HCでの買い物(市民農園)
2014/04/03(木)
今日は朝から雨模様で、気温も上がらず肌寒い一日でした。
桜に雨は似合いませんね。
援農ボランティアの日なのですが、またもや中止です。
3月から再開して、5回中2回が雨で中止、また2回が途中から降り出して中断
となったので、まともに出来たのが1回しかありません。
不思議と木曜日に天気が崩れるパターンが多いですね。
今日は雨で畑にも行けません、引っ越しの後片付けでもやりました。
さて、先日HCへ行って買い物してきましたが、残りの報告をします。
タネ購入

トウモロコシはグループ菜園で採用されなかったもので、自分で栽培します(笑)
エダマメにするかインゲンにするか迷ったのですが、去年のエダマメはカメムシに
やられて、ほとんどスーパで買って食べてました。
それを思い出し、インゲンにしました。それもつるなしですよ・・・、
つるありの方が収穫多いのは去年やったので知ってますが、ミニ菜園が支柱だらけ
になるのを避けたわけです(笑)
黒マルチと防虫ネット

マルチは雑草除けでやはり黒です。穴は開いてませんので自分であけます。
株間を測って、プラン通りに植穴を作っていくのは家庭菜園ならではの楽しみでも
あります。
カセットコンロを畑に持って来て、穴あけに使っていた人を見かけましたが、楽し
そうでしたよ。
無農薬栽培に欠かせない防虫ネットも5mもあれば十分です(笑)
不織布(パオパオ)とシート押さえ

不織布は主にべた掛けの際に使いますが、トンネルで使うと穴だらけになってしま
います。今年のドカ雪ではトンネルに大きな穴が開いてしまいました(笑)
シート押さえは色んな種類がありますが、Uピンが一番いいように思います。
シートにつく穴が小さくて済むからです。
これを黒丸(クロマル)って呼ぶんですよ・・・、
黒くて丸い形をしているからでしょうかね。
この地区だけの呼び方なんでしょうか、他では聞きません(笑)
手袋

ボランティアで使っていた手袋は1年でヨレヨレになりました。
いかにきつい作業かが手袋見て分かります(笑)
天然ゴム極薄手袋も一緒に買いました。
草取りや、芋掘り、里芋の皮剥ぎなどでこれをはいてから手袋します。
爪の中が土で真っ黒になるのを防ぐためです。
余談ですが、「手袋をはく」は北海道の方言らしいですね。
ちなみに標準語は「はめる」「する」だそうですが、いまだに「はく」と言って
しまいます(笑)
作業靴

3年はいた靴はかなり傷んできましたので買い換えました。
菜園仲間は地下足袋はく人が多いのですが、どうも苦手で・・・、
はくのが面倒だし、足の指が擦れて痛くなります。
今日のボランティアで、おろしたての靴を履くつもりだったのですが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜に雨は似合いませんね。
援農ボランティアの日なのですが、またもや中止です。
3月から再開して、5回中2回が雨で中止、また2回が途中から降り出して中断
となったので、まともに出来たのが1回しかありません。
不思議と木曜日に天気が崩れるパターンが多いですね。
今日は雨で畑にも行けません、引っ越しの後片付けでもやりました。
さて、先日HCへ行って買い物してきましたが、残りの報告をします。
タネ購入

トウモロコシはグループ菜園で採用されなかったもので、自分で栽培します(笑)
エダマメにするかインゲンにするか迷ったのですが、去年のエダマメはカメムシに
やられて、ほとんどスーパで買って食べてました。
それを思い出し、インゲンにしました。それもつるなしですよ・・・、
つるありの方が収穫多いのは去年やったので知ってますが、ミニ菜園が支柱だらけ
になるのを避けたわけです(笑)
黒マルチと防虫ネット

マルチは雑草除けでやはり黒です。穴は開いてませんので自分であけます。
株間を測って、プラン通りに植穴を作っていくのは家庭菜園ならではの楽しみでも
あります。
カセットコンロを畑に持って来て、穴あけに使っていた人を見かけましたが、楽し
そうでしたよ。
無農薬栽培に欠かせない防虫ネットも5mもあれば十分です(笑)
不織布(パオパオ)とシート押さえ

不織布は主にべた掛けの際に使いますが、トンネルで使うと穴だらけになってしま
います。今年のドカ雪ではトンネルに大きな穴が開いてしまいました(笑)
シート押さえは色んな種類がありますが、Uピンが一番いいように思います。
シートにつく穴が小さくて済むからです。
これを黒丸(クロマル)って呼ぶんですよ・・・、
黒くて丸い形をしているからでしょうかね。
この地区だけの呼び方なんでしょうか、他では聞きません(笑)
手袋

ボランティアで使っていた手袋は1年でヨレヨレになりました。
いかにきつい作業かが手袋見て分かります(笑)
天然ゴム極薄手袋も一緒に買いました。
草取りや、芋掘り、里芋の皮剥ぎなどでこれをはいてから手袋します。
爪の中が土で真っ黒になるのを防ぐためです。
余談ですが、「手袋をはく」は北海道の方言らしいですね。
ちなみに標準語は「はめる」「する」だそうですが、いまだに「はく」と言って
しまいます(笑)
作業靴

3年はいた靴はかなり傷んできましたので買い換えました。
菜園仲間は地下足袋はく人が多いのですが、どうも苦手で・・・、
はくのが面倒だし、足の指が擦れて痛くなります。
今日のボランティアで、おろしたての靴を履くつもりだったのですが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

