イチゴの葉っぱが赤茶色(第二菜園)
2014/01/09(木)
昨夜から降り出した雨は止んでいて、今朝は5℃もありましたよ。
野菜たちには久しぶりのいい雨になったようです。
第二菜園にはイチゴを植えてあるのですが、秋の紅葉時期とともにイチゴの
葉っぱも赤く色づいてきてましたが、昨日見たらほとんどの葉っぱが赤茶っ
ぽくなって、枯れる一歩手前のようでした。

私を含めメンバー全員は、初めてなもので教科書通りにやってます・・・(笑)
葉が老化して枯れるのは自然現象だそうで、心配ないとのこと。
芯が元気だと、春先には新たな葉が出てきて生え変わるのだそうです。
枯れた葉はカビなどの原因になるので破棄した方がいいみたいです。
イチゴは寒さにあてないと生長してくれないので、冬越しさせて冬眠させる
必要があるそうです。
過保護はいけないようですが、敷きワラぐらいはしてやらなくては(笑)
はたして4~5月に真っ赤な苺が収穫できるでしょうか。
第二菜園のノラボウ菜は、葉っぱをマルチにべったりと広げてます。

こうやって冬の厳しさに耐えて春を待っているのでしょうね。
市民農園のノラボウ菜とは大違い・・・、
市民農園のは

3年前に栽培した時もこんな感じでしたので心配いりません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜たちには久しぶりのいい雨になったようです。
第二菜園にはイチゴを植えてあるのですが、秋の紅葉時期とともにイチゴの
葉っぱも赤く色づいてきてましたが、昨日見たらほとんどの葉っぱが赤茶っ
ぽくなって、枯れる一歩手前のようでした。

私を含めメンバー全員は、初めてなもので教科書通りにやってます・・・(笑)
葉が老化して枯れるのは自然現象だそうで、心配ないとのこと。
芯が元気だと、春先には新たな葉が出てきて生え変わるのだそうです。
枯れた葉はカビなどの原因になるので破棄した方がいいみたいです。
イチゴは寒さにあてないと生長してくれないので、冬越しさせて冬眠させる
必要があるそうです。
過保護はいけないようですが、敷きワラぐらいはしてやらなくては(笑)
はたして4~5月に真っ赤な苺が収穫できるでしょうか。
第二菜園のノラボウ菜は、葉っぱをマルチにべったりと広げてます。

こうやって冬の厳しさに耐えて春を待っているのでしょうね。
市民農園のノラボウ菜とは大違い・・・、
市民農園のは

3年前に栽培した時もこんな感じでしたので心配いりません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

