいでいいそうです。
 莢ごと茹でてはダメですよ(笑)
 豆の黒い部分の反対側に2cm弱の切り込みを入れ塩をまわりやすくする。

どちらも美味しいですよ(笑)


<玉ねぎの収穫見分け方>

ここにきて一段と肥大してきました。
黄タマネギ
140512_103218_convert_20140513141333.jpg

赤タマネギ
140512_103309_convert_20140513141343.jpg
もう直ぐですね

でも葉が倒れそうもありませんが。。。
140513_152806_convert_20140513163916.jpg
手前の小さいのは下仁田ネギ苗で、行き場がなくなったので居候してます(笑)

収穫はタマネギの葉が全体の7~8割倒れたら採り頃
地上部が倒れてもまだ葉が青ければ、肥大するそうです。
大きくしたければ慌てないことです(笑)
但し、収穫が余りにも遅くなれば玉ねぎが腐りやすくなるし、貯蔵性も悪くなるので、
ほどほどに(笑)

また収穫する場合は、必ず晴れた日にやりましょう。
土が湿っている時に収穫すると、泥で表面が傷つき病原菌が侵入して痛みやすくなる
そうですよ。

収穫後は、並べて風通しの良い場所で表面を半日ほど乾かしましょう。
長く保存したい場合には、吊り玉保存がお勧めのようです。


食べ方は、色々あるのでお任せします。
私の場合は、先ずは新玉ねぎのサラダと決めております(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシのポット蒔き(市民農園)

2014/05/12(月)
天気は良いのですが南風が強い一日でした。

市民農園でまだやってないことがありました。
トウモロコシの種を早いうちに買ってたのですが、完全に予測が外れて畑に
空きがありません(笑)

種袋には5月中旬(中間地)までが種まきの期限と書かれてます。
考えたあげく、ポット蒔きして苗を作っておこう!
そのうちに絹さやが終わるでしょう・・・???

絹さやの状況
140512_103452_convert_20140512162517.jpg
収穫がもう上の方まできてますよ(笑)

6ポットに種まき
140512_093318_convert_20140512162431.jpg
3粒づつ蒔いて全部発芽すると18株・・・、
必要なのは14株です。

心配なので、ここにも
140512_095147_convert_20140512162500.jpg
レタスの株間にも種まき。
袋に30粒も入ってるので、来年は抽選に当たるか分からないし、あちこちに
蒔いておきました(笑)
当然、最後は移植して2列植えにします。
但し、トウモロコシの移植は難しいのですよね、慎重にやりましょう。

ポットはトンネルの中へ
140512_102941_convert_20140512162508.jpg
ピーマンの株間に置いときます。
忘れる可能性があるので、目に付くところが良いでしょう(笑)


次の作業はネギの土寄せ
140512_085429_convert_20140512162401.jpg
鶏糞を撒いて、その上に土を被せ、水やりしました。
土はカラカラに乾燥してるので畑全体にも水まきです。


次はダイコンの1本立ち
140512_094655_convert_20140512162450.jpg
間引きして2本にしておいたダイコンはかなり大きくなってました。
2本とも似たり寄ったりなので、残して~って言ってそうな方を残して1本立
ちにしました(笑)


インゲンが発芽
140512_085652_convert_20140512162419.jpg
玉ねぎの欠落穴に植えたつるなしインゲンが発芽しました。
11個の穴に植えたのですが、ほぼ全部に発芽が確認できましたよ。
後は玉ネギとの相性の問題ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴの防鳥対策やり直し(第二菜園)

2014/05/11(日)
今日は朝から強い日差しで、10時半には23℃に達してました。

2日前に第二菜園でイチゴのカラス対策をしましたが、その後イチゴ鳥害について
調べたところ、カラスだけでなくヒヨドリも食べに来るそうで・・・、
この菜園ではカラスを余り見かけません、むしろヒヨドリはよく見かけます。
あの対策ではカラスは防げてもヒヨドリは無理のようでした(笑)

昨晩、埼玉の相棒と一杯やりましたが、この話をすると、
「自分も去年のイチゴ栽培で鳥被害のためネットを掛けた、網目が小さくても自然授
粉は大丈夫のようでたくさん実を付けた」とのことでした。

早速、今日のグループ菜園へ行く前に市民農園でネットを探し出して持参しました。
今日のメンバーはフル出場でした。

イチゴにネットを掛ける前に、収穫を先に済ませました。
140511_090746_convert_20140511134352.jpg
ネット掛けたら、手が入らない・・・。(笑)
鈴なりの宝交早生、これが一番勢いが良いようです。

サァー ネット張りです。

イチゴ担当のお二人に手伝ってもらい
140511_091557_convert_20140511134405.jpg
横が短いようです!
支柱をもっと下げましょう。

完成しました!
140511_092701_convert_20140511134415.jpg
12株がきっちりネットの中に入りました。
これでヒヨドリも食べたくても入ってこれないでしょう(笑)

2日前のひも作戦は2日間の短い命でしたが、被害はありませんでしたよ(笑)
犯人は誰でしょう・・・???

一方で、トマトの支柱立てをやっておりました。
140511_092854_convert_20140511134426.jpg
今回は直立式のようです。
去年は合掌式でやったのですが、色々試してみるのも面白いですね。

トマト苗の方は定植してから一段と伸びて、脇芽が既に大きくなってました。
脇芽欠きした芽は・・・、
140511_094853_convert_20140511134448.jpg
トマト担当のYさんはポットに差し木して苗を作るとか。。。
でき上がったら持ち帰ってプランター栽培しましょう!


トンネルの中で発芽
140511_094752_convert_20140511134437.jpg
7日前に播種したエダマメ(奥)とインゲン(手前)が発芽してました。

よく考えてみると、豆が大好きなメンバーなのです(笑)
絹さや、ソラマメ、枝豆、インゲン・・・。


その空豆の試し採り
140511_100733_convert_20140511134500.jpg
大きな豆が出てきました。
まだ数が少ないので、みんなにいきわたるまでしばらく待ちましょう。

イチゴは「とちおとめ」の初収穫です。
今朝の新聞に載ってましたが、とちおとめの産地である栃木県は今冬から
新品種の「スカイベリー」を販売するそうです。
一粒の価値を競う、量から質の時代に入ったようです。

話しは戻ります・・・、
他に「宝交早生」が5個収穫できましたので、全員にいきわたりました(笑)
絹さやは今回も大量に採れました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

グループ菜園の野菜状況(第二菜園)

2014/05/10(土)
昨日のような荒れ模様と打って変って、今日は穏やかな快晴とのことでした。


夏野菜の定植が済んで2週間経ちました。
今年の苗は花が咲いてないのが多かったのですが、やっとその花が咲き始め
ました。

花が咲いたということは、無事根付いたということでしょうかね(笑)

ナスの花
140509_081135_convert_20140510080514.jpg
紫色の懐かしい花です。
トンネル越しなので少し見えにくいですがご容赦ください。


キュウリの花
140509_080633_convert_20140510080502.jpg
最初は1m程になるまで、全て摘むと株の勢いが良くなります。
可愛そうではありますが(笑)


トマトの花
140509_081225_convert_20140510080525.jpg
トマトと言えばわき芽かき、立派な株に仕立てるには欠かせない作業ですね。

夏の三大野菜が順調にスタートしました。
担当者は去年のことを思い出し、日頃のお世話をよろしくお願いします。


さて、イチゴの収穫が始まりました。
昨日収穫した「女峰」以外にも3種類作っておりますので、状況を報告します。

育ちが早い順に・・・、

宝交早生(兵庫)
convert_20140510081102.jpg
名前の通り、一番早く実がなった品種でした。
1番果は外者にやられてしましましたが、初収穫はこれでした。
その後も、ご覧の通り鈴なり状態です。
メンバー全員の口に入るように摘果はしません(笑)

とちおとめ(栃木)
140509_081710_convert_20140510081041.jpg
関東地区のスーパでお馴染みのイチゴです。
花が咲いたのは一番でしたが、まだ収穫できておりません。
チョット小粒なのが気になります(笑)

めちゃウマッ!いちご(デルモンテ)
convert_20140510081348.jpg
期待の四季なりイチゴなのですが、完全に出遅れております(笑)
手前の1株だけが実を付けてはいますが、他の3株は花も咲いておりません。
これが一番高かったのですよ・・・、
やけに勿体ぶってるね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴのカラス対策(第二菜園)

2014/05/09(金)
今朝は風もなく晴れ渡り、気温は高くなりそうな予感がする空模様でした。
予報では午後から所により雨や雷が発生するとのことでした。

さて、今日はグループ菜園ですが、集まったのは3名だけでした。
でもやることは一杯あります(笑)

イチゴ(女峰)が今日も真っ赤に!
140509_081621_convert_20140509153936.jpg
一番果はカラスに取られたものも、これで2個目が熟しました。
色付き始めたら赤くなるのは早いですね。2日もあれば真っ赤になります。

今日の一番の作業は、イチゴのカラス対策です。
140509_092223_convert_20140509153948.jpg
イチゴ畝に3本のトンネル支柱を立て、9本のひもを横方向に張ってカラスが中に
入っていかないようにしました。
防鳥ネットも考えましたが、自然授粉で育てるので昆虫が入っていかないとまずい
かなと思い、この方法を取りました。
実は「農業大学8期生の畑だよ~ん」のsiyou110さんのブログを拝見して参考にさ
せて頂きました。

作業はイチゴ担当のお二人にやっていただきました。
ひもはピンと張って! 私は現場監督です(笑)
曲がる支柱なのでやりづらいのですよね。

次はキラキラテープを張ります
140509_092858_convert_20140509153959.jpg
カラスに効果あるかは分かりませんが、アブラーもイチゴに寄ってくるとのことで
この際、なんでも張ります(笑)

最後に水やりして終わりです。
140509_093818_convert_20140509154009.jpg
糸が何本も張ってあるので、やりずらいですかね。

お待たせしました、収穫を!
140509_094112_convert_20140509154019.jpg
担当のSさんが収穫しました。
昨年の秋に希望野菜を募った時にSさんが3番目に希望した野菜でした。
周りから経験者はいないし、管理が難しいよ・・・・と、でも担当になって水遣り
も欠かさず頑張りました。
喜びもひとしおではなかったかと思います。
その後、Sさんに味見をしていただき、「甘くて美味しい!」との感想でした。


次の作業は
140509_095404_convert_20140509154028.jpg
カブの間引きです。
これで3回目になります。
1週間後にあと1回やって株間10cmにしましょう。

間引きしながら、今回の出来は最高だと収穫前だというのに満足してました(笑)


今日も絹さやの収穫
140509_101725_convert_20140509154038.jpg
大豊作ですね!
2日あけたらもうたくさん生ってました。

この菜園のは赤花絹さやなのですが、市民農園のは白花です。
先日、食べ比べてみました・・・、
鞘の見た目は同じで、味も同じでした(笑)


本日の収穫
140509_104118_convert_20140509154114.jpg
いつもの絹さやとカブの間引き菜、そして2個目の苺。

次回、今日欠席されたみなさんにも、イチゴがいきわたることと思いますよ(笑)

予報通り、午後には激しい雨と風が吹き荒れました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ゴボウの種まき(援農ボランティア)

2014/05/08(木)
昼間の気温は20℃を越えてましたが、南風が強く時たま突風が吹きました。
今日はボランティアの日です。

収穫

朝方は風もなく静かな一日の始まりでしたが、時間がたつにつれだんだんと強風が
吹き荒れて、農家の畑で土ぼこりの中での作業でした。


先ずはゴボウの播種
3人で3袋の種を植えました。
植穴は既に準備されており、2粒づつ蒔いていきます。
土を被せなくてもいいとのこと・・・???

種の色が土色なので落としたら、サァー大変。どこに行ったか分かりません。
3粒蒔いたところもあるでしょう(笑)

種が軽くて小さいので、風で飛んでいかないか心配しました。
蒔き終えた後、ご主人が覆土したそうです。
ゴボウのタネは好光性種子だそうで、薄く土を掛けなくてはいけないのだそうです。
それで土を被せなくてもいいと・・・、 なるほど(笑)


人参畑撤収後の草取り
雑草があちらこちらに生えてきてました、でもまだ小さな草です。
小さなうちに抜いてやると後々苦労しないのだそうですよ。
採り残した人参も抜きました、なぜかジャガイモも(笑)


玉ねぎ畑の草取り
今度は玉ねぎ栽培中の畑です。
ここも大きな雑草は生えてませんが、小さなうちに撤去です。

以前、ブログで玉ねぎの2本植えを紹介しましたが、見事に2個が揃って育ってま
した。
140508_111858_convert_20140508151913.jpg
これを見て、狭い家庭菜園では2本植えが良いと判断します。
来年は2本植えにしょう!
でも、来年の市民農園は2年に1回の抽選なのです(笑)

玉ねぎを観察しながら、休憩をはさみ草取りを延々と3時間やったので腰にきました(笑)

次は堆肥運びだと指示されていたのですが・・・、
ちょうど時間になりました。
過酷な肉体労働は免れることができました(笑)
他の曜日のボランティアさんがやってくれるでしょう。。。

口と鼻と耳の中は土砂だらけでした。


<休憩時の話題>

・トマト、キュウリの防風対策
まだ植えたばかりで苗が小さい時はトンネル掛けて風よけにするのは必須だそう
です。
トンネルの天井につかえる直前に、支柱を立ててきっちり誘引しておけば風に揺
すられて枝が折れる心配もなくなるだろうとのことです。
小さな苗を裸のままで外に出しておくのは一番危険だそうですよ、気をつけまし
ょう。

・初期のウド栽培
息子さんがウドの種蒔きに、茨城の農家の畑へ今朝早く出かけたそうです。
私も行ったことがありますが、広大なウド畑でした。
連作障害を避けるため、毎年畑が違うそうです。
今、種まいて12月初旬にウド農家が根株を採りに行きます。
なぜ自分所でやらないのか・・・???
ウドが占有できるような広大な畑がないため、茨城の農家の畑を借りているのが
現状のようです。


<お土産>

140508_142201_convert_20140508151931.jpg
ダイコン、ブロッコリー、ネギ
この時期には貴重な野菜ですね。

お花もいただきました。
140508_142600_convert_20140508151942.jpg

まだ花瓶が見つかってません(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴの初収穫(第二菜園)

2014/05/07(水)
今日は昨日とは打って変って、20℃近く気温が上がりまずまずの菜園日和でした。
取り合えず第二菜園も夏野菜の植え付けが済んで、やれやれと言ったところです。

グループ菜園にメンバー6名が集まりました。

担当する野菜をじっくり観察して、異常がないか確認します。

異常あり!!
140507_081201_convert_20140507141508.jpg
イチゴが食べられてました。
カラスの仕業でしょう。
まだ1つも口にしていないのに、先に食べるとは。。。(笑)
3日前に色付き始めたのを確認していたのですが、直ぐに赤くなるというのが分か
りました。
この株にはまだ沢山の実が生ってます。
摘果した方が良いのか・・・???
イヤ~、質より量を取りましょう(笑)

もう一個は無事でした
140507_081234_convert_20140507141521.jpg
真っ赤に熟してましたよ。
カラスに食べられる前に収穫です(笑)


みなさん、担当野菜のお世話をしましょう!
140507_084941_convert_20140507141539.jpg
水遣り
ソラマメの追肥
イチゴのランナーをカット・・・。

フリーエリアに石灰
140507_090920_convert_20140507141558.jpg
ジャガイモ横のフリーエリアがネギ撤収で空きました。
好きなものをいつでも植えられるようにしておきます。
狭いのですけどね、有効に使いましょう!
植えたいものがあれば早いもの勝ちですよ(笑)


絹さやの収穫
140507_085716_convert_20140507141548.jpg
担当のHさんが一生懸命採ってました。
もうだいぶ上の方に移動してきてますが、花の数からするともっともっと採れる
でしょうね。


トンネルの中のダイコンとカブ
140507_082001_convert_20140507141530.jpg
秋作では全くダメだったダイコンとカブ・・・、
今回は良いみたいですよ(笑)
手前がダイコンで奥がカブです。

なぜなのでしょう・・・???
多分、堆肥をたっぷりと石灰を大目に入れて土壌改良した結果ではないでしょうか。
カブのタネは、前回の残り種なんですよ。


本日の収穫
140507_094301_convert_20140507141609.jpg
絹さやの中でイチゴが1個だけ・・・、

主担当のSさんがお休みなので、副担当のHさんが皆を代表して試食しました。
「あまァ~~い!!」
カラス対策をすることに決定しました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの種まき(市民農園)

2014/05/06(火)
今日は連休最後の日ですね。
朝方は曇り空で、午後には晴れてくるという予報でしたが大外れ。
昼間は12℃しか上がらず、霧雨が降り出す肌寒い1日でした。


早いうちにつるなしインゲンの種を買って用意してあるのですが、植えるところが
なくて眠ってました。
玉ネギ、絹さや、空豆と冬越しさせた野菜が、狭い菜園に陣取っているため空きが
ありません。

考えたあげく・・・、
140503_092523_convert_20140506150014.jpg
玉ネギの欠落した箇所に植えようと思いつきました(笑)
ネギと豆類は相性が悪いのだそうですが、この際そんなこと言ってる場合じゃない
のです。実験です(笑)

玉ネギの株間に・・・、
140503_092341_convert_20140506150000.jpg
11箇所もありました。
下仁田ネギ苗の先客もいました。


そこの玉ねぎの状況
140505_122821_convert_20140506150043.jpg
赤玉ねぎですが、
まだまだですね。。。

黄色は
140505_122832_convert_20140506150053.jpg
形はいいけどサイズが・・・???(笑)


もう一つ、冬越しのソラマメ
140505_122939_convert_20140506150101.jpg
鞘が見る見るうちに大きくなってきてますが、スーパで見るそれとはまだまだ。。。

唯一収獲中の絹さやは、まだ上の方が花でいっぱいです。
初めて冬越し野菜にチャレンジしてみましたが、
当分、撤収はないでしょう。

トウモロコシの種も出番を待ってます(笑)


ダイコンが・・・、
140505_122750_convert_20140506150024.jpg
肩身の狭い所で、6株が元気です。
先日紹介しました群馬の相棒の畑で取った種を分けてもらい蒔きました。
秋作では立派な大根ができたので、春にもと思い作ってます。

これも相棒の種
140505_122802_convert_20140506150034.jpg
オクラです。
各3粒蒔いたのですが・・・、
間引きの手間が省けます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナス、ピーマン、シシトウの定植(市民農園)

2014/05/05(月)
今朝方発生した関東地区の地震ですっかり目を覚ましました。
東京都心では震度5弱もありましたよ。
今日の天気予報は、午後に雨マークがあり、畑をやるなら午前中に済まさなければ
ならないようなので、合羽を持参して行ってきました。


さて今日は、市民農園で夏野菜の最後の植え付けです。
HCの開店早々に行って、苗を買ってきました。

畑へ運んで植付開始!

ナス
140505_102846_convert_20140505152419.jpg
定番の「千両2号」¥75×4株、そして1株だけ「トゲなし千両2号」¥188
ヘタや茎葉など、すべてにトゲがない!! そうです。
変わったナスもあるもんだと、ついつい買ってしまいました(笑)

ピーマン
140505_103007_convert_20140505152453.jpg
花が咲いて、実まで生ってました。
品種は不明 ¥75×4株

シシトウ
140505_102909_convert_20140505152442.jpg
去年も4株植えて、毎日のように酒のつまみにしてました(笑)
これも品種不明、¥75×4株

これ全て実生苗です。
市民農園で野菜を育てて4年目になりますが、連作障害はあまり耳にしたことが
ありません。師匠もずっと実生苗でやってます。
市民農園は前の人が何を栽培してたか分からないので接木苗が多かったのですが、
今回は実生苗にしてみました。
価格が安いこともあります(笑)
1ポットが75円です、JAで買ったら倍以上はするでしょう。
果たして、どんな結果になるか・・・???


16株を一つの畝に定植しました
140505_113636_convert_20140505152524.jpg
もちろんネギとの混植です。
ピーマンとシシトウにネギの効果あるかは不明です。
相性が悪いわけではないので、余ったネギを一緒に植えました(笑)
ネギと相性が悪いのは、ダイコンと豆類だそうですよ。

最後にトンネル掛けて終わり
140505_115550_convert_20140505152535.jpg
今の時期は風が強いので、トンネルは必須ですね。


まだ残ってるポット苗があったのです・・・、
140505_113204_convert_20140505152504.jpg
ナスを1ポット余計に買ってしまいました(笑)
「トゲなし千両2号」を追加した時に1ポット戻せばよかったのですが。。。
ここに植えようとしたら、ジャガイモが出てきました。
それも普通サイズ、もうけ(笑)
私のではないのは確か、今回は植えてないので。

定着場所が決まり!
140505_113523_convert_20140505152515.jpg
レタスの間です。
これでEnjoy in 菜園のらうっちさんのアイデアを採用することができました。


これを持って夏野菜の植え付けは完了です。
2回に分けて作業しましたが、ミニ菜園なのであっと言う間に終わるのですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマンとオクラの定植、枝豆とインゲンの播種(第二菜園)

2014/05/04(日)
今朝は曇り空で北風があったのですが、昼には気温も22℃に上がりまずまずの
菜園日和でした。

グループ菜園の最後の植え付け作業がありました。
6名のメンバーが再びJAの苗売り場に集まり、事前に目的の苗を見当付けておき、
発売と同時に購入しました。
早く来るといい苗が手に入るのですよ(笑)
4月26日の発売初日に比べ、並ぶ人も少なくなってきたようです。

サァー 畑へ向かいますョ~。ちゃりんこ軍団

ピーマンの苗
140504_105546_convert_20140504144711.jpg
京みどり×6株、わりと大き目な実がたくさん出来て、中の種が少ないので調理に
重宝がられる京野菜です。

もう一つのピーマン
140504_105532_convert_20140504144824.jpg
こどもピーマン×2株、子供も大好きなピーマン・・・???
ではなくて、ミニピーマンらしいですよ(笑)

畝へ定植
140504_105213_convert_20140504144458.jpg
8株を定植しました。
Enjoy in 菜園のらうっちさんのマネをして、ネギを混植してみました。
それにしても、ネギ大きいんじゃない。。。

オクラの定植
140504_113127_convert_20140505045928.jpg
JAでタネを買う予定が、苗の方が1ポット50円と安かったもので、急きょ苗にしました(笑)
キュウリの横に8株植えました。


枝豆とつるありインゲンの播種
残念ながら、担当のインゲン種まきに夢中になり写真がありません。
気が付いたらもうトンネルを掛けてました(笑)

カブとダイコンの間引き
140504_111418_convert_20140504144602.jpg
カブを間引いているところです。
かなり厚く蒔いたようで、かなり茂ってきてます。
何回かに分けて間引き菜を頂きますので、ゆっくりやりましょう(笑)

右横の畝を踏まないで!!
シソやマリーゴールドの種を蒔いているのです。


ジャガイモの土寄せ
140504_112851_convert_20140504144620.jpg
アレッ! 今回もAさんが応援に来てくれました。

家庭菜園では邪道かもしれませんが、今回は芽欠きはしません。
前作で芽欠きするしないを試したところ、量的にはしないに軍配が上がりました(笑)
私も農家のボランティアで感じたのですが、農家は芽欠きをしなくても立派なイモが
できてるのですよ。


ジャジャジャ~ン!
140504_105416_convert_20140504144510.jpg
イチゴが赤くなってきましたよ。
カラスに食べられないかなァ~
ネットを張ってやった方が良さそうですね。
でも、受粉の邪魔にならないかなァ~
まだ花が咲かない株もあるのです(笑)


本日の収穫
140504_115125_convert_20140504144630.jpg
絹さやとネギ、そしてカブとダイコンの間引き菜
絹さやは市民農園で収穫真っ最中なので遠慮しておきます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトとキュウリの定植(市民農園)

2014/05/03(土)
今日も天気が良かったですね。
長袖着て畑仕事していたら汗ばんできました。

連休後半に入ってから、夏野菜の定植を予定してました。
市民農園では、もう既に植え付けが終わった区画が目立ってきましたよ。


第二菜園の苗はJAで買いましたが、ここの苗はHCで買うことにしました。
なぜかというと、黄色のミニトマトがJAでは売ってなかったからです。

買って畑へ・・・、
140503_102718_convert_20140503152516.jpg
ミニトマト苗です。
・甘~い甘~いミニトマト「シュガーオレンジ」¥188×2ポット
・リコピンたっぷり「リコちゃん」¥285×1ポット
・TV、新聞で話題のトマトベリー「ガーデン」 ¥285×1ポット

コンプラで
・マリーゴールド ¥78×1ポット
・バジル ¥138×1ポット


キュウリ苗
140503_102847_convert_20140503152530.jpg
定番の「夏すずみ」×4ポット ¥235×4ポット
これは接木苗でした。

JAの苗に比べて、土が乾いていたり、枝が折れそうになっていたり・・・、
やはり管理の違いが分かりますね。
値段はHCの方が安いのですけどね。
それと今人気の野菜苗はHCでなければ手に入りません。
でも、鈴なりXXXにはくれぐれもご注意ください(笑)


ミニトマトの定植
140503_112132_convert_20140503152540.jpg
買ったときにはきちっと立っていたのですが・・・、
植付が終わったら、横になってしまいました(笑)
日中は25℃を超す夏日です、お日さまをあて過ぎたかな。
支柱はチョット待ってもらうよ。


キュウリの定植
140503_112149_convert_20140503152550.jpg
夏すずみの苗は定番ですよね。
というか、これしかなかった(笑)

あとから、ネギを混植してないのに気が付き、1本づつ入れてやりました。


畝の全景
140503_112206_convert_20140503152612.jpg
株間は70cm取りました。
マリーゴールドを買うときに、一瞬、黄色はアブラーを呼ぶと頭をかすめ、
この色にしました(笑)


防虫トンネルを掛けて終わり
140503_125741_convert_20140503152633.jpg
支柱が必要になるまではトンネル内で育てます。
奥の絹さやが終わったら、トンネルを伸ばして他の野菜に切り替えようと
考えてます。
でも、絹さやっていつまで収穫が続くのか。。。初めてなもので・・・???

その絹さや・・・、
140503_125426_convert_20140503152623.jpg
今日も収穫。
毎日、これだけ収穫できます。
これって、毎日来なきゃいけないということ・・・???(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

家の修繕工事状況

2014/05/02(金)
今日は暖かいというより暑かったですね。

今日は修繕中の家の状況を報告します。
2月19日にマンションの上階から水が漏れて、部屋に住めないほどの被害を
受けました。
現在は仮住まいで暮らしてますが、リフォーム工事の駆け込み需要などがあり、
修繕工事が大幅に遅れておりました。

やっと4月21日に工事着工してから、今日で10日経過しました。
ほとんどの部屋が水漏れ被害に遭いましたので、先ずは壁と床を外してコンクリ
が全部屋露出してます。

convert_20140502112420.jpg

リフォーム会社から工事の状況説明会がありました。
換気扇ダクトの断熱材がかなり水を吸った形跡があったそうで、全交換したとの
ことでした。
被害を受けてから2か月半も経っているので、コンクリは乾燥したようです。
壁の下地(石膏ボード)を剥がすのに、かなりの騒音が発生するのです。
事前にマンションの管理人とお隣さん(上下左右)へはご挨拶しておきましたが、
隣近所には大変ご迷惑かけたことだと思います。

マンションのリフォームでここまでやって改装するのは滅多にないそうですが、
最近はスケルトンリフォームが流行っているそうですよ。

滅多に見られないものが・・・、
convert_20140502112405.jpg
ユニットバスを外から撮ったものです。
この大きな箱をどうやって入れたの・・・???
お風呂場でパーツを組み立てて仕上げるのだそうですよ。
唯一、被害の無かった部分です。


いまだに加害者(工事会社)からの事故原因の明確な説明がありません。
最初は生活用水の排水が漏れたと説明があったのですが、納得いかないので
上階全部屋の住人に確認してもらうと、その時間帯は留守だったことが分かり、
その後、給水ではなかったかと・・・???
いづれにせよ、解体後に残った部分は消毒しました。

これからは大工さんの出番で、6月13日引き渡しに向けて進めていきます。
ゴールデンウィークは4連休があり、工事も休みとなります。


仮住まいでは、引っ越しのダンボール箱は開けずに一部屋つぶして山積みして
ますが、使いたいものがあっても、どの箱に詰めたか・・・???
山積みなので開けて見るわけにもいかず、あきらめの心境です。。。
もうしばらくの我慢です(笑)

帰りに市民農園へ寄ってきました。
待望の絹さやが本格的に収穫できましたよ。
140502_094020_convert_20140502112441.jpg

でも葉っぱが茂って同じ色なので見つけずらいですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます