fc2ブログ

越冬中の野菜たち(第二菜園)

2014/01/20(月)
今日は大寒、一年でもっとも寒い時期ですね。
正午の気温は3℃しかありませんが、風がないので昨日のような寒さはありません。

昨日は慌ただしい第二菜園の報告でした。
あらためて越冬中の野菜たちの状況を報告します。


キヌサヤエンドウ
140119_084410_convert_20140120133530.jpg
大きくなると霜の被害に会いやすいとのこと、ちょうどこの位がいいですね。
笹竹を立てて霜除けしてますが、防虫ネットと不織布で2重にトンネルもしてます。
完全防備です(笑)


ソラマメ
140119_084331_convert_20140120133519.jpg
葉先が黒ずんだりしましたが、新しい葉っぱが大きく育ってます。
防寒はキヌサヤと同じように完全防備です。
花が咲くころになると、アブラムシの集中攻撃を受けるそうなので、
手でこまめに退治しましょう。
あの大きなタネから、1株に20~30サヤほど収穫できるそうです。
まだ早いかな、こんな話しは・・・、春が待ちどおしい(笑)


イチゴ
140119_084026_convert_20140120133505.jpg
トンネルの中で、さらに藁に囲まれてぬくぬくと育っています。
イチゴは適度な寒さに当てないとダメだと聞きますが、どうですかね~・・・、
過保護でしょうか(笑)
また冬の間はマルチで保温せず、根を強く張らせるのが良いのだそうですが、
寒さが緩んで新葉が伸びてきたら、黒マルチを敷いて乾燥と雑草から守るのだ
そうです。
しかし、イチゴの上からマルチを敷くって、どうやって・・・????



いづれも初めての野菜なもので、どうにか元気で春を迎えて欲しいものです。
じっと寒さに耐えて、春を待つ野菜たちでした。



<補足>

鍋の第2弾
とろろ鍋です
140118_183827_convert_20140120133436.jpg
畑の冬野菜(白菜、ブロッコリー、ネギ)と豚肉、お好みでなんでも入れて、
最後にとろろ(山芋)を上からかけてお召上がりです。
この鍋も簡単! 
〆はご飯を入れて雑炊がイケます。
畑の野菜を消費するために、色々やってます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます