fc2ブログ

ホウレン草の発育不良(第二菜園)

2014/01/13(月)
今朝は雲ひとつない青空なのですが、北風が吹いていてかなり寒いです。
昨日やった寒起こしのためには寒い方がいいのですが。。。


第二菜園のホウレンソウは、秋に種まいてから約3か月半経ちます。
正月の雑煮に使うのなら、種まきは早過ぎだと農家の人に言われました。
順調に発芽して、これなら正月前に食べられると期待したにもかかわらず、
雑煮にも入れることができませんでした(笑)

トンネルの中で・・・、
140112_084403_convert_20140113134314.jpg
全く草丈が伸びません。


霜に当たって・・・、
140112_084342_convert_20140113134249.jpg
なんか以前より、色つやがいいのでは。。。
寒さに強いのですね。

昨日は、ついに待ちきれず間引き菜を収穫しました(笑)

なぜ、発育不良なのか考えてみました。。。

・ホウレンソウは酸性土壌ではよく育たないと聞いて、苦土石灰を多めにまいたのですが、
 それでも少なかったのか・・・、

・この一帯にスギナが生えてくるのです。 
 スギナが生えてる土地は酸性土壌だとも聞きます。 

・弱酸性か微酸性を好むニンジンやダイコンはよくできなかった。 
 酸性にやや強いトウモロコシだけがまともに収穫できた。

・以前のグループがあまり栽培してなかったというのも判断材料になります。
 畑を放置すると酸性の高い土壌に変わってしまいます。


私なりの結論

 かなり酸性度の高い土壌ではないかと判断する。
 
 ⇒ 春の土づくりには石灰をもっと大目にまいてみようと思います。
   ph測定器があればいいのですがね(笑)


<補足>
2日前に市民農園で採った巨大大根を「ブリ大根」で食べてみました。
140112_180444_convert_20140113134327.jpg
今が旬のブリの旨みが大根に浸みこんで、最高の相性ですよね。
どちらが主役なんだろう・・・、 やはり大根です。
何といっても、私が育てた大根だからです(笑)
トロリ、とろけました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます