fc2ブログ

ノラボウ菜の摘心(市民農園)

2014/03/04(火)
今朝の気温は0℃でしたが、昼間は10℃まで上がり久し振りの春の陽気でした。
長いこと市民農園へ行ってなかったので、様子を見に行ってきました。


ノラボウ菜が春の日差しを浴びて元気にしてました。
140304_104008_convert_20140304172911.jpg
先日、役目終わった枯れた葉っぱを処理してから、新芽がかなり伸びてきてました。
2日続いた雨のおかげで大きくなってきたようです。


摘心
140304_111449_convert_20140304172925.jpg
師匠から早くやれと急かされていたのですが、やっとやりました。
脇芽がどんどん大きくなってくるそうです。

切り取った主茎
140304_111613_convert_20140304172936.jpg
8株分採りました。
これも美味しくいただきます。


さらに、防鳥ネットをかけました
140304_114158_convert_20140304172948.jpg
奥のブロッコリーには掛けてあったのですが、ノラボウ菜まで延ばしてあげま
した(笑)
「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんが育てている「三陸つぼみ菜」が、
鳥被害にあったと報告してましたので、早速、対策しました。
三陸つぼみ菜はノラボウ菜とよく似ているのです。
これで、長かった越冬も終わり収穫体制に入ります(笑)


<補足>
今日は水漏れ事故の加害者と、保険会社から依頼された鑑定人がやってきました。
被害状況を調べて、依頼元の保険会社へ報告するのだそうです。
現状復旧費用の見積もりをベースに、今日の調査結果をもとに保険会社が判断
するとのこと、見積もりにおかしな点があると何か言ってくるそうです。
一番気になったのは、減価償却を考慮して保険金をお支払することになる・・・、
すなわち、見積もり額の100%は難しいと言ってる。。。
マァーいいか、加害者の工事会社が全額負担すると言ってるので。
とにかく面倒くさいことが多いです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます