fc2ブログ

ソラマメが急速に大きくなって(市民農園)

2014/04/29(火)
朝から気温が高めで、今日もポカポカ陽気を感じさせるスタートでしたが、
夕方から天気は崩れていくようです。


このところの暖かさでソラマメが肥大してきました。
140428_103544_convert_20140429155731.jpg
大きい鞘は6cm位になって、中の豆も一緒になってパンパンに張ってます。
みんな空に向いて逆立ちです(笑)

上から見ると
140428_103626_convert_20140429155740.jpg
下から順に鞘がついて、上の方へと進んでいます。
一つの枝に10個とすると一株に約6本の枝なので、60個/株。
全部で5株あるので300個も採れる・・・、
ついつい計算しちゃうのでした(笑)


絹さやは花盛り
140428_104150_convert_20140429155808.jpg
まだまとまった量の収穫には達してませんが、もう時間の問題でしょう。
鞘が出てから収穫まではほんの数日ですね。
頻繁に畑へ行かないと小太りの絹さやになってしまいそう(笑)


オクラの発芽
140428_104020_convert_20140429155749.jpg
つい先日、発芽を確認したばかりですが、こんなに大きくなってきました。
おまけにもう1本、持ち上げた土を付けたまま発芽してました。
よく見ると葉っぱにうぶ毛が生えてますよ。
3粒蒔いたのだから、あと1本はいつ誕生するか(笑)


ダイコンの間引き
140427_110318_convert_20140429155720.jpg
1回目の間引きで元気なのを2本残しました。
タネに雑じっていた赤ダイコンは無条件に抜きました(笑)
もちろん間引き菜はいただきますよ。


仮植えした玉レタス
140428_104123_convert_20140429155758.jpg
ボランティア農家からいただいた時に場所の確保ができてなく、畑のすみに
仮植えしておいたレタスです。
残念ながら、1個はとけてなくなりました。
もう根付いてしまったようなので、このまま育てることにします(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (260)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます