春を待つ野菜たち(第二菜園)
2014/03/10(月)
朝から北風の強い一日でした。
春一番はいつになったら訪れるのでしょうか・・・???
去年、関東地方の春一番は3月1日でした。
今年の春の訪れはかなり遅いようですね。
第二菜園の春を待つ野菜たちの様子を報告します。
キヌサヤエンドウ

赤花つるありエンドウを9株育ててます。
大苗は耐寒性が弱いそうですが、ここの苗はちょうどいい大きさで冬を越せました。
生長してマルチの上を這い出してきてます。
支柱を立てるのはまだ様子を見てます。
皆さんのブログでは、鳥の被害にあったとか、寒さで弱ってきたなどと拝見すると、
まだかなと。。。(笑)
元肥(鶏糞)をたっぷり入れたので追肥はしておりません。
花が咲きだした頃に上げようかなと思ってます。
ソラマメ

一寸ソラマメを7株育ててます。
アブラムシの大群が攻めてくるようなので・・・、
ミカンの皮を置いてしっかりガードしてますよ。
トンネルから出した時が心配です。
みんなでこまめに手で落としましょう!
今まで全然気にしてなかったのですが、一寸ソラマメって鞘の長さではないです
よね・・・???
マメひと粒の大きさが、1寸(約3.3㎝)であることから名づけられたそうです。
アァ~ よかった(笑)
玉ねぎ

12日前に追肥したのですが、あまり変わってないみたいですね。
やはり両サイドがさっぱりです。
教科書には3月になるとグングン成長すると書いてありますが・・・、
一向に変わりません。たぶん天気のせいだな~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春一番はいつになったら訪れるのでしょうか・・・???
去年、関東地方の春一番は3月1日でした。
今年の春の訪れはかなり遅いようですね。
第二菜園の春を待つ野菜たちの様子を報告します。
キヌサヤエンドウ

赤花つるありエンドウを9株育ててます。
大苗は耐寒性が弱いそうですが、ここの苗はちょうどいい大きさで冬を越せました。
生長してマルチの上を這い出してきてます。
支柱を立てるのはまだ様子を見てます。
皆さんのブログでは、鳥の被害にあったとか、寒さで弱ってきたなどと拝見すると、
まだかなと。。。(笑)
元肥(鶏糞)をたっぷり入れたので追肥はしておりません。
花が咲きだした頃に上げようかなと思ってます。
ソラマメ

一寸ソラマメを7株育ててます。
アブラムシの大群が攻めてくるようなので・・・、
ミカンの皮を置いてしっかりガードしてますよ。
トンネルから出した時が心配です。
みんなでこまめに手で落としましょう!
今まで全然気にしてなかったのですが、一寸ソラマメって鞘の長さではないです
よね・・・???
マメひと粒の大きさが、1寸(約3.3㎝)であることから名づけられたそうです。
アァ~ よかった(笑)
玉ねぎ

12日前に追肥したのですが、あまり変わってないみたいですね。
やはり両サイドがさっぱりです。
教科書には3月になるとグングン成長すると書いてありますが・・・、
一向に変わりません。たぶん天気のせいだな~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

