ノラボウ菜に問題あり(市民農園)
2014/02/03(月)
今朝8時の気温が7℃もあり、昼間には18℃まで上がるとの予報です。
すでに春の陽気です。
寒起こしをした後なのに、これじゃただの土起こしになってしまう(笑)
ネギの追肥やったことだし、見てくるかと市民農園へ向かいました。
ネギはピンと立ってきたような気がします。
そこに師匠がやってきて、ノラボウ菜を見て開口一番、「全然大きくなってないじゃない」

株自体は早く育ちすぎて大きいのですが、新芽が上へ伸びてきていないとのことだそうです。
それと、「枯れてしまった葉っぱは、取り除かないと虫が寄ってくるよ」
師匠のノラボウ菜を見に行くと・・・、

びっくり!
青々とした大きな茎が立っているではないですか。
拡大すると

そうです、これが正真正銘のノラボウ菜でした(笑)
もう食べているそうで、これなら立派な菜っ葉が収穫できると納得です。
私のは何だったのだと・・・???
ただ、野良でボ~ としている菜っ葉でした。
話を聞くと、追肥をしっかりやっているのと、元肥は米ぬかをたくさん入れたそうで、
窒素分を入れないと大きくならないとのこと。
窒素=葉肥 と頭の中で。。。
米ぬかは窒素分が多いので肥料としてよく使うのだそうだが、経験上でネギにはやらない方
がいいとのことでした。
私が鶏糞オンリーなのを知ってるので、鶏糞でもいいよ窒素分多いからとのアドバイス。
ついでに、マルチしているが、どうやって追肥するのか聞いてみた。
「そんなもん、穴から手を突っ込んで入れてやればいいがな・・・、できたら土と混ぜ合わ
せるのがいいんだけど、穴は大きくなってもかまわんだろ~・・・」
師匠はマルチ嫌いでした(笑)
早速、自分の畑へ戻って

萎れた葉っぱは全部カットしてサッパリしました。
畝の全体

見事にきれいな畑によみがえりました(笑)
奥の残渣はカットした葉っぱです。
その後に、マルチのひと穴ごとに鶏糞を奥へ入れて、土と混ぜ合わせ、水遣りして終わり。
これで、春にはまともな株になってくれることでしょう!
今日も師匠から大事なことを教わりました。
教科書通りにいかないときは、何度でも聞けば教えてもらえます。
そのかわり話し好きな師匠なので、同じ話を何度でも聞いてあげなければいけません(笑)
年令は私より一回り上で、野菜づくりの大先輩の話でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すでに春の陽気です。
寒起こしをした後なのに、これじゃただの土起こしになってしまう(笑)
ネギの追肥やったことだし、見てくるかと市民農園へ向かいました。
ネギはピンと立ってきたような気がします。
そこに師匠がやってきて、ノラボウ菜を見て開口一番、「全然大きくなってないじゃない」

株自体は早く育ちすぎて大きいのですが、新芽が上へ伸びてきていないとのことだそうです。
それと、「枯れてしまった葉っぱは、取り除かないと虫が寄ってくるよ」
師匠のノラボウ菜を見に行くと・・・、

びっくり!
青々とした大きな茎が立っているではないですか。
拡大すると

そうです、これが正真正銘のノラボウ菜でした(笑)
もう食べているそうで、これなら立派な菜っ葉が収穫できると納得です。
私のは何だったのだと・・・???
ただ、野良でボ~ としている菜っ葉でした。
話を聞くと、追肥をしっかりやっているのと、元肥は米ぬかをたくさん入れたそうで、
窒素分を入れないと大きくならないとのこと。
窒素=葉肥 と頭の中で。。。
米ぬかは窒素分が多いので肥料としてよく使うのだそうだが、経験上でネギにはやらない方
がいいとのことでした。
私が鶏糞オンリーなのを知ってるので、鶏糞でもいいよ窒素分多いからとのアドバイス。
ついでに、マルチしているが、どうやって追肥するのか聞いてみた。
「そんなもん、穴から手を突っ込んで入れてやればいいがな・・・、できたら土と混ぜ合わ
せるのがいいんだけど、穴は大きくなってもかまわんだろ~・・・」
師匠はマルチ嫌いでした(笑)
早速、自分の畑へ戻って

萎れた葉っぱは全部カットしてサッパリしました。
畝の全体

見事にきれいな畑によみがえりました(笑)
奥の残渣はカットした葉っぱです。
その後に、マルチのひと穴ごとに鶏糞を奥へ入れて、土と混ぜ合わせ、水遣りして終わり。
これで、春にはまともな株になってくれることでしょう!
今日も師匠から大事なことを教わりました。
教科書通りにいかないときは、何度でも聞けば教えてもらえます。
そのかわり話し好きな師匠なので、同じ話を何度でも聞いてあげなければいけません(笑)
年令は私より一回り上で、野菜づくりの大先輩の話でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

