越冬中の野菜たち(第二菜園)
2014/01/20(月)
今日は大寒、一年でもっとも寒い時期ですね。
正午の気温は3℃しかありませんが、風がないので昨日のような寒さはありません。
昨日は慌ただしい第二菜園の報告でした。
あらためて越冬中の野菜たちの状況を報告します。
キヌサヤエンドウ

大きくなると霜の被害に会いやすいとのこと、ちょうどこの位がいいですね。
笹竹を立てて霜除けしてますが、防虫ネットと不織布で2重にトンネルもしてます。
完全防備です(笑)
ソラマメ

葉先が黒ずんだりしましたが、新しい葉っぱが大きく育ってます。
防寒はキヌサヤと同じように完全防備です。
花が咲くころになると、アブラムシの集中攻撃を受けるそうなので、
手でこまめに退治しましょう。
あの大きなタネから、1株に20~30サヤほど収穫できるそうです。
まだ早いかな、こんな話しは・・・、春が待ちどおしい(笑)
イチゴ

トンネルの中で、さらに藁に囲まれてぬくぬくと育っています。
イチゴは適度な寒さに当てないとダメだと聞きますが、どうですかね~・・・、
過保護でしょうか(笑)
また冬の間はマルチで保温せず、根を強く張らせるのが良いのだそうですが、
寒さが緩んで新葉が伸びてきたら、黒マルチを敷いて乾燥と雑草から守るのだ
そうです。
しかし、イチゴの上からマルチを敷くって、どうやって・・・????
いづれも初めての野菜なもので、どうにか元気で春を迎えて欲しいものです。
じっと寒さに耐えて、春を待つ野菜たちでした。
<補足>
鍋の第2弾
とろろ鍋です

畑の冬野菜(白菜、ブロッコリー、ネギ)と豚肉、お好みでなんでも入れて、
最後にとろろ(山芋)を上からかけてお召上がりです。
この鍋も簡単!
〆はご飯を入れて雑炊がイケます。
畑の野菜を消費するために、色々やってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
正午の気温は3℃しかありませんが、風がないので昨日のような寒さはありません。
昨日は慌ただしい第二菜園の報告でした。
あらためて越冬中の野菜たちの状況を報告します。
キヌサヤエンドウ

大きくなると霜の被害に会いやすいとのこと、ちょうどこの位がいいですね。
笹竹を立てて霜除けしてますが、防虫ネットと不織布で2重にトンネルもしてます。
完全防備です(笑)
ソラマメ

葉先が黒ずんだりしましたが、新しい葉っぱが大きく育ってます。
防寒はキヌサヤと同じように完全防備です。
花が咲くころになると、アブラムシの集中攻撃を受けるそうなので、
手でこまめに退治しましょう。
あの大きなタネから、1株に20~30サヤほど収穫できるそうです。
まだ早いかな、こんな話しは・・・、春が待ちどおしい(笑)
イチゴ

トンネルの中で、さらに藁に囲まれてぬくぬくと育っています。
イチゴは適度な寒さに当てないとダメだと聞きますが、どうですかね~・・・、
過保護でしょうか(笑)
また冬の間はマルチで保温せず、根を強く張らせるのが良いのだそうですが、
寒さが緩んで新葉が伸びてきたら、黒マルチを敷いて乾燥と雑草から守るのだ
そうです。
しかし、イチゴの上からマルチを敷くって、どうやって・・・????
いづれも初めての野菜なもので、どうにか元気で春を迎えて欲しいものです。
じっと寒さに耐えて、春を待つ野菜たちでした。
<補足>
鍋の第2弾
とろろ鍋です

畑の冬野菜(白菜、ブロッコリー、ネギ)と豚肉、お好みでなんでも入れて、
最後にとろろ(山芋)を上からかけてお召上がりです。
この鍋も簡単!
〆はご飯を入れて雑炊がイケます。
畑の野菜を消費するために、色々やってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

