スーパブロッコリーの初収穫(市民農園)
2014/03/31(月)
今日はあちこちの桜が満開です。
昨日今日と風が強いので心配ですが、咲きはじめはそう簡単に散らないそうです。
花見を期待している人は週末までもってくれるといいですね(笑)
待ちにまったスーパブロッコリー「アレッタ」の初収穫がやってきました。
今までは生長過程をお見せしてきましたが、ついに収穫できるまでになりました。
さすがにスーパです

このところの暖かさで、急に大きくなってました。
それに、あちこちから蕾が出ている姿を見ると感動ものです(笑)
なにせ、9月10日に定植してから半年以上もかかってるわけですから。
初収穫

初めてなので、どのくらいで収穫するかは分からないのですが、
これ以上大きくしたら多分茎が固くなってしまうだろうと思い、先ずは4本だけ
収穫しました。
1株で40本以上収穫できるそうで、しかも葉・茎・蕾が全部食べられるとのこと。
全部いただきました。

お湯の中に入れると、一瞬に鮮やかな緑に変色しました。
最もシンプルに、茹でてマヨネーズかけて・・・、
さすが、高級レストランで出てくるブロッコリーでした。
こんなにいっぱい出てこないでしょうが(笑)
グルメでないので上手く表現できませんが、とにかく柔らかくてホンノリと甘みも
あります。ブロッコリーはがん予防にもいいとされてるので沢山いただきました。
スーパで買うブロッコリーとは格が違うスーパブロッコリーでした(笑)
枝分かれの方は

こんなに大きくなってましたよ。
スーパがあるので、これの収穫は見送りました(笑)
さて、3日前にボランティア農家からいただいたレタス苗ですが、
グループ菜園の方へ定植したいのですが、雨で石灰まきができませんでした。
さらに定植が延びるので、枯らしてはいけないと・・・、
自分がやってる市民農園で仮植えしておくことにしました。

たまたまオクラを播種しようと、石灰まいてあった所がありました。
1週間後に、ここから14株持っていきます。
根付いたらどうしようか。。。(笑)
オクラの播種はどうしょうか。。。(笑)
<追記>
家財道具の引っ越し準備がほゞ90%終わりました。
この際だから、いらなくなった物は捨てようと思ってましたが、
なんせ生きてきた人生が長いから、ガラクタばかりです。選別する余裕もなく箱詰めして
しまいました。戻ってからやろうと思っても・・・、結局やらずに終わってしまうでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日今日と風が強いので心配ですが、咲きはじめはそう簡単に散らないそうです。
花見を期待している人は週末までもってくれるといいですね(笑)
待ちにまったスーパブロッコリー「アレッタ」の初収穫がやってきました。
今までは生長過程をお見せしてきましたが、ついに収穫できるまでになりました。
さすがにスーパです

このところの暖かさで、急に大きくなってました。
それに、あちこちから蕾が出ている姿を見ると感動ものです(笑)
なにせ、9月10日に定植してから半年以上もかかってるわけですから。
初収穫

初めてなので、どのくらいで収穫するかは分からないのですが、
これ以上大きくしたら多分茎が固くなってしまうだろうと思い、先ずは4本だけ
収穫しました。
1株で40本以上収穫できるそうで、しかも葉・茎・蕾が全部食べられるとのこと。
全部いただきました。

お湯の中に入れると、一瞬に鮮やかな緑に変色しました。
最もシンプルに、茹でてマヨネーズかけて・・・、
さすが、高級レストランで出てくるブロッコリーでした。
こんなにいっぱい出てこないでしょうが(笑)
グルメでないので上手く表現できませんが、とにかく柔らかくてホンノリと甘みも
あります。ブロッコリーはがん予防にもいいとされてるので沢山いただきました。
スーパで買うブロッコリーとは格が違うスーパブロッコリーでした(笑)
枝分かれの方は

こんなに大きくなってましたよ。
スーパがあるので、これの収穫は見送りました(笑)
さて、3日前にボランティア農家からいただいたレタス苗ですが、
グループ菜園の方へ定植したいのですが、雨で石灰まきができませんでした。
さらに定植が延びるので、枯らしてはいけないと・・・、
自分がやってる市民農園で仮植えしておくことにしました。

たまたまオクラを播種しようと、石灰まいてあった所がありました。
1週間後に、ここから14株持っていきます。
根付いたらどうしようか。。。(笑)
オクラの播種はどうしょうか。。。(笑)
<追記>
家財道具の引っ越し準備がほゞ90%終わりました。
この際だから、いらなくなった物は捨てようと思ってましたが、
なんせ生きてきた人生が長いから、ガラクタばかりです。選別する余裕もなく箱詰めして
しまいました。戻ってからやろうと思っても・・・、結局やらずに終わってしまうでしょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラムシ対策(市民農園)
2014/03/30(日)
HCでこんな商品があったので買ってきました

光の反射によってアブラムシが近づかないようにしたものです。
支柱との結束の際に使う誘引紐の代わりに、これを使うと効果があるようです。
ビニタイと言われてるようですね。
フィルムが乱反射して、紫外線周波数効果でアブラムシを寄せ付けないのだそうです。
地面より50cm~60cmの高さの位置に巻くだけと説明書きがあります。
誘引紐として使えば何ら手間はかかりません。
ホントに効果があれば素晴らしい商品ですが・・・???
むかし、株元にアルミ箔を敷いてみたり、支柱に巻き付けたりしてみましたが、
いまいち効果があったかどうか分からなかったので説得力に欠けますが(笑)
半信半疑で買ってみました。
30本入りで¥449です。
1本が14円、ただの紐だと高いのですが・・・???
藁をもすがる気持ちで試してみます(笑)
なんに試すか?
もちろんソラマメです。

菜園仲間のソラマメにアブラムシがいっぱい付着してたそうです。
それもミカンの皮を置いていたのにも関わらずです。
ミカンの皮は黄色・・・、アブラムシが大好きな色なのでした。
裏返して置くとは書いてなかった(笑)
それと防虫ネットは銀色のラインを入れて近づかないようにしてますが、
ネットしていてもどこからか入ってるのですよね。
これだ!という対策がないのかな。。。
無農薬栽培で美味しい野菜をいただくためには、みなさん苦労なさってるのですね。
ビニタイの効果は、また後ほど報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

光の反射によってアブラムシが近づかないようにしたものです。
支柱との結束の際に使う誘引紐の代わりに、これを使うと効果があるようです。
ビニタイと言われてるようですね。
フィルムが乱反射して、紫外線周波数効果でアブラムシを寄せ付けないのだそうです。
地面より50cm~60cmの高さの位置に巻くだけと説明書きがあります。
誘引紐として使えば何ら手間はかかりません。
ホントに効果があれば素晴らしい商品ですが・・・???
むかし、株元にアルミ箔を敷いてみたり、支柱に巻き付けたりしてみましたが、
いまいち効果があったかどうか分からなかったので説得力に欠けますが(笑)
半信半疑で買ってみました。
30本入りで¥449です。
1本が14円、ただの紐だと高いのですが・・・???
藁をもすがる気持ちで試してみます(笑)
なんに試すか?
もちろんソラマメです。

菜園仲間のソラマメにアブラムシがいっぱい付着してたそうです。
それもミカンの皮を置いていたのにも関わらずです。
ミカンの皮は黄色・・・、アブラムシが大好きな色なのでした。
裏返して置くとは書いてなかった(笑)
それと防虫ネットは銀色のラインを入れて近づかないようにしてますが、
ネットしていてもどこからか入ってるのですよね。
これだ!という対策がないのかな。。。
無農薬栽培で美味しい野菜をいただくためには、みなさん苦労なさってるのですね。
ビニタイの効果は、また後ほど報告します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園のレイアウト図作成(第二菜園)
2014/03/29(土)
今日も翌朝のブログアップになりました。
最近は床に就くのも早いのですが、朝の目覚めも早くなってきました。
一度目が覚めると、二度寝が出来なくなってきました。
年寄りの兆候ですね(笑)
高齢者の睡眠時間は6時間でいいそうですよ、長時間眠ろうと寝床で長く過ごしすぎると
不眠につながるおそれがあるそうです。
さて、昨日は第二菜園のレイアウト図を完成させました。
既に春野菜は生長途上ですが、これからの夏野菜を追加して全体図のまとめです。
野菜ごとに株間を決めて、何株できるか展開してみて数量を決めます。
また石灰や肥料も野菜ごとに書き込んでみました。


クリックすると拡大します。
広い畑だともっと株間を取って栽培したいところですが、60㎡しかない狭い畑なので
メンバー7名が希望する多くの野菜を作り、しかも収穫量を上げるための究極のレイア
ウトです。
畑の両端にフリーエリアを設けていますが、これはメンバーが自由に好きな野菜(花)を
植えられるエリアです。
畝幅が狭いので、ネギやニラなどの小株に限られてしまいますが、畑を余すことなく楽し
く有効に使うために考えたレイアウトです。
2日前のボランティアで、農家から玉レタスの苗をいただきました。
早速植えようかと思ったのですが、まだ石灰をまいてませんでした(笑)
ここの畑は酸性度が高いので、前回まいたからと省略するわけにはいきません。。。
1週間待って定植したいと思います。
但し、枯れなければいいのですが(笑)
育苗トレイから引き出したままの状態です・・・???
去年も苗をいただいたのですが、今年は1週間早かったようです。
もっと余裕を持って早め早めの準備が必要だなと感じました。
<追記>
昨日、やっとのことでリフォーム会社との修繕工事の契約が成立しました。
加害者(工事会社)が保険が下りるまで契約は待ってくれとのことで、長い40日間でし
た。 少々バテ気味ですが、いよいよ家財道具の引っ越しが近づいてきました。
休んでもいられません・・・、これからまた約80日間の闘いが続きます。
合い間に、好きな畑でものんびりやって行きたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
最近は床に就くのも早いのですが、朝の目覚めも早くなってきました。
一度目が覚めると、二度寝が出来なくなってきました。
年寄りの兆候ですね(笑)
高齢者の睡眠時間は6時間でいいそうですよ、長時間眠ろうと寝床で長く過ごしすぎると
不眠につながるおそれがあるそうです。
さて、昨日は第二菜園のレイアウト図を完成させました。
既に春野菜は生長途上ですが、これからの夏野菜を追加して全体図のまとめです。
野菜ごとに株間を決めて、何株できるか展開してみて数量を決めます。
また石灰や肥料も野菜ごとに書き込んでみました。


クリックすると拡大します。
広い畑だともっと株間を取って栽培したいところですが、60㎡しかない狭い畑なので
メンバー7名が希望する多くの野菜を作り、しかも収穫量を上げるための究極のレイア
ウトです。
畑の両端にフリーエリアを設けていますが、これはメンバーが自由に好きな野菜(花)を
植えられるエリアです。
畝幅が狭いので、ネギやニラなどの小株に限られてしまいますが、畑を余すことなく楽し
く有効に使うために考えたレイアウトです。
2日前のボランティアで、農家から玉レタスの苗をいただきました。
早速植えようかと思ったのですが、まだ石灰をまいてませんでした(笑)
ここの畑は酸性度が高いので、前回まいたからと省略するわけにはいきません。。。
1週間待って定植したいと思います。
但し、枯れなければいいのですが(笑)
育苗トレイから引き出したままの状態です・・・???
去年も苗をいただいたのですが、今年は1週間早かったようです。
もっと余裕を持って早め早めの準備が必要だなと感じました。
<追記>
昨日、やっとのことでリフォーム会社との修繕工事の契約が成立しました。
加害者(工事会社)が保険が下りるまで契約は待ってくれとのことで、長い40日間でし
た。 少々バテ気味ですが、いよいよ家財道具の引っ越しが近づいてきました。
休んでもいられません・・・、これからまた約80日間の闘いが続きます。
合い間に、好きな畑でものんびりやって行きたいと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


続・お茶の木の撤去(援農ボランティア)
2014/03/28(金)
昨日はブログアップできずに、ご訪問いただいた方には申し訳ありませんでした。
昨日は援農ボランティアの日でした。

作業はボランティアが再開した3月6日にやった作業の続きで「お茶の木の撤去」です。
作業自体は前回と一緒なので割愛します。
<休憩時の話題>
トマト栽培
農家ではトマトと言えば大玉が多いですね。
ご主人曰く、野菜のなかで一番難しいのはトマト(大玉)だそうです。
トマトトーンはトマトの実つきを良くして、果実を肥大させてる効果があるそうですが、
ボランティアの先輩は、これが一番難しい・・・、何回も同じところにかけてしまう
のだそうです。 これは1回限りです(笑)
そこでご主人が、トマトトーンは1週間周期でまくといい、1週間あけると花の新旧が
区別できるからだそうです。 または紅ショウガ汁で色付けする方法もあるとか。。。
私は家庭菜園始めた年に大玉に挑戦しましたが、見事に失敗しました。
それ以来、ミニトマトばかりです。
ミニでも糖度の高い甘いトマトが好きで、宮崎から高い苗を取り寄せて植えたことも
ありましたが、それほど甘くなかったのでガッカリしたことがあります。
素人では難しくもあり、また挑戦のし甲斐がある野菜でもあります。
レタス栽培
農家では今の時期が玉レタスの定植時期なんですね。
先輩がむかし、ボランティアで頂いた苗を定植する際に、化成肥料を植穴に入れたら
肥料焼けして全滅だったそうです。
ご主人曰く、レタスは畝全体に化成肥料を混ぜてやってもダメだったそうで、非常に
肥料に敏感だそうです。周囲に少しだけ撒く程度でいいとのことでしたよ。
早速、今年もレタスの苗を頂きました。

第二菜園へ植えようと思いますが、先週に石灰まいたからもう定植できるかな。。。
<お土産>

最後になったほうれん草だそうです、山盛りいただきました。
菜の花でしょうか・・・、おひたしでいただこう!
まだ収穫が続くウドは酢味噌和えが一番です。
<追記>
ボランティアのあと自宅に寄って、引っ越しの片付けをやりました。
●自転車の鍵がなくなる
仮住まいの方へ帰ろうとしたら、カギが無いのに気付きました。
家の中を隈なく探しても見つからず、弁当を買いに行った近くのコンビニまで行って、
「カギは落ちてなかったか」と聞くと、「今日は落し物、ありません」と冷たい返事。
カギを探し回ってかれこれ1時間・・・、
アッ! スペアキーがあったんだ!!!
昨日、片付けやっていて、自転車のスペアキーがあったのに気が付きました。
すでにダンボールは16箱もあり、どの箱に入れたか・・・???
1個づつ見ていくと、”食器棚の上”と書いた箱がありました。
確かそこにあった気がする。。。
見事に当たり!!
ボランティアで頂いたお土産を抱えて、歩いて帰る羽目にはなりませんでした。
●ダンボールが届かない
引っ越し業者に追加のダンボールを頼んでおいたのに、忘れているのか持ってこない!!
もう帰るから明日の午前中に必ず持ってくるよう念を押す。
●郵便の転送がうまく行ってない
引っ越す前に転送届けをネットから掛けてましたが、郵便局から1度電話が入っただけで
1週間ほど両方に全く届かなくなり、おかしいと思って自分宛のハガキを投かん、
翌日、しっかり自宅に届きました(笑)
転送かかってないようです。
しかし仮住まいに戻ったら、転送先の住所が貼られた郵便物がありました。
郵便局も混乱しているみたいです・・・???
仮住まいに帰ってきたのは、もう薄暗い時間になってました。
パソコン(デスクトップ)を置いてある部屋は照明器具が付いておらず真っ暗・・・、
ブログアップとみな様への訪問は諦めました。
ボランティアでは途中で雨に降られるは、なんてついてない一日だったのだろう(笑)
今日はリフォーム会社との契約もあり、
自宅へ戻って引っ越しの片付けやらで忙しくなりそうなので、早めのアップです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は援農ボランティアの日でした。

作業はボランティアが再開した3月6日にやった作業の続きで「お茶の木の撤去」です。
作業自体は前回と一緒なので割愛します。
<休憩時の話題>
トマト栽培
農家ではトマトと言えば大玉が多いですね。
ご主人曰く、野菜のなかで一番難しいのはトマト(大玉)だそうです。
トマトトーンはトマトの実つきを良くして、果実を肥大させてる効果があるそうですが、
ボランティアの先輩は、これが一番難しい・・・、何回も同じところにかけてしまう
のだそうです。 これは1回限りです(笑)
そこでご主人が、トマトトーンは1週間周期でまくといい、1週間あけると花の新旧が
区別できるからだそうです。 または紅ショウガ汁で色付けする方法もあるとか。。。
私は家庭菜園始めた年に大玉に挑戦しましたが、見事に失敗しました。
それ以来、ミニトマトばかりです。
ミニでも糖度の高い甘いトマトが好きで、宮崎から高い苗を取り寄せて植えたことも
ありましたが、それほど甘くなかったのでガッカリしたことがあります。
素人では難しくもあり、また挑戦のし甲斐がある野菜でもあります。
レタス栽培
農家では今の時期が玉レタスの定植時期なんですね。
先輩がむかし、ボランティアで頂いた苗を定植する際に、化成肥料を植穴に入れたら
肥料焼けして全滅だったそうです。
ご主人曰く、レタスは畝全体に化成肥料を混ぜてやってもダメだったそうで、非常に
肥料に敏感だそうです。周囲に少しだけ撒く程度でいいとのことでしたよ。
早速、今年もレタスの苗を頂きました。

第二菜園へ植えようと思いますが、先週に石灰まいたからもう定植できるかな。。。
<お土産>

最後になったほうれん草だそうです、山盛りいただきました。
菜の花でしょうか・・・、おひたしでいただこう!
まだ収穫が続くウドは酢味噌和えが一番です。
<追記>
ボランティアのあと自宅に寄って、引っ越しの片付けをやりました。
●自転車の鍵がなくなる
仮住まいの方へ帰ろうとしたら、カギが無いのに気付きました。
家の中を隈なく探しても見つからず、弁当を買いに行った近くのコンビニまで行って、
「カギは落ちてなかったか」と聞くと、「今日は落し物、ありません」と冷たい返事。
カギを探し回ってかれこれ1時間・・・、
アッ! スペアキーがあったんだ!!!
昨日、片付けやっていて、自転車のスペアキーがあったのに気が付きました。
すでにダンボールは16箱もあり、どの箱に入れたか・・・???
1個づつ見ていくと、”食器棚の上”と書いた箱がありました。
確かそこにあった気がする。。。
見事に当たり!!
ボランティアで頂いたお土産を抱えて、歩いて帰る羽目にはなりませんでした。
●ダンボールが届かない
引っ越し業者に追加のダンボールを頼んでおいたのに、忘れているのか持ってこない!!
もう帰るから明日の午前中に必ず持ってくるよう念を押す。
●郵便の転送がうまく行ってない
引っ越す前に転送届けをネットから掛けてましたが、郵便局から1度電話が入っただけで
1週間ほど両方に全く届かなくなり、おかしいと思って自分宛のハガキを投かん、
翌日、しっかり自宅に届きました(笑)
転送かかってないようです。
しかし仮住まいに戻ったら、転送先の住所が貼られた郵便物がありました。
郵便局も混乱しているみたいです・・・???
仮住まいに帰ってきたのは、もう薄暗い時間になってました。
パソコン(デスクトップ)を置いてある部屋は照明器具が付いておらず真っ暗・・・、
ブログアップとみな様への訪問は諦めました。
ボランティアでは途中で雨に降られるは、なんてついてない一日だったのだろう(笑)
今日はリフォーム会社との契約もあり、
自宅へ戻って引っ越しの片付けやらで忙しくなりそうなので、早めのアップです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ソラマメの開花(市民農園)
2014/03/26(水)
昨日、東京でも桜が開花しました。
春の訪れとともにお花見の季節がやってきましたね。
市民農園でも開花を確認できました。
ソラメメ

アブラムシ除けでなかなかトンネルを外せませんが、よく見ると薄紫色の可憐な
花を咲かせてました。
サヤが大きいだけあって、花も他の豆類に比べてやはり大きいですね。
サヤが空を向いて立つので「ソラマメ」と言うそうですが、
巨大な豆が空に向かってそびえる姿を早く見たいものです(笑)
その前に、アブラムシ対策ですよね。
ミカンの皮では、どうもダメなようです。
農園仲間のソラマメに集ってました。
ソラマメの花にも花言葉があるの知ってますか・・・、
「憧れ」だそうですよ。
あれから1週間後のスーパブロッコリー

たくさんつけた側花蕾が急激に大きくなってきてます。
たしかに蕾が葉っぱに守られている感じですね(笑)
第二菜園のすずなりブロッコリーと比較してみましょう

この二つは名前こそ違いますが、似てるのです・・・、
よくよく見ると、葉っぱの大きさが違いますかね。
色は光線の関係ですので、お間違えのないように(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春の訪れとともにお花見の季節がやってきましたね。
市民農園でも開花を確認できました。
ソラメメ

アブラムシ除けでなかなかトンネルを外せませんが、よく見ると薄紫色の可憐な
花を咲かせてました。
サヤが大きいだけあって、花も他の豆類に比べてやはり大きいですね。
サヤが空を向いて立つので「ソラマメ」と言うそうですが、
巨大な豆が空に向かってそびえる姿を早く見たいものです(笑)
その前に、アブラムシ対策ですよね。
ミカンの皮では、どうもダメなようです。
農園仲間のソラマメに集ってました。
ソラマメの花にも花言葉があるの知ってますか・・・、
「憧れ」だそうですよ。
あれから1週間後のスーパブロッコリー

たくさんつけた側花蕾が急激に大きくなってきてます。
たしかに蕾が葉っぱに守られている感じですね(笑)
第二菜園のすずなりブロッコリーと比較してみましょう

この二つは名前こそ違いますが、似てるのです・・・、
よくよく見ると、葉っぱの大きさが違いますかね。
色は光線の関係ですので、お間違えのないように(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


苦土石灰まき(市民農園)
2014/03/25(火)
今朝は8時にすでに11℃もあり、昼間は20℃超えるポカポカ陽気でした。
畑もすっかり春の陽気です。
家の引っ越し準備をした帰りに、市民農園へ行って石灰をまいてきました。
いつでもスタートできるようにしておきます。
石灰まき

ミニ菜園のわずかに空いてるスペースにまきました。
中央奥にはオクラを植えます。
群馬の相棒からもらった種を初めて蒔きます。
種はいっぱいあるのですが、なにせ畑が狭いもので4株くらいになります(笑)
手前には小玉スイカを2株やってみようと思います。
去年はプリンスメロンをやって成功したもので、今度はスイカの出番です(笑)
2年前に空中栽培やって失敗したので・・・、リベンジです。
別の畝に米ぬかをまきました。

師匠から米ぬかがたくさん手に入ったからと、分けてもらいました。
実は、米ぬかは虫が寄ってくると聞いて避けていたのですが・・・、
チャレンジです。
ここにダイコンの種を蒔いてみようと思ってます。
ちょっとまき過ぎかと思うのですが、師匠の畑はこのぐらいまいてました。
枝分かれのブロッコリー

枝分かれした2つ目の頂花蕾が、大きくなってきました。
すごい勢いで生長してますね。
本日の収穫

最後の下仁田ネギ、今盛んなブロッコリーの側花蕾、本格収穫に入ったノラ
ボウ菜です。
<追記>
第二菜園で収穫したすずなりブロッコリーをいただきました。

ピンボケですが、味はボケてませんでした(笑)
収穫した葉っぱごと食べられます。
柔らかくて、甘みも感じられました。
高級レストラン向け野菜でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
畑もすっかり春の陽気です。
家の引っ越し準備をした帰りに、市民農園へ行って石灰をまいてきました。
いつでもスタートできるようにしておきます。
石灰まき

ミニ菜園のわずかに空いてるスペースにまきました。
中央奥にはオクラを植えます。
群馬の相棒からもらった種を初めて蒔きます。
種はいっぱいあるのですが、なにせ畑が狭いもので4株くらいになります(笑)
手前には小玉スイカを2株やってみようと思います。
去年はプリンスメロンをやって成功したもので、今度はスイカの出番です(笑)
2年前に空中栽培やって失敗したので・・・、リベンジです。
別の畝に米ぬかをまきました。

師匠から米ぬかがたくさん手に入ったからと、分けてもらいました。
実は、米ぬかは虫が寄ってくると聞いて避けていたのですが・・・、
チャレンジです。
ここにダイコンの種を蒔いてみようと思ってます。
ちょっとまき過ぎかと思うのですが、師匠の畑はこのぐらいまいてました。
枝分かれのブロッコリー

枝分かれした2つ目の頂花蕾が、大きくなってきました。
すごい勢いで生長してますね。
本日の収穫

最後の下仁田ネギ、今盛んなブロッコリーの側花蕾、本格収穫に入ったノラ
ボウ菜です。
<追記>
第二菜園で収穫したすずなりブロッコリーをいただきました。

ピンボケですが、味はボケてませんでした(笑)
収穫した葉っぱごと食べられます。
柔らかくて、甘みも感じられました。
高級レストラン向け野菜でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


すずなりブロッコリーの収穫開始(第二菜園)
2014/03/24(月)
今朝の気温は4℃、昼間も18℃まで上がるとの予報でした。
本格的に春を感じる暖かさになってきました。
昨日、行ったグループ菜園での続報です。
市民農園ではスーパブロッコリー「アレッタ」というかわったブロッコリーを
紹介しましたが、第二菜園でも「すずなりブロッコリー」というかわり種を栽
培してます。
真上から

鈴生り状態です。
すずなりキャベツにはガッカリしましたが、これは名前とおりご立派です(笑)
横からも

半年も待ったかいがありましたね(笑)
収穫

茎も葉っぱも蕾も全部食べられるそうですよ。
高級レストラン仕様だとか・・・???
この二つともケールとの掛け合わせ野菜なのだそうですが、見た目は区別がつき
ません。実は同じなのかな(笑)
玉ネギに止め肥

2回目となる、最後の追肥をやりました。
いつもの要領で、マルチの上に鶏糞をパラパラ蒔いて、水やりを兼ねてマルチの
穴に寄せて上げます。
マリーゴールドとシソの種まき

今年もコンパニオンプランツとして、トマトやナスなどに寄せ植えします。
しっかり役目を果たしてもらいますよ(笑)
マリーゴールドの種は、担当のYさんが自家採取されたものです。
去年、シソジュースを作ってきてくださったHさんは、今年もシソの種まきから
開始です。
<追記>
昨日の午後に、リフォーム会社へ資材の仕様決めに行ってきました。
先ずは決めやすいトイレから・・・、
壁・天井のクロスはどんな柄で何色。。。 床は・・・???
次は洗面所、玄関。。。今日はここまで。
私ならスパスパ決めるのですが、たくさんのサンプルの中から家内は中々決め
かねて、結局再び行くことになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本格的に春を感じる暖かさになってきました。
昨日、行ったグループ菜園での続報です。
市民農園ではスーパブロッコリー「アレッタ」というかわったブロッコリーを
紹介しましたが、第二菜園でも「すずなりブロッコリー」というかわり種を栽
培してます。
真上から

鈴生り状態です。
すずなりキャベツにはガッカリしましたが、これは名前とおりご立派です(笑)
横からも

半年も待ったかいがありましたね(笑)
収穫

茎も葉っぱも蕾も全部食べられるそうですよ。
高級レストラン仕様だとか・・・???
この二つともケールとの掛け合わせ野菜なのだそうですが、見た目は区別がつき
ません。実は同じなのかな(笑)
玉ネギに止め肥

2回目となる、最後の追肥をやりました。
いつもの要領で、マルチの上に鶏糞をパラパラ蒔いて、水やりを兼ねてマルチの
穴に寄せて上げます。
マリーゴールドとシソの種まき

今年もコンパニオンプランツとして、トマトやナスなどに寄せ植えします。
しっかり役目を果たしてもらいますよ(笑)
マリーゴールドの種は、担当のYさんが自家採取されたものです。
去年、シソジュースを作ってきてくださったHさんは、今年もシソの種まきから
開始です。
<追記>
昨日の午後に、リフォーム会社へ資材の仕様決めに行ってきました。
先ずは決めやすいトイレから・・・、
壁・天井のクロスはどんな柄で何色。。。 床は・・・???
次は洗面所、玄関。。。今日はここまで。
私ならスパスパ決めるのですが、たくさんのサンプルの中から家内は中々決め
かねて、結局再び行くことになりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴにマルチ張り(第二菜園)
2014/03/23(日)
今日は朝から良く晴れて気温も上がって菜園日和でした。
今日はグループ菜園でメンバー6名が集まりました。
私は家の修繕からみで休むことが多かったのですが、他のメンバーでしっかり
進んでおりました。
今日はイチゴにマルチを張る作業です。
イチゴは冬の間はマルチせずに根を深く張らせ、春になったら乾燥を防ぐため
にマルチをするのだそうです。
マルチ張り

株の上からどうやってマルチを張るの・・・???
しっかり事前学習してきましたよ(笑)
YouTubuで動画がアップされてました。
狙いを定めて、手でマルチに穴をあけて、株を引っぱり出します。
もちろん、傷めないように丁寧にです。
水分をたっぷり必要とするので、畝の真ん中はくぼませてます。
さらに穴をあけて、水が中に落ちるようにしました。
新葉が出だして実がつくまでは水やりは欠かせません。
担当の人はせっせと水まきして下さいね(笑)
ところで、今日は水まきしましたでしょうか。。。
イチゴたちの紹介
とちおとめ

関東では代表的な栃木産のイチゴです。
酸味が少なく甘いイチゴですね。
女峰

これも栃木産です。
むかしは「東の女峰、西のとよのか」と呼ばれるほどの、二大勢力の一つだった
そうですが、現在はとちおとめにその座を譲ってます。
果実の大きさは中、果形は円錘、果実の硬さは硬く、果の光沢は良いのだそうで
す。
宝交早生

兵庫産のイチゴのようです。
酸味があるので、ジャムなどに向くそうですよ。
ジャムにできるぐらい採れるかな(笑)
めちゃうまイチゴ

春から秋まで、つぎつぎと美味しい果実ができる四季成り性イチゴだそうです。
甘くて濃厚な味が特徴なので楽しみですね。
日本デルモンテのイチゴです。
私は「とちおとめ」しか知りませんでした。
さて、この4種類のどれが一番美味しいか食べ比べですね(笑)
コンパニオンプランツはネギだそうです。
近くにネギも植えましょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日はグループ菜園でメンバー6名が集まりました。
私は家の修繕からみで休むことが多かったのですが、他のメンバーでしっかり
進んでおりました。
今日はイチゴにマルチを張る作業です。
イチゴは冬の間はマルチせずに根を深く張らせ、春になったら乾燥を防ぐため
にマルチをするのだそうです。
マルチ張り

株の上からどうやってマルチを張るの・・・???
しっかり事前学習してきましたよ(笑)
YouTubuで動画がアップされてました。
狙いを定めて、手でマルチに穴をあけて、株を引っぱり出します。
もちろん、傷めないように丁寧にです。
水分をたっぷり必要とするので、畝の真ん中はくぼませてます。
さらに穴をあけて、水が中に落ちるようにしました。
新葉が出だして実がつくまでは水やりは欠かせません。
担当の人はせっせと水まきして下さいね(笑)
ところで、今日は水まきしましたでしょうか。。。
イチゴたちの紹介
とちおとめ

関東では代表的な栃木産のイチゴです。
酸味が少なく甘いイチゴですね。
女峰

これも栃木産です。
むかしは「東の女峰、西のとよのか」と呼ばれるほどの、二大勢力の一つだった
そうですが、現在はとちおとめにその座を譲ってます。
果実の大きさは中、果形は円錘、果実の硬さは硬く、果の光沢は良いのだそうで
す。
宝交早生

兵庫産のイチゴのようです。
酸味があるので、ジャムなどに向くそうですよ。
ジャムにできるぐらい採れるかな(笑)
めちゃうまイチゴ

春から秋まで、つぎつぎと美味しい果実ができる四季成り性イチゴだそうです。
甘くて濃厚な味が特徴なので楽しみですね。
日本デルモンテのイチゴです。
私は「とちおとめ」しか知りませんでした。
さて、この4種類のどれが一番美味しいか食べ比べですね(笑)
コンパニオンプランツはネギだそうです。
近くにネギも植えましょう。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


引っ越し先で散策
2014/03/22(土)
今日は北風もおさまり、暖かな一日でした。
仮住まいに越してから一週間、なぜか落ち着かない・・・、
冷蔵庫も洗濯機もまだ自宅の方に置いてあるので、毎日通ってます。
業者を頼んでの引っ越しはまだ10日先にもなるのです。
この時期は引っ越しが多くて、直ぐにとはいかないようですね。
朝、近くを散策してきました。
梅がきれいでした

雲ひとつない青空に映えてました。
そろそろ桜が開花する時期になりましたね。
来週は20℃を越える天気になるようで、一気に咲くことでしょう。
それまでは梅でガマンします(笑)
こんな広い公園がありました

武蔵国分寺公園です。
今日は3連休のなか日ですが、家族連れは見かけませんでした。
まだ、時間が早いって。。。(笑)
武蔵国国分寺

奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうちのひとつ。
現寺院は何回か再建されて現在に至ってるそうです。
建立された当時は、広大な敷地に僧寺金堂、武蔵国分尼寺、七重塔などが立地し
ていたそうですが全て焼失して、今は歴史公園として整備されております。
お鷹の道

この遊歩道は尾張徳川家のお鷹場だったことから「お鷹の道」と名付けらたそう
です。
この辺りの湧き水は名水百選に選ばれるほどきれいです。
真姿の池

絶世の美女といわれた玉造小町の伝説があります。
話すと長くなるので省略(笑)
・・・というわけで、ウォーキングするにはもってこいの場所のようです。
<追記>
昨日収穫したノラボウ菜はおひたしにしていただきました。

甘味があって美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
仮住まいに越してから一週間、なぜか落ち着かない・・・、
冷蔵庫も洗濯機もまだ自宅の方に置いてあるので、毎日通ってます。
業者を頼んでの引っ越しはまだ10日先にもなるのです。
この時期は引っ越しが多くて、直ぐにとはいかないようですね。
朝、近くを散策してきました。
梅がきれいでした

雲ひとつない青空に映えてました。
そろそろ桜が開花する時期になりましたね。
来週は20℃を越える天気になるようで、一気に咲くことでしょう。
それまでは梅でガマンします(笑)
こんな広い公園がありました

武蔵国分寺公園です。
今日は3連休のなか日ですが、家族連れは見かけませんでした。
まだ、時間が早いって。。。(笑)
武蔵国国分寺

奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうちのひとつ。
現寺院は何回か再建されて現在に至ってるそうです。
建立された当時は、広大な敷地に僧寺金堂、武蔵国分尼寺、七重塔などが立地し
ていたそうですが全て焼失して、今は歴史公園として整備されております。
お鷹の道

この遊歩道は尾張徳川家のお鷹場だったことから「お鷹の道」と名付けらたそう
です。
この辺りの湧き水は名水百選に選ばれるほどきれいです。
真姿の池

絶世の美女といわれた玉造小町の伝説があります。
話すと長くなるので省略(笑)
・・・というわけで、ウォーキングするにはもってこいの場所のようです。
<追記>
昨日収穫したノラボウ菜はおひたしにしていただきました。

甘味があって美味しかったですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の収穫開始(市民農園)
2014/03/21(金)
今日の昼間の気温は13℃だったのですが、北風が強くて体感温度はもっと低く
感じました。
午前中から自宅へ行って、引っ越しの片付けやらやってきました。
この際、40年前のタンスは捨てようかと家内が言うもので、回収業者へ依頼す
ることにしました。 けっこう高いのですね・・・、大型タンスは6千円でした。
家内は別れの前にきれいに掃除してました。。。
帰りに市民農園へ寄ってみました。
ノラボウ菜

鳥にもつつかれず無事に収穫時期を迎えました。
気温が上がると、急激に大きくなってきますね。
収穫菜

今までも何度かつまみ食いしてましたが、やっと本格的な収穫に入れそうです。
茎の根元を手でポキッて摘むのですよ・・・、
ハサミは使わず、気持ちいい具合に採れるので、一度に取り過ぎちゃいます(笑)
今の時期はホウレン草や小松菜が主流ですが、家庭菜園ならではのノラボウ菜は
美味ですよ。
ネギ苗

畑へ行くたびに写真を撮ってきます(笑)
下仁田ネギらしく、太くて真っすぐ立ってますね。
もうじき、定植してあげなくては。。。
玉ネギ

これも日にひに大きくなってきました。
歯抜けのところは詰めてやりたい衝動にかられます。
狭い菜園なもので(笑)
<追記>
バースディケーキ

昨夜、私の誕生祝いに娘と孫っちが手作りのケーキを持ってやってきました。
甘さをおさえた大人の美味しいケーキでした。
孫っちが「ロウソクはどうしたの・・・???」
並べきれないから省略(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
感じました。
午前中から自宅へ行って、引っ越しの片付けやらやってきました。
この際、40年前のタンスは捨てようかと家内が言うもので、回収業者へ依頼す
ることにしました。 けっこう高いのですね・・・、大型タンスは6千円でした。
家内は別れの前にきれいに掃除してました。。。
帰りに市民農園へ寄ってみました。
ノラボウ菜

鳥にもつつかれず無事に収穫時期を迎えました。
気温が上がると、急激に大きくなってきますね。
収穫菜

今までも何度かつまみ食いしてましたが、やっと本格的な収穫に入れそうです。
茎の根元を手でポキッて摘むのですよ・・・、
ハサミは使わず、気持ちいい具合に採れるので、一度に取り過ぎちゃいます(笑)
今の時期はホウレン草や小松菜が主流ですが、家庭菜園ならではのノラボウ菜は
美味ですよ。
ネギ苗

畑へ行くたびに写真を撮ってきます(笑)
下仁田ネギらしく、太くて真っすぐ立ってますね。
もうじき、定植してあげなくては。。。
玉ネギ

これも日にひに大きくなってきました。
歯抜けのところは詰めてやりたい衝動にかられます。
狭い菜園なもので(笑)
<追記>
バースディケーキ

昨夜、私の誕生祝いに娘と孫っちが手作りのケーキを持ってやってきました。
甘さをおさえた大人の美味しいケーキでした。
孫っちが「ロウソクはどうしたの・・・???」
並べきれないから省略(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


インターネット接続
2014/03/20(木)
今朝は朝から雨でした。
今日は援農ボランティアの日だったのですが、雨で中止になりました。
朝から、仮住まいの方でインターネットの開通確認です。
10時にNTT東日本の作業が始まると聞いていたのですが、一緒に引っ越して
きたひかり電話は9時に使えるようになりました。
NTTはやることが早い! まだパソコン(デスクトップ)は準備してないのです。
光コンセントはどこにあるのか・・・、
部屋中探してリビングに見つけましたが、パソコンを置くのは別の部屋です。
LAN端子につなげばいいのかな・・・???
その端子が近くにないのです。。。
あきらめて、リビングにパソコンを仮置きして作業を開始しました。
前日、NTTから送られてきた機器(モデム)に接続プロバイダー情報を設定し
なければならないのです。
むかし1回しか設定してない情報を覚えているわけがありません(笑)
今日はダメかなと諦めかかっていたのですが・・・、
家内が自宅に行ってるのを思い出し、そのプロバイダー情報を探して、写メール
で送ってもらいました。
無事に開通です!
自宅と同じマンションタイプなのにサクサク快適です(笑)
自宅の機器はモデムとルータが別々でしたが、今は一体型になって性能もアップ
しているとか・・・、NTTが言ってましたよ。
取りあえず、接続確認は上手くいきましたが、パソコンを別の部屋へ移設するに
はどうしたらいいのか・・・???
無線LANにするつもりはないので、またしばらく考えてみます(笑)
??・・~?・・~~・・・、
よく考えてみたら、各部屋にLAN端子が付いている。
ここへつなげばどの部屋からでもインタネットできるようになっているのでは・・・、
つないでみるとやはり出来ました。
何のことない、時代は変わった(笑)
作業しながら、どうしてこんな面倒なことをしなければいけないのか・・・、
マァー 起きてしまったことはしょうがない。
どうせ暇なんだから、アタマの体操だと思って。。。
実は今日が63回目の誕生日なのでした。
すっかり忘れてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は援農ボランティアの日だったのですが、雨で中止になりました。
朝から、仮住まいの方でインターネットの開通確認です。
10時にNTT東日本の作業が始まると聞いていたのですが、一緒に引っ越して
きたひかり電話は9時に使えるようになりました。
NTTはやることが早い! まだパソコン(デスクトップ)は準備してないのです。
光コンセントはどこにあるのか・・・、
部屋中探してリビングに見つけましたが、パソコンを置くのは別の部屋です。
LAN端子につなげばいいのかな・・・???
その端子が近くにないのです。。。
あきらめて、リビングにパソコンを仮置きして作業を開始しました。
前日、NTTから送られてきた機器(モデム)に接続プロバイダー情報を設定し
なければならないのです。
むかし1回しか設定してない情報を覚えているわけがありません(笑)
今日はダメかなと諦めかかっていたのですが・・・、
家内が自宅に行ってるのを思い出し、そのプロバイダー情報を探して、写メール
で送ってもらいました。
無事に開通です!
自宅と同じマンションタイプなのにサクサク快適です(笑)
自宅の機器はモデムとルータが別々でしたが、今は一体型になって性能もアップ
しているとか・・・、NTTが言ってましたよ。
取りあえず、接続確認は上手くいきましたが、パソコンを別の部屋へ移設するに
はどうしたらいいのか・・・???
無線LANにするつもりはないので、またしばらく考えてみます(笑)
??・・~?・・~~・・・、
よく考えてみたら、各部屋にLAN端子が付いている。
ここへつなげばどの部屋からでもインタネットできるようになっているのでは・・・、
つないでみるとやはり出来ました。
何のことない、時代は変わった(笑)
作業しながら、どうしてこんな面倒なことをしなければいけないのか・・・、
マァー 起きてしまったことはしょうがない。
どうせ暇なんだから、アタマの体操だと思って。。。
実は今日が63回目の誕生日なのでした。
すっかり忘れてました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


越冬した野菜たち(市民農園)
2014/03/19(水)
昨日は、待ちに待った「春一番」でした。
立春から春分の間に初めて吹く、強い南風のことを言うのだそうですが、
あと2日で春分ですね、あぶなく春一番がなかった年になるところでした(笑)
ちなみに、2年前の年は「発生せず」でした。
市民農園で無事に越冬できた野菜たちが、春の日差しを浴びて一段と元気に育っ
てきました。
キヌサヤエンドウ

早くネットを張ってくれと、上の方に伸びてきました。
4月になるとツルが急激に伸びるそうなので、その前にやってあげたいと思い
ます。
追肥はやってません。
元肥(鶏糞、ようりん)をたっぷり入れたのでいいのかと。。。
ソラマメ

霜害の跡がありますが、無事に育ったようです。
これからがアブラムシとの戦いですね。
トンネルを外すのがチョット怖い(笑)
これも追肥はしてません。
タマネギ

ここにきて急に生長しだしたようです。
大雪でトンネルが陥没して、下敷きになったりしましたが、無事に復活でき
ました。
霜柱で苗が飛び出すようなことはなかったので、防寒はキッチリできたみた
いです。
キャベツ

9月初旬に4個の苗を買って定植したのですが、まだ収穫に至らないのが
2個残ってます。
やっとのこと、まじめに結球しだしてきました(笑)
<追記>
昨日、自宅の水漏れ修繕で3者と打ち合わせをしました。
加害者の工事会社(社長)には我慢の限界に達したので、ガツンと言ってや
りました。
修繕費用についても詳しい説明もなく、仮住まいや引っ越しについては自分
の方から申し入れる状況で、何の誠意も感じられずにやってきました。
結果、社長から「今後は自分の方が主導して対応するので、戻りの引っ越し
は自分の方で手配します。支払いもリフォーム会社との間で決めるので、
一切ご迷惑はお掛けしません」
・・・ということになりました。100%鵜吞みにできませんが。。。
明日、インターネットの移転工事があり、デスクトップパソコンを仮住まい
の方へ運びます。
上手くつながったらブログもアップできますが、ダメだったら少々お待ち
ください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
立春から春分の間に初めて吹く、強い南風のことを言うのだそうですが、
あと2日で春分ですね、あぶなく春一番がなかった年になるところでした(笑)
ちなみに、2年前の年は「発生せず」でした。
市民農園で無事に越冬できた野菜たちが、春の日差しを浴びて一段と元気に育っ
てきました。
キヌサヤエンドウ

早くネットを張ってくれと、上の方に伸びてきました。
4月になるとツルが急激に伸びるそうなので、その前にやってあげたいと思い
ます。
追肥はやってません。
元肥(鶏糞、ようりん)をたっぷり入れたのでいいのかと。。。
ソラマメ

霜害の跡がありますが、無事に育ったようです。
これからがアブラムシとの戦いですね。
トンネルを外すのがチョット怖い(笑)
これも追肥はしてません。
タマネギ

ここにきて急に生長しだしたようです。
大雪でトンネルが陥没して、下敷きになったりしましたが、無事に復活でき
ました。
霜柱で苗が飛び出すようなことはなかったので、防寒はキッチリできたみた
いです。
キャベツ

9月初旬に4個の苗を買って定植したのですが、まだ収穫に至らないのが
2個残ってます。
やっとのこと、まじめに結球しだしてきました(笑)
<追記>
昨日、自宅の水漏れ修繕で3者と打ち合わせをしました。
加害者の工事会社(社長)には我慢の限界に達したので、ガツンと言ってや
りました。
修繕費用についても詳しい説明もなく、仮住まいや引っ越しについては自分
の方から申し入れる状況で、何の誠意も感じられずにやってきました。
結果、社長から「今後は自分の方が主導して対応するので、戻りの引っ越し
は自分の方で手配します。支払いもリフォーム会社との間で決めるので、
一切ご迷惑はお掛けしません」
・・・ということになりました。100%鵜吞みにできませんが。。。
明日、インターネットの移転工事があり、デスクトップパソコンを仮住まい
の方へ運びます。
上手くつながったらブログもアップできますが、ダメだったら少々お待ち
ください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スーパブロッコリーの状況2(市民農園)
2014/03/18(火)
昼間の気温が19℃にもなる、ぽかぽか陽気の一日でした。
やっと春が来た感じです。
1週間ぶりに市民農園へ行ってきました。
3月5日にスーパブロッコリー「アレッタ」の頂花蕾を摘心したことを報告しま
したが、その後どうなってるかの続報です。
頂上の様子

脇芽から小さな蕾が出てきてました。
中段の様子

ここからも側花蕾が顔出してました。
下段の様子

ここにも・・・、
この状態を見ると、株全体が側花蕾でいっぱいになるのかも(笑)
スーパブロッコリーの名前に恥じないかもしれません。。。
栽培期間が長くて、いつになったら収穫できるのかと思ってました。
気の短い人はとっくに諦めているのかもしれませんね・・・???
本日の収穫

九条太ネギ、ノラボウ菜
そして農園仲間からいただいた大根です。
家内からまだ冷蔵庫を引っ越してないので、たくさん持ってこないでと・・・、
孫っちへ分けてあげることにしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やっと春が来た感じです。
1週間ぶりに市民農園へ行ってきました。
3月5日にスーパブロッコリー「アレッタ」の頂花蕾を摘心したことを報告しま
したが、その後どうなってるかの続報です。
頂上の様子

脇芽から小さな蕾が出てきてました。
中段の様子

ここからも側花蕾が顔出してました。
下段の様子

ここにも・・・、
この状態を見ると、株全体が側花蕾でいっぱいになるのかも(笑)
スーパブロッコリーの名前に恥じないかもしれません。。。
栽培期間が長くて、いつになったら収穫できるのかと思ってました。
気の短い人はとっくに諦めているのかもしれませんね・・・???
本日の収穫

九条太ネギ、ノラボウ菜
そして農園仲間からいただいた大根です。
家内からまだ冷蔵庫を引っ越してないので、たくさん持ってこないでと・・・、
孫っちへ分けてあげることにしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモ植え付け(第二菜園)
2014/03/17(月)
昨日、第二菜園でメンバー5名が集まり、ジャガイモの植え付けをやりました。
あいにく私は欠席だったのですが、メンバーのYさんからメールにて作業報告が
ありました。
かいつまんで報告させてもらいます。
種イモはキタアカリと北海こがねを各1kg買いました。
キタアカリ

小ぶりの17個すべてが芽が出てました。
今回で3回目ですが、いつも常連のイモです。
北海こがね

大ぶりの13個ほとんどが芽が出てませんでした。
ほんとうは男爵を買う予定でしたが、すでに売切れてました。
みなさん買うのが早いので、この時期だと残り物しかなくなってしまいます(笑)
畝に2条植え

南側に芽が出ていない北海こがね、北側にキタアカリを植え付けました。
一応ラベルで明示してますが、忘れた時は「北にキタアカリ」だそうです。
イモは切らずにそのまま、30cmの株間で左右チドリ植えです。
肥料は

株間に鶏糞一握りと草木灰を少々置きました。
今回はカリウム(根肥)を多く含む草木灰を初めて使ってみました。
葉ボケを抑えて、光合成を盛んにしてイモを肥大させる効果を狙ってます。
前作の2回ともイモが悲しいほど小ぶりでした(笑)
ちなみに草木灰の成分比率(%)はカリ6.67、リン0.24、苦土0.36です。
今回は高い酸性土壌を嫌って、苦土石灰を少し撒きました。
堆肥(腐葉土)をいつもよりたっぷり入れるなどして、3度目の正直です(笑)
Yさん、ブログネタありがとうございました。
さて、家の方ですが
明日、加害者のリフォーム会社と、今回の改善工事で私が決めたリフォーム会社
を呼んで、3者での打ち合わせをやります。
これ以上遅らせるわけにはいかないので、呼び出して決着を図ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あいにく私は欠席だったのですが、メンバーのYさんからメールにて作業報告が
ありました。
かいつまんで報告させてもらいます。
種イモはキタアカリと北海こがねを各1kg買いました。
キタアカリ

小ぶりの17個すべてが芽が出てました。
今回で3回目ですが、いつも常連のイモです。
北海こがね

大ぶりの13個ほとんどが芽が出てませんでした。
ほんとうは男爵を買う予定でしたが、すでに売切れてました。
みなさん買うのが早いので、この時期だと残り物しかなくなってしまいます(笑)
畝に2条植え

南側に芽が出ていない北海こがね、北側にキタアカリを植え付けました。
一応ラベルで明示してますが、忘れた時は「北にキタアカリ」だそうです。
イモは切らずにそのまま、30cmの株間で左右チドリ植えです。
肥料は

株間に鶏糞一握りと草木灰を少々置きました。
今回はカリウム(根肥)を多く含む草木灰を初めて使ってみました。
葉ボケを抑えて、光合成を盛んにしてイモを肥大させる効果を狙ってます。
前作の2回ともイモが悲しいほど小ぶりでした(笑)
ちなみに草木灰の成分比率(%)はカリ6.67、リン0.24、苦土0.36です。
今回は高い酸性土壌を嫌って、苦土石灰を少し撒きました。
堆肥(腐葉土)をいつもよりたっぷり入れるなどして、3度目の正直です(笑)
Yさん、ブログネタありがとうございました。
さて、家の方ですが
明日、加害者のリフォーム会社と、今回の改善工事で私が決めたリフォーム会社
を呼んで、3者での打ち合わせをやります。
これ以上遅らせるわけにはいかないので、呼び出して決着を図ります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


仮住まいへの入居
2014/03/16(日)
昨日は1日中仮住まいへの引っ越しで、プログUPできませんでした。
ご訪問いただいた方にはご迷惑おかけしました。
昨日から仮住まいへの入居ができるようになりました。
早速、日常最低限の小物を運び、どうにかまともな環境で暮らすことができる
ようになりました。

自宅より広くて立派です(笑)
家具などの大きな物は引っ越し業者を頼んでやろうと思います。
取りあえず、身だけ移ることが先決でした。
今日は引っ越し業者の手配に駆けずりまわりました。
どうにか動きだしました。
フゥ~ 一安心。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ご訪問いただいた方にはご迷惑おかけしました。
昨日から仮住まいへの入居ができるようになりました。
早速、日常最低限の小物を運び、どうにかまともな環境で暮らすことができる
ようになりました。

自宅より広くて立派です(笑)
家具などの大きな物は引っ越し業者を頼んでやろうと思います。
取りあえず、身だけ移ることが先決でした。
今日は引っ越し業者の手配に駆けずりまわりました。
どうにか動きだしました。
フゥ~ 一安心。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水漏れ被害のその後2
2014/03/14(金)
今朝8時の気温が10℃もありましたが、日中は11℃までしか上がりません
でした。しかし昨日は春の嵐で大変荒れた一日でした。
鹿児島地方では「春一番」だったとか、大荒れの春一番は御免願いたい(笑)
さて、我が家が水漏れの被害にあってから、早くも23日経ってしまいました。
あれから大きな進展がありません。
仮住まいが決まったかと思えば、そこのマンションの管理会社がなかなかOK
と言わず加害者の工事会社との賃貸契約がとん挫しました。
やっぱり短期間の契約はかなり難しいようですね。
そこで、不動産会社が次に勧めてくれたのは、6月末まで入居可能な分譲マン
ションでした。家主さんが転勤中で7月に帰ってくるまで、部屋を貸し出して
るそうです。
双方の条件がピッタリなので即刻お願いしました。
部屋を内覧しましたが、築9年と新しく、分譲マンションなので設備も立派で
した。自宅からは少し遠くなりますが、この際贅沢は言ってられません。
家主さんが了解したとのことで、あとは工事会社と家主さんとの契約完了待ち
です。 待たされることがこれほど辛いとは。。。
引っ越しは30年前に経験してますが、色々面倒なことが多いですね。
電気/ガス/水道の手続きはどうするのか?
電話、インターネットの引っ越し
郵便局へ転送届け・・・、
引っ越し業者の手配
まだ入居可能日が確定してないので、身動き取れない状態なのです。
不動産会社からは明日には鍵を渡せそうだと連絡入りましたが・・・???
家の修繕工事は今日中に工事会社を決めます。
今日も1社と打ち合わせして、工事期間のベストな方を選びます。
見積もりを加害者である工事会社へ提出して、保険会社の査定を受けるそうです。
上手く事が運んだら、4月中旬の着工となります。
但し、私にとっては査定の結果は関係なく、早く着工出来ればいいことなのです。
水漏れが確認できなかった部屋でも、クロスが湿ってシミになってきました。
後から出てくるので、被害状況の確定は急がない方がいいですね。
・・・と言うわけで、畑へ出る日がめっきり減ってます。
どうしているかな、元気かな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でした。しかし昨日は春の嵐で大変荒れた一日でした。
鹿児島地方では「春一番」だったとか、大荒れの春一番は御免願いたい(笑)
さて、我が家が水漏れの被害にあってから、早くも23日経ってしまいました。
あれから大きな進展がありません。
仮住まいが決まったかと思えば、そこのマンションの管理会社がなかなかOK
と言わず加害者の工事会社との賃貸契約がとん挫しました。
やっぱり短期間の契約はかなり難しいようですね。
そこで、不動産会社が次に勧めてくれたのは、6月末まで入居可能な分譲マン
ションでした。家主さんが転勤中で7月に帰ってくるまで、部屋を貸し出して
るそうです。
双方の条件がピッタリなので即刻お願いしました。
部屋を内覧しましたが、築9年と新しく、分譲マンションなので設備も立派で
した。自宅からは少し遠くなりますが、この際贅沢は言ってられません。
家主さんが了解したとのことで、あとは工事会社と家主さんとの契約完了待ち
です。 待たされることがこれほど辛いとは。。。
引っ越しは30年前に経験してますが、色々面倒なことが多いですね。
電気/ガス/水道の手続きはどうするのか?
電話、インターネットの引っ越し
郵便局へ転送届け・・・、
引っ越し業者の手配
まだ入居可能日が確定してないので、身動き取れない状態なのです。
不動産会社からは明日には鍵を渡せそうだと連絡入りましたが・・・???
家の修繕工事は今日中に工事会社を決めます。
今日も1社と打ち合わせして、工事期間のベストな方を選びます。
見積もりを加害者である工事会社へ提出して、保険会社の査定を受けるそうです。
上手く事が運んだら、4月中旬の着工となります。
但し、私にとっては査定の結果は関係なく、早く着工出来ればいいことなのです。
水漏れが確認できなかった部屋でも、クロスが湿ってシミになってきました。
後から出てくるので、被害状況の確定は急がない方がいいですね。
・・・と言うわけで、畑へ出る日がめっきり減ってます。
どうしているかな、元気かな。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ウドの根掘り(援農ボランティア)
2014/03/13(木)
今朝の天気は微妙で、雨が午前中にも降ってくるとの予報でした。
たまに雲の間から日が射したりして、直ぐには降りそうもない気配です。
今日はボランティア再開して2回目になります。
そう寒くはない中、自転車で農家へ向かいました。
今日の作業はウドの根っこを掘り起こす作業でした。
ウドをムロで栽培する前は、根っこを畑の中で土かけて置いときます。
その土から掘り起こすわけです。
2m幅の穴を掘って埋めたのでしょう・・・、
所どころ茎の頭を出してました。
手で掘り起こすわけですが、これがけっこう力のいる作業で、30mも掘ったら
バテてきました。
根っこはタコに似ており、頭からは新芽が何個も出てきて、その下はタコの足が
何本も出てます。
タコをつかむ要領で引き抜く・・・、スミは吐かないですよ(笑)
泥を落としてリヤカーに積んで運びます。
2時間もやっていたら、予報通り小雨が降ってきました。
ご主人がやってきて、「すでに掘ってあるものを運んだら、上がってください」
ちょうど10時のお茶タイムでした。
服は泥まみれになり、軽くふき取ってから休憩・・・、
いつもは家族の方も一緒なのですが、雨足がだんだんと強くなってきて、
休んでるどころではないようです。
一休みして、今日の作業は終わりとなりました。
合羽を着て、お土産を自転車のかごに載せ、雨の中帰ってきました。
今日のボランティアは前半で終わってしまいました。
ここの農家さんは雨降るとボランティアは中止となります。
しかし木曜日は雨が多いナァ~と感じるのでした。。。
今回もウドのお土産をいただきました。
酢味噌和えが美味しいですよ

お酒が進みます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
たまに雲の間から日が射したりして、直ぐには降りそうもない気配です。
今日はボランティア再開して2回目になります。
そう寒くはない中、自転車で農家へ向かいました。
今日の作業はウドの根っこを掘り起こす作業でした。
ウドをムロで栽培する前は、根っこを畑の中で土かけて置いときます。
その土から掘り起こすわけです。
2m幅の穴を掘って埋めたのでしょう・・・、
所どころ茎の頭を出してました。
手で掘り起こすわけですが、これがけっこう力のいる作業で、30mも掘ったら
バテてきました。
根っこはタコに似ており、頭からは新芽が何個も出てきて、その下はタコの足が
何本も出てます。
タコをつかむ要領で引き抜く・・・、スミは吐かないですよ(笑)
泥を落としてリヤカーに積んで運びます。
2時間もやっていたら、予報通り小雨が降ってきました。
ご主人がやってきて、「すでに掘ってあるものを運んだら、上がってください」
ちょうど10時のお茶タイムでした。
服は泥まみれになり、軽くふき取ってから休憩・・・、
いつもは家族の方も一緒なのですが、雨足がだんだんと強くなってきて、
休んでるどころではないようです。
一休みして、今日の作業は終わりとなりました。
合羽を着て、お土産を自転車のかごに載せ、雨の中帰ってきました。
今日のボランティアは前半で終わってしまいました。
ここの農家さんは雨降るとボランティアは中止となります。
しかし木曜日は雨が多いナァ~と感じるのでした。。。
今回もウドのお土産をいただきました。
酢味噌和えが美味しいですよ

お酒が進みます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーと小松菜の撤収(第二菜園)
2014/03/12(水)
今日は久しぶりに春を思わせる暖かな天気でした。
午後1時には16℃まで上がりましたよ。
今日は6名のメンバーが集まりました。
いよいよ春夏野菜の植え付け準備に入り、今日はブロッコリーと小松菜の撤収です。
サァー、思いっ切り引き抜いてください!

蕾ブロッコリーは頂花蕾の収穫はほぼ満足する結果でしたが、茎ブロッコリーは
スーパで売ってるスティックセニョールのようにはできませんでした。
小さな側花蕾がたくさん付いていたので、ひとつづつ採って山分けです(笑)
これだけは残しました

すずなりブロッコリーです。
これはこれからが収穫時期を迎えます。
茎ブロッコリーが顔を見せてきましたよ。
はたして鈴生りに生るでしょうか・・・???
収穫に入ってる小松菜は・・・、

全部撤収です。
まだ別な畝に第2弾が育ってます。
みかんの大好きなHさんが、皮をたくさん持ってきてくれました。

ノラボウ菜のところへ追加しました。
今まで、冷凍してためておいてくださったそうです。
ブロッコリーもアブラナ科なので、置きましょう。
畑中、オレンジの香りで一杯です。
ここの畑はミカン畑かな。。。
今朝来た時に、ノラボウ菜の上空でアブラムシが群れを成して飛んでました。
よく見ていると、ノラボウ菜には一匹たりとも着陸しませんでしたよ(笑)
本日のお土産

撤収した小松菜とブロッコリーだけです。
少々さびしくなってきましたね(笑)
冬春野菜はだんだんと片付けられていきます。
作業が終わってからの休憩時間
秋田出身のYさんが、雪の下から出てきたフキノトウの天ぷらを作ってきて
くださいました。
東屋の下で春を感じながら美味しくいただきました。
ご馳走さまです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後1時には16℃まで上がりましたよ。
今日は6名のメンバーが集まりました。
いよいよ春夏野菜の植え付け準備に入り、今日はブロッコリーと小松菜の撤収です。
サァー、思いっ切り引き抜いてください!

蕾ブロッコリーは頂花蕾の収穫はほぼ満足する結果でしたが、茎ブロッコリーは
スーパで売ってるスティックセニョールのようにはできませんでした。
小さな側花蕾がたくさん付いていたので、ひとつづつ採って山分けです(笑)
これだけは残しました

すずなりブロッコリーです。
これはこれからが収穫時期を迎えます。
茎ブロッコリーが顔を見せてきましたよ。
はたして鈴生りに生るでしょうか・・・???
収穫に入ってる小松菜は・・・、

全部撤収です。
まだ別な畝に第2弾が育ってます。
みかんの大好きなHさんが、皮をたくさん持ってきてくれました。

ノラボウ菜のところへ追加しました。
今まで、冷凍してためておいてくださったそうです。
ブロッコリーもアブラナ科なので、置きましょう。
畑中、オレンジの香りで一杯です。
ここの畑はミカン畑かな。。。
今朝来た時に、ノラボウ菜の上空でアブラムシが群れを成して飛んでました。
よく見ていると、ノラボウ菜には一匹たりとも着陸しませんでしたよ(笑)
本日のお土産

撤収した小松菜とブロッコリーだけです。
少々さびしくなってきましたね(笑)
冬春野菜はだんだんと片付けられていきます。
作業が終わってからの休憩時間
秋田出身のYさんが、雪の下から出てきたフキノトウの天ぷらを作ってきて
くださいました。
東屋の下で春を感じながら美味しくいただきました。
ご馳走さまです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


分けつした九条太ネギ(市民農園)
2014/03/11(火)
昨日の強い北風は止んで、穏やかな朝を迎えました。
早朝はマイナス3℃でしたが、見る見るうちに気温が上がり、久しぶりのポカポカ
陽気でした。
市民農園へ行って、まだ残ってるネギを収穫しました。
1株がこんなに増えてました。

九条太ネギが分けつして育ったようです。
まとめて引き抜いたら

仲間のようにくっ付きあってました。
分けつとは、新しい株が生えて分かれることだそうで、一般的に葉ねぎは分けつ芽の
発生率が高いのだそうです。
どおりで、一緒に植えた根深ねぎの石倉ネギと下仁田ネギは1本だけでした。
1本の苗からたくさんのネギが出来るなんて、夢のようなネギですね(笑)
根深ネギとして食用するので、3回ほど土寄せしましたよ。
8本もありました

春の日差しを浴びて輝いてました(笑)
太いのは私の指のサイズぐらいです。
そう言われても。。。見たことないですよね。
お次に控えしは・・・、

下仁田ネギのこどもたちです。
急に太くなってきたようです。
分けつしないですが、1本が極太のねぎなので十分です(笑)
帰りがけ、畑のスロープがある場所で、油断してたのかスッテンコロリ。
今朝の霜で地面が滑りやすくなっていたのでした。
泥だらけ、うかつでした。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早朝はマイナス3℃でしたが、見る見るうちに気温が上がり、久しぶりのポカポカ
陽気でした。
市民農園へ行って、まだ残ってるネギを収穫しました。
1株がこんなに増えてました。

九条太ネギが分けつして育ったようです。
まとめて引き抜いたら

仲間のようにくっ付きあってました。
分けつとは、新しい株が生えて分かれることだそうで、一般的に葉ねぎは分けつ芽の
発生率が高いのだそうです。
どおりで、一緒に植えた根深ねぎの石倉ネギと下仁田ネギは1本だけでした。
1本の苗からたくさんのネギが出来るなんて、夢のようなネギですね(笑)
根深ネギとして食用するので、3回ほど土寄せしましたよ。
8本もありました

春の日差しを浴びて輝いてました(笑)
太いのは私の指のサイズぐらいです。
そう言われても。。。見たことないですよね。
お次に控えしは・・・、

下仁田ネギのこどもたちです。
急に太くなってきたようです。
分けつしないですが、1本が極太のねぎなので十分です(笑)
帰りがけ、畑のスロープがある場所で、油断してたのかスッテンコロリ。
今朝の霜で地面が滑りやすくなっていたのでした。
泥だらけ、うかつでした。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


春を待つ野菜たち(第二菜園)
2014/03/10(月)
朝から北風の強い一日でした。
春一番はいつになったら訪れるのでしょうか・・・???
去年、関東地方の春一番は3月1日でした。
今年の春の訪れはかなり遅いようですね。
第二菜園の春を待つ野菜たちの様子を報告します。
キヌサヤエンドウ

赤花つるありエンドウを9株育ててます。
大苗は耐寒性が弱いそうですが、ここの苗はちょうどいい大きさで冬を越せました。
生長してマルチの上を這い出してきてます。
支柱を立てるのはまだ様子を見てます。
皆さんのブログでは、鳥の被害にあったとか、寒さで弱ってきたなどと拝見すると、
まだかなと。。。(笑)
元肥(鶏糞)をたっぷり入れたので追肥はしておりません。
花が咲きだした頃に上げようかなと思ってます。
ソラマメ

一寸ソラマメを7株育ててます。
アブラムシの大群が攻めてくるようなので・・・、
ミカンの皮を置いてしっかりガードしてますよ。
トンネルから出した時が心配です。
みんなでこまめに手で落としましょう!
今まで全然気にしてなかったのですが、一寸ソラマメって鞘の長さではないです
よね・・・???
マメひと粒の大きさが、1寸(約3.3㎝)であることから名づけられたそうです。
アァ~ よかった(笑)
玉ねぎ

12日前に追肥したのですが、あまり変わってないみたいですね。
やはり両サイドがさっぱりです。
教科書には3月になるとグングン成長すると書いてありますが・・・、
一向に変わりません。たぶん天気のせいだな~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
春一番はいつになったら訪れるのでしょうか・・・???
去年、関東地方の春一番は3月1日でした。
今年の春の訪れはかなり遅いようですね。
第二菜園の春を待つ野菜たちの様子を報告します。
キヌサヤエンドウ

赤花つるありエンドウを9株育ててます。
大苗は耐寒性が弱いそうですが、ここの苗はちょうどいい大きさで冬を越せました。
生長してマルチの上を這い出してきてます。
支柱を立てるのはまだ様子を見てます。
皆さんのブログでは、鳥の被害にあったとか、寒さで弱ってきたなどと拝見すると、
まだかなと。。。(笑)
元肥(鶏糞)をたっぷり入れたので追肥はしておりません。
花が咲きだした頃に上げようかなと思ってます。
ソラマメ

一寸ソラマメを7株育ててます。
アブラムシの大群が攻めてくるようなので・・・、
ミカンの皮を置いてしっかりガードしてますよ。
トンネルから出した時が心配です。
みんなでこまめに手で落としましょう!
今まで全然気にしてなかったのですが、一寸ソラマメって鞘の長さではないです
よね・・・???
マメひと粒の大きさが、1寸(約3.3㎝)であることから名づけられたそうです。
アァ~ よかった(笑)
玉ねぎ

12日前に追肥したのですが、あまり変わってないみたいですね。
やはり両サイドがさっぱりです。
教科書には3月になるとグングン成長すると書いてありますが・・・、
一向に変わりません。たぶん天気のせいだな~ (笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの畝立てとイチゴの追肥(第二菜園)
2014/03/09(日)
今朝は氷点下にはなりませんでしたが寒い朝でした。
グループ菜園では今が春夏野菜の作付けプランの真っ最中です。
水漏れ事故があってからしばらく休んでいたので、今日は20日振りに参加しました。
フルメンバー7名が集合です。
今、一番急がなくてはならないのはジャガイモの植え付け準備です。
場所は連作障害を考えると、前作ダイコンだった所しか空いてないようです。
ダイコン・・・?、又根ばかりだったところ(笑)
小さな畝をみんなで耕しました。

堆肥(腐葉土)は先日入れてるので、今回は石灰を少々まきました。
ジャガイモには本来なら石灰まかないのですが、ここの土壌はかなり酸性度が高いと
判断しました。 何やってもできが悪い・・・???
去年の春と秋の2回とも不作に終わってますので、今度は慎重にやります(笑)
1週間後に植え付けやることにして、種イモとイモ用肥料を買わなくてはいけません。
これはイモ担当者のSさんにお願いしました。
キタアカリ、男爵、メークインの定番の中から、ひとり3株を目処に購入することに
しました。
イチゴの管理
防寒対策の敷き藁をどかして・・・、

希望したSさん、Hさん、どんなイチゴが生るか楽しみですね。
しっかり管理してあげましょう。
畝のセンター両端に溝を掘り、鶏糞を入れました。

枯れた葉っぱも取り除き、きれいにして。。。
さらにアブラムシ対策

株間にオレンジの皮を置いて、だいじなイチゴに近づかないようにしました(笑)
イチゴにもアブラムシって付くのかな・・・???
小松菜の収穫

いい具合に生長してきました。
まだ虫も付いてません、きれいなものです。
しかし、ここにもオレンジの皮を置きました。
すずなりブロッコリー

20日振りに見たら、脇芽がたくさん出てきてました。
もしかして、これは期待できるかも(笑)
7人分のお土産

ほうれん草、小松菜と葉物野菜がたくさんですね。
この時期の葉物は助かりますよね。
右上のビニール袋の中は・・・、ゴミです。
その代わり、ブロッコリーがみんなのより大きいのです(笑)
<作付けプラン>
レイアウトをみんなで検討しました。
お願いしていたYさんが、案を作ってきてました。
結果・・・、その案通りに決定!
だいぶ検討されたようで、連作障害もしっかりカバーされてました。
Yさん、バッチリです! ありがとうございました。
あとはエクセルでレイアウト図の作成が、私の宿題になります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
グループ菜園では今が春夏野菜の作付けプランの真っ最中です。
水漏れ事故があってからしばらく休んでいたので、今日は20日振りに参加しました。
フルメンバー7名が集合です。
今、一番急がなくてはならないのはジャガイモの植え付け準備です。
場所は連作障害を考えると、前作ダイコンだった所しか空いてないようです。
ダイコン・・・?、又根ばかりだったところ(笑)
小さな畝をみんなで耕しました。

堆肥(腐葉土)は先日入れてるので、今回は石灰を少々まきました。
ジャガイモには本来なら石灰まかないのですが、ここの土壌はかなり酸性度が高いと
判断しました。 何やってもできが悪い・・・???
去年の春と秋の2回とも不作に終わってますので、今度は慎重にやります(笑)
1週間後に植え付けやることにして、種イモとイモ用肥料を買わなくてはいけません。
これはイモ担当者のSさんにお願いしました。
キタアカリ、男爵、メークインの定番の中から、ひとり3株を目処に購入することに
しました。
イチゴの管理
防寒対策の敷き藁をどかして・・・、

希望したSさん、Hさん、どんなイチゴが生るか楽しみですね。
しっかり管理してあげましょう。
畝のセンター両端に溝を掘り、鶏糞を入れました。

枯れた葉っぱも取り除き、きれいにして。。。
さらにアブラムシ対策

株間にオレンジの皮を置いて、だいじなイチゴに近づかないようにしました(笑)
イチゴにもアブラムシって付くのかな・・・???
小松菜の収穫

いい具合に生長してきました。
まだ虫も付いてません、きれいなものです。
しかし、ここにもオレンジの皮を置きました。
すずなりブロッコリー

20日振りに見たら、脇芽がたくさん出てきてました。
もしかして、これは期待できるかも(笑)
7人分のお土産

ほうれん草、小松菜と葉物野菜がたくさんですね。
この時期の葉物は助かりますよね。
右上のビニール袋の中は・・・、ゴミです。
その代わり、ブロッコリーがみんなのより大きいのです(笑)
<作付けプラン>
レイアウトをみんなで検討しました。
お願いしていたYさんが、案を作ってきてました。
結果・・・、その案通りに決定!
だいぶ検討されたようで、連作障害もしっかりカバーされてました。
Yさん、バッチリです! ありがとうございました。
あとはエクセルでレイアウト図の作成が、私の宿題になります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


続・ブロッコリーの枝分かれ(市民農園)
2014/03/08(土)
今朝はマイナス2℃まで冷え込みました。
昨日の雪は積もることはなかったですが、寒さは続きますね。
1か月前に「ブロッコリーの枝分かれ(市民農園)」と題して報告しましたが、
2個目の頂花蕾が大きくなってきてます。

左側はすでに収穫した1個目の頂花蕾を切り取った跡
2番手の茎は下から伸びてきてます。
1か月前の様子
![140203_120322_convert_20140203161019[1]](https://blog-imgs-70-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2014030813262975e.jpg)
枝分かれした右側の茎が上まで伸びて、天辺に頂花蕾がつくまで育ちました。
横から見ると・・・、

脇芽から出てきた側花蕾も付いてるし、どう見ても2つ目のブロッコリーが
ひとつの株から出てきたと思えるのですが。。。 不思議です(笑)
ブロッコリーの側花蕾(1)

いっぱい出てきてます。
ブロッコリーの側花蕾(2)

けっこう大きくなりました。
全部収穫しました。

側花蕾はどこまで大きくなるか興味あったのですが、次の作付けを考えると
のんびりもできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の雪は積もることはなかったですが、寒さは続きますね。
1か月前に「ブロッコリーの枝分かれ(市民農園)」と題して報告しましたが、
2個目の頂花蕾が大きくなってきてます。

左側はすでに収穫した1個目の頂花蕾を切り取った跡
2番手の茎は下から伸びてきてます。
1か月前の様子
![140203_120322_convert_20140203161019[1]](https://blog-imgs-70-origin.fc2.com/z/i/c/zich/2014030813262975e.jpg)
枝分かれした右側の茎が上まで伸びて、天辺に頂花蕾がつくまで育ちました。
横から見ると・・・、

脇芽から出てきた側花蕾も付いてるし、どう見ても2つ目のブロッコリーが
ひとつの株から出てきたと思えるのですが。。。 不思議です(笑)
ブロッコリーの側花蕾(1)

いっぱい出てきてます。
ブロッコリーの側花蕾(2)

けっこう大きくなりました。
全部収穫しました。

側花蕾はどこまで大きくなるか興味あったのですが、次の作付けを考えると
のんびりもできません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ご訪問ありがとうございます。
2014/03/07(金)お茶の木の撤去(援農ボランティア)
2014/03/06(木)
今朝は雲ひとつない青空でしたが北風が強く、寒い朝を迎えました。
サァー、今日から2か月ぶりにボランティアの再開です。
8時に着くように自転車で家を出ました。

昨日の雨で畑には入れないとのことで、垣根で植えてるお茶の木を撤去
する作業になりました。
4カ所もあり、全長300m程
見ただけで気が遠くなるのでした(笑)
最初にご主人のお手本を見てから始めます。
剪定ばさみで枝を1本づつ、パチパチと面白いように切っていきました。
コツは刃を斜めに入れないとダメだとのこと。
やってみると、パッチンパッチン・・・、音が違うのです。
どうやったら上手く切れるのか考えながら。。。
剪定ばさみのあて方が悪いのでした、右手なので力はあります。
剪定ばさみで、できるだけ下の方をカットしていくのですが、たまに太い
のがあり、切れずにいたら・・・、
ご主人が庭木用の大きな剪定ばさみを持って来て、これでやるといいと
置いていきました。
このハサミは農業学校で使い方を教わったので大丈夫です。
上下があるのですよね・・・、どっちが上だったっけ(笑)
終わってから、なぜ撤去するのか伺ったら、生い茂って前方にある直売所
に来ているお客さんがよく見えないからだそうです。
休憩をはさんで3人で3時間半やりましたが、150m位で終わりです。
残りは後日となります。
<休憩時の話題>
ハウスは大丈夫
2度もあった大雪の被害について聞いてみました。
一番心配だった4つあるビニールハウスは大丈夫だったそうです。
ビニールが新しいと、上に積もった雪は滑り落ちるのだそうですよ。
滑らずに大雪が積もると、重さでパイプが曲がり倒壊してしまうそうです。
トンネルは雪に埋もれた
あれだけのドカ雪だったので、トンネルはみんな雪に埋もれたそうです。
救済するために、よけいな仕事が増えたとのこと。
ボランティアが冬休みだったので、大変だったことでしょう。
今年の冬はどこの農家も大変だったようです。
ハウスにはトマトの苗がたくさん置いてありました。
野菜ドロボー
畑のブロッコリーが盗まれるそうです。
それも包丁で切った跡・・・、
夜中、包丁を持って歩く人がいたら怖いですよね。
<お土産>

ウド栽培が全盛の時期なので、もちろんウドをいただけました。
旬のものを酢味噌で一杯、いいですね。
ブロッコリーの大きいのには驚きました。
ほうれん草は青々として、ネギは私の作ったものより2倍も長いのです。
左腕の腱鞘炎がまだ完治できてないのですが、今日は剪定ばさみだったので
右腕しか使ってません。
心配だった草むしりはありませんでした(笑)
久し振りに外の寒さも忘れて、気持ちいい汗をかきました。
明日か明後日にはきっと筋肉痛になるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
サァー、今日から2か月ぶりにボランティアの再開です。
8時に着くように自転車で家を出ました。

昨日の雨で畑には入れないとのことで、垣根で植えてるお茶の木を撤去
する作業になりました。
4カ所もあり、全長300m程
見ただけで気が遠くなるのでした(笑)
最初にご主人のお手本を見てから始めます。
剪定ばさみで枝を1本づつ、パチパチと面白いように切っていきました。
コツは刃を斜めに入れないとダメだとのこと。
やってみると、パッチンパッチン・・・、音が違うのです。
どうやったら上手く切れるのか考えながら。。。
剪定ばさみのあて方が悪いのでした、右手なので力はあります。
剪定ばさみで、できるだけ下の方をカットしていくのですが、たまに太い
のがあり、切れずにいたら・・・、
ご主人が庭木用の大きな剪定ばさみを持って来て、これでやるといいと
置いていきました。
このハサミは農業学校で使い方を教わったので大丈夫です。
上下があるのですよね・・・、どっちが上だったっけ(笑)
終わってから、なぜ撤去するのか伺ったら、生い茂って前方にある直売所
に来ているお客さんがよく見えないからだそうです。
休憩をはさんで3人で3時間半やりましたが、150m位で終わりです。
残りは後日となります。
<休憩時の話題>
ハウスは大丈夫
2度もあった大雪の被害について聞いてみました。
一番心配だった4つあるビニールハウスは大丈夫だったそうです。
ビニールが新しいと、上に積もった雪は滑り落ちるのだそうですよ。
滑らずに大雪が積もると、重さでパイプが曲がり倒壊してしまうそうです。
トンネルは雪に埋もれた
あれだけのドカ雪だったので、トンネルはみんな雪に埋もれたそうです。
救済するために、よけいな仕事が増えたとのこと。
ボランティアが冬休みだったので、大変だったことでしょう。
今年の冬はどこの農家も大変だったようです。
ハウスにはトマトの苗がたくさん置いてありました。
野菜ドロボー
畑のブロッコリーが盗まれるそうです。
それも包丁で切った跡・・・、
夜中、包丁を持って歩く人がいたら怖いですよね。
<お土産>

ウド栽培が全盛の時期なので、もちろんウドをいただけました。
旬のものを酢味噌で一杯、いいですね。
ブロッコリーの大きいのには驚きました。
ほうれん草は青々として、ネギは私の作ったものより2倍も長いのです。
左腕の腱鞘炎がまだ完治できてないのですが、今日は剪定ばさみだったので
右腕しか使ってません。
心配だった草むしりはありませんでした(笑)
久し振りに外の寒さも忘れて、気持ちいい汗をかきました。
明日か明後日にはきっと筋肉痛になるでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


スーパブロッコリーの状況(市民農園)
2014/03/05(水)
今日は朝から雨で、1日中降り続いてます。
雪もよく降りましたが、雨もよく降りますね。
今日は、昨日行ってきた市民農園のスーパブロッコリー(アレツタ)の様子を
報告します。
頂花蕾がピンポン玉サイズになりました。

ここでカットして、脇芽を出させて側花蕾が育つのを促進させます。
ここまで来るのに長い月日がかかりましたよ。
定植したのが9月10日ですから、ほぼ半年かかったことになります。
普通のブロッコリーはもう側花蕾を収穫して、撤収間近です。
これでスーパブロッコリーでなかったら怒るヨ~(笑)
頂花蕾を採った跡

側花蕾のつぼみがでて来てました。
2株分

もう一つはピンポン玉より小さかったようです(笑)
早く、スーパなブロッコリーを見たい一心で。。。
もちろん、茹でていただきましたが、味は普通のブロッコリーと変わらなかったですが、
柔らかくて美味しかったです。
頑丈な茎

普通のブロッコリーはヒョロッとしているのですが、これはいかにも頑丈そう。
第二菜園のこれと似たすずなりブロッコリーは、雪で葉っぱの根元が折れたの
ですが、ここのは大丈夫だったようです。
真打ち登場!

脇芽が大きくなってきてます。
これが茎ブロッコリーになるのでしょうね。
こんなのがすずなりに出てきたら、さすがスーパだとホメてあげましょう(笑)
さて、明日から援農ボランティアが再開です。
今の時期は、ハウスでの育苗かな・・・、
ハウス潰れてないかな。。。
腱鞘炎の方は毎日リハビリに通ってましたが、まだ完全とは・・・???
先生から「ボランティアは是非やってください、但し草むしりは止めてください」
草むしりが5割なのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雪もよく降りましたが、雨もよく降りますね。
今日は、昨日行ってきた市民農園のスーパブロッコリー(アレツタ)の様子を
報告します。
頂花蕾がピンポン玉サイズになりました。

ここでカットして、脇芽を出させて側花蕾が育つのを促進させます。
ここまで来るのに長い月日がかかりましたよ。
定植したのが9月10日ですから、ほぼ半年かかったことになります。
普通のブロッコリーはもう側花蕾を収穫して、撤収間近です。
これでスーパブロッコリーでなかったら怒るヨ~(笑)
頂花蕾を採った跡

側花蕾のつぼみがでて来てました。
2株分

もう一つはピンポン玉より小さかったようです(笑)
早く、スーパなブロッコリーを見たい一心で。。。
もちろん、茹でていただきましたが、味は普通のブロッコリーと変わらなかったですが、
柔らかくて美味しかったです。
頑丈な茎

普通のブロッコリーはヒョロッとしているのですが、これはいかにも頑丈そう。
第二菜園のこれと似たすずなりブロッコリーは、雪で葉っぱの根元が折れたの
ですが、ここのは大丈夫だったようです。
真打ち登場!

脇芽が大きくなってきてます。
これが茎ブロッコリーになるのでしょうね。
こんなのがすずなりに出てきたら、さすがスーパだとホメてあげましょう(笑)
さて、明日から援農ボランティアが再開です。
今の時期は、ハウスでの育苗かな・・・、
ハウス潰れてないかな。。。
腱鞘炎の方は毎日リハビリに通ってましたが、まだ完全とは・・・???
先生から「ボランティアは是非やってください、但し草むしりは止めてください」
草むしりが5割なのです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜の摘心(市民農園)
2014/03/04(火)
今朝の気温は0℃でしたが、昼間は10℃まで上がり久し振りの春の陽気でした。
長いこと市民農園へ行ってなかったので、様子を見に行ってきました。
ノラボウ菜が春の日差しを浴びて元気にしてました。

先日、役目終わった枯れた葉っぱを処理してから、新芽がかなり伸びてきてました。
2日続いた雨のおかげで大きくなってきたようです。
摘心

師匠から早くやれと急かされていたのですが、やっとやりました。
脇芽がどんどん大きくなってくるそうです。
切り取った主茎

8株分採りました。
これも美味しくいただきます。
さらに、防鳥ネットをかけました

奥のブロッコリーには掛けてあったのですが、ノラボウ菜まで延ばしてあげま
した(笑)
「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんが育てている「三陸つぼみ菜」が、
鳥被害にあったと報告してましたので、早速、対策しました。
三陸つぼみ菜はノラボウ菜とよく似ているのです。
これで、長かった越冬も終わり収穫体制に入ります(笑)
<補足>
今日は水漏れ事故の加害者と、保険会社から依頼された鑑定人がやってきました。
被害状況を調べて、依頼元の保険会社へ報告するのだそうです。
現状復旧費用の見積もりをベースに、今日の調査結果をもとに保険会社が判断
するとのこと、見積もりにおかしな点があると何か言ってくるそうです。
一番気になったのは、減価償却を考慮して保険金をお支払することになる・・・、
すなわち、見積もり額の100%は難しいと言ってる。。。
マァーいいか、加害者の工事会社が全額負担すると言ってるので。
とにかく面倒くさいことが多いです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
長いこと市民農園へ行ってなかったので、様子を見に行ってきました。
ノラボウ菜が春の日差しを浴びて元気にしてました。

先日、役目終わった枯れた葉っぱを処理してから、新芽がかなり伸びてきてました。
2日続いた雨のおかげで大きくなってきたようです。
摘心

師匠から早くやれと急かされていたのですが、やっとやりました。
脇芽がどんどん大きくなってくるそうです。
切り取った主茎

8株分採りました。
これも美味しくいただきます。
さらに、防鳥ネットをかけました

奥のブロッコリーには掛けてあったのですが、ノラボウ菜まで延ばしてあげま
した(笑)
「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんが育てている「三陸つぼみ菜」が、
鳥被害にあったと報告してましたので、早速、対策しました。
三陸つぼみ菜はノラボウ菜とよく似ているのです。
これで、長かった越冬も終わり収穫体制に入ります(笑)
<補足>
今日は水漏れ事故の加害者と、保険会社から依頼された鑑定人がやってきました。
被害状況を調べて、依頼元の保険会社へ報告するのだそうです。
現状復旧費用の見積もりをベースに、今日の調査結果をもとに保険会社が判断
するとのこと、見積もりにおかしな点があると何か言ってくるそうです。
一番気になったのは、減価償却を考慮して保険金をお支払することになる・・・、
すなわち、見積もり額の100%は難しいと言ってる。。。
マァーいいか、加害者の工事会社が全額負担すると言ってるので。
とにかく面倒くさいことが多いです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アンケート集計結果(第二菜園)
2014/03/03(月)
今朝もまだ小雨が降ってました。土曜日から降り続いた長い雨もお昼ごろには止みました。
おかげで日陰に残っていた雪は消えたようです。
グループ菜園は雨で2日続けて中止になりました。
私の方は自宅の被害で復旧にこぎ着けるまで、しばらくお休みをいただくことに
しました。
グループ菜園の春夏野菜を決めるにあたり、メンバーへアンケートを取ってます。
今回のアンケート集計はメンバーのYさんにお願いしました。
7名の希望野菜の結果が出たようです。
各自からベスト8を出してもらい、それらの総合ベスト8を集計した結果。
1位 キュウリ
2位 トマト
3位 ナス
4位 ピーマン
5位 ジャガイモ
6位 コカブ
7位 ダイコン
8位 インゲン
次点 エダマメ
夏野菜の定番、キュウリ、トマト、ナスがべスト3に顔を並べました。
やはり家庭菜園やるなら、この夏野菜は欠かせないでしょう。
この3つの野菜は去年も作って、まずまずの成果でした。
今年は2回目、経験を生かして去年以上の収穫を目標に掲げます(笑)
去年のトマトは大豊作でした

お土産もたくさんでした

4位のピーマンは初顔です。
なぜ去年は上がらなかったのか・・・、
ピーマン嫌いがいるのかな(笑)
これは1株でたくさん採れますので、この夏はピーマン責めにあうでしょう。
5位のジャガイモ
去年は春・秋とも不作でした。
原因は土のせいにしてます(笑)
今度は堆肥をいっぱい入れて、リベンジします。
前作では2回とも石灰をまかなかったのですが、この菜園は高い酸性の土壌
と思われるので、今回は少しまいてみましょうか。
実験の結果、芽欠きしない方が収穫量が多いと分かったので、芽欠きなしです。
6位のコカブ
秋作で大カブを播種したのですが、まともなのが1個しか採れませんでした。
そこで次は小カブに挑戦です。大カブより作りやすいので楽しみですね。
7位のダイコン
秋作では又根ばかりで完全に失敗しました。
そこで再度、春作でリベンジです。
土を深く耕しましょう(笑)
8位のインゲン
去年のつるありインゲンは遅い種蒔きで、まともに収穫できませんでした。
あげくにアブラムシにやられてジエンド。
つるなしは普通に収穫できましたが、量は少なかったですね。
収穫量を考えたら、つるありの方がいいのではないでしょうか。
次点のエダマメ
夏のビールのお供なのに落選してしまいました(笑)
理由は、カメムシの攻撃にあって、まともなエダマメができませんでした。
第4弾くらいまでリレー栽培を試みたのですが、見事な惨敗!
今年の夏は、スーパで買って食べましょう(笑)
さて、これからは畑のレイアウト決めです。
連作障害のことも考慮して、冬越しさせた玉ねぎ・ソラマメ・エンドウ
・イチゴなどが残っているので、チョット頭をヒネらないとできません(笑)
Yさんなら自分でも菜園持っているので大丈夫でしょう。
よろしく頼みますね。
去年の4月下旬頃の作業

それまでは、しっかり土づくりに励みましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
おかげで日陰に残っていた雪は消えたようです。
グループ菜園は雨で2日続けて中止になりました。
私の方は自宅の被害で復旧にこぎ着けるまで、しばらくお休みをいただくことに
しました。
グループ菜園の春夏野菜を決めるにあたり、メンバーへアンケートを取ってます。
今回のアンケート集計はメンバーのYさんにお願いしました。
7名の希望野菜の結果が出たようです。
各自からベスト8を出してもらい、それらの総合ベスト8を集計した結果。
1位 キュウリ
2位 トマト
3位 ナス
4位 ピーマン
5位 ジャガイモ
6位 コカブ
7位 ダイコン
8位 インゲン
次点 エダマメ
夏野菜の定番、キュウリ、トマト、ナスがべスト3に顔を並べました。
やはり家庭菜園やるなら、この夏野菜は欠かせないでしょう。
この3つの野菜は去年も作って、まずまずの成果でした。
今年は2回目、経験を生かして去年以上の収穫を目標に掲げます(笑)
去年のトマトは大豊作でした

お土産もたくさんでした

4位のピーマンは初顔です。
なぜ去年は上がらなかったのか・・・、
ピーマン嫌いがいるのかな(笑)
これは1株でたくさん採れますので、この夏はピーマン責めにあうでしょう。
5位のジャガイモ
去年は春・秋とも不作でした。
原因は土のせいにしてます(笑)
今度は堆肥をいっぱい入れて、リベンジします。
前作では2回とも石灰をまかなかったのですが、この菜園は高い酸性の土壌
と思われるので、今回は少しまいてみましょうか。
実験の結果、芽欠きしない方が収穫量が多いと分かったので、芽欠きなしです。
6位のコカブ
秋作で大カブを播種したのですが、まともなのが1個しか採れませんでした。
そこで次は小カブに挑戦です。大カブより作りやすいので楽しみですね。
7位のダイコン
秋作では又根ばかりで完全に失敗しました。
そこで再度、春作でリベンジです。
土を深く耕しましょう(笑)
8位のインゲン
去年のつるありインゲンは遅い種蒔きで、まともに収穫できませんでした。
あげくにアブラムシにやられてジエンド。
つるなしは普通に収穫できましたが、量は少なかったですね。
収穫量を考えたら、つるありの方がいいのではないでしょうか。
次点のエダマメ
夏のビールのお供なのに落選してしまいました(笑)
理由は、カメムシの攻撃にあって、まともなエダマメができませんでした。
第4弾くらいまでリレー栽培を試みたのですが、見事な惨敗!
今年の夏は、スーパで買って食べましょう(笑)
さて、これからは畑のレイアウト決めです。
連作障害のことも考慮して、冬越しさせた玉ねぎ・ソラマメ・エンドウ
・イチゴなどが残っているので、チョット頭をヒネらないとできません(笑)
Yさんなら自分でも菜園持っているので大丈夫でしょう。
よろしく頼みますね。
去年の4月下旬頃の作業

それまでは、しっかり土づくりに励みましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


師匠のノラボウ菜(市民農園)
2014/03/02(日)
最近の最低気温は氷点下まで下がることはなくなったのですが、ポカポカ陽気
の翌日は寒い1日だったり、なかなか安定しないこの頃です。
マァーそうやって徐々に春が訪れるのでしょうね。
市民農園の師匠のノラボウ菜を再び見てみました。

もうだいぶ収穫しているようです。
主茎をカットすると、その下から新芽がたくさん出てきます。
それが適当な大きさになったら収穫です。
11月頃までは私の方が生長が早かったのですが、追い抜かされました。
いつもこうなんですよ(笑)。
師匠はむかし、有機栽培で化成肥料は使わなかったそうですが、今は
「もう年なんで、化成肥料に頼ってしまう」とのことでした。
化成肥料の生育の速さは目にみはるものがあります・・・、
でもともう一言「有機で作った方が美味しいよ」とのことでした。
私のノラボウ菜

つまみ食いしてましたが、これからが本格的な収穫が始まります。
そろそろ主茎をカットしようかな。
食べ方は、シンプルなお浸しが最高!
独特な甘みがあるのですよ。
だれかの畑で・・・、

人の顔ぐらいに大きくなったカリフラワーがポツンと残ってます。
巨大なので目立ちます(笑)
気になりますね・・・、
畑の主は収穫できない何かがあったのでしょうか。
ドカ雪が2回も降ったりして、体調崩されているのでは・・・???
なんて、人の畑を気にしたりするのでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
の翌日は寒い1日だったり、なかなか安定しないこの頃です。
マァーそうやって徐々に春が訪れるのでしょうね。
市民農園の師匠のノラボウ菜を再び見てみました。

もうだいぶ収穫しているようです。
主茎をカットすると、その下から新芽がたくさん出てきます。
それが適当な大きさになったら収穫です。
11月頃までは私の方が生長が早かったのですが、追い抜かされました。
いつもこうなんですよ(笑)。
師匠はむかし、有機栽培で化成肥料は使わなかったそうですが、今は
「もう年なんで、化成肥料に頼ってしまう」とのことでした。
化成肥料の生育の速さは目にみはるものがあります・・・、
でもともう一言「有機で作った方が美味しいよ」とのことでした。
私のノラボウ菜

つまみ食いしてましたが、これからが本格的な収穫が始まります。
そろそろ主茎をカットしようかな。
食べ方は、シンプルなお浸しが最高!
独特な甘みがあるのですよ。
だれかの畑で・・・、

人の顔ぐらいに大きくなったカリフラワーがポツンと残ってます。
巨大なので目立ちます(笑)
気になりますね・・・、
畑の主は収穫できない何かがあったのでしょうか。
ドカ雪が2回も降ったりして、体調崩されているのでは・・・???
なんて、人の畑を気にしたりするのでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


水漏れ被害のその後
2014/03/01(土)
今日は朝から小雨、1日降り続いてました。
朝6時の気温が8℃もあったのですが、
日中もそのままで、寒い1日でした。
10日前に我が家が、上階のリフォーム工事で水漏れ被害に会ったのを報告し
てましたが、少し落ち着いて来たので、その後を報告します。
先ず、どの程度の水漏れがあったのか

電気のかさから水がしたたり落ちました。
かさの奥の方で2本のスジが見えると思いますが、
流れ落ちてる水なんです。
これがリビング、ダイニング、トイレで一斉に起こりました。
私一人しかいなかったもので、バケツで水を受け、雑巾で床を流れ出した水を
吸い取っても、しまいには壁からも滴が流れてくる始末で、もうだめだと思い
ました。 この状態が3時間も続いたのです。
バケツ5杯くらい洗面所に流しましたが、ほとんどは床下へ浸水。
下の階は大丈夫だと言ってますが、これからシミが出てきたりしますからまだ
分かりませんね。。。
今回の原因は工事業者の工事ミスということになったのですが、
なかなか認めず苦労しました。
漏れたに水はなにかと問いただすと、ユニットバスを交換するために排水管の
接続工事をやっていた最中なんで、お風呂や洗濯機、洗面の汚水だそう。
上階の洗濯機パンから水が溢れ、それが真下の部屋へ流れ落ちたと説明あり。
・・・と言うことは、そのさらに上の階で同時間に排水管に流した水が、何か
の原因で逆流して溢れたと考えるのが自然なのでしょうが、
住人は留守でいなかったそうです。でも逆流なんて起こるのでしょうか。。。
何なんでしょう・・・???
しまいには漏れたのは下水ではなく上水だったかも・・・なんて言い出す始末。
とにかく原因をはっきりさせて報告するように要求してます。
今はこの下で暮らしてます。

天井を剥がして、コンクリが露出してます。
窓を開けて乾燥させてますが、なにせ湿度が70~80%もあります。
とても生活できるところではないと、仮住まいを要求しました。
短期の仮住まいなので、オーナさんがOKしないケースが多いそうですが、
なんとか見つけることができました。
あとは、その工事業者と不動産会社の契約が1日も早く結ばれて、引っ越
す日を待ってます。
畑のブログが、かなり脱線してきてます(笑)
完全復旧までを、少しずつ報告できたらなと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝6時の気温が8℃もあったのですが、
日中もそのままで、寒い1日でした。
10日前に我が家が、上階のリフォーム工事で水漏れ被害に会ったのを報告し
てましたが、少し落ち着いて来たので、その後を報告します。
先ず、どの程度の水漏れがあったのか

電気のかさから水がしたたり落ちました。
かさの奥の方で2本のスジが見えると思いますが、
流れ落ちてる水なんです。
これがリビング、ダイニング、トイレで一斉に起こりました。
私一人しかいなかったもので、バケツで水を受け、雑巾で床を流れ出した水を
吸い取っても、しまいには壁からも滴が流れてくる始末で、もうだめだと思い
ました。 この状態が3時間も続いたのです。
バケツ5杯くらい洗面所に流しましたが、ほとんどは床下へ浸水。
下の階は大丈夫だと言ってますが、これからシミが出てきたりしますからまだ
分かりませんね。。。
今回の原因は工事業者の工事ミスということになったのですが、
なかなか認めず苦労しました。
漏れたに水はなにかと問いただすと、ユニットバスを交換するために排水管の
接続工事をやっていた最中なんで、お風呂や洗濯機、洗面の汚水だそう。
上階の洗濯機パンから水が溢れ、それが真下の部屋へ流れ落ちたと説明あり。
・・・と言うことは、そのさらに上の階で同時間に排水管に流した水が、何か
の原因で逆流して溢れたと考えるのが自然なのでしょうが、
住人は留守でいなかったそうです。でも逆流なんて起こるのでしょうか。。。
何なんでしょう・・・???
しまいには漏れたのは下水ではなく上水だったかも・・・なんて言い出す始末。
とにかく原因をはっきりさせて報告するように要求してます。
今はこの下で暮らしてます。

天井を剥がして、コンクリが露出してます。
窓を開けて乾燥させてますが、なにせ湿度が70~80%もあります。
とても生活できるところではないと、仮住まいを要求しました。
短期の仮住まいなので、オーナさんがOKしないケースが多いそうですが、
なんとか見つけることができました。
あとは、その工事業者と不動産会社の契約が1日も早く結ばれて、引っ越
す日を待ってます。
畑のブログが、かなり脱線してきてます(笑)
完全復旧までを、少しずつ報告できたらなと思ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

