fc2ブログ

ブロッコリーの生育状況(第二菜園)

2014/02/28(金)
今朝の気温が7℃もありました。
日中は18℃にも上昇しましたよ、寒かったり暖かかったりを繰り返しながら、
やっと春が訪れるのでしょうね。


今日は第二菜園のブロッコリーを報告します。

すずなりブロッコリー
140226_114452_convert_20140228153428.jpg
極晩生のチョット変わったブロッコリーです。
市民農園のスーパブロッコリーと見た目一緒の、ケール(青汁の原料として用
いられている野菜)との掛け合わせ野菜です。
やっと頂花蕾がやっと顔出してきました。

ピンポン玉ほどの大きさになったところで、わき芽を残すように主茎を切って
側枝を伸ばすのだそうです。
収穫は4~5月だそうで、まだずっと先になります(笑)
5株もあるので、これからの作付けに影響ありそう・・・???

「すずなり~」にはごまかされてきましたが・・・、
ホントのすずなり状態を見たいものです。


その下は、雪で折れた葉っぱ
140226_114502_convert_20140228153444.jpg
雪が葉っぱにかぶさって、重みで折れたのでしょう。
首の皮1枚でつながってます。
それでも萎れないのですよ・・・、
さすが健康野菜ケールは強い(笑)


鳥にやられたブロッコリー
140226_114532_convert_20140228153835.jpg
丸坊主にはならなかったようです。
大群ではなかったところをみるとヒヨドリですかね。
なぜ蕾を食べないのだろう・・・、こっちの方が美味しいのに。


ノラボウ菜
140226_115355_convert_20140228153511.jpg
市民農園から移植したのが、ここまで育ってきました。
まだ小さいのですが・・・、追肥が必要ですね。
忘れました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コマツナの生育状況(第二菜園)

2014/02/27(木)
今日は朝から雨降りです。
気温も予報より下回り、昨日のポカポカ陽気はどこへ行ったのでしょう。


昨日行ってきた第二菜園の続報になります。

コマツナが元気
140226_112104_convert_20140227152018.jpg
玉ネギを定植した日に、コマツナを播種してました。
約3か月半かかってここまで大きくなりましたよ。
寒さでどうかなと思ってましたが、年中育てられるコマツナはさすがに強い
ですね。


第2弾のコマツナ
140226_112139_convert_20140227152029.jpg
これは播種してから約3か月のコマツナです。
一弾目とは半月しか差が無いのですが、種蒔きの時期が少し遅いだけで、
これだけ差がでるのですね。
寒くなると極端ですね、発芽に至らなかったところが半分近くあります。
種蒔きは暖かいうちにやりましょう(笑)


寒起しのその後
140226_111902_convert_20140227152001.jpg
土の塊が砕けて、いい土になったような感じがします。
踏んでみたくなりますね・・・、
たぶん、ふかふかなんでしょうね(笑)
前作の病原菌や害虫が死滅して、新たな野菜づくりに望めます。


運んであった腐葉土
140226_111650_convert_20140227152935.jpg
この畑で使う腐葉土が大量にありました。
4日前に他のメンバーが運んでくれてたようです。


今朝から家内の体調が悪くなり、急きょ修復が完了するまで近くの賃貸へ引っ越すことにしました。
色々と問題が出てきますね。
負けずにガンバります。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎに追肥(第二菜園)

2014/02/26(水)
今日の日中の気温は13℃まで上がり、風もない春の陽気でした。
第二菜園の玉ねぎに追肥と思い、鶏糞を買って畑に置いてたのですが、
2回目のドカ雪があったり、私の水漏れ事件があって延び延びになってました。


今日はグループが集まる日ではないのですが、次回は4日後で天気予報が曇り
時々雨なので、思い切って今日行ってきました。
実は、玉ネギは私が担当なのです(笑)

「豊平のやさい畑」のまあちゃんから、玉ネギの追肥は2月までに行うと昔から
代々いい伝えられてきたので、これだけは守っていると伺い、即実施です。
雪に埋もれたりして、まだ一度もやってなかったのです。


玉ネギのトンネルを開けると・・・、
140226_112839_convert_20140226151713.jpg
市民農園のより、いく分元気がないようですね。
同じ苗なのですよ。
真ん中の列は良いにしても、両端が生長してないようです。


雑草の方が大きくなってます
140226_112753_convert_20140226151659.jpg
先ずは草取りから


鶏糞をマルチの上へばらまく
140226_113605_convert_20140226151724.jpg
「ちょんまげファーマ」のまときちさん方式を真似てます。


じょうろで・・・、
140226_114226_convert_20140226151735.jpg
鶏糞を植穴に寄せるように水撒きします。


入ったでしょうか・・・、
140226_114237_convert_20140226151745.jpg
多少の残りはいいでしょう(笑)
水遣りも兼ねた超簡単な追肥でした。


最後にトンネルを戻して終了
140226_121328_convert_20140226151755.jpg
パオパオ(不織布)がかかってましたが、気温が高くなったので外しました。

サァー、これで一気に生長してくれることでしょう(笑)
もうじき春ですから。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春を待ちかねた野菜たち(市民農園)

2014/02/25(火)
今週の気温は10℃超す日が多くなりそうですね。
やっと春の足音が聞こえてきそうな気配です。

昨日は市民農園のネギたちを報告しましたが、残りのものたちも報告します。


側花蕾だけが残ったブロッコリー
140224_155311_convert_20140225152801.jpg
鳥対策のネットが張り過ぎて、窮屈そうだったので緩めてあげました。
これじゃネット越しに葉っぱを食べられてしまいますね(笑)

キヌサヤエンドウ
140224_155132_convert_20140225152829.jpg
二本立ちにしたエンドウから、何本もの茎が伸びてきてます。
支柱を立てて、誘引ネットを張らなければいけませんね。
まだ雪が怖くて、トンネルから出せません(笑)

ソラマメ
140224_154235_convert_20140225152743.jpg
1列に6株植えたのですが、防寒対策前の霜で葉っぱが黒ずんでる部分もありますが、
なんとか元気のようです。
こうして見ると、ビニールマルチの上に藁マルチと防寒バッチリでしたね(笑)
アブラムシとの戦いに勝つと、1株から20~30サヤほど収穫できると私の教科書
には書いてあるのですが・・・、ホントでしょうか(笑)
スーパにはすでに出回ってますね、巨大なマメが。
早く食べたい!

コマツナ
140224_152232_convert_20140225152730.jpg
種蒔きして約3か月を迎えるのですが、まだこんなものです(笑)
アブラムシが大量に出てくる前に収穫したいのですが、難しいようです・・・、
トンネルしたままで育てます。

待ってました、ノラボウ菜
140224_152159_convert_20140225152710.jpg
3週間前に追肥と、余計な葉っぱをカットしてあげたノラボウ菜は、新芽が立ち上が
ってきてます。
もう少しで本格的な収穫が迎えられそうです。
そろそろ摘心ですかね。
師匠のノラボウにだんだん近づいてきてますよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

久し振りの畑(市民農園)

2014/02/24(月)
しばらく休んでましたので、ご訪問いただいた皆さまには誠に申し訳ございませんでした。

水漏れ事故はリフォーム業者との話し合いで、天井・壁・床のほとんどを交換することになり
ました。 取りあえず最初のハードルは超えました。
しかし、時期が悪いですね・・・、
4月から消費税が上がる直前の駆け込み工事が一杯で、どこも人手が足りないようです。。。

2回目のドカ雪が降ってから、家の中にもドカ水が降ってきて10日間も市民農園へ行って
ませんでした。
久しぶりに行ってきました。


雪の残り具合
140224_161947_convert_20140224125814.jpg
日当たりの悪い奥の畑はまだ真っ白です。
私の区画はもう完全に消えてました。
そんなに、日当たりが良かったんだと再確認(笑)

原因はこの木
140224_163217_convert_20140224125855.jpg
農園の真ん中に大きな木が立っており、これが日陰の原因か・・・???
小鳥たちがこの木にとまって、下の様子をうかがってました。


さて、1回目のドカ雪で破れたトンネルは・・・、
140224_152118_convert_20140224125722.jpg
さらに大きく破れてました(笑)
このままじゃ見っともないので、トンネルを片づけました。

そこから出てきた玉ネギたち
140224_152957_convert_20140224125739.jpg
生長の違いはありますが、どうにか元気だったようです。
50本の苗を植えて、約20本はどこかへ消えたようです(笑)


ソラマメにアブラムシ対策
140224_154149_convert_20140224125750.jpg
乾燥させたミカンの皮を小さくちぎって周囲にまいてあげました。
ミカンの皮を置くとアブラムシが寄ってこないそうですが、試してみます。
話によるとすでにアブラムシが発生しているようですね。
2月12日に紹介しました「アブラムシ退治にミカンの皮は効くのか」の実験です。


下仁田ネギ苗
140224_155457_convert_20140224125801.jpg
二度も雪の中に埋もれた苗ですが、元気に復活してます。
定植までに大きくなってくれればいいのですが・・・???


まだしばらくは毎日のブログUPができないかもしれませんが、
できるだけ頑張っていきますので、今後もよろしくお願いいたします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブログ更新の少しお休み

2014/02/20(木)
昨日、我が家が水漏れの被害を被り、ブログのアップができませんでした。
マンション上階のリフォーム工事で、排水管から水があふれ出して我が家は水浸しとなり
しばらくまともに生活ができなくなりました。
今日は、リフォーム業者と打ち合わせがあり、復旧工事に取り掛かかります。

その間、ブログ更新が出来そうにもありません。
毎日、ご訪問いただいてる方には申し訳ありませんが、いましばらくお持ちください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春夏野菜の選択(第二菜園)

2014/02/18(火)
2週間前に逆さ富士を撮りに行ってきた河口湖町で、今回の大雪によりホテルの宿泊客・従業員
100名以上が、ライフラインがストップして孤立するという痛ましいニュースがありました。
あちこちで車が立ち往生して、大雪の後遺症が発生してます。
野菜農家でも収穫ができず、大打撃を被っているとのことです。


グループ菜園(第二菜園)の春夏野菜の栽培プランを検討する時期になりました。
昨年の結果を踏まえて、何を作るかメンバーから希望を出してもらい決めたいと思います。

そこで、以下の表を作りました。(クリックすると大きくなります)
野菜候補

各自のベスト8を出してもらい、人気のある野菜から畑へ展開していきます。
一つ問題が出てきました。

冬越しの春野菜が多いため、畑の1/3は殆どが6月以降の植え付けになってしまうことです。
5月植え付けが多い夏野菜としては悩みどころです(笑)

昨年は前のグループが何を栽培していたかなんて分からない状態からでしたので、好きなように
プランを練れましたが、今年はそうもいきません(笑)
そうです、連作障害を考えてレイアウトを決めなくてはいけません。

60㎡しかない畑なので、何でもかんでも植えるわけにはいきません。
グループ菜園を経験して思うのは・・・、

・収穫量が望める野菜を作る(収穫の喜びが一番!)
  → たくさんのお土産(お土産が無ければ、栽培意欲も減りますよね)

・難易度の高い野菜は避ける(達成感を味わう!)
  → 苦労した割に収穫なし(結果が伴わないのでは、やる気が削がれる)

・珍しい品種には手を出さない(目新しい物より、先ずは堅実な物から)
  → 生育が遅かったり、期待外れが多い(管理がよく分からないと、放任になってしまう)


市との契約で、今年の12月末には畑を返さなくてはいけません。
最後に、「収穫の喜びを味わえる野菜」を作ってみませんか!


先ずは野菜の選択から開始します。

<一言>
主担当にされるからと、超簡単な野菜にしようなんて思わないでくださいよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

半月ぶりのグループ菜園(第二菜園)

2014/02/17(月)
大雪で延び延びになっていたグループ菜園ですが、このまま放っておくわけにいかないと、
急きょ5名のメンバーが集まりました。
まだ道路の片隅には雪が残っていて、日陰は凍っているところもあります。
十分気を付けながら、自転車で無事に集合しました。

完全に雪に埋もれてました。
140217_094552_convert_20140217155258.jpg

玉ネギ、コマツナのトンネルが雪の重みでペチャンコです。

コマツナが・・・、
140217_094533_convert_20140217155218.jpg
トンネルの下敷きです。
でも大きくなってるね!
半月ぶりだも(笑)
雪の中が暖かかったのでしょうか。。。


雪の撤去
140217_100445_convert_20140217155309.jpg
雪は固くなっており、スコップで割れ目を入れてやると簡単に取り除けました。
お隣の区画に投げ入れるわけにはいかず、手渡しリレーで片づけました。

ブロッコリーのところも
140217_111550_convert_20140217155340.jpg
ゴッつんこ!
ブロッコリーの頭だけが出てました。
雪の重みで葉っぱがかなり折れてます。


トンネルしてないノラボウ菜
140217_100729_convert_20140217155320.jpg
雪の中から出てきました。
サァ~ 起きて(笑)


どうにか、トンネルの復旧
140217_102252_convert_20140217155330.jpg
元通りに直して完了です。
久し振りに汗かきました。


今日のお土産
140217_111927_convert_20140217155351.jpg
都合よく、ブロッコリーだけは大きくなってました。

この他にも、イチゴ、エンドウ、ソラマメ、ネギなども大きな問題もなく、雪の中から
救出できました。
サァ~ これで一安心。

明後日、また雪だってさ。。。
ナヌ、いい加減にしてくれ(笑)
だれに言ってるの・・・???

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雪の中のネギたち(市民農園)

2014/02/16(日)
今日は朝から快晴で気温も9℃まで上がってましたが、これだけ降り積もった雪は
簡単に消えてはくれません。
まだ道路には雪が残り、自転車で畑へ行ける状況じゃないですね。

さて、雑話が続きましたが、
今日は3日前に市民農園へ行った時に撮った、ネギたちの報告をします。


下仁田ネギの苗床
140212_152435_convert_20140216140310.jpg
雪から出してあげたら、また元気を取り戻したようです。
こんな厳しい環境で、よく育ってくれます。
農家ではハウスの中ですよ(笑)
昨日の雪は湿気があり重いのでチョット心配です・・・???


近づいてみると
140212_152149_convert_20140216140237.jpg
追肥してから、少し太くなってきたような気がします。
無事に春を迎えて欲しいのですが、再び雪に埋もれてしまうとは。。。
しかし強いですね、下仁田ネギは・・・、
ずうたいが大きいだけに、たくましいネギです(笑)


トンネルに穴が開いた玉ねぎ
よく見ると、葉っぱが折れてました。
140212_152248_convert_20140216140250.jpg
上からの雪で押しつぶされたのでしょう。

無傷な玉ねぎ
140212_152346_convert_20140216140300.jpg
これも追肥してからしっかりしてきたような気がします。

昨日の雪で、トンネルの穴から雪が降り積もってるのでしょうね。
140211_124645_convert_20140216140218.jpg

みなさんのブログ拝見していると、雪に埋もれても大丈夫のようですが。。。


苗を植えるときには、鉛筆の太さぐらいのものを植えようとのことでした。
それより太い苗だと寒さにあってネギ坊主ができてしまう。
反対に細い苗だと寒さで傷みやすくなる。
ネギ坊主はこれからですが、寒さで溶けてしまった何本かの赤玉ねぎは細い苗で
した。
太くってもダメ、細くてもダメ・・・、難しいですね(笑)

さて、大きく穴の開いたトンネルはどうするか・・・、
雪が融けたら、外してやろうと思います。
見っともないですよね(笑)


雪騒動ですっかり忘れてました。
14日はバレンタインでしたね。
私も家内からもらいました。
140216_160231_convert_20140216160813.jpg
東北の銘酒で作った日本酒ボンボンと言うのかな。
私は甘党でもあるのです(笑)
孫っちとパパにも渡したようですよ。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ふたたびドカ雪の一日

2014/02/15(土)
2回目のドカ雪が降りました。
起きた頃には雨に変わってましたが、前回と同じ30cm位は降ったと思われます。
1週間前は都心で27cm、45年ぶりの大雪だったのですが、その45年ぶりが2週
続けてあるとはホントに異常ですよね。

雨に変わったので、道路の雪はシャーベット状になり、普通の靴では無理なので長靴が
必要ですよ(笑)
幹線道路の状態
IMG_0291_convert_20140215142748.jpg

早速、左腕にしっかりサポータして、家の周りを雪かきしました。
雨が含んでいるので、かなり重い雪になってます。


またまた畑へ行けません。
先日、救済した野菜たちがまた雪の中かと思うと気が重いです。。。
しかも湿った雪なのでトンネルは間違いなく破滅状態でしょう。

雪の後に雨が降ると、融けるのが早くなるそうですが、気温が上がらないことには一気に
とはいきませんよね。
正午の気温が5℃あって、午後には最高気温8℃になる予報ですがどうなることでしょ
うか。

畑の雪が融けないのは、人が入らないからだそうで、踏み固めた方がいいようです。
第二菜園の作業は延期して2週間にもなろうかとしてます。
雪が積もって大変なことになってないだろうかと心配になってきました。


昨日、整形外科へ行ったことを報告しましたが、今日も雪の中、行ってきました。 
靴の中がビチョビチョ!!

リハビリ担当医に色々聞いたので、みなさんにも参考になるかと思い紹介します。

・炎症起こした筋肉は冷やすのが一番効果がある。
・シップ薬は患部を冷やしたり、温めたりするものではなくて、そう感じるだけで
 痛みを和らげるもの。
・冷やし方の簡単な方法は、ビニール袋に少量の氷を入れタオルで包み患部を冷やす。
 10分~20分冷やし、2時間おきに繰り返すのだそうです。
 (冷却材は凍傷になりやすいため使用しないでください)

野球のピッチャーが投げ終わった後に、肩を冷やしているのを見かけますが、
これも炎症を抑えるためです。
一番なのは炎症起こした筋肉を使わないのが良いのだそうですが、どうしても使う
場合はその筋肉の手前にサポータを付けて、炎症部分の負担を軽くするのが早く治
すコツだと教わりました。
今朝の病院はガラガラで、なんと私一人でした。
時間に余裕があるので色々と聞けましたよ(笑)

新聞の朝刊が昼に届きました。
配達員もバイクに乗れないので大変でしょうね。

バス通りは・・・、
IMG_0292_convert_20140215142805.jpg
歩道は雪で埋まってるいので、車道しか歩けません。
危険ですね。。。


雪の多い地域の人には慣れたことでしょうが、ここではブログの記事にもなります。
でも、もういいです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついに整形外科へ

2014/02/14(金)
予報通り、朝から雪が降ってました。
1日中降り続くそうで、また積雪が心配になってきました。

近所の畑は、また積もり出してきました。
正午の気温が0℃で寒いです。
140214_115249_convert_20140214132716.jpg


今日は、また畑へ行けませんので、ついに整形外科へ行くことに。。。
1年半前に右腕の腱鞘炎になって通院した整形外科へ再び行ってきました。
今度は左腕なのです(笑)

あと半月でボランティアが再開されます。
一向に治らないので、これじゃ無理だと重い腰を上げました。

先生から、前にも話したけど、それは「テニス肘」と言って、なかなか治りにくい腱鞘炎
ですと、たしかに前も同じ説明を受けました。
但し、私の場合はテニスではなくスコップなのです(笑)

先生から、温めてはダメ、揉んでもダメと言われました。
アレッ! 温泉♨しょっちゅう行って、揉んでました・・・、
本人は温泉療法だと思ったのですが、なんかまずいことばかりやっていたような。。。
風呂に入って温めると一時的に痛みが和らぐのだけど、根本的な治療にはならないと
きっぱり言われました。むしろ冷やすのが良いのだそうです。

農作業やってることを話すと、やるなとは言いませんが、極力負担をかけてはダメです。
どうしてもというときには、これを付けなさいと出してきたのが「サポータ」です。
140214_142248_convert_20140214132745.jpg
痛みを和らげる効果があるそうです。
テニスやる人は付けてやるそうですよ。

それと鎮痛・抗炎症剤の塗り薬を処方していただきました。
1年半前の薬とは違うのです・・・???
スチックタイプの「スミル」だったのですが、なぜかな?
実はスミルは別の病院でもらって、すでに使っていたのです。
あまり効き目はありませんので、黙って新しいのを使います(笑)

前回は電気治療をやったのですが、今回はどうしますかと聞かれ、
今回もやってみますと答えました。
先生から強く勧めないので、あまり効き目がないのかなと思ったりしましたが・・・、
藁をもすがる気持ちです(笑)
むかし家庭用の低周波マッサージみたいのが流行りましたよね。
あれを大きくしたような機械です。
10分間おとなしくしてなければいけません。
強くなったり、弱くなったりを繰り返します。
アレッ! 先生は揉むなと言ったのを思い出しました。
マァ~ いいか。。。
前回もこれやって治ったのだから(ホントかな?)


・・・というわけで、しばらくリハビリで通院することになりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ヒヨドリ被害の対策(市民農園)

2014/02/13(木)
相変わらず今日も気温が上がらず寒い一日です。
金曜日は1日雪が降るととの予報、お天気マークに雪だるましかないのは確率100%?

畑にはまだ先日の雪が残ってます。
さらに降り積もると根雪になってしまう(笑)

最近、野鳥の群れを見かけるようになりました。
防鳥ネットかけなければと思っていても忘れてしまうのです。

この時期は野鳥にとって一番食べるものが少ないので、畑の野菜を食べるそうです。
アブラナ科の野菜が狙われるそうですが、特にブロッコリーは葉っぱが食い尽くされて
しまうそうで、ネットを掛けに市民農園へ行ってきました。

ブロッコリーをネットで覆いました
140212_151916_convert_20140213152536.jpg
四隅を支柱にくぐらせて、飛んでいかないように紐で固定しました。

側花蕾が・・・、
140212_152028_convert_20140213152601.jpg
日にひに大きくなっていくのが分かりますね。
ヒヨドリは花蕾までは食べないようなのですが、葉っぱが無くなって丸裸になるのも
いやですよから(笑)

スーパブロッコリー「アレツタ」
140212_152017_convert_20140213152551.jpg
自ら頂花蕾が顔出しするまでになってきました。
貴重な極晩生ブロッッコリーと知って、鳥なんかに食べられてたまるかと完全防備です(笑)


隣りのキャベツにも
140212_152110_convert_20140213152611.jpg
ネットを伸ばしてあげました。


帰ってから、ノラボウ菜もアブラナ科だった・・・、
大丈夫かな。。。
同じ畝なので、ネットを伸ばしてやれば良かったと反省しきり。
玉ネギは大丈夫ですよね・・・、雪にトンネル爆破されたもので(笑)
140212_152551_convert_20140213162443.jpg
ボロボロ

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アブラムシ退治にミカンの皮は効くのか

2014/02/12(水)
今日も、気温が低く曇り空です。
暖かくなって一気に畑の雪を融かしてほしいのですが。。。


ネットで調べものしていたら、アブラムシ退治にミカンの皮がいいといった記事を見かけ
ました。

アブラムシを見つけたら、ミカンの皮をちぎって畝間や、ビニールマルチの上に落として
おくだけでアブラムシがいなくなるそうです。
たくさん撒く必要はなく、少し撒くくらいでいいそうで、
これで3カ月はアブラムシが寄り付かなくなる。 ・・・とのことです。

みなさん、信じますか・・・???

ミカンでなくてもグレープフルーツ、夏ミカン、ハッサク、オレンジ、レモン等の柑橘類で
あればいいようで、できれば生の方が効き目があるそうです。


今はミカンをよく食べる時期ですよね。
私も皮を捨てずにアブラムシ退治に使ってみることにします。

140211_085927_convert_20140212143338.jpg

但し、直ぐに青カビが生えてしまうので乾燥させるときには要注意です。
カビを畑へ持ち込まないように(笑)
ストーブの前で十分水分を飛ばしてから、天日干しするといいでしょう。

生の方が効き目がいいとあるので、一部は冷凍保存しておきます。
アブラムシが出てきそうな時に、解凍して畑にまけばいいでしょう。

ソラマメはアブラムシ被害が多いそうなので、撃退効果があるか試してみたいと思います。
140106_112148_convert_20140212143317.jpg
待っててヨ!

ネットを見ていると効果なしという記事もあるのですよね(笑)
「現代農業」という本で紹介されたそうですが、
その本は農業の専門雑誌で、農業関係者向けの月刊誌のようです。
それだけの効果を実証して載せているのでしょうから、取りあえず信じてみます(笑)

これからは柑橘類の皮は捨てずに、畑へ持っていくことにします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の積雪被害(市民農園)

2014/02/11(火)
今日は曇り空で気温も低く寒い一日です。
千葉方面ではまた雪が降っているとか、こちらも先ほどパラッと舞ってました。

道路も乾いて来たので、自転車に乗って市民農園へ行ってきました。
予想通り。
140211_123417_convert_20140211152153.jpg
トンネルがつぶれて全滅でした。
支柱がグラスファイバーなので、雪が積もると重みでグシャっとなるのでしょう。


タマネギのトンネルは・・・、
140211_124635_convert_20140211152216.jpg
見事に破れてました。
不織布を掛けていたので、こうなるのはしょうがないですね(笑)

中のタマネギは・・・、
140211_131620_convert_20140211152351.jpg
何とか無事のようです。
でも、予備のネットが無いので、しばらく我慢してもらいましょう(笑)


キヌサヤエンドウのトンネルは・・・、
140211_125510_convert_20140211152228.jpg
水分を含んだ重たい雪が上から押しつけていたようです。
退けてやっても、ペチャンコ(笑)
いづれ回復してくれるでしょう。
ソラマメのトンネルもペチャンコでしたが、そちらは大丈夫のようです。


トンネルしてないところは・・・、
140211_123447_convert_20140211152205.jpg
完全に雪に埋もれてました。

ノラボウ菜
140211_130452_convert_20140211152239.jpg
顔を出してあげました。
人間なら雪に埋もれて窒息するのでしょうが、野菜は大丈夫のようです(笑)

下仁田ネギ苗
140211_130958_convert_20140211152254.jpg
寒さには強いのでしょうが、凍り付かないか心配です。

キャベツ
140211_131453_convert_20140211152340.jpg
雪が乗っかって葉っぱが根元で折れてました。


元気なのはこれだけ
140211_131139_convert_20140211152328.jpg
草丈の高いブロッコリーは強かった(笑)
茎も太いし・・・、チョッと傾いてたかな。
アッ! 防鳥ネットしてくるの忘れた。
私のブロッコリーだけがポツンと目立地過ぎです(笑)


致命的な被害はなかったですが、早く春が来てほしい!!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

土壌改良の計画(第二菜園)

2014/02/10(月)
今朝の気温は2℃、氷点下ではなかったのですが、道路はつるつるに凍ってました。
昨日は暖かな1日でしたので、少し融けたようですが、雪かきしてないところとか
日陰のところは完璧に残ってます。
最終的な降雪は都心で27cm、45年ぶりの大雪だったとのことです。
都内では転倒するなどして、昨日の午後8時までに計145人が救急搬送されたそうです。
今朝の状況ではもっと増えると思います。

近所の畑
IMG_0290_convert_20140210152759.jpg
トンネルの上に積もっていた雪は融けて、中の野菜が顔見せてました。
人の畑ばかり撮ってもダメですね(笑)
まだ道路は凍っていたり雪が残っていたりするので、今日も畑へ行くのは止めておきます。


さて、久しぶりに畑の話に戻ります。

何を作ってもダメな土地ってあるのですね。
去年の3月から第二菜園でグループ菜園をやってますが、どうもここの収穫はいまいち
なのです。
市が団体に貸し出してる農園なんですが、前は農地だったとか聞いてますが・・・、
確かに石ころとかは出てきませんが、スギナが出てきます(笑)

去年1年で不作だった野菜を上げると・・・、

・ジャガイモ
  小さなイモばかりだった
・つるありインゲン
  種まきが遅すぎたのかもしれませんが、発育不良
・オクラ
  花が数個咲くくらいで、次々に枯れていった
・エダマメ
  リレー栽培した後の方が生育不良、カメムシ被害にもあった
・カブ
  発芽するも全く育たず
・ダイコン
  又根ばかりで、発育不良
・ホウレンソウ
  発育不良
・ニンジン
  発育不良

反対に良かった野菜
・ミニトマト
  順調に育って、大豊作だった
・キュウリ
  ベト病になりかかったが、どうにか伝染を回避してまずまずの収穫
・ナス
  最初、虫にかじられる被害があったが、袋掛けをしてからは順調に遅くまで
  収穫できた


<去年の土づくり>

60㎡の畑の土作りは、以下の堆肥を土にすき込みました
・市からもらえる生ゴミ堆肥90kg
・樹皮(バーク)と牛ふんを混ぜ合わせた土壌改良材140L(20L袋を7個)


<今年の土づくり(土壌改良の計画)>

・寒起こしをする機会があるので、撤収した畝からやってます。
 但し、冬越し野菜が多いもので全部はできません。

・メンバーのKさんのお世話で、腐葉土を大量にいただけることになってます。
 これをやせた土地にばら撒くことを計画してます。

・去年にミニトマト、キュウリ、ナスを栽培した場所以外は酸性度が高いようなので、
 苦土石灰を大目に撒いてみたいと思います。
 *ご参考 
  ホウレン草の発育不良(第二菜園)
  
昨日のグループ菜園は雪のため12日に延期しましたが、大丈夫かな・・・???
自転車でこけたら大変なので、慎重に判断したいと思います。
予定した追肥は無理でしょうから、トンネルの雪下ろしかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

20年ぶりの大雪

2014/02/09(日)
昨夜まで降り続いた雪は日付が変わったころには止んだようです。
それでも都心で26cmも積もり、交通は1日中混乱していたようです。
私のところは都心から離れているので、30cmくらいでしょうか。

今朝、家の前を雪かきしました。
遅い時間に雨に変わったようで、かなり重い雪でした。
久し振りに握ったスコッップの感覚・・・、忘れていません(笑)

今日1日は晴れの予報なので少しは融けてくれると思いますが、週明けの明日の
朝は通勤者がどっと出るので、かなり危険ではないかと心配します。。。
日陰の雪は1週間ほど残るでしょう。
畑に入れるようになるのはいつになるやら。。。

昨夜の近所の畑
IMG_0284_convert_20140209142635.jpg
風があったので吹雪いてました。
野菜は全部埋もれてましたよ。
私の畑もこんな感じなのでしょう・・・???
トンネルがつぶれてないか心配です。

今朝の家の周り
IMG_0287_convert_20140209142653.jpg
道路にはかなり残っます。
道路沿いの家の人が、歩道の雪かきして車道の方へ投げてるようですね。
車が融かしてくれるのでいいのかもしれませんが、
こんな状態では畑にも行けません(笑)

今日は雪にまつわる雑話でも。。。

20年前のことを思い出しました・・・、
千葉に出張していた時に、仕事が遅くまでかかり帰宅するときには大雨でした。
JRの電車で津田沼まで来たらその先はストップでした。
しかも大雪になっており、都心は大混乱。。。
京成に乗り換えて、地下鉄で何度も乗り換えながら都心を縦断し、やっと新宿まで
たどり着いたのはいいが、地上はまだ完全ストップでした。
もう経験することはないと思いますが、昨夜は私と同じ体験をした人がいたのでは
ないでしょうか。

今回は休日だったのが不幸中の幸いでしたね。
雪が積もる所に住んでられる方には信じられない話かもしれませんが、東京に雪が
降ると大混乱になってしまいます。
慣れない雪道で転倒して運ばれる人がものすごく多いのですよ。
先ほども救急車がサイレン鳴らして通り過ぎました。
私は北国育ちなので歩き方を心得てますが、なんせ、もう若くはないのだから気を
付けて歩きますが(笑)

昼過ぎになって、少し融けてきました。
自転車に乗ってる年配の人がいるのには驚きました。乗ってるというか押してるの
でした(笑)
今日は都知事選があり、投票率にも少なからず影響があるのでないでしょうか。

雪が降り続く地域の方の苦労が分かった1日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士山・河口湖の旅行記(続き)

2014/02/08(土)
今朝起きたら外は真っ白でした。
明日の朝方まで降り続くそうなので、けっこう積もるかもしれません。
気象庁から大雪警報が出て、無理な外出は控えるようにとのことです。
10年に1度の大雪のようですね。

畑を長いこと休んでますが、もう少しお付き合いください(笑)
河口湖温泉旅行の2日目です。


翌朝
IMG_6860_convert_20140207141013.jpg
起床してすぐに外を見ると、富士山の絶景が目に飛び込んできました。
頂上まできれいに見える、雲ひとつない快晴でした。

ホテル前は・・・、
IMG_0262_convert_20140207140247.jpg
道路が凍り付いています。
しばれる朝です(「しばれる」とは北海道の方言で、厳しく冷え込むことを言います)

早朝、カメラを持って湖畔の遊歩道へ
今回の一番の目的は、冠雪している富士山の逆さ富士を撮ることです。
逆さ富士の撮影スポットと言われてる、河口湖北岸に宿を取りました。

風はないように感じても、湖面が少し揺れてました。
地元の人に聞くと、完全に無風でないとはっきり見られないが、少しの風の場合は
一瞬でも見えることがあるとのこと・・・、
カメラかまえて待てども、2日前にアップした程度の写真しか撮れませんでした。
とにかく寒かったのであきらめました(笑)
逆さ富士を撮ることは至難の業だと分かりました。

冷え切った体を温めに3回目の温泉へ

朝食です
IMG_0263_convert_20140207140307.jpg
アジの干物を自分で焼いていただくのですが、朝食にはもってこいですね。


10時のチェックアウト前に、4回目の温泉へ
IMG_6909_convert_20140207140409.jpg
もうチェックアウトして帰ったのかだれもいません、貸切状態です。
カメラを持ち込んで、バシバシ撮りました。
もちろん富士山ですよ(笑)

チェックアウト後、近くのカチカチ山ロープウェイへ
IMG_6970_convert_20140207140445.jpg
日本の民話の中で、「かちかち山」をご存知の方も多いのではないかと思います。
老婆を残虐に殺したタヌキを、老爺に代わってウサギが成敗する話ですが、
タヌキの背負った柴に火打ち石で火を付けた時に、「かちかち」という音を不思議に
思ったタヌキがウサギに尋ねたら、ウサギは「ここはかちかち山だから、かちかち鳥
が鳴いている」と答えたそうです。
太宰治版かちかち山も有名ですが、いづれも怖い話ではあります。。。


途中、見事なツララがぶら下がってました。
IMG_6973_convert_20140207140502.jpg
係りの人に聞くと、人工だそうです。
ガッカリ(笑)

展望台から
IMG_6977_convert_20140207140547.jpg
河口湖大橋、湖畔の町並みと山は雪で真っ白でした。
ここからの眺めは360度のパノラマで、雄大な富士山の眺望は感動します。
さすが世界遺産!!


雲に隠れた富士山
IMG_7021_convert_20140207140607.jpg
雲にかかる富士山の絵もいいですね。
朝方は雲一つなかったのですが、だんだんと雲が出てきました。

たぬき団子と甘酒
IMG_7022_convert_20140207140625.jpg
けっこう食べ応えのある美味しい団子でした。

団子と富士山
IMG_7023_convert_20140207140644.jpg
富士を眺めながらパクッと


最後に雪だるまにお別れ
IMG_7032_convert_20140207140705.jpg
昨日の雪で作ったのでしょう・・・、
レトロバスに乗って河口湖駅へ

帰りは電車でのんびり帰りました。


富士山と温泉を満喫できた旅でした。
今回の旅で驚いたのは、どこへ行っても中国語を話す人でいっぱい。
観光客は外国人の方が多いようですね。
ホテルの仲居さんも英語、中国語で相手していたのはさすが。

実は茨城にもいた相棒が7年前に亡くなり、今は二人で旅してますが、
昔は三人でした。いづれも同郷のクラスメートで、50年来の付き合いです。
今年は二人で墓参りに行こうと約束して、群馬の相棒ともお別れです。

そうだ、また野菜のタネをたくさんもらったのです。
春になったら植えよう!

3日間に渡って、長~い話にお付き合いいただきまして有難うございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士山・河口湖の旅行記

2014/02/07(金)
群馬の相棒と、冬の寒い時期にどこかの温泉に行こうとの話しが年の暮れにあり、
それじゃ私は冬の富士山を撮りに行きたいので、河口湖温泉に行くことにしており
ました。

2月4日11:10、新宿から高速バスで河口湖へ向かいました。
今日の天気は午前中は霧雨もよう、午後から雪になるとの予報でしたので、着いた
ころには雪景色に変わってるだろうとバスに乗り込みました。
二人とも道産子なので、雪道を転ばないのには自信があります。
とは言っても二人ともずいぶん老けてしまったなァ~(笑)

河口湖駅に到着
IMG_0237_convert_20140207140001.jpg
今まではほとんど車で来ていたので、駅を見たのは初めてかも、
8年前にリニューアルした洒落た駅舎です。

駅前で昼食
IMG_0238_convert_20140207140021.jpg
山梨県の郷土料理「ほうとう」です。
麺は名古屋のきしめんに似てますが、めん打ちの際に塩を使うかどうかの違いだそう
です。 ほうとはは真水で打つそうです。
中に入ったカボチャが好きです(笑)

ホテルの送迎バスに迎えられ、チェックイン
IMG_0241_convert_20140207140037.jpg
ウェルカムドリンク
お酒ではありませんよ(笑)

外の様子
IMG_6853_convert_20140207140331.jpg
ホテルの周りは雪模様
サブイ!!

早速、温泉に1回目
その後、早めの夕食
IMG_0243_convert_20140207140051.jpg
暖かな料理が順に出てきます。

おしながき
IMG_0249_convert_20140207140120.jpg
11品の料理を日本酒飲みながらいただきました。


最後のデザート
IMG_0245_convert_20140207140104_201402071442379e0.jpg
「パンナコッタって書いてあるけど、ナンノコッタ・・・?」
「これじゃないかな・・・?」
「ソンナコッタ・・・???」
オヤジギャグを飛ばして、夕食はお開き。


部屋に戻ってから・・・、
IMG_0250_convert_20140207140139.jpg
しっかり地酒を買ってきました。
甲斐の開運「富士山の湧水仕込み」ときたら飲まないわけにはいかない(笑)
二人とものんべぇ~なんです。


寝る前に2回目のひと風呂
IMG_0251_convert_20140207140152.jpg
夜の露天風呂は情緒があっていいですね。
すでに雪は止んでおり、夜空には星がたくさん見えました。
でも、とてつもなく寒かったです。
一気に酔いがさめました(笑)
明日は富士山が見えますようにと・・・、
就寝しました。


長くなるので、この続きはまた明日アップします。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

富士山を撮りに行きました

2014/02/06(木)
野菜づくりと、もう一つの趣味であるカメラ撮影に河口湖へ行ってきました。
ちょんまげファーマのまときちさんの富士山を見ていて、いつか富士山を撮りに行こ
うと思ってました。
それが実現しました!
前日は雪に歓迎されて、全く姿見えず(笑)
翌日は朝から快晴、しかも降り積もった雪が残っており思いがけない風景を撮るこ
とができました。

今日は1回目として、富士山の写真10枚アップします。
気に入っていただけた写真があれば、NOXXが良かったとコメントいただけると
ものすごい励みになります(笑)


NO1
富士NO1
逆さ富士をねらったのですが、風があってなかなかきれいに撮れませんでした


NO2
富士NO2
逆さ富士の縦バージョン


NO3
富士NO3
朝日が昇ったばかり、昨日の雪で白銀の世界でした


NO4
富士NO4
朝日を受けた冬の富士山、寒そう!


NO5
富士NO5
展望露天風呂から見た富士山


NO6
富士NO6
昨日降った雪が残ってました


NO7
富士NO7
カチカチ山から見渡した富士山


NO8
富士NO8
山頂の方は雪が風で舞ってました


NO9
富士NO9
カチカチ山のウサギと富士山


NO10
富士NO10
天上の鐘と富士山



明日は、1泊2日の河口湖温泉への旅行記を報告したいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの枝分かれ(市民農園)

2014/02/05(水)
ブロッコリーの下葉を掃除していたら、下の方で茎が枝分かれしているのに気付き
ました。
140203_120322_convert_20140203161019.jpg
手前と奥の株がそうです。


上を見てみると
140203_120639_convert_20140203161101.jpg
先日、頂花蕾を収穫したあとです。


枝分かれしたもう一つの茎の上には
140203_120539_convert_20140203161041.jpg
なんと、頂花蕾が育っているではないですか。
こんなブロッコリーを見るの初めてです。
一つの株で2個いただけるとは、夢のようなブロッコリー(笑)
緑嶺という品種です。


スーパブロッコリー「アレツタ」に蕾が
140203_120719_convert_20140203161114.jpg
これにもやっと頂花蕾が出てきました。
極晩生と知ってから、ほとんど放りぱなしでした。
話によると、高級レストランで食材として出されているとか・・・、
それじゃちゃんと手をかけてやらないと(笑)

早速、ブロッコリーに追肥しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

枯れたエンドウを見かける・・・(市民農園)

2014/02/04(火)
今朝は昨日がウソのように寒くなるそうです。
ジグザグ天気が続いてますので、みなさんも体調にお気を付けください。


今日は市民農園で見かけたエンドウ豆について報告します。


完全に枯れ果ててました
140203_122054_convert_20140203161125.jpg
支柱を立てて、防寒までしていたのにも関わらず。。。
残念な姿を見かけました。

エンドウの苗は寒くなる前に大きくしたら、寒さでダメになってしまうと師匠から
教わってました。
あちらこちらで弱ったエンドウを見かけると、ホントなんだと実感しました。

種まきも11月5日~10日の間に蒔かないとダメだと指示を受けてました。

師匠のエンドウ豆の栽培はぴか一で、いつもたくさんの鞘をつけてます。
師匠にならって初めてようりんを元肥で入れました。
私は今回が初めてなので、しっかり言いつけを守ってますよ(笑)

今はこんな感じ
140203_104753_convert_20140203161004.jpg
マルチやトンネルが嫌いな師匠からは、過保護すぎるけど、人それぞれだからと
それ以上はなにも。。。

ここまでは順調に来ました。
でもまだ寒い2月があるから、油断大敵!

・・・と、いうわけで絶対に枯らすわけにはいかないのです。(笑)


虫食いキャベツの収穫
140130_113437_convert_20140203160909.jpg

霜のせいでしょうか、葉っぱが傷んできました。
140130_113825_convert_20140203160929.jpg

きれいにしたら
140130_114148_convert_20140203160942.jpg
みごとに極小キャベツとなりました(笑)
この時期、霜よけしないとダメですね。
虫にやられて、終いには霜にもやられてしましました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウ菜に問題あり(市民農園)

2014/02/03(月)
今朝8時の気温が7℃もあり、昼間には18℃まで上がるとの予報です。
すでに春の陽気です。
寒起こしをした後なのに、これじゃただの土起こしになってしまう(笑)

ネギの追肥やったことだし、見てくるかと市民農園へ向かいました。
ネギはピンと立ってきたような気がします。

そこに師匠がやってきて、ノラボウ菜を見て開口一番、「全然大きくなってないじゃない」
140203_111606_convert_20140203145411.jpg
株自体は早く育ちすぎて大きいのですが、新芽が上へ伸びてきていないとのことだそうです。
それと、「枯れてしまった葉っぱは、取り除かないと虫が寄ってくるよ」

師匠のノラボウ菜を見に行くと・・・、
140203_110328_convert_20140203145358.jpg
びっくり!
青々とした大きな茎が立っているではないですか。


拡大すると
140203_110257_convert_20140203145346.jpg
そうです、これが正真正銘のノラボウ菜でした(笑)
もう食べているそうで、これなら立派な菜っ葉が収穫できると納得です。
私のは何だったのだと・・・???
ただ、野良でボ~ としている菜っ葉でした。

話を聞くと、追肥をしっかりやっているのと、元肥は米ぬかをたくさん入れたそうで、
窒素分を入れないと大きくならないとのこと。
窒素=葉肥 と頭の中で。。。
米ぬかは窒素分が多いので肥料としてよく使うのだそうだが、経験上でネギにはやらない方
がいいとのことでした。
私が鶏糞オンリーなのを知ってるので、鶏糞でもいいよ窒素分多いからとのアドバイス。
ついでに、マルチしているが、どうやって追肥するのか聞いてみた。
「そんなもん、穴から手を突っ込んで入れてやればいいがな・・・、できたら土と混ぜ合わ
せるのがいいんだけど、穴は大きくなってもかまわんだろ~・・・」
師匠はマルチ嫌いでした(笑)


早速、自分の畑へ戻って
140203_122610_convert_20140203145430.jpg
萎れた葉っぱは全部カットしてサッパリしました。

畝の全体
140203_112800_convert_20140203145451.jpg
見事にきれいな畑によみがえりました(笑)
奥の残渣はカットした葉っぱです。

その後に、マルチのひと穴ごとに鶏糞を奥へ入れて、土と混ぜ合わせ、水遣りして終わり。

これで、春にはまともな株になってくれることでしょう!

今日も師匠から大事なことを教わりました。
教科書通りにいかないときは、何度でも聞けば教えてもらえます。
そのかわり話し好きな師匠なので、同じ話を何度でも聞いてあげなければいけません(笑)
年令は私より一回り上で、野菜づくりの大先輩の話でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャベツ、白菜の撤収と寒起こし(第二菜園)

2014/02/02(日)
今朝の気温は4℃もあり、しばらく霜を見てません。
予報では曇りから一時雨に変わって、すぐに晴れるという慌ただしい天気のようです。

今日は1週間振りのグループ菜園なので、第二菜園へ向かいました。
7名のフルメンバーが集まりました。

前回の時にキャベツと白菜を撤収して、寒起こしをやろうとの話でした。
まだ巻きが足りないのですが、待ってると春が来て、寒起こしができないとのことで
強行です(笑)

きれいさっぱり撤収して、寒起こしです
140202_091806_convert_20140202134821.jpg
マルチを敷いていたので、土はふかふかです。

寒起こしの後
140202_095414_convert_20140202134907.jpg
霜柱が立つぐらいの寒さで害虫を死滅させたいのですが、ここのところの陽気で期待
してもいいのやら。。。(笑)


ブロッコリーも収穫
140202_094827_convert_20140202134856.jpg
白菜が足りないので3個収穫して、全員にお土産がわたるようにしました。


撤収したキャベツと白菜
140202_095537_convert_20140202134918.jpg
結局、巻きが足らなかった「赤キャベツ」と「すずなりキャベツ」も収穫しました。
この2つの苗は普通のキャベツの約3倍もの値段でした・・・、
高いのはもう買わない!(笑)

赤キャベツの外葉を取り除くと・・・、
140202_100121_convert_20140202134931.jpg
芽キャベツを大きくしたくらいでしょうか。
これって、どうやって食べるのでしょう・・・???
食べた人はみんなに感想をお願いします(笑)


タマネギに追肥を・・・、
140202_093952_convert_20140202134835.jpg
肥料(鶏糞)を切らしてました。
次回やるということで、雨が降らないので水遣りだけでガマンしてもらいました(笑)


発芽したコマツナにべた掛けしていたのですが、不織布を持ち上げてきました。
そこで考えました・・・、
・べた掛けで使っていた不織布をタマネギのトンネルの方に掛けて2重にする
・べた掛けを外したコマツナには、撤収したキャベツの防虫ネットをかけて2重にする
140202_094003_convert_20140202134845.jpg
これで、まだ寒さが続く2月を乗り越えてもらいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

芦野温泉へ日帰り

2014/02/01(土)
昨日は畑を休んで、栃木県那須にある芦野温泉へ日帰りで行ってきました。
ここは湯治で名の知れた温泉のようで、埼玉の相棒がお勧めなので2人で行ってきました。
腱鞘炎や腰痛が少しでも楽になればよいのですが・・・???


ツアーバスは首都圏から出ており、今回は埼玉の川越から日帰りツアーバスを利用しました。
140131_082106_convert_20140201115047.jpg
もう何回も利用している常連さんがたくさんいるようです。
年令は私たちより上の方が多いようでした。
観光ではなく湯治を目的に行くのだから、当然かな(笑)

途中、北関東自動車道から見た赤城山
140131_093225_convert_20140201115100.jpg
真っ青な空と、上州名物「からっ風」
北風が強く、寒かったです。


3時間半で到着
140131_113137_convert_20140201115127.jpg
東北自動車道・那須ICより約20分の山里にある一軒宿で、たくさんののぼりが歓迎して
くれました。

着いたのがお昼時、先ずは一風呂浴びてからと1回目はカラスの行水です。

昼食
140131_122326_convert_20140201115140.jpg
このツアーは昼食が付いてます。
以前、ブログで絶賛した「白菜と豚肉のミルフィーユ煮」が出ました。
さすがにプロは上品に作ってます(笑)
一風呂浴びた後のビールは最高!


少し休憩して、2回目のお風呂へ
140131_144813_convert_20140201115150.jpg
のれんの”お父つさん 元気”が気に入りました。

ここのメインである薬草湯以外に、水素温泉がもう一つの売りのようです。
美容の大敵「メラニン」を抑制して、美白効果があるとのこと。
phが高い(9.89のアルカリ)ので、肌がツルツルになり、女性客には喜ばれているようです。
私には関係なさそうですが入ってみました。
確かに肌がツルツルです(笑)

さて、薬草湯にじっくり入るとするか!

強めと弱めの二つの浴槽があり、初めての人には係りの人から説明がありました。
最初は弱めから入るようにとのこと・・・、 
相当に強いのかなと期待させるじゃないですか(笑)

薬草湯は5分ほど入って休憩をはさみ、2~3回繰り返すといいのだそうです。
2回目あたりから皮膚がピリピリしてきました。
これは効きそうだと実感できました(笑)

中庭には広場がありました。
140131_150510_convert_20140201115425.jpg
夏にはここで盆踊りなどをするそうです。
泊まり掛けで湯治に来るお客さんも大勢いるみたいですよ。


サァー そろそろ帰りの時間が近づいてきました・・・、
3回目に行ったのは言うまでもありません(笑)

このツアーは、温泉にたっぷり4時間半、しかも昼食付きで6,980円
他の観光はいっさい無し。
関東に住んでる方のお近くからツアーバスが出ているかもしれません。
都心からはとバスも出てますよ。
宣伝しちゃいました(笑)
それだけ良かったということですね。

昨晩はぐっすり眠れて、目が覚めたのがいつもより1時間遅れでした。
さて、効果は・・・???
直ぐに出るわけではありません、でもいつもよりいい感じです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます