「群馬の相棒」の畑
2014/04/30(水)
今日は朝から雨模様で、予定されていたグループ菜園は中止になりました。
4日前に定植した夏野菜が少し心配ではありますが・・・???
過去のブログの中で「群馬の相棒」が時々出てきてますが、昨日、畑の近況と
写メールが送られてきました。
時々情報交換してますが、もっぱら私の方はブログで発信しているので、いつ
も見てくれて応援してもらってます。
最近はパソコンも買い替えたようなので、ブログを勧めているのですが中々
その気にならないようです(笑)
今日はその相棒の畑を紹介したいと思います。
相棒も北海道出身で幼なじみの長~い(ケイコちゃんというクラスのマドンナがいましたね)
付き合いです。
野菜づくりは私よりずっと前からやっており、農作業に於いては大先輩です(笑)
自宅の裏に60坪の畑があります。

規模が違うね~、 私の市民農園の10倍もありますよ(笑)
ジャガイモが大きくなってますね。
今、収穫中の絹さや

草丈がもう2mもあるそうです。
どうしてそんなに早いのかな、
気候、土壌、肥料、管理の違い・・・???
右横は空豆だそうで、アブラー対策はニンニク、ヨモギ、焼酎で作った自製液
で消毒しているとか。
ヨモギがいいとは聞いたことがありますが、こっちでははなかなか手に入らない
かな。
玉ネギ畑

200株も作ったそうで、マルチの有る無しで試したそうですが、差がなかっ
たそうです。
既に収穫して食べてるそうですよ

いい形してますね~。
新玉はさぞや美味しかったことでしょう。
育苗中

レタス、インゲン、オクラ、トマト、スイカ、ナス、ゴーヤ・・・、
既にキュウリ、枝豆、ズッキーニは定植済みだそうで、苗など買うことないよ
うです。
その中で自家採取種はナス、オクラ、ゴーヤだそうで、そのオクラの種は私も
いただいたので市民農園に植えており、昨日のブログで報告しました。
変った種で、中国へ仕事に行ってる知人から中国野菜のタネをもらったそうで、
それも育苗中で発芽したとのこと。私も分けてもらったのですが、狭くて植え
る場所がない(笑)
ナスの育苗中

自家採取種からですね、可愛い苗ですね~。
ナスは栽培期間が長いから慌てることはないでしょう。
畑で生育中の他の野菜
春ブロッコリー

アスパラ

椎茸

目標は多品種の少量栽培だそうで、
上記以外にイチゴ、ピーマン、タラノメ、自然薯、カボチャ、ゴボウ、ダイコン
ニンジン、ニンニクなども栽培中でとにかく種類が豊富だわ。
完全に負けた~ (笑)
私と同じなのは、有機・無農薬栽培です。
そして農作業で体を動かし、安全な野菜を食べて健康第一!で暮らすことですかね
いつか現地視察にいかなければなりませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4日前に定植した夏野菜が少し心配ではありますが・・・???
過去のブログの中で「群馬の相棒」が時々出てきてますが、昨日、畑の近況と
写メールが送られてきました。
時々情報交換してますが、もっぱら私の方はブログで発信しているので、いつ
も見てくれて応援してもらってます。
最近はパソコンも買い替えたようなので、ブログを勧めているのですが中々
その気にならないようです(笑)
今日はその相棒の畑を紹介したいと思います。
相棒も北海道出身で幼なじみの長~い(ケイコちゃんというクラスのマドンナがいましたね)
付き合いです。
野菜づくりは私よりずっと前からやっており、農作業に於いては大先輩です(笑)
自宅の裏に60坪の畑があります。

規模が違うね~、 私の市民農園の10倍もありますよ(笑)
ジャガイモが大きくなってますね。
今、収穫中の絹さや

草丈がもう2mもあるそうです。
どうしてそんなに早いのかな、
気候、土壌、肥料、管理の違い・・・???
右横は空豆だそうで、アブラー対策はニンニク、ヨモギ、焼酎で作った自製液
で消毒しているとか。
ヨモギがいいとは聞いたことがありますが、こっちでははなかなか手に入らない
かな。
玉ネギ畑

200株も作ったそうで、マルチの有る無しで試したそうですが、差がなかっ
たそうです。
既に収穫して食べてるそうですよ

いい形してますね~。
新玉はさぞや美味しかったことでしょう。
育苗中

レタス、インゲン、オクラ、トマト、スイカ、ナス、ゴーヤ・・・、
既にキュウリ、枝豆、ズッキーニは定植済みだそうで、苗など買うことないよ
うです。
その中で自家採取種はナス、オクラ、ゴーヤだそうで、そのオクラの種は私も
いただいたので市民農園に植えており、昨日のブログで報告しました。
変った種で、中国へ仕事に行ってる知人から中国野菜のタネをもらったそうで、
それも育苗中で発芽したとのこと。私も分けてもらったのですが、狭くて植え
る場所がない(笑)
ナスの育苗中

自家採取種からですね、可愛い苗ですね~。
ナスは栽培期間が長いから慌てることはないでしょう。
畑で生育中の他の野菜
春ブロッコリー

アスパラ

椎茸

目標は多品種の少量栽培だそうで、
上記以外にイチゴ、ピーマン、タラノメ、自然薯、カボチャ、ゴボウ、ダイコン
ニンジン、ニンニクなども栽培中でとにかく種類が豊富だわ。
完全に負けた~ (笑)
私と同じなのは、有機・無農薬栽培です。
そして農作業で体を動かし、安全な野菜を食べて健康第一!で暮らすことですかね
いつか現地視察にいかなければなりませんね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ソラマメが急速に大きくなって(市民農園)
2014/04/29(火)
朝から気温が高めで、今日もポカポカ陽気を感じさせるスタートでしたが、
夕方から天気は崩れていくようです。
このところの暖かさでソラマメが肥大してきました。

大きい鞘は6cm位になって、中の豆も一緒になってパンパンに張ってます。
みんな空に向いて逆立ちです(笑)
上から見ると

下から順に鞘がついて、上の方へと進んでいます。
一つの枝に10個とすると一株に約6本の枝なので、60個/株。
全部で5株あるので300個も採れる・・・、
ついつい計算しちゃうのでした(笑)
絹さやは花盛り

まだまとまった量の収穫には達してませんが、もう時間の問題でしょう。
鞘が出てから収穫まではほんの数日ですね。
頻繁に畑へ行かないと小太りの絹さやになってしまいそう(笑)
オクラの発芽

つい先日、発芽を確認したばかりですが、こんなに大きくなってきました。
おまけにもう1本、持ち上げた土を付けたまま発芽してました。
よく見ると葉っぱにうぶ毛が生えてますよ。
3粒蒔いたのだから、あと1本はいつ誕生するか(笑)
ダイコンの間引き

1回目の間引きで元気なのを2本残しました。
タネに雑じっていた赤ダイコンは無条件に抜きました(笑)
もちろん間引き菜はいただきますよ。
仮植えした玉レタス

ボランティア農家からいただいた時に場所の確保ができてなく、畑のすみに
仮植えしておいたレタスです。
残念ながら、1個はとけてなくなりました。
もう根付いてしまったようなので、このまま育てることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方から天気は崩れていくようです。
このところの暖かさでソラマメが肥大してきました。

大きい鞘は6cm位になって、中の豆も一緒になってパンパンに張ってます。
みんな空に向いて逆立ちです(笑)
上から見ると

下から順に鞘がついて、上の方へと進んでいます。
一つの枝に10個とすると一株に約6本の枝なので、60個/株。
全部で5株あるので300個も採れる・・・、
ついつい計算しちゃうのでした(笑)
絹さやは花盛り

まだまとまった量の収穫には達してませんが、もう時間の問題でしょう。
鞘が出てから収穫まではほんの数日ですね。
頻繁に畑へ行かないと小太りの絹さやになってしまいそう(笑)
オクラの発芽

つい先日、発芽を確認したばかりですが、こんなに大きくなってきました。
おまけにもう1本、持ち上げた土を付けたまま発芽してました。
よく見ると葉っぱにうぶ毛が生えてますよ。
3粒蒔いたのだから、あと1本はいつ誕生するか(笑)
ダイコンの間引き

1回目の間引きで元気なのを2本残しました。
タネに雑じっていた赤ダイコンは無条件に抜きました(笑)
もちろん間引き菜はいただきますよ。
仮植えした玉レタス

ボランティア農家からいただいた時に場所の確保ができてなく、畑のすみに
仮植えしておいたレタスです。
残念ながら、1個はとけてなくなりました。
もう根付いてしまったようなので、このまま育てることにします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


小玉スイカの定植(市民農園)
2014/04/28(月)
今日の天気も昨日と同様なポカポカ陽気で、畑作業をしていると少々汗ばむ
くらいです。
明日から天気がくずれ3日続けて曇り時々雨の予報なんですね。
やれることは今日のうちにやっておこうと思い、
昨日苗を見に行ったHCへ再び向かいました。
やることは、小玉スイカの苗を買って市民農園に定植することです。
買ってきました。

接木苗の「赤てまり」2ポットです。
大玉なんか作れる広さはありません・・・、
せいぜい小玉が精いっぱい(笑)
でも、現在は大玉より小玉の方が人気あるのですよね。
核家族化が進み、大玉では食べ切れませんので。。。
ネギと一緒に混植です。

マルチの下のあちこちに元肥を入れてあるので、真上に植えないように注意
して植え込みました。
行灯仕立てで・・・、

去年はメロンでやりましたが、今年はスイカです。
新潟へ旅行した時にあちこちで見かけた行灯畑を思い出します。
寒さ除けというか、今の時期では風よけと虫除けですかね。
上から覗くと、

エレベータの箱の中みたいですね(笑)
以外に中は暖かいのですよ。
全体を見ると、

前の広場は蔓を這わすスペースです。
今は先日撤収したノラボウ菜の日干し中です(笑)
2年前に空中栽培やったのですが、台風で葉っぱが根こそぎ取られ失敗
に終わりました。今度は地這栽培で再チャレンジ。
次の作業

そのノラボウ菜を撤収した所に、次の野菜のために元肥を入れました。
鶏糞とよう燐です。
次の野菜はナスです。去年のこの畑ではナスは作らなかったのですが、
やはり糠漬けにナスは欠かせません(笑)
これで準備完了

先に畝立てした所には米ぬかを入れたのですが、土と混ぜなかったので
発酵熱やガスが出ると言われ、定植を遅らせてます。
もう一度、畝立てをやり直す気力はなかったですね(笑)
帰り際にスイカの行灯ビニールを少し持ち上げて、空気が流れるようにして
帰ってきました。
昼間の気温が高かったので、蒸し風呂状態になってはと。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
くらいです。
明日から天気がくずれ3日続けて曇り時々雨の予報なんですね。
やれることは今日のうちにやっておこうと思い、
昨日苗を見に行ったHCへ再び向かいました。
やることは、小玉スイカの苗を買って市民農園に定植することです。
買ってきました。

接木苗の「赤てまり」2ポットです。
大玉なんか作れる広さはありません・・・、
せいぜい小玉が精いっぱい(笑)
でも、現在は大玉より小玉の方が人気あるのですよね。
核家族化が進み、大玉では食べ切れませんので。。。
ネギと一緒に混植です。

マルチの下のあちこちに元肥を入れてあるので、真上に植えないように注意
して植え込みました。
行灯仕立てで・・・、

去年はメロンでやりましたが、今年はスイカです。
新潟へ旅行した時にあちこちで見かけた行灯畑を思い出します。
寒さ除けというか、今の時期では風よけと虫除けですかね。
上から覗くと、

エレベータの箱の中みたいですね(笑)
以外に中は暖かいのですよ。
全体を見ると、

前の広場は蔓を這わすスペースです。
今は先日撤収したノラボウ菜の日干し中です(笑)
2年前に空中栽培やったのですが、台風で葉っぱが根こそぎ取られ失敗
に終わりました。今度は地這栽培で再チャレンジ。
次の作業

そのノラボウ菜を撤収した所に、次の野菜のために元肥を入れました。
鶏糞とよう燐です。
次の野菜はナスです。去年のこの畑ではナスは作らなかったのですが、
やはり糠漬けにナスは欠かせません(笑)
これで準備完了

先に畝立てした所には米ぬかを入れたのですが、土と混ぜなかったので
発酵熱やガスが出ると言われ、定植を遅らせてます。
もう一度、畝立てをやり直す気力はなかったですね(笑)
帰り際にスイカの行灯ビニールを少し持ち上げて、空気が流れるようにして
帰ってきました。
昼間の気温が高かったので、蒸し風呂状態になってはと。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ソラマメの摘心とオクラの発芽(市民農園)
2014/04/27(日)
今日も暖かな初夏のような陽気でした。
畑ではみなさん苗を買ってきて、植え付けてる姿をあちこちで見かけます。
私はHCへ行ってきましたが、苗は買わずに市民農園へ行ってきました。
ソラマメの草丈が大きくなってきた!

キラキラテープの3段目を越えて頭を出してました。
案の定・・・、

アブラーが集ってましたよ。
茎の先端はまだ若いので葉の汁を吸いやすいようですね。
こいつらはまだ羽が生えてないのに、どうやってきたのだろうと考えながら
手で潰しました。
多分、羽の生えたのが来て卵を産み付けたのかな、
それともアリが運んできたのかな・・・???(笑)
それではと、4段目のキラキラテープを張ってやりました。

ちょうど80cm位の高さになります。
ここを越えたら摘心です(笑)
・・・・と思ったのですが、
明後日から3日連続で雨マーク、畑に来ないうちに伸びてるだろうと思い、
摘心しました。

この部分をカットしたのでアブラーも寄ってこないでしょう。
絹さやの誕生

白いスカートからニョキニョキと鞘が伸びてきてますよ。
もうじき鞘でいっぱいになることでしょう。
初収穫

葉っぱと同じ色なので探すの難しいですね。
6本しか見つかりませんでした(笑)
オクラの発芽

播種8日目で発芽したようです。
4か所に3粒蒔いて、全部1本だけ。。。
よくよく見ると頭に白いものが輝いてる・・・、
オクラの花か・・・??? そんなバカな。。。
オクラさん、待たせるね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑ではみなさん苗を買ってきて、植え付けてる姿をあちこちで見かけます。
私はHCへ行ってきましたが、苗は買わずに市民農園へ行ってきました。
ソラマメの草丈が大きくなってきた!

キラキラテープの3段目を越えて頭を出してました。
案の定・・・、

アブラーが集ってましたよ。
茎の先端はまだ若いので葉の汁を吸いやすいようですね。
こいつらはまだ羽が生えてないのに、どうやってきたのだろうと考えながら
手で潰しました。
多分、羽の生えたのが来て卵を産み付けたのかな、
それともアリが運んできたのかな・・・???(笑)
それではと、4段目のキラキラテープを張ってやりました。

ちょうど80cm位の高さになります。
ここを越えたら摘心です(笑)
・・・・と思ったのですが、
明後日から3日連続で雨マーク、畑に来ないうちに伸びてるだろうと思い、
摘心しました。

この部分をカットしたのでアブラーも寄ってこないでしょう。
絹さやの誕生

白いスカートからニョキニョキと鞘が伸びてきてますよ。
もうじき鞘でいっぱいになることでしょう。
初収穫

葉っぱと同じ色なので探すの難しいですね。
6本しか見つかりませんでした(笑)
オクラの発芽

播種8日目で発芽したようです。
4か所に3粒蒔いて、全部1本だけ。。。
よくよく見ると頭に白いものが輝いてる・・・、
オクラの花か・・・??? そんなバカな。。。
オクラさん、待たせるね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園に苗の定植(第二菜園)
2014/04/26(土)
夏野菜苗の定植第一弾がやってきました。
今日はメンバーフル出場で苗の定植作業です。
先ずはJAの発売時間に合わせ全員集合しました。
Yさんは早く来すぎて、誰もいなかったそうです。。。
出直してもまた一番だったそうですが、
一番いい苗を買おうと、良い心がけです(笑)

園芸農家から運ばれた沢山の苗が並んでます。
30分前から並び始めて、開始時には長蛇の列でした。
全部で38株あるので、担当毎に分かれて選別です。
入場制限がありましたが、我々は先頭グループだったので良い苗を選ぶことが
出来ました。
野菜栽培は良い苗を選ぶことが肝心ですね(笑)
トマト


ミニトマト「アイコ」など8株、中玉トマト「シンディースイート」4株
生憎、イエローが無くて残念。
キュウリ

「夏すずみ」が16株
ナス

「千両2号」が10株
ほとんどが接木苗を選びましたが、ミニトマトの「アイコ」さんだけ接木でな
かったのは少々不安なスタートです(笑)
市が管理する菜園だと、前の人が何を作っていたかは不明です・・・???
安全策を取って全部接木苗にしたかったのですが。。。
サァ~ 車で畑へ運びました。
畑では、先ずはマルチに穴あけ

あらかじめYさんが開ける位置に爪楊枝を差しておいてくれたので、パッパッパ
と済みました。
植穴にたっぷりと水を浸み込ませ

水が引いてから植え付けです。
キュウリの定植

アレッ! いつも見かけない人が・・・、
農業学校の同期生であるAさんが応援に来てくださいました。
ナス、トマトの定植

自分が担当する野菜は、「丈夫に育て」と願掛けながらしっかり植え付けてください(笑)
最後にトンネル掛け

去年はトンネル掛けが遅かったために、春風で何本かの苗がやられた苦い経験が
あったので、今年は早々に掛けました。
無事に作業は終わり、畑も夏野菜ですっかり様変わりしました。
もうじき夏かと思わせるほどポカポカ陽気の一日でした(笑)
みなさん、おつかれさまでした!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日はメンバーフル出場で苗の定植作業です。
先ずはJAの発売時間に合わせ全員集合しました。
Yさんは早く来すぎて、誰もいなかったそうです。。。
出直してもまた一番だったそうですが、
一番いい苗を買おうと、良い心がけです(笑)

園芸農家から運ばれた沢山の苗が並んでます。
30分前から並び始めて、開始時には長蛇の列でした。
全部で38株あるので、担当毎に分かれて選別です。
入場制限がありましたが、我々は先頭グループだったので良い苗を選ぶことが
出来ました。
野菜栽培は良い苗を選ぶことが肝心ですね(笑)
トマト


ミニトマト「アイコ」など8株、中玉トマト「シンディースイート」4株
生憎、イエローが無くて残念。
キュウリ

「夏すずみ」が16株
ナス

「千両2号」が10株
ほとんどが接木苗を選びましたが、ミニトマトの「アイコ」さんだけ接木でな
かったのは少々不安なスタートです(笑)
市が管理する菜園だと、前の人が何を作っていたかは不明です・・・???
安全策を取って全部接木苗にしたかったのですが。。。
サァ~ 車で畑へ運びました。
畑では、先ずはマルチに穴あけ

あらかじめYさんが開ける位置に爪楊枝を差しておいてくれたので、パッパッパ
と済みました。
植穴にたっぷりと水を浸み込ませ

水が引いてから植え付けです。
キュウリの定植

アレッ! いつも見かけない人が・・・、
農業学校の同期生であるAさんが応援に来てくださいました。
ナス、トマトの定植

自分が担当する野菜は、「丈夫に育て」と願掛けながらしっかり植え付けてください(笑)
最後にトンネル掛け

去年はトンネル掛けが遅かったために、春風で何本かの苗がやられた苦い経験が
あったので、今年は早々に掛けました。
無事に作業は終わり、畑も夏野菜ですっかり様変わりしました。
もうじき夏かと思わせるほどポカポカ陽気の一日でした(笑)
みなさん、おつかれさまでした!!!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ついにノラボウ菜の撤収(市民農園)
2014/04/25(金)
今日はポカポカ陽気でした。
もう直ぐにゴールデンウィークに突入ですね。
私は毎日が日曜日なので、これといった予定はありませんが、毎年この時期は
夏野菜の苗を買ってきて畑へ定植する仕事が待ってます。
まだ準備が終わっておりません。
そうなんです、ノラボウ菜に見切りを付けて撤収しなければ、空きスペースが
ありません(笑)
思い切ってやることにしました。

まだまだ元気一杯なのです。。。
花芽が次々と・・・、

エンドレスです。
未練がましいですね(笑)
最後の収穫

何度言ったでしょう、最後だと。。。
これがホントの最後です(笑)
サァ~ 開始!
根が深く張って引き抜けない株もありました。

葉物野菜にしては大きいでしょう。
全部で8株の撤収

山梨県上の原で、たったの20円で買った種がこんなに生長して、たくさん楽し
ませてくれました。
アリガトさん!
苦土石灰を撒いて土と混ぜました。

ここは何を植える・・・???
ナスなのですよ。
今日の作業はここまで。
後日、マルチを伸ばしてあげます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もう直ぐにゴールデンウィークに突入ですね。
私は毎日が日曜日なので、これといった予定はありませんが、毎年この時期は
夏野菜の苗を買ってきて畑へ定植する仕事が待ってます。
まだ準備が終わっておりません。
そうなんです、ノラボウ菜に見切りを付けて撤収しなければ、空きスペースが
ありません(笑)
思い切ってやることにしました。

まだまだ元気一杯なのです。。。
花芽が次々と・・・、

エンドレスです。
未練がましいですね(笑)
最後の収穫

何度言ったでしょう、最後だと。。。
これがホントの最後です(笑)
サァ~ 開始!
根が深く張って引き抜けない株もありました。

葉物野菜にしては大きいでしょう。
全部で8株の撤収

山梨県上の原で、たったの20円で買った種がこんなに生長して、たくさん楽し
ませてくれました。
アリガトさん!
苦土石灰を撒いて土と混ぜました。

ここは何を植える・・・???
ナスなのですよ。
今日の作業はここまで。
後日、マルチを伸ばしてあげます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの定植(援農ボランティア)
2014/04/24(木)
今日は暑くもなく寒くもなく、畑仕事には最適な一日でした。
昼間には21℃に達してましたよ。
さて、今日は週1の農家での畑作業です。
今、農家では苗の定植が真っ盛りです。

トウモロコシの定植
待ってた作業はトウモロコシの定植です。
18mほどある2本の畝に、左右1本づつ植え付けていきます。
今年の種は変えたようで、あまり発芽率は良くないみたいです。
70%くらいかな・・・、
通りで育苗ポット苗なのか(笑)
去年は直播したはずです。
ポットは紙製なので、そのまま埋めることができて便利ですね。
作業もはかどりますよ。
極小の苗は畝の脇に植え付けました。
なんでかと聞くと、予備だそうです。
家庭菜園だったらきっと捨てますよね(笑)
堆肥の運搬
ピーマン畑に一輪車で堆肥を運びます。
これは前回もやってかなりきつい作業でした。
100m先の畑へ5往復です・・・、
重い堆肥を1km運んだことになります(笑)
これで終わりかと思ったら、まだありました。
今度は50m先へ3往復しました。
何度やってもきつい作業です。
休憩の時間がやって来て、ホッと一息。。。
30分の休憩が終わり、次はズッキーニの定植です。
カボチャの苗と隣り通しに置いてあるのですが、葉っぱが似てるのです。
どこまでがズッキーニ (笑)
ポット植えしている苗を、ポットごと水に潜らせてタップリ湿らせます。
60個ほどの苗を車に乗せて、ご主人が離れてる畑へ運びます。
私は自転車で追っかけます(笑)
20m程の畝2本へ定植です。
土がかなり乾いてるので、手で植穴を掘っても砂地のように崩れます。
やりずらかったですが、何とか植え付け終了。
ご主人が水を撒くと言うのですが、どこに水が・・・、
広い畑の真ん中の地面の中に、蛇口がありました。
去年は見たことがなく、どうやって水遣りするのか不思議でした(笑)
長いホースを出してきて、植え付けた苗のところにタップりと水を与えます。
その間、ご主人はトンネル掛け、見ていたら早いのなんのって、あっと言う間
に完成です。
さすがプロだナァ~と見とれてしまいました(笑)
今の時期は不織布が良いのだそうですよ。
遅霜には最適だそうです。
私も不織布でトンネル掛けすることがありますが、あまり良く思ってません・・・、
ご主人の話では、3年は使い回しができるそうです。
留め具は一切使ってないのです、トンネル支柱の所に土を被せるだけでした。
そうか、穴を開けないから長持ちするのだと納得です(笑)
<休憩時の話題>
連作障害の対策
・広い畑を5分割、毎年植え付け場所を変えるのだそうです。輪作のことですね。
・5分割した畑の一つは麦を植えて休ませるのだそうです。
その麦は秋に肥料となって畑に埋め込むとのこと。
・その他に、土の消毒は欠かせないそうです。
ウドのムロ栽培
もうそろそろ終わりみたいですね。
タネを採取して群馬の方へ持って行くようです。
群馬の農家で栽培して、初冬の頃に根株をもらいに行きます。
2年前、私も行きました。きつい作業でしたが楽しいバス旅行(?)でした(笑)
<お土産>

終わりに近いウドとニラネギ、そして菜の花
今晩はウドの酢味噌和えで一杯ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間には21℃に達してましたよ。
さて、今日は週1の農家での畑作業です。
今、農家では苗の定植が真っ盛りです。

トウモロコシの定植
待ってた作業はトウモロコシの定植です。
18mほどある2本の畝に、左右1本づつ植え付けていきます。
今年の種は変えたようで、あまり発芽率は良くないみたいです。
70%くらいかな・・・、
通りで育苗ポット苗なのか(笑)
去年は直播したはずです。
ポットは紙製なので、そのまま埋めることができて便利ですね。
作業もはかどりますよ。
極小の苗は畝の脇に植え付けました。
なんでかと聞くと、予備だそうです。
家庭菜園だったらきっと捨てますよね(笑)
堆肥の運搬
ピーマン畑に一輪車で堆肥を運びます。
これは前回もやってかなりきつい作業でした。
100m先の畑へ5往復です・・・、
重い堆肥を1km運んだことになります(笑)
これで終わりかと思ったら、まだありました。
今度は50m先へ3往復しました。
何度やってもきつい作業です。
休憩の時間がやって来て、ホッと一息。。。
30分の休憩が終わり、次はズッキーニの定植です。
カボチャの苗と隣り通しに置いてあるのですが、葉っぱが似てるのです。
どこまでがズッキーニ (笑)
ポット植えしている苗を、ポットごと水に潜らせてタップリ湿らせます。
60個ほどの苗を車に乗せて、ご主人が離れてる畑へ運びます。
私は自転車で追っかけます(笑)
20m程の畝2本へ定植です。
土がかなり乾いてるので、手で植穴を掘っても砂地のように崩れます。
やりずらかったですが、何とか植え付け終了。
ご主人が水を撒くと言うのですが、どこに水が・・・、
広い畑の真ん中の地面の中に、蛇口がありました。
去年は見たことがなく、どうやって水遣りするのか不思議でした(笑)
長いホースを出してきて、植え付けた苗のところにタップりと水を与えます。
その間、ご主人はトンネル掛け、見ていたら早いのなんのって、あっと言う間
に完成です。
さすがプロだナァ~と見とれてしまいました(笑)
今の時期は不織布が良いのだそうですよ。
遅霜には最適だそうです。
私も不織布でトンネル掛けすることがありますが、あまり良く思ってません・・・、
ご主人の話では、3年は使い回しができるそうです。
留め具は一切使ってないのです、トンネル支柱の所に土を被せるだけでした。
そうか、穴を開けないから長持ちするのだと納得です(笑)
<休憩時の話題>
連作障害の対策
・広い畑を5分割、毎年植え付け場所を変えるのだそうです。輪作のことですね。
・5分割した畑の一つは麦を植えて休ませるのだそうです。
その麦は秋に肥料となって畑に埋め込むとのこと。
・その他に、土の消毒は欠かせないそうです。
ウドのムロ栽培
もうそろそろ終わりみたいですね。
タネを採取して群馬の方へ持って行くようです。
群馬の農家で栽培して、初冬の頃に根株をもらいに行きます。
2年前、私も行きました。きつい作業でしたが楽しいバス旅行(?)でした(笑)
<お土産>

終わりに近いウドとニラネギ、そして菜の花
今晩はウドの酢味噌和えで一杯ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


カブの間引き(第二菜園)
2014/04/23(水)
今朝は天気も上々、昨夜はまとまった雨が降ったようで、畑は連日夜間の雨で
潤っているようです。
今日はグループ菜園、メンバー5名が集まりました。
今日の作業はカブ担当の私が、間引きをすると予告してました。
3枚目の本葉が出かかってきているので、第1回目の間引き作業です。

作業前の写真を撮るのも忘れ、間引き後になってしまいました。
作業に夢中になり、作業中の写真も大忘れ(笑)
カメラ係りとしては失格だったようです。
間引いた菜っ葉

まだ小さいですが、捨てずにいただきましょう。
お土産で各自持ち帰りです。
赤花つるありエンドウの花

赤い花がたくさん咲いてきましたよ。
白もいいですが、赤もいいですね。
だれかのつぶやき・・・、何が違うのだろう・・・???
赤い豆ができるわけではありませんから。。。
1番鞘、見っけ!

なかなか見つけられなかったのですが、担当のHさんが見つけました。
生まれたての小さな鞘です。
分かりますか???
Hさん曰く、この場所に1番花が咲いたと記憶していて見つけたようです。
さすが担当者ですね。
ジャガイモは全部発芽!!

北海こがねが出遅れましたが、何とか足並みを揃うことができました。
それにしても右側のキタアカリとかなり差がついてます。
八十八夜の別れ霜(5/2頃)もあと僅かです。
九十九夜の泣き霜(5/13頃)というのもあるので、気を抜いてはいけません(笑)
ゴボウも発芽!!

播種10日後に発芽しました。
べた掛けは取ってやったので、あとは伸び伸びと育って。。。
ノラボウ菜の収穫

残り2日で撤収の予定です。
この場所にはピーマンが控えております。
もちろん私は市民農園で食べ切れないほど収穫しているので、お土産にはい
ただきません(笑)
<追記>
帰ってから、昼食でカブの間引き菜を美味しくいただきました。

カブの味はしませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
潤っているようです。
今日はグループ菜園、メンバー5名が集まりました。
今日の作業はカブ担当の私が、間引きをすると予告してました。
3枚目の本葉が出かかってきているので、第1回目の間引き作業です。

作業前の写真を撮るのも忘れ、間引き後になってしまいました。
作業に夢中になり、作業中の写真も大忘れ(笑)
カメラ係りとしては失格だったようです。
間引いた菜っ葉

まだ小さいですが、捨てずにいただきましょう。
お土産で各自持ち帰りです。
赤花つるありエンドウの花

赤い花がたくさん咲いてきましたよ。
白もいいですが、赤もいいですね。
だれかのつぶやき・・・、何が違うのだろう・・・???
赤い豆ができるわけではありませんから。。。
1番鞘、見っけ!

なかなか見つけられなかったのですが、担当のHさんが見つけました。
生まれたての小さな鞘です。
分かりますか???
Hさん曰く、この場所に1番花が咲いたと記憶していて見つけたようです。
さすが担当者ですね。
ジャガイモは全部発芽!!

北海こがねが出遅れましたが、何とか足並みを揃うことができました。
それにしても右側のキタアカリとかなり差がついてます。
八十八夜の別れ霜(5/2頃)もあと僅かです。
九十九夜の泣き霜(5/13頃)というのもあるので、気を抜いてはいけません(笑)
ゴボウも発芽!!

播種10日後に発芽しました。
べた掛けは取ってやったので、あとは伸び伸びと育って。。。
ノラボウ菜の収穫

残り2日で撤収の予定です。
この場所にはピーマンが控えております。
もちろん私は市民農園で食べ切れないほど収穫しているので、お土産にはい
ただきません(笑)
<追記>
帰ってから、昼食でカブの間引き菜を美味しくいただきました。

カブの味はしませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


豆たちに鞘が出た(市民農園)
2014/04/22(火)
今日は曇り空でしたが、昨日より気温は高めで菜園日和でしす。
午後に雨マークがあったので、午前中に市民農園へ行ってきました。
キラキラテープをかけてやったソラマメはどうなってるかな・・・、

鞘が何本も出てましたよ。
2本並んで空に向かって突き立ってました。
アリも登ってました。
上の方に、やはりアブラーが数匹

アリが登ってくるわけです(笑)
甘い汁を吸いに来てるのですね。
トウガラシエキスをスプレーして両者とも落としてやりました。
強い見方が

先日見かけたナナホシテントウの赤ちゃんが成虫になってました(笑)
ソラマメにはアブラーとアリとテントウムシが集まってくるようです。
隣りの区画のソラマメをのぞいたら・・・、

アブラーがビッシリいました。
ナナホシテントウの赤ちゃんがいますが、この数では手におえないでしょう。
羽が生えて飛んでくるので危ないです・・・要注意!
他人の畑なので引き抜くわけにもいかず。。。
絹サヤにも鞘を発見

全部見渡しましたがここだけのようです(笑)
たしか、この部分で開花が早かった。
今は・・・、

全体的に花盛りです。
中の豆がふくらむ前に収穫するので、もうじきですね。
本日の収穫

今日もノラボウ菜
たくさん採って家内の実家に運んでもらいます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後に雨マークがあったので、午前中に市民農園へ行ってきました。
キラキラテープをかけてやったソラマメはどうなってるかな・・・、

鞘が何本も出てましたよ。
2本並んで空に向かって突き立ってました。
アリも登ってました。
上の方に、やはりアブラーが数匹

アリが登ってくるわけです(笑)
甘い汁を吸いに来てるのですね。
トウガラシエキスをスプレーして両者とも落としてやりました。
強い見方が

先日見かけたナナホシテントウの赤ちゃんが成虫になってました(笑)
ソラマメにはアブラーとアリとテントウムシが集まってくるようです。
隣りの区画のソラマメをのぞいたら・・・、

アブラーがビッシリいました。
ナナホシテントウの赤ちゃんがいますが、この数では手におえないでしょう。
羽が生えて飛んでくるので危ないです・・・要注意!
他人の畑なので引き抜くわけにもいかず。。。
絹サヤにも鞘を発見

全部見渡しましたがここだけのようです(笑)
たしか、この部分で開花が早かった。
今は・・・、

全体的に花盛りです。
中の豆がふくらむ前に収穫するので、もうじきですね。
本日の収穫

今日もノラボウ菜
たくさん採って家内の実家に運んでもらいます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜たちの近況報告(市民農園)
2014/04/21(月)
今朝も起きたら路面が濡れてました。
このところ毎日のように寝てる時に降ってるようです。
植え付け時期には持って来いのお天気のようです。
でも日中の気温が低く寒い日が続いてます。水曜日からまた20℃超える陽気に
回復するそうですよ。
さて、今日は自宅が水浸しになって2か月が過ぎました。
やっと改修工事の着工日がやってきました。
ここにたどり着くまでに色々ありましたが、あと2か月余りの辛抱です。
今日は工事関係者と会う為、畑へは行けませんでした。
2日前の市民農園の野菜たちの近況を報告します。
ソラマメの観察

初めての栽培なので、どう生長していくのか興味があります。
発芽後に間引きして2本立てにしたはずなのですが、枝がニョキニョキ出てきて
ます。2本どころではなく、7本もあります(笑)
下を覗くと・・・、

枝分かれして、たくさんの枝が生えてきてました。
さすが、あのでっかな豆を何本も支えるのですから頑丈でなくては。。。(笑)
この枝が多くなりすぎると、昨日第二菜園でやったように整枝が必要になります。
7本だとそのままでいいようですが、多いようだと鞘を大きくする意味で整枝を
やってあげましょう。
テントウムシの赤ちゃんが待機

ソラマメに集まるアブラーの天敵です。
活躍頼んだよ!
でも、キラキラテープ張ったから来ないかもしれない(笑)
採っても採っても・・・、

ノラボウ菜は次々に花芽を伸ばしてきます。
これほど元気な葉物野菜は見かけたことがありません(笑)
でも、来年は作れないのです・・・、
1月で区画は市の方に返却して、また再度抽選になります。
家内の実家にお裾分けしたら、美味しかったとのことです。
またたくさん採って食べてもらお~と・・・、
私はもうじゅうぶんです(笑)
ダイコンも順調

発芽が意外に早かったダイコンは順調に育ってます。
横に蒔いたオクラはまだです。
まだ3日しかたってませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
このところ毎日のように寝てる時に降ってるようです。
植え付け時期には持って来いのお天気のようです。
でも日中の気温が低く寒い日が続いてます。水曜日からまた20℃超える陽気に
回復するそうですよ。
さて、今日は自宅が水浸しになって2か月が過ぎました。
やっと改修工事の着工日がやってきました。
ここにたどり着くまでに色々ありましたが、あと2か月余りの辛抱です。
今日は工事関係者と会う為、畑へは行けませんでした。
2日前の市民農園の野菜たちの近況を報告します。
ソラマメの観察

初めての栽培なので、どう生長していくのか興味があります。
発芽後に間引きして2本立てにしたはずなのですが、枝がニョキニョキ出てきて
ます。2本どころではなく、7本もあります(笑)
下を覗くと・・・、

枝分かれして、たくさんの枝が生えてきてました。
さすが、あのでっかな豆を何本も支えるのですから頑丈でなくては。。。(笑)
この枝が多くなりすぎると、昨日第二菜園でやったように整枝が必要になります。
7本だとそのままでいいようですが、多いようだと鞘を大きくする意味で整枝を
やってあげましょう。
テントウムシの赤ちゃんが待機

ソラマメに集まるアブラーの天敵です。
活躍頼んだよ!
でも、キラキラテープ張ったから来ないかもしれない(笑)
採っても採っても・・・、

ノラボウ菜は次々に花芽を伸ばしてきます。
これほど元気な葉物野菜は見かけたことがありません(笑)
でも、来年は作れないのです・・・、
1月で区画は市の方に返却して、また再度抽選になります。
家内の実家にお裾分けしたら、美味しかったとのことです。
またたくさん採って食べてもらお~と・・・、
私はもうじゅうぶんです(笑)
ダイコンも順調

発芽が意外に早かったダイコンは順調に育ってます。
横に蒔いたオクラはまだです。
まだ3日しかたってませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


植え付け準備(第二菜園)
2014/04/20(日)
今日は肌寒い1日でした、日中は13℃しか上がらなかったです。
天気は曇り空ですが、雨は降りそうもなく何とか持ちこたえてくれました。
グループ菜園に6名のメンバーが集まり、夏野菜の植え付け準備を一斉にやりまし
た。何とか間に合ったようです。
途中の石灰まきでは雨で延期となり、計画通り行くかは天気次第なのです(笑)
作業開始です!
先ずは畝の中央に穴を掘って鶏糞を入れました。
畝立てNo1

いつものように身軽な人が平板に乗り、畝を真っ平にします。
凸凹があると、マルチの上に水が溜まって水はけが悪くなります。
乗るのは体重の軽い人だけにしてください(笑)
畝立てNo2

鍬とレーキを使って、80cm幅の畝を作っていきます。
うちのメンバーは几帳面な人が多いので、チャンと寸法測ってやります。
1cmたりとも妥協しません(笑)
4つの畝を作って、次はマルチ敷きです。
夜に雨が降ったようで、今日もマルチ敷きには絶好の日和です。

両サイド、ピチッと引っ張って!
シワなど作りません(笑)
マルチ押えの補強

マルチの幅が90cmしかなく、ペグで止めても強風に持ちそうにありません。
通路の土を起こして両サイドのマルチを補強しました。
奥の方でSご夫婦が何を・・・、
お隣のグループからいただいたニラをフリーエリアに植え付けてます。
狭い通路で何を・・・、

マルチの端に土を被せて補強してます。
去年は見事に風に飛ばされてしまいました(笑)
ちなみに通路は40cmしかありません。
狭い畑にたくさん植えようと苦労してるのです。
完成です!

去年に比べたら短時間で立派な畝が出来上がりました。
出来ばえに、全員満足!
みなさん上達しましたね(笑)
サァー、マルチの上に野菜が植え付けられてるのをイメージしてください。
6日後にはJAで苗を買って、みんなで一斉に植え付ける作業が待ってますよ。
最後にソラマメの報告

黒い皮を破って、鞘が出てきました!
初めてなので、花が枯れて黒ずんできたのが心配でした・・・???
こうやって鞘は誕生するのでした(笑)
かなり分岐してきたので、担当のKさんにより整枝を行いました。
Kさん曰く、「ソラマメは焼いて食べるのが一番」とか、
もう収穫後の話で弾みました。
今日の作業は気温が低くても、体を動かしていたので寒くはなかったです。
6日後は春のメインイベントです。
体調万全で望んでくださいね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は曇り空ですが、雨は降りそうもなく何とか持ちこたえてくれました。
グループ菜園に6名のメンバーが集まり、夏野菜の植え付け準備を一斉にやりまし
た。何とか間に合ったようです。
途中の石灰まきでは雨で延期となり、計画通り行くかは天気次第なのです(笑)
作業開始です!
先ずは畝の中央に穴を掘って鶏糞を入れました。
畝立てNo1

いつものように身軽な人が平板に乗り、畝を真っ平にします。
凸凹があると、マルチの上に水が溜まって水はけが悪くなります。
乗るのは体重の軽い人だけにしてください(笑)
畝立てNo2

鍬とレーキを使って、80cm幅の畝を作っていきます。
うちのメンバーは几帳面な人が多いので、チャンと寸法測ってやります。
1cmたりとも妥協しません(笑)
4つの畝を作って、次はマルチ敷きです。
夜に雨が降ったようで、今日もマルチ敷きには絶好の日和です。

両サイド、ピチッと引っ張って!
シワなど作りません(笑)
マルチ押えの補強

マルチの幅が90cmしかなく、ペグで止めても強風に持ちそうにありません。
通路の土を起こして両サイドのマルチを補強しました。
奥の方でSご夫婦が何を・・・、
お隣のグループからいただいたニラをフリーエリアに植え付けてます。
狭い通路で何を・・・、

マルチの端に土を被せて補強してます。
去年は見事に風に飛ばされてしまいました(笑)
ちなみに通路は40cmしかありません。
狭い畑にたくさん植えようと苦労してるのです。
完成です!

去年に比べたら短時間で立派な畝が出来上がりました。
出来ばえに、全員満足!
みなさん上達しましたね(笑)
サァー、マルチの上に野菜が植え付けられてるのをイメージしてください。
6日後にはJAで苗を買って、みんなで一斉に植え付ける作業が待ってますよ。
最後にソラマメの報告

黒い皮を破って、鞘が出てきました!
初めてなので、花が枯れて黒ずんできたのが心配でした・・・???
こうやって鞘は誕生するのでした(笑)
かなり分岐してきたので、担当のKさんにより整枝を行いました。
Kさん曰く、「ソラマメは焼いて食べるのが一番」とか、
もう収穫後の話で弾みました。
今日の作業は気温が低くても、体を動かしていたので寒くはなかったです。
6日後は春のメインイベントです。
体調万全で望んでくださいね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畝立て3本(市民農園)
2014/04/19(土)
どんよりした曇り空、日中の気温は16℃までしか上がりませんでしたが、風もなく
畑作業には良い天気でした。
ノンビリしてられません、1週間後にはJAで夏野菜の苗を売り出すようです。
今日は市民農園へ行って植え付けの準備です。
キュウリ、トマトの畝に先日もらってきた生ゴミ堆肥と牛糞をすき込んでから、
畝の中央に元肥として米ぬかとようりんを入れました。

堆肥で牛糞を使うのは初めて、肥料で米ぬかを使うのも初めてです。
家庭菜園4年目で、たまには違うものを使ってみるのもいいかと思ってのことです。
マルチ敷き

雑草を嫌っていつも黒マルチです。
昨日の雨で土は良い加減に湿ってました。
マルチ敷きは雨の後がベストなのです。
水まきしないでいいからですよ(笑)
チョットしわが見えるけど、この位は許容範囲ですよね。
ここで師匠が来て、「師匠からもらった米ぬか入れたよ・・・」。
「土と混ぜないと発熱するよ」 そんな~ マルチしちゃったよ(笑)
「固めて入れなきゃいいサ」 やり直しかと思った・・・フゥー
2本目の畝立て

ここにはピーマンとシシトウです。
まずまずの張り具合かな。
3本目の畝立て

ここには小玉スイカの畝です。
何か遺跡発掘現場みたい・・・???
そうです、元肥を何カ所にも入れておきます。
元肥は鶏糞とようりんを入れました。
苗は両サイドに2株植えます。
なんか去年もやった・・・、
去年はメロンだったのですが、今年はスイカにしました。
小玉スイカは2年前に空中栽培を試みたのですが、台風にやられて失敗に終わってます。
今度は地這栽培にしてリベンジです(笑)
そしてマルチ敷き

いい感じです。。。
植え付ける位置を間違えると肥料焼けするよ!
指で穴開けておけばよかった(笑)
ついでに絹さやにもキラキラテープ

ソラマメ用で買ったキラキラテープが余ってます。
絹さやにも付けてやりました。
農家の方がエンドウにもアブラー寄ってくるよ・・・だそうです。
市民農園でよく見かける年配の男の人が来て、「私もマネして付けてみました」
とのこと。居ないときにソラマメをチェックしたらしく、アブラーの効果を確認したそうです。
確かにアブラーはいませんでした(笑)
本日の収穫

ノラボウ菜を頭の方から撮ってみました。
次々に出てくるので収穫が終わりません。
この場所はナスの予定なんだけど。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑作業には良い天気でした。
ノンビリしてられません、1週間後にはJAで夏野菜の苗を売り出すようです。
今日は市民農園へ行って植え付けの準備です。
キュウリ、トマトの畝に先日もらってきた生ゴミ堆肥と牛糞をすき込んでから、
畝の中央に元肥として米ぬかとようりんを入れました。

堆肥で牛糞を使うのは初めて、肥料で米ぬかを使うのも初めてです。
家庭菜園4年目で、たまには違うものを使ってみるのもいいかと思ってのことです。
マルチ敷き

雑草を嫌っていつも黒マルチです。
昨日の雨で土は良い加減に湿ってました。
マルチ敷きは雨の後がベストなのです。
水まきしないでいいからですよ(笑)
チョットしわが見えるけど、この位は許容範囲ですよね。
ここで師匠が来て、「師匠からもらった米ぬか入れたよ・・・」。
「土と混ぜないと発熱するよ」 そんな~ マルチしちゃったよ(笑)
「固めて入れなきゃいいサ」 やり直しかと思った・・・フゥー
2本目の畝立て

ここにはピーマンとシシトウです。
まずまずの張り具合かな。
3本目の畝立て

ここには小玉スイカの畝です。
何か遺跡発掘現場みたい・・・???
そうです、元肥を何カ所にも入れておきます。
元肥は鶏糞とようりんを入れました。
苗は両サイドに2株植えます。
なんか去年もやった・・・、
去年はメロンだったのですが、今年はスイカにしました。
小玉スイカは2年前に空中栽培を試みたのですが、台風にやられて失敗に終わってます。
今度は地這栽培にしてリベンジです(笑)
そしてマルチ敷き

いい感じです。。。
植え付ける位置を間違えると肥料焼けするよ!
指で穴開けておけばよかった(笑)
ついでに絹さやにもキラキラテープ

ソラマメ用で買ったキラキラテープが余ってます。
絹さやにも付けてやりました。
農家の方がエンドウにもアブラー寄ってくるよ・・・だそうです。
市民農園でよく見かける年配の男の人が来て、「私もマネして付けてみました」
とのこと。居ないときにソラマメをチェックしたらしく、アブラーの効果を確認したそうです。
確かにアブラーはいませんでした(笑)
本日の収穫

ノラボウ菜を頭の方から撮ってみました。
次々に出てくるので収穫が終わりません。
この場所はナスの予定なんだけど。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴは花いっぱい(第二菜園)
2014/04/18(金)
予報通り、朝から雨が降っており、今日は一日中降ったり止んだりのようです。
待望の雨とはいえ、今日のグループ菜園は中止になりました。
それにしても寒い一日でした。
1週間後に控えた夏野菜の植え付けのために、元肥や畝立て、マルチ敷きの作業が予定
されております。
次回の集まりは日曜日、晴れてとまでは言いませんが、雨は降らないで欲しいです(笑)
雨降った翌日にマルチ敷きがベストなんですがね。
・・・ということで、第二菜園のイチゴの状況を報告します。

先月までは葉っぱが寝そべってましたが、今はいっぱい花を咲かせてしっかり起き上が
ってます。
人工授粉はしなくても実は成るようですが、した方がしっかりした実に育つそうですね。
またイチゴは水をたっぷり必要とするので、実がつくまでは水遣りを欠かせません。
但しあげ過ぎては根を腐らせてしまいます。土が乾燥しているかよく見て、乾燥してい
たらたっぷりとあげましょう。
水遣り3年とはよく言いましたよね(笑)
畝の全体

先頭の方が欠けてますが全部で12株植えてます。
その欠けたイチゴは・・・、

やっと花が開きはじめました。
デルモンテの「めちゃウマッ!いちご}です。
四季なりイチゴのくせして、起き上がるのも開花するのも超スローです(笑)
イチゴたちは来月収穫時期に入ります。
どれだけの量が採れるか、4品種の食べ比べ・・・、
ベスト1を決めましょう(笑)
北海こがねがやっと発芽

キタアカリは全部発芽したのに、北海こがねはだいぶ遅れました。
調べたら、このイモは晩生のようで発芽に時間がかかるそうです。
「北海こがね」は、フライドポテトの専用品種だそうで、ファーストフードでよく食べ
るフライドポテトはこのイモだそうですよ。
フライドポテトは大好きです(笑)
ノラボウ菜の畝に・・・、

今年もスギナがニョキニョキ、除草目的の黒マルチを突き破って出てきてます。
すごい生命力ですね。
引き抜いても、土深くの地下茎や根は生きているので、またそこから翌年に出てくる
のだそうです。
そんな環境でも野良でボーとしてるノラボウは負けずに元気一杯でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
待望の雨とはいえ、今日のグループ菜園は中止になりました。
それにしても寒い一日でした。
1週間後に控えた夏野菜の植え付けのために、元肥や畝立て、マルチ敷きの作業が予定
されております。
次回の集まりは日曜日、晴れてとまでは言いませんが、雨は降らないで欲しいです(笑)
雨降った翌日にマルチ敷きがベストなんですがね。
・・・ということで、第二菜園のイチゴの状況を報告します。

先月までは葉っぱが寝そべってましたが、今はいっぱい花を咲かせてしっかり起き上が
ってます。
人工授粉はしなくても実は成るようですが、した方がしっかりした実に育つそうですね。
またイチゴは水をたっぷり必要とするので、実がつくまでは水遣りを欠かせません。
但しあげ過ぎては根を腐らせてしまいます。土が乾燥しているかよく見て、乾燥してい
たらたっぷりとあげましょう。
水遣り3年とはよく言いましたよね(笑)
畝の全体

先頭の方が欠けてますが全部で12株植えてます。
その欠けたイチゴは・・・、

やっと花が開きはじめました。
デルモンテの「めちゃウマッ!いちご}です。
四季なりイチゴのくせして、起き上がるのも開花するのも超スローです(笑)
イチゴたちは来月収穫時期に入ります。
どれだけの量が採れるか、4品種の食べ比べ・・・、
ベスト1を決めましょう(笑)
北海こがねがやっと発芽

キタアカリは全部発芽したのに、北海こがねはだいぶ遅れました。
調べたら、このイモは晩生のようで発芽に時間がかかるそうです。
「北海こがね」は、フライドポテトの専用品種だそうで、ファーストフードでよく食べ
るフライドポテトはこのイモだそうですよ。
フライドポテトは大好きです(笑)
ノラボウ菜の畝に・・・、

今年もスギナがニョキニョキ、除草目的の黒マルチを突き破って出てきてます。
すごい生命力ですね。
引き抜いても、土深くの地下茎や根は生きているので、またそこから翌年に出てくる
のだそうです。
そんな環境でも野良でボーとしてるノラボウは負けずに元気一杯でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


サトイモ、エダマメの植え付け(援農ボランティア)
2014/04/17(木)
天気が良いのは今日までのようで、明日からは雨混じりの日が暫らく続くようです。
待望の雨が降りますね、しかし一番忙しい時期に畑作業ができないのも困ります。
今日は久しぶりに快晴の中でボランティア作業です。

畑には少しづつ夏野菜が植えられております。
今日は待ちにまった苗の植え付けかな・・・、
予想通りでした(笑)
先ずはサトイモの植え付けです。
長さ50m程ある畝が24本あり、そこに1列に種イモを埋めていきます。
品種は4種類あって、その中に「善光寺」という里芋がありましたが長野産ですね。
ご主人が植え付け穴を次々に掘っていきます。
その穴に種イモの芽を上にして入れていきます。
後からスコップ(西の方ではショベル)で土を被せてから押えます。
手で押さえてたら、ご主人からこうやって下さいと見本を・・・、
スコップの背でポンポンと押える。
見ていて焦れったかったのでしょう(笑)
これって、丁度1年前にもやったのを思い出してきました。
年に1度しかやらないのですっかり忘れてますよね。
休憩をはさんで、次はエダマメの定植。
長さ100m程の畝が何本もあり、そこに3列植えです。
育苗の時期をずらした2種類の苗を、端からはしへ植え付けていきます。
植え付けた列を振り返ると、イャ~ かなり曲がってました。
大きくなったら分からないでしょう(笑)
3人でやって3本の畝で作業は終了。
ご主人は午後に水遣りするそうです。土がかなり乾いてました。
以前に済ませていた畝には不織布が掛けられてます。
透明マルチの中は水滴がビッシリ、やはり掛けていた方が育ちが早いとのこと。
それと、遅霜対策にもなるようです。
<休憩時の話題>
玉ネギの生育状況
去年は不作だったそうですが、今年は良く育ってますねと話すと、
「これからが大きくなってくるので、収穫してみないと何とも言えない・・・」
そうです。
特に2本植えのところが元気良さそうに見えました。
マルチをしている畝としていない畝で、収穫量を比べるのだそうです。
今のところ、している方の草丈が勝ってます(笑)
トウモロコシはすでに畑へ定植されてます。
トンネルしてるのは・・・???
霜に弱いからだそうです。 また春の風は強いので、風よけでもあるとのこと。
玉レタスがもう大きく生長しだしてます。
いただいた苗と同じだそうで、こんなに差がつくのは何故???
プロと素人の違いだよと、つぶやきました(笑)
<お土産>

今の時期はあまり収穫がないそうですが、たくさんいただきました。
1本ネギの長いこと・・・、
やはり手をかけてあげるからですよね。
市民農園で植え付けてから放ったらかしでは短足ネギです(笑)
今日は体を動かしたので少々汗ばんできました。
畑の温度計を見ると22℃だったので意外に低い、しかし気持ちいい汗をかいた
一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
待望の雨が降りますね、しかし一番忙しい時期に畑作業ができないのも困ります。
今日は久しぶりに快晴の中でボランティア作業です。

畑には少しづつ夏野菜が植えられております。
今日は待ちにまった苗の植え付けかな・・・、
予想通りでした(笑)
先ずはサトイモの植え付けです。
長さ50m程ある畝が24本あり、そこに1列に種イモを埋めていきます。
品種は4種類あって、その中に「善光寺」という里芋がありましたが長野産ですね。
ご主人が植え付け穴を次々に掘っていきます。
その穴に種イモの芽を上にして入れていきます。
後からスコップ(西の方ではショベル)で土を被せてから押えます。
手で押さえてたら、ご主人からこうやって下さいと見本を・・・、
スコップの背でポンポンと押える。
見ていて焦れったかったのでしょう(笑)
これって、丁度1年前にもやったのを思い出してきました。
年に1度しかやらないのですっかり忘れてますよね。
休憩をはさんで、次はエダマメの定植。
長さ100m程の畝が何本もあり、そこに3列植えです。
育苗の時期をずらした2種類の苗を、端からはしへ植え付けていきます。
植え付けた列を振り返ると、イャ~ かなり曲がってました。
大きくなったら分からないでしょう(笑)
3人でやって3本の畝で作業は終了。
ご主人は午後に水遣りするそうです。土がかなり乾いてました。
以前に済ませていた畝には不織布が掛けられてます。
透明マルチの中は水滴がビッシリ、やはり掛けていた方が育ちが早いとのこと。
それと、遅霜対策にもなるようです。
<休憩時の話題>
玉ネギの生育状況
去年は不作だったそうですが、今年は良く育ってますねと話すと、
「これからが大きくなってくるので、収穫してみないと何とも言えない・・・」
そうです。
特に2本植えのところが元気良さそうに見えました。
マルチをしている畝としていない畝で、収穫量を比べるのだそうです。
今のところ、している方の草丈が勝ってます(笑)
トウモロコシはすでに畑へ定植されてます。
トンネルしてるのは・・・???
霜に弱いからだそうです。 また春の風は強いので、風よけでもあるとのこと。
玉レタスがもう大きく生長しだしてます。
いただいた苗と同じだそうで、こんなに差がつくのは何故???
プロと素人の違いだよと、つぶやきました(笑)
<お土産>

今の時期はあまり収穫がないそうですが、たくさんいただきました。
1本ネギの長いこと・・・、
やはり手をかけてあげるからですよね。
市民農園で植え付けてから放ったらかしでは短足ネギです(笑)
今日は体を動かしたので少々汗ばんできました。
畑の温度計を見ると22℃だったので意外に低い、しかし気持ちいい汗をかいた
一日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとカブの発芽状況(第二菜園)
2014/04/16(水)
今日も朝から気温が高めで、昼間には24℃にも達してました。
グループ菜園の日なのですが、集まったメンバーは4名だけでした。
特に何かする作業予定はなかったので、畑を一回りして状況を確認しました。
10日前に播種したダイコンとカブ
ダイコン

双葉が大きく生長してました。
14株のうち1株だけ発芽が遅れたのがありましたが、生育には問題ありません。
前作では発芽が極端に遅かったり、やっと収穫しても又根だったりして散々でした。
今回は堆肥で土壌改良したり、深く耕して種を変えてリベンジしております。
今のところは順調のようです。
間引きは本葉が3~4枚になったら始めて、元気な苗を2本残す。
2度目の間引きは本葉が7~8枚になったら、どちらか良さそうな方の1本にする。
土寄せは忘れずに! 間引き菜もいただきましょう。
カブ

べた掛けを外すと、見事なまでに発芽してました。
これも前作ではまともに収穫できたのは1個だけと、口にすることもできませんで
した(笑) これもリベンジです。
今は小さな本葉が出かかってます。
べた掛けは外してやりました。
間引きは本葉が2~3枚になったら始めて、最初は半分に減らし、翌週も半分に
間引いていくようにして、最終的には株間10cmくらいにしていきましょう。
この2つは私が担当してます。
これは期待できるかな(笑)
第二菜園でもキラキラテープでアブラー対策です。

ソラマメにはもちろん、絹さやにもしてやりました。
アァー まぶしい!
今日は早めに終わったので、帰りに清掃センターへ寄って生ゴミ堆肥を15kg
いただいて市民農園へ運びました。

そこではアンケート書いてくださいとのことで、去年の今頃にもいただいて使った
結果を「大変豊作でした」と書いてきました(笑)
市民農園ではオクラの種まきもしてきました。

穴開け器で、3個開けるつもりが・・・、
なぜか4個になってしまいました。
穴の位置に迷いが出てますね(笑)
株間30では厳しいとは分かってるのですがね・・・???
タネは群馬の相棒からもらったもので、丸形と五角形の二種類を三粒づつ蒔きました。
もう一度、オクラの花を咲かせて写真を撮りたいもので。。。
<補足>
昨日収穫したキャベツを持ち帰り、食べようとしたら・・・、

なんと! 玉の中身は花が咲いてるじゃありませんか(笑)
トウ立ち寸前だったようです。。。 ウヮ~ 驚いた。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園の日なのですが、集まったメンバーは4名だけでした。
特に何かする作業予定はなかったので、畑を一回りして状況を確認しました。
10日前に播種したダイコンとカブ
ダイコン

双葉が大きく生長してました。
14株のうち1株だけ発芽が遅れたのがありましたが、生育には問題ありません。
前作では発芽が極端に遅かったり、やっと収穫しても又根だったりして散々でした。
今回は堆肥で土壌改良したり、深く耕して種を変えてリベンジしております。
今のところは順調のようです。
間引きは本葉が3~4枚になったら始めて、元気な苗を2本残す。
2度目の間引きは本葉が7~8枚になったら、どちらか良さそうな方の1本にする。
土寄せは忘れずに! 間引き菜もいただきましょう。
カブ

べた掛けを外すと、見事なまでに発芽してました。
これも前作ではまともに収穫できたのは1個だけと、口にすることもできませんで
した(笑) これもリベンジです。
今は小さな本葉が出かかってます。
べた掛けは外してやりました。
間引きは本葉が2~3枚になったら始めて、最初は半分に減らし、翌週も半分に
間引いていくようにして、最終的には株間10cmくらいにしていきましょう。
この2つは私が担当してます。
これは期待できるかな(笑)
第二菜園でもキラキラテープでアブラー対策です。

ソラマメにはもちろん、絹さやにもしてやりました。
アァー まぶしい!
今日は早めに終わったので、帰りに清掃センターへ寄って生ゴミ堆肥を15kg
いただいて市民農園へ運びました。

そこではアンケート書いてくださいとのことで、去年の今頃にもいただいて使った
結果を「大変豊作でした」と書いてきました(笑)
市民農園ではオクラの種まきもしてきました。

穴開け器で、3個開けるつもりが・・・、
なぜか4個になってしまいました。
穴の位置に迷いが出てますね(笑)
株間30では厳しいとは分かってるのですがね・・・???
タネは群馬の相棒からもらったもので、丸形と五角形の二種類を三粒づつ蒔きました。
もう一度、オクラの花を咲かせて写真を撮りたいもので。。。
<補足>
昨日収穫したキャベツを持ち帰り、食べようとしたら・・・、

なんと! 玉の中身は花が咲いてるじゃありませんか(笑)
トウ立ち寸前だったようです。。。 ウヮ~ 驚いた。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの撤収(市民農園)
2014/04/15(火)
今日は朝から気温が高めで、昼間には21℃に達しました。
それにしても雨が降らないので、土埃が大変です。
オクラの植え付け場所がレタスに取られてしまい、考えた末にネギの苗床だった所に
植えることにしました。

せいぜい3本くらいでしょうかね。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんに「場所がないのなら、草丈の違うレタスとオク
ラを一緒に植えたら」とアドバイスいただいたのですが、畝立てやマルチもしてない
所なので諦めました(笑)
今日は小さな畝に元肥入れて、マルチするまで。
種まきは後日・・・、 忘れてきました(笑)
今日のメイン作業はブロッコリー、キャベツ、小松菜というか菜の花の撤収です。
ブロッコリーの撤収

スーパブロッコリー「アレッタ」です。
1株で40本以上収穫できる!! とあります。3日前に最後の収穫だと思ってまし
たが、今日も大きくなっていたので収穫しました。
多分、40本はいった感じです。
キャベツの撤収

2個のうち1株がトウ立ちして、スカイツリーみたいにどんどん上へ登って行きます。
脇芽は美味しくいただきましたが、葉っぱは食べられないのかな・・・???
どこまで登っていくか見たかったのですが、後が待ってるのでここまで(笑)
もう1個はちゃんと収穫できました。

甘いキャベツか、生でいただいてみます。
小松菜と言うか、菜の花の撤収

冬の間は全く大きくならず諦めていたら、急に大きくなって収穫する間もなく花が
咲いてしまいました(笑)
集まった残渣

本当は深い穴を掘って、そこに積み重ねて行って最後は畑に帰してやる方法があり
ますが、この市民農園にはありません。
持ち帰って、生ごみで出してください!・・・ですって。
乾燥させてからにします(笑)
撤収跡を耕して、石灰まき

夏野菜の場所を確保しました。
あと2週間もすれば、苗の定植が始まります。
その間に堆肥、肥料、マルチと準備に取り掛かります。
ノラボウ菜も野良でボーとしてるともうじき撤収です(笑)

収穫ピークが続きます。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それにしても雨が降らないので、土埃が大変です。
オクラの植え付け場所がレタスに取られてしまい、考えた末にネギの苗床だった所に
植えることにしました。

せいぜい3本くらいでしょうかね。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんに「場所がないのなら、草丈の違うレタスとオク
ラを一緒に植えたら」とアドバイスいただいたのですが、畝立てやマルチもしてない
所なので諦めました(笑)
今日は小さな畝に元肥入れて、マルチするまで。
種まきは後日・・・、 忘れてきました(笑)
今日のメイン作業はブロッコリー、キャベツ、小松菜というか菜の花の撤収です。
ブロッコリーの撤収

スーパブロッコリー「アレッタ」です。
1株で40本以上収穫できる!! とあります。3日前に最後の収穫だと思ってまし
たが、今日も大きくなっていたので収穫しました。
多分、40本はいった感じです。
キャベツの撤収

2個のうち1株がトウ立ちして、スカイツリーみたいにどんどん上へ登って行きます。
脇芽は美味しくいただきましたが、葉っぱは食べられないのかな・・・???
どこまで登っていくか見たかったのですが、後が待ってるのでここまで(笑)
もう1個はちゃんと収穫できました。

甘いキャベツか、生でいただいてみます。
小松菜と言うか、菜の花の撤収

冬の間は全く大きくならず諦めていたら、急に大きくなって収穫する間もなく花が
咲いてしまいました(笑)
集まった残渣

本当は深い穴を掘って、そこに積み重ねて行って最後は畑に帰してやる方法があり
ますが、この市民農園にはありません。
持ち帰って、生ごみで出してください!・・・ですって。
乾燥させてからにします(笑)
撤収跡を耕して、石灰まき

夏野菜の場所を確保しました。
あと2週間もすれば、苗の定植が始まります。
その間に堆肥、肥料、マルチと準備に取り掛かります。
ノラボウ菜も野良でボーとしてるともうじき撤収です(笑)

収穫ピークが続きます。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


絹さやエンドウの様子(市民農園)
2014/04/14(月)
今日はどんよりとした曇り空です。
雲の合い間から時々お天道様が顔を見せるような一日でした。
1週間ほど雨が降ってませんので、畑の水遣りは欠かせなくなってきました。
市民農園の絹さやエンドウの様子を報告します。
絹さやエンドウ

1週間前にネットを張ったエンドウですが、なぜかみんな左側に寄ってしまって。
その原因は・・・、

隣りのツル同士が絡まってお互いに引っ張り合ってました。
早くネットを張って上げなかったからでしょうか(笑)
南風で、一斉に北側へ傾いたようです。
絡まりを解いてやり、左右に振り分けて正位置に戻しました。
早くネットに絡んでくれればいいのでしょうが、網目が大きすぎて絡みづらいの
でしょうかね(笑)
花がたくさん咲いてきました。

鞘が生まれてないかよく見たのですが、まだのようです。。。
花が蕾みの頃は薄っすらと黄色なのですが、開いたら真っ白な花びらになるようです。
エンドウにも花言葉があるのですよ・・・、
「必ず来る幸福、持続、耐久、気丈な愛」
なんか今の私の心境のようですね。
水漏れ事故以来、仮住まいでじっと耐え、2か月後に来るピカピカに生まれ変わ
ったマイホームを待つ・・・。
家の方は来週から工事が始まります。
水が部屋全体に浸みたので、床も壁も全部取り外したスケルトン工事だそうです。
話しが脱線しました。。。
レタスのその後

何にも変わってません。
仮植えしたところにそのまんま。
プランでは正位置があったのですが、そこはソラマメのところです。
このまま育てます(笑)
ダイコンの発芽5日目

大きな双葉が空に向かってバンザイしてますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雲の合い間から時々お天道様が顔を見せるような一日でした。
1週間ほど雨が降ってませんので、畑の水遣りは欠かせなくなってきました。
市民農園の絹さやエンドウの様子を報告します。
絹さやエンドウ

1週間前にネットを張ったエンドウですが、なぜかみんな左側に寄ってしまって。
その原因は・・・、

隣りのツル同士が絡まってお互いに引っ張り合ってました。
早くネットを張って上げなかったからでしょうか(笑)
南風で、一斉に北側へ傾いたようです。
絡まりを解いてやり、左右に振り分けて正位置に戻しました。
早くネットに絡んでくれればいいのでしょうが、網目が大きすぎて絡みづらいの
でしょうかね(笑)
花がたくさん咲いてきました。

鞘が生まれてないかよく見たのですが、まだのようです。。。
花が蕾みの頃は薄っすらと黄色なのですが、開いたら真っ白な花びらになるようです。
エンドウにも花言葉があるのですよ・・・、
「必ず来る幸福、持続、耐久、気丈な愛」
なんか今の私の心境のようですね。
水漏れ事故以来、仮住まいでじっと耐え、2か月後に来るピカピカに生まれ変わ
ったマイホームを待つ・・・。
家の方は来週から工事が始まります。
水が部屋全体に浸みたので、床も壁も全部取り外したスケルトン工事だそうです。
話しが脱線しました。。。
レタスのその後

何にも変わってません。
仮植えしたところにそのまんま。
プランでは正位置があったのですが、そこはソラマメのところです。
このまま育てます(笑)
ダイコンの発芽5日目

大きな双葉が空に向かってバンザイしてますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


石灰まき(第二菜園)
2014/04/13(日)
このところ天候が安定しているので、夏野菜の準備に取り掛かるには持ってこいの
毎日です。
今日はグループ菜園でフルメンバー7名が集まりました。
鈴なりブロッコリーの撤収

市民農園のスーパブロッコリー同様に、ここの鈴なりも沢山収穫できて楽しませて
くれました。
後作にはオクラを予定しているので、次へバトンタッチです。
本日のメイン作業

苦土石灰を畑の約半分にまきました。
この場所には主にトマト、キュウリ、ナスなどを栽培します。
去年と同様に全長7mの畝を3本立てます。
去年もこの部分でその3種類を作ったので、連作障害が起きないようにレイアウト
を一ひねりしました。
1週間後に畝立てをして、堆肥、元肥を入れ、マルチを敷いて、さらに1週間後に
苗を買ってきて定植する予定になってます。
取り合えず石灰をまいたので、あとは多少の変動があっても大丈夫でしょう。
ゴボウの種まき

市民農園をやってるKさんが、ゴボウの種が余ったので、ここでも作らないかと
タネを持ってきました。
この様な飛び入りのためにフリーエリアを設けております。
Kさんが再度深く耕してから女性陣によって種まきです。
ネギの収穫

去年の夏野菜の栽培で、コンプラとして混植していたネギをここへ移植してました。
ホントに長い間のお勤めご苦労さまでした(笑)
キタアカリの発芽

植え付けてから27日目、17株すべてに発芽の確認が出来ました。
しかし、隣りに一緒に植えた北海こがねは、まだ1株も発芽しておりません。
これだけ差がつくとチョット心配ですね(笑)
本日の収穫

大きい方のネギは多分石倉ネギではないかと思います。
小さい方は九条ネギです。
そして撤収した最後のブロッコリー、1週間後に撤収のノラボウ菜です。
この時期、思い切って撤収しないと後作に影響が出てきますので、
どんどん収穫して美味しくいただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎日です。
今日はグループ菜園でフルメンバー7名が集まりました。
鈴なりブロッコリーの撤収

市民農園のスーパブロッコリー同様に、ここの鈴なりも沢山収穫できて楽しませて
くれました。
後作にはオクラを予定しているので、次へバトンタッチです。
本日のメイン作業

苦土石灰を畑の約半分にまきました。
この場所には主にトマト、キュウリ、ナスなどを栽培します。
去年と同様に全長7mの畝を3本立てます。
去年もこの部分でその3種類を作ったので、連作障害が起きないようにレイアウト
を一ひねりしました。
1週間後に畝立てをして、堆肥、元肥を入れ、マルチを敷いて、さらに1週間後に
苗を買ってきて定植する予定になってます。
取り合えず石灰をまいたので、あとは多少の変動があっても大丈夫でしょう。
ゴボウの種まき

市民農園をやってるKさんが、ゴボウの種が余ったので、ここでも作らないかと
タネを持ってきました。
この様な飛び入りのためにフリーエリアを設けております。
Kさんが再度深く耕してから女性陣によって種まきです。
ネギの収穫

去年の夏野菜の栽培で、コンプラとして混植していたネギをここへ移植してました。
ホントに長い間のお勤めご苦労さまでした(笑)
キタアカリの発芽

植え付けてから27日目、17株すべてに発芽の確認が出来ました。
しかし、隣りに一緒に植えた北海こがねは、まだ1株も発芽しておりません。
これだけ差がつくとチョット心配ですね(笑)
本日の収穫

大きい方のネギは多分石倉ネギではないかと思います。
小さい方は九条ネギです。
そして撤収した最後のブロッコリー、1週間後に撤収のノラボウ菜です。
この時期、思い切って撤収しないと後作に影響が出てきますので、
どんどん収穫して美味しくいただきましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ソラマメのアブラムシ対策(市民農園)
2014/04/12(土)
今日もポカポカ陽気が続いて、絶好の菜園日和です。
畑へ行く前にHCへ寄って、石灰やバーク堆肥、牛糞堆肥などを買い求めました。
以前から欲しかったキラキラテープが隅の方に1個だけあったので、これも買って
畑へ向かいました。
穴が空いてたトンネルから・・・、

ソラマメが顔出してました(笑)
やはりアブラーがいました。

第二菜園もそうでしたが、ここも畝の端っこの株に集ってました。
迷わず根元からカットです。
空豆が7本ほど・・・、アァ~もったいない(笑)
アブラムシげきタイの取り付け

先日買ったキラキラのビニタイを使って、支柱に誘引しました。
光に反射すると輝いて、なかなかのものですよ(笑)
1株から何本も茎が出ているので、1本だけに付けても効果あるのか疑問です。
そこで出ました、キラキラテープ。

畝の四隅に支柱を立て、周囲にテープを3段取り付ける。
これだけキラキラするものがあったら恐くて近づけないでしょう(笑)
ソラマメ栽培も初めてで、キラキラテープも初めてです。
市民農園で使ってる人のを見てからやろうと思ってたのが、だれも使ってないの
でした(笑) ホントにこれでいいのかナァ~・・・???
これだけやってダメだったら、キラキラ対策は効かないということですな。
また後日に報告します。
苗床に残った下仁田ネギ

玉ネギ畝の欠落した植穴に仮植えしました。
トマト、キュウリ、ナスの定植時にコンプラで混植しようと考えてます。
ブロッコリーの最後の収穫

左が普通のブロッコリーの側花蕾、
右がスーパブロッコリーの「アレッタ」
後半で楽しめたアレッタは、さすがにスーパでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑へ行く前にHCへ寄って、石灰やバーク堆肥、牛糞堆肥などを買い求めました。
以前から欲しかったキラキラテープが隅の方に1個だけあったので、これも買って
畑へ向かいました。
穴が空いてたトンネルから・・・、

ソラマメが顔出してました(笑)
やはりアブラーがいました。

第二菜園もそうでしたが、ここも畝の端っこの株に集ってました。
迷わず根元からカットです。
空豆が7本ほど・・・、アァ~もったいない(笑)
アブラムシげきタイの取り付け

先日買ったキラキラのビニタイを使って、支柱に誘引しました。
光に反射すると輝いて、なかなかのものですよ(笑)
1株から何本も茎が出ているので、1本だけに付けても効果あるのか疑問です。
そこで出ました、キラキラテープ。

畝の四隅に支柱を立て、周囲にテープを3段取り付ける。
これだけキラキラするものがあったら恐くて近づけないでしょう(笑)
ソラマメ栽培も初めてで、キラキラテープも初めてです。
市民農園で使ってる人のを見てからやろうと思ってたのが、だれも使ってないの
でした(笑) ホントにこれでいいのかナァ~・・・???
これだけやってダメだったら、キラキラ対策は効かないということですな。
また後日に報告します。
苗床に残った下仁田ネギ

玉ネギ畝の欠落した植穴に仮植えしました。
トマト、キュウリ、ナスの定植時にコンプラで混植しようと考えてます。
ブロッコリーの最後の収穫

左が普通のブロッコリーの側花蕾、
右がスーパブロッコリーの「アレッタ」
後半で楽しめたアレッタは、さすがにスーパでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


下仁田ネギの引っ越し(第二菜園)
2014/04/11(金)
4日前に遅霜が降りてからその後は良い天気が続きます。
おかげで野菜たちは元気に日々成長しているようです。
今日はグループ菜園でメンバー4名が集まりました。
その前にひとっ走り・・・、

市民農園に寄って、下仁田ネギ苗を抜いてきました。
約180本くらいになりますかね、第二菜園へ引っ越しです(笑)
苗を自転車に乗せて到着しました。
先日、掘っておいた植穴に移植です。

5cm間隔で1本づつ植え付けていきます。
鶏糞を片側へまいて、その上にワラを敷いて・・・、
苗が残ったので、反対側にも急きょ植え付けました。
大勢でやるとあっと言う間に終わりますね。
植え付け後

区画のロープがありますが、境界ギリギリに植えました。
去年のネギは不作でしたので、今回はたっぷりの堆肥をあげて、初冬の鍋料理に
とろっととろける下仁田ネギをいただきましょう(笑)
この菜園は12月で契約切れなので、それまでに収穫できなければいけません。
玉ネギのトンネル外し

市民農園の玉ねぎは、トンネル外してからずい分大きくなりました。
この菜園のはいまいちなのです。
葉ボケと言うこともあるので、何とも言えませんが(笑)
ソラマメにアブラーが・・・、

葉っぱが見えなくなるほどビッシリです。
しっかりアリまでも!
「アリはなぜいるの?」
「アリはアブラーのお尻から出る甘い汁をいただいているのですよ」
ここまでやられたら枝ごと処分するしかありません。
根元でカットしました。
間引きしてないので1本ぐらい減っても大丈夫です(笑)
その後、全部の株にトウガラシエキスを散布しました。

アブラーが嫌いな「キラキラテープ」でも周囲に巻こうかなと思うのですが、
HCで探しても置いてないのです。。。
ミカンの皮の効果
生の方が効き目があるとのことで、ちぎって株の近くに置いときましたが、
いまいちでした。初めのうちは効き目があったのかもしれませんが、長くは
ダメのようです。黄色が好きなアブラーを引き寄せてしまったのか(笑)
防虫ネット
トンネルしていてもやつらは入ってきます。
繁殖力が旺盛なので、トンネルの中であっと言う間に増えてしまいます。
色々試してみて、これ以上の被害が拡大しないようにしていきましょう。
絹さやエンドウに花が・・・、

今日の作業をしている間に開花したようです。
うちのエンドウは花咲かないね~ と言ってたばかりです。
きっと聞こえたのでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
おかげで野菜たちは元気に日々成長しているようです。
今日はグループ菜園でメンバー4名が集まりました。
その前にひとっ走り・・・、

市民農園に寄って、下仁田ネギ苗を抜いてきました。
約180本くらいになりますかね、第二菜園へ引っ越しです(笑)
苗を自転車に乗せて到着しました。
先日、掘っておいた植穴に移植です。

5cm間隔で1本づつ植え付けていきます。
鶏糞を片側へまいて、その上にワラを敷いて・・・、
苗が残ったので、反対側にも急きょ植え付けました。
大勢でやるとあっと言う間に終わりますね。
植え付け後

区画のロープがありますが、境界ギリギリに植えました。
去年のネギは不作でしたので、今回はたっぷりの堆肥をあげて、初冬の鍋料理に
とろっととろける下仁田ネギをいただきましょう(笑)
この菜園は12月で契約切れなので、それまでに収穫できなければいけません。
玉ネギのトンネル外し

市民農園の玉ねぎは、トンネル外してからずい分大きくなりました。
この菜園のはいまいちなのです。
葉ボケと言うこともあるので、何とも言えませんが(笑)
ソラマメにアブラーが・・・、

葉っぱが見えなくなるほどビッシリです。
しっかりアリまでも!
「アリはなぜいるの?」
「アリはアブラーのお尻から出る甘い汁をいただいているのですよ」
ここまでやられたら枝ごと処分するしかありません。
根元でカットしました。
間引きしてないので1本ぐらい減っても大丈夫です(笑)
その後、全部の株にトウガラシエキスを散布しました。

アブラーが嫌いな「キラキラテープ」でも周囲に巻こうかなと思うのですが、
HCで探しても置いてないのです。。。
ミカンの皮の効果
生の方が効き目があるとのことで、ちぎって株の近くに置いときましたが、
いまいちでした。初めのうちは効き目があったのかもしれませんが、長くは
ダメのようです。黄色が好きなアブラーを引き寄せてしまったのか(笑)
防虫ネット
トンネルしていてもやつらは入ってきます。
繁殖力が旺盛なので、トンネルの中であっと言う間に増えてしまいます。
色々試してみて、これ以上の被害が拡大しないようにしていきましょう。
絹さやエンドウに花が・・・、

今日の作業をしている間に開花したようです。
うちのエンドウは花咲かないね~ と言ってたばかりです。
きっと聞こえたのでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツ畑の片付け(援農ボランティア)
2014/04/10(木)
今日も気温が23℃近く上がってポカポカ陽気でした。
先週は雨で中止になったボランティアですが、久しぶりに良い天気の中で農作業を
してきました。

今日の作業は収穫が終わったキャベツ畑の片付けです。
畑に残ったキャベツの根っこを掘り起こして片づける作業

一輪車に積んで200m先の残渣置き場に運びます。
初め、畑を見渡して、たいして数はないな・・・と思ったら大間違い。
土の中に潜んでるのです。
200mを5往復しました・・・、
重いものを運びながら2km歩いたことに(笑)
新たな発見

キャベツの根っこは真下に潜っているのではなく、殆どがL字型に横になってました。
従って抜き取るのは簡単です。
たまにはひねくれ者がいて、掘り起こさなければ出てこないのもありましたが(笑)
休憩時間をはさんで、次は堆肥運びです。
これも一輪車で近場の畑へ何回も往復して運ぶ作業です。
堆肥は水分を含んでいてかなり重いのです。
最後の方では一輪車がフラフラ・・・、
と言うか、私がフラフラでした(笑)
<休憩時の話題>
遅霜の被害
ジャガイモが被害受けたそうですが、まだ新芽が出てくるのでそのままにしている
そうです。 慌てて片付けない方がいいですよ(笑)
野菜の中ではジャガイモが一番被害を受けやすいそうですが、夏野菜のキュウリ、
ナス、トマトも霜には弱いそうです。
早いうちに露地に出すと危険なので、やはり5月連休あたりがいいそうです。
翌朝、霜が降るかは長年の経験から分かるそうですよ。
今後は、今回のような大きな遅霜は来ないだろうと、ご主人の予想でした。
トマト苗
接ぎ木苗に変えてからは毎年通販で買ってるそうです。
品質の悪い苗は、大きくなってからウィルス性の病気にかかることがあり、信頼の
おけるメーカから購入しているとのことでした。
種まきの時期が遅い苗には要注意だそうで、しっかり期間をかけて育てた苗の方が
良いトマトができるようですよ。
苗だけ見ても素人には判断できませんよね(笑)
ウィルス性の病気にかかったら、人間の手を介して次々に伝染するので厄介です。
これは大玉トマトの話でした。
<お土産>

ウド栽培がまだ続いているようです。
里芋がまだあるのですね。
ニラネギとか言ってましたが、ニラの味がするネギ・・・???
菜の花かな???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先週は雨で中止になったボランティアですが、久しぶりに良い天気の中で農作業を
してきました。

今日の作業は収穫が終わったキャベツ畑の片付けです。
畑に残ったキャベツの根っこを掘り起こして片づける作業

一輪車に積んで200m先の残渣置き場に運びます。
初め、畑を見渡して、たいして数はないな・・・と思ったら大間違い。
土の中に潜んでるのです。
200mを5往復しました・・・、
重いものを運びながら2km歩いたことに(笑)
新たな発見

キャベツの根っこは真下に潜っているのではなく、殆どがL字型に横になってました。
従って抜き取るのは簡単です。
たまにはひねくれ者がいて、掘り起こさなければ出てこないのもありましたが(笑)
休憩時間をはさんで、次は堆肥運びです。
これも一輪車で近場の畑へ何回も往復して運ぶ作業です。
堆肥は水分を含んでいてかなり重いのです。
最後の方では一輪車がフラフラ・・・、
と言うか、私がフラフラでした(笑)
<休憩時の話題>
遅霜の被害
ジャガイモが被害受けたそうですが、まだ新芽が出てくるのでそのままにしている
そうです。 慌てて片付けない方がいいですよ(笑)
野菜の中ではジャガイモが一番被害を受けやすいそうですが、夏野菜のキュウリ、
ナス、トマトも霜には弱いそうです。
早いうちに露地に出すと危険なので、やはり5月連休あたりがいいそうです。
翌朝、霜が降るかは長年の経験から分かるそうですよ。
今後は、今回のような大きな遅霜は来ないだろうと、ご主人の予想でした。
トマト苗
接ぎ木苗に変えてからは毎年通販で買ってるそうです。
品質の悪い苗は、大きくなってからウィルス性の病気にかかることがあり、信頼の
おけるメーカから購入しているとのことでした。
種まきの時期が遅い苗には要注意だそうで、しっかり期間をかけて育てた苗の方が
良いトマトができるようですよ。
苗だけ見ても素人には判断できませんよね(笑)
ウィルス性の病気にかかったら、人間の手を介して次々に伝染するので厄介です。
これは大玉トマトの話でした。
<お土産>

ウド栽培がまだ続いているようです。
里芋がまだあるのですね。
ニラネギとか言ってましたが、ニラの味がするネギ・・・???
菜の花かな???
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


下仁田ネギの移植(市民農園)
2014/04/09(水)
今日も気温が20℃近く上がり好天でした。
今日はグループ菜園の日なので、第二菜園へ向かいました。
メンバー5名が集まり、まだ腐葉土を入れてない畝へすき込みました。
他に、イチゴの水遣りやまだ発芽してない所への水遣りで、今日の作業は簡単に終わ
りました。
2日前の遅霜の影響がなかったか心配でしたが・・・、

ジャガイモは顔出したばかりなのでセーフです(笑)
お隣のジャガイモは被害にあってました。
植え付け日が数日遅くて助かった、我々のジャガイモを見て安堵しました。
さて、第二菜園の作業が終わってから、市民農園へ行ってネギの移植をやりました。
苗床のネギが大きくなって、ここから移植です。

3列の左端の苗を移植させたので2列になりました。
ここにです。

いつもの様に区画の境界に1列植えです。
端に鶏糞を置いて、その上から切ワラを敷いてあげました。
今後は大きくなる度に土寄せして、冬の鍋の季節になったら美味しくいただきまし
ょう。 下仁田ネギは鍋に入れると最高ですね(笑)
ダイコンが発芽

播種5日後です。
一穴にタネ4粒蒔いて全部発芽です。他の5カ所も発芽してました。
白ダイコンのタネを蒔いたつもりでも、3つも赤ダイコンでした(笑)
秋作では立派な大根が採れたので春作でも期待してます。
2日後に第二菜園でもこのタネを蒔いたので、次回当たりに発芽が見られるといい
ですね。
期待のスイートキャベツが・・・、

全く巻く気配もなく、トウ立ちしてしまいました。
通常のキャベツより糖度が高くて、生で何もつけずに食べても美味しいとのことで
1株だけ植えてました。
脇芽を採って食べると美味しいよとのことで、脇芽で我慢します(笑)
本日の収穫

スイートキャベツの脇芽とノラボウ菜です
ノラボウも花芽が出てきているので、急いで毎日食べないと・・・、
この時期は食べるのに忙しいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日はグループ菜園の日なので、第二菜園へ向かいました。
メンバー5名が集まり、まだ腐葉土を入れてない畝へすき込みました。
他に、イチゴの水遣りやまだ発芽してない所への水遣りで、今日の作業は簡単に終わ
りました。
2日前の遅霜の影響がなかったか心配でしたが・・・、

ジャガイモは顔出したばかりなのでセーフです(笑)
お隣のジャガイモは被害にあってました。
植え付け日が数日遅くて助かった、我々のジャガイモを見て安堵しました。
さて、第二菜園の作業が終わってから、市民農園へ行ってネギの移植をやりました。
苗床のネギが大きくなって、ここから移植です。

3列の左端の苗を移植させたので2列になりました。
ここにです。

いつもの様に区画の境界に1列植えです。
端に鶏糞を置いて、その上から切ワラを敷いてあげました。
今後は大きくなる度に土寄せして、冬の鍋の季節になったら美味しくいただきまし
ょう。 下仁田ネギは鍋に入れると最高ですね(笑)
ダイコンが発芽

播種5日後です。
一穴にタネ4粒蒔いて全部発芽です。他の5カ所も発芽してました。
白ダイコンのタネを蒔いたつもりでも、3つも赤ダイコンでした(笑)
秋作では立派な大根が採れたので春作でも期待してます。
2日後に第二菜園でもこのタネを蒔いたので、次回当たりに発芽が見られるといい
ですね。
期待のスイートキャベツが・・・、

全く巻く気配もなく、トウ立ちしてしまいました。
通常のキャベツより糖度が高くて、生で何もつけずに食べても美味しいとのことで
1株だけ植えてました。
脇芽を採って食べると美味しいよとのことで、脇芽で我慢します(笑)
本日の収穫

スイートキャベツの脇芽とノラボウ菜です
ノラボウも花芽が出てきているので、急いで毎日食べないと・・・、
この時期は食べるのに忙しいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウのネット張り直し(市民農園)
2014/04/08(火)
市民農園では、昨日の遅霜でジャガイモがやられた人がいるようです。
皆さんのところは大丈夫でしたか。
今日の日中は久し振りにぽかぽか陽気でした。
キヌサヤエンドウに張ったネットが気になり、結局やり直しました。
網目の小さなネットを張ってしまったのですが、これだと外に出られずにネットの
中でとんでもない状態になるのではと、初めからやり直しです。
支柱立ても合掌式では上の方で詰まってしまうのではないかと、重ねずに開放型に
しました。
ネットは去年使ったキュウリネットがあったので、それと交換です。

上の横の支柱が飛び出て危ないですね・・・、
いづれ交換します、これしかなかったもので(笑)
斜め前から

ネットがピンと張ってないですね。
これやるのに3時間も掛かってしまいました。
去年、使った後の管理状態が悪くて絡まっており、途中で断念しようかと思ったぐ
らいです(笑)
根気よくやってみましたが、これが限界です。
キュウリに張った時もこんな感じでした。
どうもネット張りは苦手だな。。。
残った玉レタス

ボランティア農家でいただいたレタス苗は、14個が第二菜園へ嫁に行き、残った
8個はこの状態です。
栽培プランにはあったのですが、いただいたのが予想?より早くて、畝も準備して
なかったものでこんな結果です(笑)
下仁田ネギ

順調に育っております。
実は今日植え替えようと思って畑へ行ったのですが、ネット張りに手こずって、
気が付いたらお昼を大分まわってたのであきらめました。
いったい何本あるのでしょう・・・、
タネをいっぱい蒔いたから(笑)
ソラマメの天井に穴が・・・、

トンネルの不織布が破れてきました。
アブラーが入ってないかな(笑)
アブラムシ撃退のビニタイ持ってきたのですが、これも後日へ。。。
ネットの悪戦苦闘で疲れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
皆さんのところは大丈夫でしたか。
今日の日中は久し振りにぽかぽか陽気でした。
キヌサヤエンドウに張ったネットが気になり、結局やり直しました。
網目の小さなネットを張ってしまったのですが、これだと外に出られずにネットの
中でとんでもない状態になるのではと、初めからやり直しです。
支柱立ても合掌式では上の方で詰まってしまうのではないかと、重ねずに開放型に
しました。
ネットは去年使ったキュウリネットがあったので、それと交換です。

上の横の支柱が飛び出て危ないですね・・・、
いづれ交換します、これしかなかったもので(笑)
斜め前から

ネットがピンと張ってないですね。
これやるのに3時間も掛かってしまいました。
去年、使った後の管理状態が悪くて絡まっており、途中で断念しようかと思ったぐ
らいです(笑)
根気よくやってみましたが、これが限界です。
キュウリに張った時もこんな感じでした。
どうもネット張りは苦手だな。。。
残った玉レタス

ボランティア農家でいただいたレタス苗は、14個が第二菜園へ嫁に行き、残った
8個はこの状態です。
栽培プランにはあったのですが、いただいたのが予想?より早くて、畝も準備して
なかったものでこんな結果です(笑)
下仁田ネギ

順調に育っております。
実は今日植え替えようと思って畑へ行ったのですが、ネット張りに手こずって、
気が付いたらお昼を大分まわってたのであきらめました。
いったい何本あるのでしょう・・・、
タネをいっぱい蒔いたから(笑)
ソラマメの天井に穴が・・・、

トンネルの不織布が破れてきました。
アブラーが入ってないかな(笑)
アブラムシ撃退のビニタイ持ってきたのですが、これも後日へ。。。
ネットの悪戦苦闘で疲れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


グループ菜園の野菜たち(第二菜園)
2014/04/07(月)
今朝6時の気温は1℃しかありませんでした。
霜注意報が出たところもあるようで、まだまだ油断できませんね。
桜も連日の突然の雨と強風で散ってしまったかと思ったのですが、まだ花見がで
きる状態でした。

昨日行った第二菜園で、紹介できなかった野菜たちを報告します。
収穫時期を迎えたノラボウ菜

最初はタネを蒔いたのですが、全然育ちが悪くて市民農園から移植したノラボウ
です。
やっと収穫できるまでに生長しました。
小さな苗だったのですが、春が来ると急激に伸びて今では市民農園のとさほど変
わりないくらいになりました。
心配しても、春が来るとちゃんと大きくなるのですね(笑)
キヌサヤエンドウ

ここのは赤花です。
市民農園の白花とどっちが収穫が早いか、どっちが大きいかを比べてみます。
もちろん、味もですが(笑)
種まきしたのは2日違いでした。
イチゴに花が咲いてきました

イチゴは新葉が出だして実がつくまでは水分補給が欠かせません。
担当者は毎回たっぷりの水遣りをお願いします。
ネギ苗の仮植え

この苗は夏野菜を定植する際に、コンパニオンプランツとして混植するために
早めに買ってきて仮植えしてます。
買う時期が遅いと、枯れる一歩手前の苗になってしまうからです。
今年の苗はずいぶんしっかりしてます(笑)
ネギの定植場所

ここには、市民農園から移植する下仁田ネギを植える予定です。
隣りの区画との間にある通路沿いに植え込みます。
連作になりますが、2年目までは良しとします(笑)
その隣の区画に・・・、

スギナが出没してます。
スギナが大好きな土地のようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
霜注意報が出たところもあるようで、まだまだ油断できませんね。
桜も連日の突然の雨と強風で散ってしまったかと思ったのですが、まだ花見がで
きる状態でした。

昨日行った第二菜園で、紹介できなかった野菜たちを報告します。
収穫時期を迎えたノラボウ菜

最初はタネを蒔いたのですが、全然育ちが悪くて市民農園から移植したノラボウ
です。
やっと収穫できるまでに生長しました。
小さな苗だったのですが、春が来ると急激に伸びて今では市民農園のとさほど変
わりないくらいになりました。
心配しても、春が来るとちゃんと大きくなるのですね(笑)
キヌサヤエンドウ

ここのは赤花です。
市民農園の白花とどっちが収穫が早いか、どっちが大きいかを比べてみます。
もちろん、味もですが(笑)
種まきしたのは2日違いでした。
イチゴに花が咲いてきました

イチゴは新葉が出だして実がつくまでは水分補給が欠かせません。
担当者は毎回たっぷりの水遣りをお願いします。
ネギ苗の仮植え

この苗は夏野菜を定植する際に、コンパニオンプランツとして混植するために
早めに買ってきて仮植えしてます。
買う時期が遅いと、枯れる一歩手前の苗になってしまうからです。
今年の苗はずいぶんしっかりしてます(笑)
ネギの定植場所

ここには、市民農園から移植する下仁田ネギを植える予定です。
隣りの区画との間にある通路沿いに植え込みます。
連作になりますが、2年目までは良しとします(笑)
その隣の区画に・・・、

スギナが出没してます。
スギナが大好きな土地のようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


レタスの定植と大根とカブの播種(第二菜園)
2014/04/06(日)
今日も不安定な天気が続いてます。
夜中に降った雨は止んでましたが、今日一日は曇り、時々晴れたり雨だったりの
なんでもありの天気予報でした。
2週間振りにグループ菜園の方へ参加してきました。
久し振りに見る野菜たちにも大きな変化がありましたよ。
・小松菜が大きくなってました、今日は次の野菜のために撤収です。
・ノラボウ菜も収穫が始まってました。
・すずなりブロッコリーはもうじき収穫終わりに近づいてます。
・エンドウとソラマメはこれからの収穫を迎えて元気いっぱいです。
・イチゴは花を咲かせてました。
・玉ネギは少々遅れ気味ですね。
・ネギは一段と大きくなった気がします。
さて、今日のメイン作業は・・・、
(1)玉レタスの定植
(2)ダイコンとカブの播種
昨夜の雨がいい湿り具合で、植え付けには絶好の日和です。
玉レタスの定植

早めに家を出て、市民農園に仮植えしていたレタス14株を取ってきました。
中央に少なめの元肥(鶏糞200g)を入れて、マルチして定植しました。
この区画は痩せ地のようなので、堆肥はたっぷりで石灰も大目に撒いてます。
完了

やはり、マルチの上がいいみたいですね。
レタスが喜んでいるみたいです(笑)
ダイコンの播種

ダイコンは16か所のマルチ穴に4粒づつ点蒔きしました。
前作の残り種は、又根ばかりだったので使うのをやめて、市民農園で成功した
残り種にしました。
赤大根も混ざっているので、欲しい人は手を挙げて。。。
カブの播種

カブは4条の筋蒔きです。
アレッ! 1本多いんじゃない・・・???
もう一度やり直しです(笑)
カブは秋作の残り種を蒔きました

秋作ではまともなのが1個しか採れなくて大失敗したタネです。
再チャレンジです。
今回は堆肥をいっぱい入れたので大丈夫でしょう!
最後にベタ掛け

なんでベタ掛けするの? 発芽促進ですよ。
サァーこれで終わりかと思っていたら・・・、
トンネルするの忘れてました。
トンネル掛け

大きくなるまでトンネルの中で育てましょう。
レタスはまだ苗が小さいので風よけでもあります。
市民農園とは大違い(笑)
メイン作業以外にも、小松菜の撤収やネギの定植用の溝堀りもやっておきました。
市民農園からいつでも下仁田ネギ苗を持ってこられるようにしておきます。
今日は久し振りに畑仕事したという感じでした。
しかし大勢でやると早いですね(笑)
収穫した小松菜、ブロッコリー、ノラボウをお土産にして、
帰る頃には空模様が怪しくなってきてました。
また今日も、家の50m手前でパラパラでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夜中に降った雨は止んでましたが、今日一日は曇り、時々晴れたり雨だったりの
なんでもありの天気予報でした。
2週間振りにグループ菜園の方へ参加してきました。
久し振りに見る野菜たちにも大きな変化がありましたよ。
・小松菜が大きくなってました、今日は次の野菜のために撤収です。
・ノラボウ菜も収穫が始まってました。
・すずなりブロッコリーはもうじき収穫終わりに近づいてます。
・エンドウとソラマメはこれからの収穫を迎えて元気いっぱいです。
・イチゴは花を咲かせてました。
・玉ネギは少々遅れ気味ですね。
・ネギは一段と大きくなった気がします。
さて、今日のメイン作業は・・・、
(1)玉レタスの定植
(2)ダイコンとカブの播種
昨夜の雨がいい湿り具合で、植え付けには絶好の日和です。
玉レタスの定植

早めに家を出て、市民農園に仮植えしていたレタス14株を取ってきました。
中央に少なめの元肥(鶏糞200g)を入れて、マルチして定植しました。
この区画は痩せ地のようなので、堆肥はたっぷりで石灰も大目に撒いてます。
完了

やはり、マルチの上がいいみたいですね。
レタスが喜んでいるみたいです(笑)
ダイコンの播種

ダイコンは16か所のマルチ穴に4粒づつ点蒔きしました。
前作の残り種は、又根ばかりだったので使うのをやめて、市民農園で成功した
残り種にしました。
赤大根も混ざっているので、欲しい人は手を挙げて。。。
カブの播種

カブは4条の筋蒔きです。
アレッ! 1本多いんじゃない・・・???
もう一度やり直しです(笑)
カブは秋作の残り種を蒔きました

秋作ではまともなのが1個しか採れなくて大失敗したタネです。
再チャレンジです。
今回は堆肥をいっぱい入れたので大丈夫でしょう!
最後にベタ掛け

なんでベタ掛けするの? 発芽促進ですよ。
サァーこれで終わりかと思っていたら・・・、
トンネルするの忘れてました。
トンネル掛け

大きくなるまでトンネルの中で育てましょう。
レタスはまだ苗が小さいので風よけでもあります。
市民農園とは大違い(笑)
メイン作業以外にも、小松菜の撤収やネギの定植用の溝堀りもやっておきました。
市民農園からいつでも下仁田ネギ苗を持ってこられるようにしておきます。
今日は久し振りに畑仕事したという感じでした。
しかし大勢でやると早いですね(笑)
収穫した小松菜、ブロッコリー、ノラボウをお土産にして、
帰る頃には空模様が怪しくなってきてました。
また今日も、家の50m手前でパラパラでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エンドウの支柱立て(市民農園)
2014/04/05(土)
この二日ばかり天気が不安定で、北海道では雪だそうですよ。
東京でも晴れていたと思うと、急に雨が降り出したりして油断できない天気です。
覚悟して市民農園へ行ってきました。
今日は気にはなっていたキヌサヤエンドウの支柱立て、やっとのこと実施しまし
た。

トンネルの中でもがいてました(笑)
トンネルを外して、支柱を組んでネット張り・・・、

2条植えなのでネットを両サイドに張るつもりが、片側の分しかない!
残りのネットは網目が小さいのだけど・・・???
また出直すのも面倒なので、片側は網目の小さい方でガマンしてもらい、全体を
覆うようにしました。
やっと完成!

強風に強い合掌式にしました。
上の方が狭いかな・・・と思いますが、ここまでに2時間も掛かってしまった
のでこれで良しとします(笑)
エンドウの栽培は初めてなので楽しみにしてました。
エンドウの花

花の数は増えてきましたが、同じ株にだけです。
確か師匠が、キヌサヤは赤い花の方が、育ちが早くて鞘も大きいとか言ってい
たのを思い出しました。
アレッ! 白なんだけど(笑)
第二菜園では赤花キヌサヤなので、比較してみよう。。。
小松菜はお花畑

私のはまだ良い方で、満開を迎えた畑があちこちに見られます。
今日も少し収穫です。
菜の花を摘むといった感じでした(笑)
最後のネギ

次の下仁田ネギの植え付けが待ってるので、どいてもらいました。
連作になりますが、師匠曰く、「ネギは2年まではどうにか育つが、3年目は
とけてなくなる」
2年目なので強行します。
但し3年前はよその人の畑なので、ネギだったのかは分かりません(笑)
南の空が真っ黒になって雲行きが怪しくなってきたので、急いで片付けて帰っ
てきました。
家の50m付近で雨がパラパラ、間一髪でした(笑)
昨日の夕方も同じようなことがあり、雨が上がってから綺麗な虹が出てました。

ベランダから見えた虹
虹を見たら良いことがあると言いますよね、何かあるかな・・・???
昨日漬けておいたノラボウ菜の塩漬け

計量器が見つからず、塩を適当に入れましたが上手く出来上がったようです(笑)
今晩の酒のつまみでいただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京でも晴れていたと思うと、急に雨が降り出したりして油断できない天気です。
覚悟して市民農園へ行ってきました。
今日は気にはなっていたキヌサヤエンドウの支柱立て、やっとのこと実施しまし
た。

トンネルの中でもがいてました(笑)
トンネルを外して、支柱を組んでネット張り・・・、

2条植えなのでネットを両サイドに張るつもりが、片側の分しかない!
残りのネットは網目が小さいのだけど・・・???
また出直すのも面倒なので、片側は網目の小さい方でガマンしてもらい、全体を
覆うようにしました。
やっと完成!

強風に強い合掌式にしました。
上の方が狭いかな・・・と思いますが、ここまでに2時間も掛かってしまった
のでこれで良しとします(笑)
エンドウの栽培は初めてなので楽しみにしてました。
エンドウの花

花の数は増えてきましたが、同じ株にだけです。
確か師匠が、キヌサヤは赤い花の方が、育ちが早くて鞘も大きいとか言ってい
たのを思い出しました。
アレッ! 白なんだけど(笑)
第二菜園では赤花キヌサヤなので、比較してみよう。。。
小松菜はお花畑

私のはまだ良い方で、満開を迎えた畑があちこちに見られます。
今日も少し収穫です。
菜の花を摘むといった感じでした(笑)
最後のネギ

次の下仁田ネギの植え付けが待ってるので、どいてもらいました。
連作になりますが、師匠曰く、「ネギは2年まではどうにか育つが、3年目は
とけてなくなる」
2年目なので強行します。
但し3年前はよその人の畑なので、ネギだったのかは分かりません(笑)
南の空が真っ黒になって雲行きが怪しくなってきたので、急いで片付けて帰っ
てきました。
家の50m付近で雨がパラパラ、間一髪でした(笑)
昨日の夕方も同じようなことがあり、雨が上がってから綺麗な虹が出てました。

ベランダから見えた虹
虹を見たら良いことがあると言いますよね、何かあるかな・・・???
昨日漬けておいたノラボウ菜の塩漬け

計量器が見つからず、塩を適当に入れましたが上手く出来上がったようです(笑)
今晩の酒のつまみでいただきます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの播種(市民農園)
2014/04/04(金)
昨日の雨で桜の花が少し散ったようです。
でも、土日の花見はまだ大丈夫みたいですよ。
今朝方まで雨が残ってましたが、
東京アメッシュ見ると大丈夫そうでしたので、念のため合羽を持って自宅へ向かい
ました。
引っ越し後のゴミ整理なのですが、8時半までにゴミを出さなくてはいけません。
今日はプラスチックの収集日、Lサイズの袋が3個になりました。
燃えるごみは月曜日なので持って帰り、引っ越し先で出すことにします。
ゴミ出すのも大変ですね(笑)
ゴミ整理は簡単に済まして、市民農園へ種まきにレッツゴー。
先日、米ぬかを撒いていた畝にマルチを敷いて、30cmの間隔で植穴を開けて、
ダイコンの種を3粒づつ蒔きました。

群馬の相棒の自家採取タネがいっぱい余っていたので、秋に続いて春もチャレンジ
してみます。
昨日、まとまった雨が降ったので土はいい具合に湿ってました。
土はその上からパラパラ被せただけです。
スーパブロッコリーに花が咲いてきましたよ。

すごい勢いで生長するので、収穫が追いつきません(笑)
今日もこんなに収穫しました。

食べ切れないので、取り合えず冷蔵庫の野菜室へ。
途中、師匠がやってきて、早く食べなきゃ花が咲いてしまうと・・・、
ノラボウ菜の花芽が顔出してました。

もっていかないと聞いたら、「うちの畑も食べ切れんほどあるがな・・・」
大量に消費する方法を聞いたら・・・、
「塩漬けが一番だよ、全体の重さを測り→湯通し→重さの2%の塩を入れて揉む
→重しを載せて一晩待ったら出来上がり」
また、「湯通しさせたのを冷凍保存しておくと、味は少し落ちるけど葉物が少な
い夏にも重宝するよ」・・・・・。
いいこと教えてもらいました。
こんないっぱい収穫しました。

帰ってから、早速塩漬けしてみます。
レタスが昨日の雨で泥はねしてたのでシャワーかけてあげました。

2日後に第二菜園へ移植します。
むこうはマルチするから綺麗だよ(笑)
今日は久しぶりの畑仕事、途中から天気も晴れてきて、目の前を蝶々がいっぱい
飛んでました。 もうそんな季節になったのですね、害虫には気を付けましょう。
昨日の夕飯時に・・・、

手前からノラボウ菜、小松菜の菜の花、スーパブロッコリーの食べ比べです。
辛子醤油で食べてみたら、激辛!!!
辛子入れ過ぎたようです(笑)
私なりの美味しい順番を付けると・・・、
1.ノラボウ菜
2.スーパブロッコリー
3.小松菜の菜の花
でも、みんな美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも、土日の花見はまだ大丈夫みたいですよ。
今朝方まで雨が残ってましたが、
東京アメッシュ見ると大丈夫そうでしたので、念のため合羽を持って自宅へ向かい
ました。
引っ越し後のゴミ整理なのですが、8時半までにゴミを出さなくてはいけません。
今日はプラスチックの収集日、Lサイズの袋が3個になりました。
燃えるごみは月曜日なので持って帰り、引っ越し先で出すことにします。
ゴミ出すのも大変ですね(笑)
ゴミ整理は簡単に済まして、市民農園へ種まきにレッツゴー。
先日、米ぬかを撒いていた畝にマルチを敷いて、30cmの間隔で植穴を開けて、
ダイコンの種を3粒づつ蒔きました。

群馬の相棒の自家採取タネがいっぱい余っていたので、秋に続いて春もチャレンジ
してみます。
昨日、まとまった雨が降ったので土はいい具合に湿ってました。
土はその上からパラパラ被せただけです。
スーパブロッコリーに花が咲いてきましたよ。

すごい勢いで生長するので、収穫が追いつきません(笑)
今日もこんなに収穫しました。

食べ切れないので、取り合えず冷蔵庫の野菜室へ。
途中、師匠がやってきて、早く食べなきゃ花が咲いてしまうと・・・、
ノラボウ菜の花芽が顔出してました。

もっていかないと聞いたら、「うちの畑も食べ切れんほどあるがな・・・」
大量に消費する方法を聞いたら・・・、
「塩漬けが一番だよ、全体の重さを測り→湯通し→重さの2%の塩を入れて揉む
→重しを載せて一晩待ったら出来上がり」
また、「湯通しさせたのを冷凍保存しておくと、味は少し落ちるけど葉物が少な
い夏にも重宝するよ」・・・・・。
いいこと教えてもらいました。
こんないっぱい収穫しました。

帰ってから、早速塩漬けしてみます。
レタスが昨日の雨で泥はねしてたのでシャワーかけてあげました。

2日後に第二菜園へ移植します。
むこうはマルチするから綺麗だよ(笑)
今日は久しぶりの畑仕事、途中から天気も晴れてきて、目の前を蝶々がいっぱい
飛んでました。 もうそんな季節になったのですね、害虫には気を付けましょう。
昨日の夕飯時に・・・、

手前からノラボウ菜、小松菜の菜の花、スーパブロッコリーの食べ比べです。
辛子醤油で食べてみたら、激辛!!!
辛子入れ過ぎたようです(笑)
私なりの美味しい順番を付けると・・・、
1.ノラボウ菜
2.スーパブロッコリー
3.小松菜の菜の花
でも、みんな美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


HCでの買い物(市民農園)
2014/04/03(木)
今日は朝から雨模様で、気温も上がらず肌寒い一日でした。
桜に雨は似合いませんね。
援農ボランティアの日なのですが、またもや中止です。
3月から再開して、5回中2回が雨で中止、また2回が途中から降り出して中断
となったので、まともに出来たのが1回しかありません。
不思議と木曜日に天気が崩れるパターンが多いですね。
今日は雨で畑にも行けません、引っ越しの後片付けでもやりました。
さて、先日HCへ行って買い物してきましたが、残りの報告をします。
タネ購入

トウモロコシはグループ菜園で採用されなかったもので、自分で栽培します(笑)
エダマメにするかインゲンにするか迷ったのですが、去年のエダマメはカメムシに
やられて、ほとんどスーパで買って食べてました。
それを思い出し、インゲンにしました。それもつるなしですよ・・・、
つるありの方が収穫多いのは去年やったので知ってますが、ミニ菜園が支柱だらけ
になるのを避けたわけです(笑)
黒マルチと防虫ネット

マルチは雑草除けでやはり黒です。穴は開いてませんので自分であけます。
株間を測って、プラン通りに植穴を作っていくのは家庭菜園ならではの楽しみでも
あります。
カセットコンロを畑に持って来て、穴あけに使っていた人を見かけましたが、楽し
そうでしたよ。
無農薬栽培に欠かせない防虫ネットも5mもあれば十分です(笑)
不織布(パオパオ)とシート押さえ

不織布は主にべた掛けの際に使いますが、トンネルで使うと穴だらけになってしま
います。今年のドカ雪ではトンネルに大きな穴が開いてしまいました(笑)
シート押さえは色んな種類がありますが、Uピンが一番いいように思います。
シートにつく穴が小さくて済むからです。
これを黒丸(クロマル)って呼ぶんですよ・・・、
黒くて丸い形をしているからでしょうかね。
この地区だけの呼び方なんでしょうか、他では聞きません(笑)
手袋

ボランティアで使っていた手袋は1年でヨレヨレになりました。
いかにきつい作業かが手袋見て分かります(笑)
天然ゴム極薄手袋も一緒に買いました。
草取りや、芋掘り、里芋の皮剥ぎなどでこれをはいてから手袋します。
爪の中が土で真っ黒になるのを防ぐためです。
余談ですが、「手袋をはく」は北海道の方言らしいですね。
ちなみに標準語は「はめる」「する」だそうですが、いまだに「はく」と言って
しまいます(笑)
作業靴

3年はいた靴はかなり傷んできましたので買い換えました。
菜園仲間は地下足袋はく人が多いのですが、どうも苦手で・・・、
はくのが面倒だし、足の指が擦れて痛くなります。
今日のボランティアで、おろしたての靴を履くつもりだったのですが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
桜に雨は似合いませんね。
援農ボランティアの日なのですが、またもや中止です。
3月から再開して、5回中2回が雨で中止、また2回が途中から降り出して中断
となったので、まともに出来たのが1回しかありません。
不思議と木曜日に天気が崩れるパターンが多いですね。
今日は雨で畑にも行けません、引っ越しの後片付けでもやりました。
さて、先日HCへ行って買い物してきましたが、残りの報告をします。
タネ購入

トウモロコシはグループ菜園で採用されなかったもので、自分で栽培します(笑)
エダマメにするかインゲンにするか迷ったのですが、去年のエダマメはカメムシに
やられて、ほとんどスーパで買って食べてました。
それを思い出し、インゲンにしました。それもつるなしですよ・・・、
つるありの方が収穫多いのは去年やったので知ってますが、ミニ菜園が支柱だらけ
になるのを避けたわけです(笑)
黒マルチと防虫ネット

マルチは雑草除けでやはり黒です。穴は開いてませんので自分であけます。
株間を測って、プラン通りに植穴を作っていくのは家庭菜園ならではの楽しみでも
あります。
カセットコンロを畑に持って来て、穴あけに使っていた人を見かけましたが、楽し
そうでしたよ。
無農薬栽培に欠かせない防虫ネットも5mもあれば十分です(笑)
不織布(パオパオ)とシート押さえ

不織布は主にべた掛けの際に使いますが、トンネルで使うと穴だらけになってしま
います。今年のドカ雪ではトンネルに大きな穴が開いてしまいました(笑)
シート押さえは色んな種類がありますが、Uピンが一番いいように思います。
シートにつく穴が小さくて済むからです。
これを黒丸(クロマル)って呼ぶんですよ・・・、
黒くて丸い形をしているからでしょうかね。
この地区だけの呼び方なんでしょうか、他では聞きません(笑)
手袋

ボランティアで使っていた手袋は1年でヨレヨレになりました。
いかにきつい作業かが手袋見て分かります(笑)
天然ゴム極薄手袋も一緒に買いました。
草取りや、芋掘り、里芋の皮剥ぎなどでこれをはいてから手袋します。
爪の中が土で真っ黒になるのを防ぐためです。
余談ですが、「手袋をはく」は北海道の方言らしいですね。
ちなみに標準語は「はめる」「する」だそうですが、いまだに「はく」と言って
しまいます(笑)
作業靴

3年はいた靴はかなり傷んできましたので買い換えました。
菜園仲間は地下足袋はく人が多いのですが、どうも苦手で・・・、
はくのが面倒だし、足の指が擦れて痛くなります。
今日のボランティアで、おろしたての靴を履くつもりだったのですが。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


家財道具の引っ越し
2014/04/02(水)
雲の多いどんよりとした一日でした。
本日は引っ越し第2弾です。
必要最低限な物は先に運んであるので、今日は洗濯機や冷蔵庫など大物家具を
運びます。
身体だけ引っ越してから18日目、やっと家財道具の引っ越しがやってきました。
引っ越しの準備やら、洗濯やらで毎日のように自宅へ通ってました。
食事もコンビニ弁当や、お惣菜を買って食べる味気ない暮らしでしたが、
もうサヨナラです(笑)
朝の8時から引っ越しのサカイがやってきますので、朝早く家を出ました。
8時ピッタリに、3トンロングのトラック1台と作業員3名がやってきました。
マンションの共有部分は傷付けないようにしっかり養生します。
もちろん部屋の中もですが。。。
部屋の中を見て第一声・・・、
「きれいに片付いてますね」
これだけ準備万端なお客様はあまり見かけませんとのこと。
そうです、18日間もあったので。。。(笑)
簡単な説明が終わり、次々に荷物を運び出していきます。
さすがプロです、一人で重い家具を狭いところから運び出していきます。
1時間半でトラックに載せ終わりました。
タンス2本を廃棄しておいて良かった・・・、
トラックは満杯になってました(笑)
仮住まいは車で10分くらいのとこですが、私は自転車なので早めに出ました。
途中で桜が余りにも綺麗だったもので。。。

今夜は雨予報です、散らなきゃいいのですがね。
コンビニで買い物して到着しましたが、サカイの車はまだでした。
自転車の方が早かった・・・???
どこかで休憩取っていたようです。
今日は3軒回るとか言ってたので、休憩を取らないとバテちゃいますね。
サァー、車が到着して先ずは養生からです。

借りてる家なので傷ひとつ付けられません。
次々に荷物が運ばれてきます。
いちょうダンボールごとに、どの部屋に入れるかはマジックで記入しておきました。
ほとんどが一つの部屋にぎゅうぎゅう詰めです。
3か月後にまた引っ越しですので箱詰めのまま(笑)
トータル3時間半で完了しました。
必要な物はゆっくり開梱して整理しますが、必ず探す羽目になるでしょうね(笑)
あとは空っぽになった自宅のゴミの処分が残ってます。
畑への完全復帰が近づいてきました。
ご心配お掛けしましたが、これからはまともな生活ができるようになりました。
あとは自宅がきれいに甦って帰れるのを待つのみです。
家内はそれを楽しみにしているみたいですよ。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本日は引っ越し第2弾です。
必要最低限な物は先に運んであるので、今日は洗濯機や冷蔵庫など大物家具を
運びます。
身体だけ引っ越してから18日目、やっと家財道具の引っ越しがやってきました。
引っ越しの準備やら、洗濯やらで毎日のように自宅へ通ってました。
食事もコンビニ弁当や、お惣菜を買って食べる味気ない暮らしでしたが、
もうサヨナラです(笑)
朝の8時から引っ越しのサカイがやってきますので、朝早く家を出ました。
8時ピッタリに、3トンロングのトラック1台と作業員3名がやってきました。
マンションの共有部分は傷付けないようにしっかり養生します。
もちろん部屋の中もですが。。。
部屋の中を見て第一声・・・、
「きれいに片付いてますね」
これだけ準備万端なお客様はあまり見かけませんとのこと。
そうです、18日間もあったので。。。(笑)
簡単な説明が終わり、次々に荷物を運び出していきます。
さすがプロです、一人で重い家具を狭いところから運び出していきます。
1時間半でトラックに載せ終わりました。
タンス2本を廃棄しておいて良かった・・・、
トラックは満杯になってました(笑)
仮住まいは車で10分くらいのとこですが、私は自転車なので早めに出ました。
途中で桜が余りにも綺麗だったもので。。。

今夜は雨予報です、散らなきゃいいのですがね。
コンビニで買い物して到着しましたが、サカイの車はまだでした。
自転車の方が早かった・・・???
どこかで休憩取っていたようです。
今日は3軒回るとか言ってたので、休憩を取らないとバテちゃいますね。
サァー、車が到着して先ずは養生からです。

借りてる家なので傷ひとつ付けられません。
次々に荷物が運ばれてきます。
いちょうダンボールごとに、どの部屋に入れるかはマジックで記入しておきました。
ほとんどが一つの部屋にぎゅうぎゅう詰めです。
3か月後にまた引っ越しですので箱詰めのまま(笑)
トータル3時間半で完了しました。
必要な物はゆっくり開梱して整理しますが、必ず探す羽目になるでしょうね(笑)
あとは空っぽになった自宅のゴミの処分が残ってます。
畑への完全復帰が近づいてきました。
ご心配お掛けしましたが、これからはまともな生活ができるようになりました。
あとは自宅がきれいに甦って帰れるのを待つのみです。
家内はそれを楽しみにしているみたいですよ。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


野菜畑は花盛り(市民農園)
2014/04/01(火)
今日は一日天気がよくて、午後から風も収まり絶好の花見日和だったようです。
私は市民農園の野菜の花を見に行ってきました(笑)
ソラマメの全景

6日前に開花を報告しましたが、今日行ってみると全部の株が満開状態でした。
まだ小さな株なので、あのデッカイ豆が空に向かってそびえ立つとは想像でき
ませんが。。。(笑)
ソラマメの花(1)

薄紫と黒の綺麗な花ですね。
アブラーもいないようです。
ソラマメの花(2)

一箇所に3~4本くらい揃って咲いてますが、全部が揃って空に向かってそび
立つのでしょうかね・・・、初めてなので楽しみです(笑)
キヌサヤエンドウの全景

絹さやが早くネット張ってくれと言ってるようです(笑)
キヌサヤエンドウの花

1株だけ、花が咲いてました。
恥ずかしそうに下を向いて・・・、
純白の可憐な花ですね。
コマツナの全景

つい先日まで小さかった小松菜が、急激に大きくなってきてます。
ついでにトウ立ちが始まってました。
コマツナの花

トウが立つと葉や茎が硬くなり、食味が落ちると言われてますが、
菜の花の若芽は美味しいよと教えてもらったので、今回は若芽も収穫します。
先日のボランティアでいただいた菜の花は、とても美味しかったです。
今までは何も知らずに捨ててました(笑)
本日の収穫

小松菜、スーパブロッコリー、ノラボウ菜
葉物野菜のオンパレードです。
小松菜の花が可愛くて、花瓶?に挿してあげました。
仮住まいなもので。。。(笑)
明日、いよいよ家財道具の引っ越しです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は市民農園の野菜の花を見に行ってきました(笑)
ソラマメの全景

6日前に開花を報告しましたが、今日行ってみると全部の株が満開状態でした。
まだ小さな株なので、あのデッカイ豆が空に向かってそびえ立つとは想像でき
ませんが。。。(笑)
ソラマメの花(1)

薄紫と黒の綺麗な花ですね。
アブラーもいないようです。
ソラマメの花(2)

一箇所に3~4本くらい揃って咲いてますが、全部が揃って空に向かってそび
立つのでしょうかね・・・、初めてなので楽しみです(笑)
キヌサヤエンドウの全景

絹さやが早くネット張ってくれと言ってるようです(笑)
キヌサヤエンドウの花

1株だけ、花が咲いてました。
恥ずかしそうに下を向いて・・・、
純白の可憐な花ですね。
コマツナの全景

つい先日まで小さかった小松菜が、急激に大きくなってきてます。
ついでにトウ立ちが始まってました。
コマツナの花

トウが立つと葉や茎が硬くなり、食味が落ちると言われてますが、
菜の花の若芽は美味しいよと教えてもらったので、今回は若芽も収穫します。
先日のボランティアでいただいた菜の花は、とても美味しかったです。
今までは何も知らずに捨ててました(笑)
本日の収穫

小松菜、スーパブロッコリー、ノラボウ菜
葉物野菜のオンパレードです。
小松菜の花が可愛くて、花瓶?に挿してあげました。
仮住まいなもので。。。(笑)
明日、いよいよ家財道具の引っ越しです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

