コマツナの状況(市民農園)
2014/01/31(金)
1月も今日で終わりですね。
寒いのは苦手なので、春よ来い♪、早く来い♪♪
12月1日に市民農園で種まきしたコマツナはどうなってるか・・・???
防寒のため、ワラを敷いて上げたのですが。
播種2か月後のコマツナ

アレッ! 3条に筋蒔きしたはずなんですが・・・、
3週間かかってやっと発芽を確認してから、霜にやられて融けたのもあるみたいです。
拡大してみると

ワラから顔出してます。
コマツナの赤ん坊ですね。
春夏の時期ですと、2か月あれば収穫できるくらいに大きくなってますよね。
冬に収穫しようなんて考えるのは甘かった(笑)
じっと春まで待つことにします。
もう一つ、困りものがいます。

スイートキャベツというからには甘いだろうと、苗を買って植えてのですが、
これもまた遅いのです。
収穫時期は11月上旬~1月上旬と書いてあるのですが、とっくに過ぎてます。
これの原因は分かってます・・・、
隣りのブロッコリーがじゃまをして、完全に日陰になってました(笑)
野菜の配置を決めるときは日照もしっかり考えないとダメですね。
私が悪いのです(反省)。。。
<補足>
先日採ってきたブロッコリーは昨晩いただきました。

茹でてマヨネーズで食べるのが一番簡単で美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒いのは苦手なので、春よ来い♪、早く来い♪♪
12月1日に市民農園で種まきしたコマツナはどうなってるか・・・???
防寒のため、ワラを敷いて上げたのですが。
播種2か月後のコマツナ

アレッ! 3条に筋蒔きしたはずなんですが・・・、
3週間かかってやっと発芽を確認してから、霜にやられて融けたのもあるみたいです。
拡大してみると

ワラから顔出してます。
コマツナの赤ん坊ですね。
春夏の時期ですと、2か月あれば収穫できるくらいに大きくなってますよね。
冬に収穫しようなんて考えるのは甘かった(笑)
じっと春まで待つことにします。
もう一つ、困りものがいます。

スイートキャベツというからには甘いだろうと、苗を買って植えてのですが、
これもまた遅いのです。
収穫時期は11月上旬~1月上旬と書いてあるのですが、とっくに過ぎてます。
これの原因は分かってます・・・、
隣りのブロッコリーがじゃまをして、完全に日陰になってました(笑)
野菜の配置を決めるときは日照もしっかり考えないとダメですね。
私が悪いのです(反省)。。。
<補足>
先日採ってきたブロッコリーは昨晩いただきました。

茹でてマヨネーズで食べるのが一番簡単で美味しいですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


白菜の撤収と寒起こし(市民農園)
2014/01/30(木)
今朝は曇り空ですが、気温は高めのようです。
風があるのですが、南風なので寒さは感じません。時々雲のすき間から日が射してきます。
さて、今日は何するか・・・、
市民農園のダイコンは撤収したし、ハクサイは霜にやられた1株だけです。
ハクサイを撤収すれば寒起こしができると考えました(笑)
寒起こしをやりに市民農園へ。
最後に残った白菜

一番最後ということは、一番小さいのです(笑)
ボランティア農家からいただいた苗を定植してましたが、大きくなったものや小さい
ままのものなど様々でした。
第二菜園にもその苗を植えておりましたが、やはり同じような結果でした。
去年の秋はあっと言う間に過ぎ去って行った感じでした。
本来は秋にじっくりと育ってから冬を迎えるのですが、残暑が厳しかったのと、一気に
冬がやってきたので、ハクサイも戸惑ったのでしょう(笑)
取り合えず収穫

傷んだ葉っぱを取ると、極小サイズです。
さて、寒起こしやるとするか!
マルチをはがすと

植え付け穴の部分だけは乾燥してますが、他はちょうどいい湿り気です。
やはりマルチ効果ですね。
寒起こし

土を30cm掘って、裏返しにするのですが、畝はふかふか状態なので気持ちよくザックリ
入りました。
こんなものが・・・、

掘った土の中から、虫のさなぎでしょうか。
昆虫博士じゃないのでよく分かりませんが、1匹はまだ足を出して動いてましたよ(笑)
作業後

小さな菜園なので、あっと言う間に終わりです(笑)
これで害虫がいなくなり、さらにさらさらの土によみがえるのを期待します!
左上のブロッコリー「アレッタ」は超極晩生なので撤収できません。
畑では越冬中の野菜たちが、じっと寒さに堪えてます。

一気に春が来ないかな・・・、
いやいや、寒起こししたばかり、順番があるってものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
風があるのですが、南風なので寒さは感じません。時々雲のすき間から日が射してきます。
さて、今日は何するか・・・、
市民農園のダイコンは撤収したし、ハクサイは霜にやられた1株だけです。
ハクサイを撤収すれば寒起こしができると考えました(笑)
寒起こしをやりに市民農園へ。
最後に残った白菜

一番最後ということは、一番小さいのです(笑)
ボランティア農家からいただいた苗を定植してましたが、大きくなったものや小さい
ままのものなど様々でした。
第二菜園にもその苗を植えておりましたが、やはり同じような結果でした。
去年の秋はあっと言う間に過ぎ去って行った感じでした。
本来は秋にじっくりと育ってから冬を迎えるのですが、残暑が厳しかったのと、一気に
冬がやってきたので、ハクサイも戸惑ったのでしょう(笑)
取り合えず収穫

傷んだ葉っぱを取ると、極小サイズです。
さて、寒起こしやるとするか!
マルチをはがすと

植え付け穴の部分だけは乾燥してますが、他はちょうどいい湿り気です。
やはりマルチ効果ですね。
寒起こし

土を30cm掘って、裏返しにするのですが、畝はふかふか状態なので気持ちよくザックリ
入りました。
こんなものが・・・、

掘った土の中から、虫のさなぎでしょうか。
昆虫博士じゃないのでよく分かりませんが、1匹はまだ足を出して動いてましたよ(笑)
作業後

小さな菜園なので、あっと言う間に終わりです(笑)
これで害虫がいなくなり、さらにさらさらの土によみがえるのを期待します!
左上のブロッコリー「アレッタ」は超極晩生なので撤収できません。
畑では越冬中の野菜たちが、じっと寒さに堪えてます。

一気に春が来ないかな・・・、
いやいや、寒起こししたばかり、順番があるってものです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギに追肥(市民農園)
2014/01/29(水)
朝は風があって寒さを感じましたが、昼間は風も止み暖かな1日でした。
天気予報ですと、暖かくなったり寒かったりする日がジグザグにやってくるそうです。
体調こわしやすい日が続きますので、くれぐれもお身体にお気をつけてください。
市民農園の玉ねぎと下仁田ネギに追肥をしましたので、その報告を。。。
玉ねぎ

融けてなくなったところもありますが、何とか持ちこたえてます。
先っぽが黄色くなっているのもありますが、寒さのせいだとあまり気にしてません(笑)
雑草が・・・、

マルチの植え付け穴から、部外者が出てきてました。
数カ所かに見られましたので草取りから開始です。
私の教科書には「追肥はせずに、元肥だけで育てる・・・」と書いてあるのですが、
なんか元気なさそうに見えて。。。
ネットで調べると、ほとんどが追肥の時期が書いてあるのです・・・?
どうしょうかと迷っていると、ちょんまげファーマのまときちさんの1月23日のブログで、
ちょうど玉ねぎの追肥が報告されてました。
そうか~ こうやってやるんだと妙に納得して、結局、私もやることにしました(笑)
まときちさんのマネをして

マルチの上に鶏糞をばらまいてから、じょう露で水まいて溶かしながら植穴へ流し込む。
2月にもう1回やって、3月には止め肥だそうです。
チョットやりすぎたかな・・・???
育苗中の下仁田ネギにも

条間に施肥しました。
今年、ここの農園ではネギの育苗やってる方は見かけません。
比較するものがないので、よく育っているのかが分かりません(笑)
<補足>
昨日採った最後の大根は・・・、

昨晩、おでんに入れていただきました。
大根に味が浸みわたっていて、と~っても美味しかったです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気予報ですと、暖かくなったり寒かったりする日がジグザグにやってくるそうです。
体調こわしやすい日が続きますので、くれぐれもお身体にお気をつけてください。
市民農園の玉ねぎと下仁田ネギに追肥をしましたので、その報告を。。。
玉ねぎ

融けてなくなったところもありますが、何とか持ちこたえてます。
先っぽが黄色くなっているのもありますが、寒さのせいだとあまり気にしてません(笑)
雑草が・・・、

マルチの植え付け穴から、部外者が出てきてました。
数カ所かに見られましたので草取りから開始です。
私の教科書には「追肥はせずに、元肥だけで育てる・・・」と書いてあるのですが、
なんか元気なさそうに見えて。。。
ネットで調べると、ほとんどが追肥の時期が書いてあるのです・・・?
どうしょうかと迷っていると、ちょんまげファーマのまときちさんの1月23日のブログで、
ちょうど玉ねぎの追肥が報告されてました。
そうか~ こうやってやるんだと妙に納得して、結局、私もやることにしました(笑)
まときちさんのマネをして

マルチの上に鶏糞をばらまいてから、じょう露で水まいて溶かしながら植穴へ流し込む。
2月にもう1回やって、3月には止め肥だそうです。
チョットやりすぎたかな・・・???
育苗中の下仁田ネギにも

条間に施肥しました。
今年、ここの農園ではネギの育苗やってる方は見かけません。
比較するものがないので、よく育っているのかが分かりません(笑)
<補足>
昨日採った最後の大根は・・・、

昨晩、おでんに入れていただきました。
大根に味が浸みわたっていて、と~っても美味しかったです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後のダイコン収穫(市民農園)
2014/01/28(火)
昨日の寒さがウソのように、今日は気温が15℃近くまで上がり、日が射してポカポカ
陽気になりました。
先週はイベントが続いたので、久しぶりに市民農園へ行ってきました。
最後になった10本目の大根を収穫

レギュラーサイズですが、締めくくりにふさわしい中太りです(笑)
赤ダイコン4本、白ダイコン6本は又根もなく全て上出来でした。
さすが群馬の相棒のダイコン(種)でした。
まだ種は残ってるので、春蒔きでもやってみようかな。。。
さて、最後の大根は今晩のおでんの中に入れて食べようか。
頂花雷2個収穫

以前から待ち望んでいた2つのブロッコリーが採り時になりました。
良いサイズです。
側花蕾も大きくなってきました

これは待ちですね(笑)
白菜が・・・、

だいぶ痩せこけた姿になってしまい、ハチマキがゆるんでました(笑)
傷んだ葉っぱを取っていくと、

中のきれいな葉っぱが現れました。
残ったのは4~5枚でした(笑)
本日の収穫

下仁田ネギが2本残ってました。
そして、ノラボウ菜の収穫も続いてます。
ブロッコリーと下仁田ネギは孫っちの家に置いてきました。
ブロッコリーは首を長くして待ってたようです(笑)
無農薬なので喜んでくれます。
畑は長いこと雨が降らないため、かなり乾いてきました。
今年初めての水遣りで、蛇口との間を4往復しましたので少々疲れました。
汗もかきました(笑)
水を与えられた野菜たちは、ポカポカ陽気の中で元気を取り戻したようですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
陽気になりました。
先週はイベントが続いたので、久しぶりに市民農園へ行ってきました。
最後になった10本目の大根を収穫

レギュラーサイズですが、締めくくりにふさわしい中太りです(笑)
赤ダイコン4本、白ダイコン6本は又根もなく全て上出来でした。
さすが群馬の相棒のダイコン(種)でした。
まだ種は残ってるので、春蒔きでもやってみようかな。。。
さて、最後の大根は今晩のおでんの中に入れて食べようか。
頂花雷2個収穫

以前から待ち望んでいた2つのブロッコリーが採り時になりました。
良いサイズです。
側花蕾も大きくなってきました

これは待ちですね(笑)
白菜が・・・、

だいぶ痩せこけた姿になってしまい、ハチマキがゆるんでました(笑)
傷んだ葉っぱを取っていくと、

中のきれいな葉っぱが現れました。
残ったのは4~5枚でした(笑)
本日の収穫

下仁田ネギが2本残ってました。
そして、ノラボウ菜の収穫も続いてます。
ブロッコリーと下仁田ネギは孫っちの家に置いてきました。
ブロッコリーは首を長くして待ってたようです(笑)
無農薬なので喜んでくれます。
畑は長いこと雨が降らないため、かなり乾いてきました。
今年初めての水遣りで、蛇口との間を4往復しましたので少々疲れました。
汗もかきました(笑)
水を与えられた野菜たちは、ポカポカ陽気の中で元気を取り戻したようですよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴの状況(第二菜園)
2014/01/27(月)
気温が穏やかな日が続きましたが、今朝の気温は氷点下でした。
今日は1日中寒いみたいですよ。
昨夜から風が強いので霜は降りてませんでした。
霜と霜柱は無関係だそうですが、霜柱も最近見かけないですね。
土中の水分がなくなったせいでしょうか・・・、雨が降らないのでからからに乾いて
きました。
寒起こしは霜柱ができることを期待してるのですが、空振りの日が続きます(笑)
昨日、行ってきた第二菜園のイチゴの状況を報告します。
イチゴの白い花

可愛い花が咲いてました。
12月にも花が咲いて、人工授粉してやれば実がなるかもと、やってみましたがダメでした(笑)
こんな寒い露地栽培では無理ですね。
イチゴ畝の状況

全部で12株植えてます。
葉っぱがだいぶ枯れて、生え変わってきてますよ。
そろそろ少なめに追肥が必要ですね。
3月に入ったら黒マルチを張ろうと思ってますが・・・、
上からどうやって張るのだろうとずっと疑問でした。
ネットで調べたら、You Tubに「イチゴのマルチ張り」の動画があったので見ましたら、
なんと・・・、
畝全体にマルチを被せ→マルチの上から株の位置を確認→手で穴開けて→中に手を入れ
→葉っぱを引っぱり出す(引き抜いてはいけません!)
イチゴ農家の方でしょうか、手慣れた感じですごい大胆にやってましたよ。
動画は46回再生されてました、疑問に思う人はやっぱりいるのですね(笑)
<補足>
とんがりキャベツって今人気なのですね。

近くのスーパで大量に売ってましたが、小ぶりのサイズが218円もしてました。
確かに普通のキャベツより甘みがあってとても美味しいですよ。
量より質だという人は是非買ってみてください。
でも自分で栽培した方が安上がりですが・・・、
苗が68円でしたから。。。
もう第二菜園にはなくなってしまったもので、買いました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は1日中寒いみたいですよ。
昨夜から風が強いので霜は降りてませんでした。
霜と霜柱は無関係だそうですが、霜柱も最近見かけないですね。
土中の水分がなくなったせいでしょうか・・・、雨が降らないのでからからに乾いて
きました。
寒起こしは霜柱ができることを期待してるのですが、空振りの日が続きます(笑)
昨日、行ってきた第二菜園のイチゴの状況を報告します。
イチゴの白い花

可愛い花が咲いてました。
12月にも花が咲いて、人工授粉してやれば実がなるかもと、やってみましたがダメでした(笑)
こんな寒い露地栽培では無理ですね。
イチゴ畝の状況

全部で12株植えてます。
葉っぱがだいぶ枯れて、生え変わってきてますよ。
そろそろ少なめに追肥が必要ですね。
3月に入ったら黒マルチを張ろうと思ってますが・・・、
上からどうやって張るのだろうとずっと疑問でした。
ネットで調べたら、You Tubに「イチゴのマルチ張り」の動画があったので見ましたら、
なんと・・・、
畝全体にマルチを被せ→マルチの上から株の位置を確認→手で穴開けて→中に手を入れ
→葉っぱを引っぱり出す(引き抜いてはいけません!)
イチゴ農家の方でしょうか、手慣れた感じですごい大胆にやってましたよ。
動画は46回再生されてました、疑問に思う人はやっぱりいるのですね(笑)
<補足>
とんがりキャベツって今人気なのですね。

近くのスーパで大量に売ってましたが、小ぶりのサイズが218円もしてました。
確かに普通のキャベツより甘みがあってとても美味しいですよ。
量より質だという人は是非買ってみてください。
でも自分で栽培した方が安上がりですが・・・、
苗が68円でしたから。。。
もう第二菜園にはなくなってしまったもので、買いました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナの初収穫(第二菜園)
2014/01/26(日)
最近は気温が高めで、霜が降りることが少なくなってきました。
寒起こしをやったばかりなのに、霜が降りないのでは。。。
今日は週1回のグループ菜園の日です。
冬場は回数が減ってしまうので、待ち遠しくなってくるのですね。
天気もいいので、気分よく自転車で向かいました。
今日は7名のフルメンバーが集まりました。
先ずは今日の作業を決めてから畑へ入ります。
コマツナがこのところの暖かさで一気に伸びたようです。

タマネギの余ったマルチの植穴に点蒔きしたので、たくさん出てきて窮屈そうです。
間引きを兼ねて大きいのを収穫しましょう!
コマツナの初収穫

混み入ってるので、引き抜かずに大きいのだけ根元でカットしましょう。
なぜ・・・、引き抜いた時に隣りの株もいっしょに抜けるか、根を傷めるからですよ。
次に、ホウレンソウも間引きましょう!

なかなか大きくならないですね・・・、これが限界かも(笑)
春まで待てないので2回目の間引きを実施です。
枯れた葉っぱは取り除きましょう!

イチゴ、ノラボウの古い葉が枯れて新芽が出てきてます。
とは言っても、まだ寒いので勢いはありませんが。
本日の収穫

ほうれん草は一時期、葉っぱが黄色くなったのですが、今は青々としてますね。
寒さにあたって甘くなってるかな・・・、小松菜も久しぶりです。
夕飯が楽しみになってきました(笑)
秋田のお土産

帰省していたYさんが元気に戻ってきました。
毎日、雪かきで大変だったそうです。
秋田名物の「いぶりがっこ」もいただきました。
「がっこ」とは秋田弁で漬け物のことだそうで、燻製の香りがするたくあんなのです。
これで今晩もお酒がすすむ(笑)
たくさんのお土産をいただき、ありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒起こしをやったばかりなのに、霜が降りないのでは。。。
今日は週1回のグループ菜園の日です。
冬場は回数が減ってしまうので、待ち遠しくなってくるのですね。
天気もいいので、気分よく自転車で向かいました。
今日は7名のフルメンバーが集まりました。
先ずは今日の作業を決めてから畑へ入ります。
コマツナがこのところの暖かさで一気に伸びたようです。

タマネギの余ったマルチの植穴に点蒔きしたので、たくさん出てきて窮屈そうです。
間引きを兼ねて大きいのを収穫しましょう!
コマツナの初収穫

混み入ってるので、引き抜かずに大きいのだけ根元でカットしましょう。
なぜ・・・、引き抜いた時に隣りの株もいっしょに抜けるか、根を傷めるからですよ。
次に、ホウレンソウも間引きましょう!

なかなか大きくならないですね・・・、これが限界かも(笑)
春まで待てないので2回目の間引きを実施です。
枯れた葉っぱは取り除きましょう!

イチゴ、ノラボウの古い葉が枯れて新芽が出てきてます。
とは言っても、まだ寒いので勢いはありませんが。
本日の収穫

ほうれん草は一時期、葉っぱが黄色くなったのですが、今は青々としてますね。
寒さにあたって甘くなってるかな・・・、小松菜も久しぶりです。
夕飯が楽しみになってきました(笑)
秋田のお土産

帰省していたYさんが元気に戻ってきました。
毎日、雪かきで大変だったそうです。
秋田名物の「いぶりがっこ」もいただきました。
「がっこ」とは秋田弁で漬け物のことだそうで、燻製の香りがするたくあんなのです。
これで今晩もお酒がすすむ(笑)
たくさんのお土産をいただき、ありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの交流会(援農ボランティア)
2014/01/25(土)
受け入れ農家とボランティアの方々との交流会があり、初めて参加してきました。
ちょうど昼どきでしたので、お寿司とサンドイッチ、煮物、ビールなどが用意されて
ました。
農家とボランティアの人達が一堂に会し、総勢60名近くの年1回の交流会です。
今年もボランティア募集の農家があって、新たに15名ほどが応募しているそうです。
私が行ってる農家でも1名受け入れ希望があるとのこと、現在6名いるので7名に
なりそうです。
とは言っても、作業が楽になるわけではありませんが(笑)
6名いるとはいえ、まだ3名とは会ったことがありません。
作業の曜日が違うと、なかなか会う機会がないのですね。
今日は会えるかなと期待していたのですが、1名としか会えませんでした。
私の1年先輩の方で年齢は一緒でした。
ボランティアをやってホントに良かったと話してました。
その方もある施設の畑を任されていて、一人でプランニングから収穫までやっている
そうで、困ったことがあれば、ご主人に聞けば何でも教えてもらえるとのこと。
私も家庭菜園で分からないことは相談にのってもらって助かってます。
今日見えた方で、18年間もボランティアをやっている方がいるのには驚きました。
ご主人とは冬休みに入ったので、4週間ぶりになります。
今の畑の状況を聞いたら、売り場に出す野菜の収穫だけで2月まではたっぷり休養
取っているそうです。
今の時期、農家では寒起こしをやっているのか・・、今日も聞いてしまいました(笑)
むかしはやっていたが今はやってないそうですが、連作障害を考えて、畑を変えてい
るそうです。
ウドの旬はこれから迎えるそうですが、昨年夏の猛暑やらで根株の出来が悪かったら
しく、あまりよくないと話されてました。
2月になってハウスのトマト苗が入荷して、3月から春夏野菜の苗作りが始まるのだ
そうです・・・、またその頃にボランティアも再開予定です。
話しは変わりますが、
赤ダイコンで作った「ゆず大根」ができました!

水がたくさん上がってきてます。
少し色が濃くなったようです

食べてみると・・・、
何か物足りない味です。。。
やはり酢が入らないと、甘いだけで今一ですね。
これはあまりお勧めできません(笑)
これの方が

麴漬けです。
でもせっかく作ったのだからと、つまみにして焼酎を飲んでしまいました。
2日続けて昼間から飲んでばかりです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ちょうど昼どきでしたので、お寿司とサンドイッチ、煮物、ビールなどが用意されて
ました。
農家とボランティアの人達が一堂に会し、総勢60名近くの年1回の交流会です。
今年もボランティア募集の農家があって、新たに15名ほどが応募しているそうです。
私が行ってる農家でも1名受け入れ希望があるとのこと、現在6名いるので7名に
なりそうです。
とは言っても、作業が楽になるわけではありませんが(笑)
6名いるとはいえ、まだ3名とは会ったことがありません。
作業の曜日が違うと、なかなか会う機会がないのですね。
今日は会えるかなと期待していたのですが、1名としか会えませんでした。
私の1年先輩の方で年齢は一緒でした。
ボランティアをやってホントに良かったと話してました。
その方もある施設の畑を任されていて、一人でプランニングから収穫までやっている
そうで、困ったことがあれば、ご主人に聞けば何でも教えてもらえるとのこと。
私も家庭菜園で分からないことは相談にのってもらって助かってます。
今日見えた方で、18年間もボランティアをやっている方がいるのには驚きました。
ご主人とは冬休みに入ったので、4週間ぶりになります。
今の畑の状況を聞いたら、売り場に出す野菜の収穫だけで2月まではたっぷり休養
取っているそうです。
今の時期、農家では寒起こしをやっているのか・・、今日も聞いてしまいました(笑)
むかしはやっていたが今はやってないそうですが、連作障害を考えて、畑を変えてい
るそうです。
ウドの旬はこれから迎えるそうですが、昨年夏の猛暑やらで根株の出来が悪かったら
しく、あまりよくないと話されてました。
2月になってハウスのトマト苗が入荷して、3月から春夏野菜の苗作りが始まるのだ
そうです・・・、またその頃にボランティアも再開予定です。
話しは変わりますが、
赤ダイコンで作った「ゆず大根」ができました!

水がたくさん上がってきてます。
少し色が濃くなったようです

食べてみると・・・、
何か物足りない味です。。。
やはり酢が入らないと、甘いだけで今一ですね。
これはあまりお勧めできません(笑)
これの方が

麴漬けです。
でもせっかく作ったのだからと、つまみにして焼酎を飲んでしまいました。
2日続けて昼間から飲んでばかりです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農業学校同期生の新年会
2014/01/24(金)
今日は一昨年に農業学校を卒業した、同期生の新年会に出席しました。
先生方も含め、総勢20名の参加でした。
新年会の話は11月に山へハイキングに行った時に話題になり、本日実施の運びとなり
ました。
<一次会>
サントリービール工場の見学
全員が最寄りの駅に集まって、電車で移動です。
下車駅から15分ほど歩いて、ビール工場に到着です。


早く着いたのでショップで時間つぶし

色んなお土産を販売してました。
ビールの地方発送もありましたよ。
見学は1時間コースになります。
初めにビールが出来るまでのビデオ映像からです。

見学コースを案内係の人に付いて見学をすること45分。

最後の15分で試飲タイム。
実は試飲が楽しみでやってくる人が多いそうですよ(笑)

1人3杯までOKという事でしたが、15分の時間制限内でそうは飲めませんよね。
いい齢のオヤジなので一気飲みは見っともないと思いましたが、3杯飲みました(笑)
ちなみにグラスは320mlのもので、3杯飲んだら約1ℓです。
飲んだ後に料金を心配する必要はありません。。。美味しかったですよ(笑)
おつまみももらえます。
ビールの美味しいつぎかたをおしえてもらいました。

クリーミーな泡なんですよね。
久々にビールの美味さを堪能しました。
サントリーはプレミアムモルツが人気ですよね。

これからも愛飲していきます。。。
<二次会>
出発駅に戻って、昼間から宴会ができる店へ大移動です。
すでに一次会でけっこう飲んだ人もいましたが、まだ飲むのです。。。自分です(笑)
料理

結構な品数が出ました。
1次会でビールを3杯も飲んだので、飲み放題を付けるのは止めました(笑)
出てきたビールはキリンなんです。
ここでも次の親睦会の話が出て、富士山登頂が話題に上がりました。

その前にトレーニングが必要だとのことで、本番前に2、3回の山登りを計画する
ことになりました。
候補に上がったのは尾瀬のハイキング・・・????
山なの・・・? 平地でも足を鍛えることが大事だとか。。。
山登りのベテランが4人ばかりいるので、計画はお任せすることにしました。
幹事さん、よろしくお願いします。
楽しい1日を過ごすことができました。
本日の幹事さん、お疲れさまでした!
昼間のお酒はききますね、ブログアップが大幅に遅れてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先生方も含め、総勢20名の参加でした。
新年会の話は11月に山へハイキングに行った時に話題になり、本日実施の運びとなり
ました。
<一次会>
サントリービール工場の見学
全員が最寄りの駅に集まって、電車で移動です。
下車駅から15分ほど歩いて、ビール工場に到着です。


早く着いたのでショップで時間つぶし

色んなお土産を販売してました。
ビールの地方発送もありましたよ。
見学は1時間コースになります。
初めにビールが出来るまでのビデオ映像からです。

見学コースを案内係の人に付いて見学をすること45分。

最後の15分で試飲タイム。
実は試飲が楽しみでやってくる人が多いそうですよ(笑)

1人3杯までOKという事でしたが、15分の時間制限内でそうは飲めませんよね。
いい齢のオヤジなので一気飲みは見っともないと思いましたが、3杯飲みました(笑)
ちなみにグラスは320mlのもので、3杯飲んだら約1ℓです。
飲んだ後に料金を心配する必要はありません。。。美味しかったですよ(笑)
おつまみももらえます。
ビールの美味しいつぎかたをおしえてもらいました。

クリーミーな泡なんですよね。
久々にビールの美味さを堪能しました。
サントリーはプレミアムモルツが人気ですよね。

これからも愛飲していきます。。。
<二次会>
出発駅に戻って、昼間から宴会ができる店へ大移動です。
すでに一次会でけっこう飲んだ人もいましたが、まだ飲むのです。。。自分です(笑)
料理

結構な品数が出ました。
1次会でビールを3杯も飲んだので、飲み放題を付けるのは止めました(笑)
出てきたビールはキリンなんです。
ここでも次の親睦会の話が出て、富士山登頂が話題に上がりました。

その前にトレーニングが必要だとのことで、本番前に2、3回の山登りを計画する
ことになりました。
候補に上がったのは尾瀬のハイキング・・・????
山なの・・・? 平地でも足を鍛えることが大事だとか。。。
山登りのベテランが4人ばかりいるので、計画はお任せすることにしました。
幹事さん、よろしくお願いします。
楽しい1日を過ごすことができました。
本日の幹事さん、お疲れさまでした!
昼間のお酒はききますね、ブログアップが大幅に遅れてしまいました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


赤ダイコンの漬物
2014/01/23(木)
今日も最高気温が11℃まで上がったようで、風もない暖かな陽気になりました。
市民農園で栽培した赤ダイコンは、群馬の相棒からもらった自家採取のタネを蒔いた
もので、品種がよくわかりません。
ネットで調べると「紅甘味大根(ベニカンミ)」にそっくりでした。
名前通り、青首ダイコンより甘味が強く感じられるようで、また表面の紫色の成分は、
酸と反応すると綺麗に発色するそうです。
甘酢漬けを勧める理由が分かりました(笑)
前日に収穫しておいた赤ダイコン。

表面は赤というより紫色に近いです。
中身はどんな色なのか興味ありますよね。
皮をむいてみると

全体に淡いピンク色でした。
縦に半分に切ってみると・・・、

皮のまわりは赤みがかっていますが、全体はほとんど白大根と変わりないですね。
味は?
大根の下の方をおろしで食べてみました

薄っすらとピンク色ですね。
味の方は、白ダイコンよりも甘味があってピリッと辛味もあります。
残りは、甘酢漬けがお勧めらしいのですが、酢が苦手なので、ネットで酢の入らない
漬け方を調べてみました。酢の入らないゆず大根がありましたよ。
材料
・大根 1/2本
・柚子 1/4個
・砂糖 65g
・塩 12g
・昆布 適量
・唐辛子(輪切り) 適量
大根を縦に4本に切って、ジッパー付きのビニール袋に全部入れてまぶします。
冷蔵庫で1日寝かせて、水がたくさん上がってきて、漬かっていたら食べ頃です。
大根を半分に切った場合は2日寝かせるそうです。

実は昨日のうちに作って冷蔵庫に入れておきました。
漬け具合は・・・、
まだ早いようです、柚子の香りがしません(笑)
もう1日寝かせます。
<ご参考>
パソコンをウィンドウズ8にしてから、縦長の写真が正常にアップロードできませんでした。
jpgファイルのプロパティを開いて、プログラムをフォトからWindows フォト ビューアーに
変更してからアップロードするとうまくできました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
市民農園で栽培した赤ダイコンは、群馬の相棒からもらった自家採取のタネを蒔いた
もので、品種がよくわかりません。
ネットで調べると「紅甘味大根(ベニカンミ)」にそっくりでした。
名前通り、青首ダイコンより甘味が強く感じられるようで、また表面の紫色の成分は、
酸と反応すると綺麗に発色するそうです。
甘酢漬けを勧める理由が分かりました(笑)
前日に収穫しておいた赤ダイコン。

表面は赤というより紫色に近いです。
中身はどんな色なのか興味ありますよね。
皮をむいてみると

全体に淡いピンク色でした。
縦に半分に切ってみると・・・、

皮のまわりは赤みがかっていますが、全体はほとんど白大根と変わりないですね。
味は?
大根の下の方をおろしで食べてみました

薄っすらとピンク色ですね。
味の方は、白ダイコンよりも甘味があってピリッと辛味もあります。
残りは、甘酢漬けがお勧めらしいのですが、酢が苦手なので、ネットで酢の入らない
漬け方を調べてみました。酢の入らないゆず大根がありましたよ。
材料
・大根 1/2本
・柚子 1/4個
・砂糖 65g
・塩 12g
・昆布 適量
・唐辛子(輪切り) 適量
大根を縦に4本に切って、ジッパー付きのビニール袋に全部入れてまぶします。
冷蔵庫で1日寝かせて、水がたくさん上がってきて、漬かっていたら食べ頃です。
大根を半分に切った場合は2日寝かせるそうです。

実は昨日のうちに作って冷蔵庫に入れておきました。
漬け具合は・・・、
まだ早いようです、柚子の香りがしません(笑)
もう1日寝かせます。
<ご参考>
パソコンをウィンドウズ8にしてから、縦長の写真が正常にアップロードできませんでした。
jpgファイルのプロパティを開いて、プログラムをフォトからWindows フォト ビューアーに
変更してからアップロードするとうまくできました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ブロッコリーの生長ぐあい(市民農園)
2014/01/22(水)
今朝はいつもの寒さは感じないようです。
昨日の10℃超えがあって、予報だとしばらく気温の高い日が続くようです。
市民農園ではブロッコリーを6株植えてます。
頂花蕾を順次収穫してますが、今の状況を報告します。
頂花蕾が2個

2個が同じくらいの大きさで生長してます。
1個は孫っちへあげようかな。。。
頂花蕾の収穫後

これは以前採ったものですが、下の脇芽から側花蕾が伸びてきてます。
これをたくさん収穫するのなら追肥が必要のようですよ。
ブロッコリーもお役目が長いので、休んでられませんね(笑)
スーパブロッコリー「アレツタ」

茎ブロッコリーです。
こんなに大きな株になるとは・・・、株間30cmではぎゅうぎゅうです。
ブロッコリーのそばには草丈の低い野菜を植えない方がいいですよ。
大根やキャベツなんかはブロッコリーの大きな葉っぱで隠れてしまいました(笑)
葉っぱも大きいけど、茎もりっぱです。

姿かたちだけ大きくなって、いっこうに蕾が出てきません。
植えてから知ったのですが、これは極晩生だそうです。。。
葉っぱも食べられるそうですが、ケールとの掛け合わせ野菜なので遠慮してます。
第二菜園の不結球キャベツ「しゅうかく葉(さい)」(これもケール)のイメージがある
もので(笑)
昨日、採ってきた下仁田ネギ

どうやって食べようかと迷った末に・・・、

すき焼きに入れて食べました。
あのブットいネギが鍋の中で存在感を現して、肉と正々堂々と競ってました。
両者とも引き分け!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日の10℃超えがあって、予報だとしばらく気温の高い日が続くようです。
市民農園ではブロッコリーを6株植えてます。
頂花蕾を順次収穫してますが、今の状況を報告します。
頂花蕾が2個

2個が同じくらいの大きさで生長してます。
1個は孫っちへあげようかな。。。
頂花蕾の収穫後

これは以前採ったものですが、下の脇芽から側花蕾が伸びてきてます。
これをたくさん収穫するのなら追肥が必要のようですよ。
ブロッコリーもお役目が長いので、休んでられませんね(笑)
スーパブロッコリー「アレツタ」

茎ブロッコリーです。
こんなに大きな株になるとは・・・、株間30cmではぎゅうぎゅうです。
ブロッコリーのそばには草丈の低い野菜を植えない方がいいですよ。
大根やキャベツなんかはブロッコリーの大きな葉っぱで隠れてしまいました(笑)
葉っぱも大きいけど、茎もりっぱです。

姿かたちだけ大きくなって、いっこうに蕾が出てきません。
植えてから知ったのですが、これは極晩生だそうです。。。
葉っぱも食べられるそうですが、ケールとの掛け合わせ野菜なので遠慮してます。
第二菜園の不結球キャベツ「しゅうかく葉(さい)」(これもケール)のイメージがある
もので(笑)
昨日、採ってきた下仁田ネギ

どうやって食べようかと迷った末に・・・、

すき焼きに入れて食べました。
あのブットいネギが鍋の中で存在感を現して、肉と正々堂々と競ってました。
両者とも引き分け!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


赤大根や下仁田ネギの収穫(市民農園)
2014/01/21(火)
今朝は氷点下になりましたが、早い時間から日が射してそれほど寒くはなかったです。
昼間は11℃まで上がり、久しぶりの2桁台の気温でした。
市民農園へ収穫に行ってきました。
残ってるダイコン

赤と白が1本づつ、今日は赤を採ります。
実は赤大根まだ食べてないのですよ。
甘酢漬けが苦手で、みんなおすそ分けしてました(笑)
最後のは柚子大根にしてみようと思います。
下仁田ネギ

ロープを境にして、私のは左手前の2本です。
苗はもっと植えたはずなんですが、途中で消滅したようです(笑)
育苗中の赤ん坊と一緒に・・・、

記念写真です(笑)
1年後にこんな大きくなるのですね。
残り3個の白菜

残された3個はどれもミニ白菜のサイズです。
一番大きいのを

霜にやられて、外葉がかなり傷んでます。
取り除くと極ミニ白菜になってしまいました(笑)
収穫野菜

さて、下仁田ネギはどうやって食べようかな・・・、
明日のブログで報告します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間は11℃まで上がり、久しぶりの2桁台の気温でした。
市民農園へ収穫に行ってきました。
残ってるダイコン

赤と白が1本づつ、今日は赤を採ります。
実は赤大根まだ食べてないのですよ。
甘酢漬けが苦手で、みんなおすそ分けしてました(笑)
最後のは柚子大根にしてみようと思います。
下仁田ネギ

ロープを境にして、私のは左手前の2本です。
苗はもっと植えたはずなんですが、途中で消滅したようです(笑)
育苗中の赤ん坊と一緒に・・・、

記念写真です(笑)
1年後にこんな大きくなるのですね。
残り3個の白菜

残された3個はどれもミニ白菜のサイズです。
一番大きいのを

霜にやられて、外葉がかなり傷んでます。
取り除くと極ミニ白菜になってしまいました(笑)
収穫野菜

さて、下仁田ネギはどうやって食べようかな・・・、
明日のブログで報告します(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


越冬中の野菜たち(第二菜園)
2014/01/20(月)
今日は大寒、一年でもっとも寒い時期ですね。
正午の気温は3℃しかありませんが、風がないので昨日のような寒さはありません。
昨日は慌ただしい第二菜園の報告でした。
あらためて越冬中の野菜たちの状況を報告します。
キヌサヤエンドウ

大きくなると霜の被害に会いやすいとのこと、ちょうどこの位がいいですね。
笹竹を立てて霜除けしてますが、防虫ネットと不織布で2重にトンネルもしてます。
完全防備です(笑)
ソラマメ

葉先が黒ずんだりしましたが、新しい葉っぱが大きく育ってます。
防寒はキヌサヤと同じように完全防備です。
花が咲くころになると、アブラムシの集中攻撃を受けるそうなので、
手でこまめに退治しましょう。
あの大きなタネから、1株に20~30サヤほど収穫できるそうです。
まだ早いかな、こんな話しは・・・、春が待ちどおしい(笑)
イチゴ

トンネルの中で、さらに藁に囲まれてぬくぬくと育っています。
イチゴは適度な寒さに当てないとダメだと聞きますが、どうですかね~・・・、
過保護でしょうか(笑)
また冬の間はマルチで保温せず、根を強く張らせるのが良いのだそうですが、
寒さが緩んで新葉が伸びてきたら、黒マルチを敷いて乾燥と雑草から守るのだ
そうです。
しかし、イチゴの上からマルチを敷くって、どうやって・・・????
いづれも初めての野菜なもので、どうにか元気で春を迎えて欲しいものです。
じっと寒さに耐えて、春を待つ野菜たちでした。
<補足>
鍋の第2弾
とろろ鍋です

畑の冬野菜(白菜、ブロッコリー、ネギ)と豚肉、お好みでなんでも入れて、
最後にとろろ(山芋)を上からかけてお召上がりです。
この鍋も簡単!
〆はご飯を入れて雑炊がイケます。
畑の野菜を消費するために、色々やってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
正午の気温は3℃しかありませんが、風がないので昨日のような寒さはありません。
昨日は慌ただしい第二菜園の報告でした。
あらためて越冬中の野菜たちの状況を報告します。
キヌサヤエンドウ

大きくなると霜の被害に会いやすいとのこと、ちょうどこの位がいいですね。
笹竹を立てて霜除けしてますが、防虫ネットと不織布で2重にトンネルもしてます。
完全防備です(笑)
ソラマメ

葉先が黒ずんだりしましたが、新しい葉っぱが大きく育ってます。
防寒はキヌサヤと同じように完全防備です。
花が咲くころになると、アブラムシの集中攻撃を受けるそうなので、
手でこまめに退治しましょう。
あの大きなタネから、1株に20~30サヤほど収穫できるそうです。
まだ早いかな、こんな話しは・・・、春が待ちどおしい(笑)
イチゴ

トンネルの中で、さらに藁に囲まれてぬくぬくと育っています。
イチゴは適度な寒さに当てないとダメだと聞きますが、どうですかね~・・・、
過保護でしょうか(笑)
また冬の間はマルチで保温せず、根を強く張らせるのが良いのだそうですが、
寒さが緩んで新葉が伸びてきたら、黒マルチを敷いて乾燥と雑草から守るのだ
そうです。
しかし、イチゴの上からマルチを敷くって、どうやって・・・????
いづれも初めての野菜なもので、どうにか元気で春を迎えて欲しいものです。
じっと寒さに耐えて、春を待つ野菜たちでした。
<補足>
鍋の第2弾
とろろ鍋です

畑の冬野菜(白菜、ブロッコリー、ネギ)と豚肉、お好みでなんでも入れて、
最後にとろろ(山芋)を上からかけてお召上がりです。
この鍋も簡単!
〆はご飯を入れて雑炊がイケます。
畑の野菜を消費するために、色々やってます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


観察だけで終わる(第二菜園)
2014/01/19(日)
今朝の気温は0℃で霜は降りてないようですが、北風が強くて寒い朝でした。
空は快晴で雲ひとつないのですが、風が強すぎです。。。
今日は週1回になった、第二菜園でグループが集まる日です。
自転車をこぐのも大変な向かい風の中、6名が集まりました。
今日は特に作業の予定はなく、リーダのKさんが差し入れしてくださったドーナツ
と温かい紅茶をいただきながら雑談から開始です。
・・・~~ 寒くてなかなか畑へ入れません(笑)
毎月、20日頃に各自の翌月の休みを申告してもらいます。
それをもとに1か月の予定表を作成、なにか作業があれば予定を書き込んで全員へ
渡しておきます。
今の時期は何もすることがなく、ほとんど白紙なんですが(笑)
野菜を見ずに帰るわけいかないので、担当の野菜が元気にしているかだけでも観察
して解散することにしました。
秋田に帰省中のメンバーYさんの便りでは、毎朝雪かきで大変だそうです。
それに比べれは。。。
菜園の様子

ほとんどがトンネルの中です。
まわりに大きな建物がなく、風の通り道になっているため、ネットがはがれたり
するのですが、みなさん防寒対策でしっかり止めているので大丈夫のようです。
担当の野菜を観察

寒さにやられてないか、風で折れてはいないか・・・、
・・・~~問題ないようです。。。
自分が寒さにやられてしまいそう(笑)
コマツナだけが元気そうでした。

ゆっくり生長しているようです。
28日前のコマツナはこんな感じでした。

こうして比較してみるとよく分かりますね。
1週間前に寒起こしした畝

土が凍結と解凍を繰り返して、良い土によみがえるそうですが、期待大です。
少しくずれてきたかな。。。
・・・、あまりにも寒いので、早々に退散です(笑)
みなさん、風邪など引かれないようお気を付けください。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
空は快晴で雲ひとつないのですが、風が強すぎです。。。
今日は週1回になった、第二菜園でグループが集まる日です。
自転車をこぐのも大変な向かい風の中、6名が集まりました。
今日は特に作業の予定はなく、リーダのKさんが差し入れしてくださったドーナツ
と温かい紅茶をいただきながら雑談から開始です。
・・・~~ 寒くてなかなか畑へ入れません(笑)
毎月、20日頃に各自の翌月の休みを申告してもらいます。
それをもとに1か月の予定表を作成、なにか作業があれば予定を書き込んで全員へ
渡しておきます。
今の時期は何もすることがなく、ほとんど白紙なんですが(笑)
野菜を見ずに帰るわけいかないので、担当の野菜が元気にしているかだけでも観察
して解散することにしました。
秋田に帰省中のメンバーYさんの便りでは、毎朝雪かきで大変だそうです。
それに比べれは。。。
菜園の様子

ほとんどがトンネルの中です。
まわりに大きな建物がなく、風の通り道になっているため、ネットがはがれたり
するのですが、みなさん防寒対策でしっかり止めているので大丈夫のようです。
担当の野菜を観察

寒さにやられてないか、風で折れてはいないか・・・、
・・・~~問題ないようです。。。
自分が寒さにやられてしまいそう(笑)
コマツナだけが元気そうでした。

ゆっくり生長しているようです。
28日前のコマツナはこんな感じでした。

こうして比較してみるとよく分かりますね。
1週間前に寒起こしした畝

土が凍結と解凍を繰り返して、良い土によみがえるそうですが、期待大です。
少しくずれてきたかな。。。
・・・、あまりにも寒いので、早々に退散です(笑)
みなさん、風邪など引かれないようお気を付けください。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


その後の玉ねぎとコマツナ(市民農園)
2014/01/18(土)
昨日は北海道旭川で氷点下30.5度のこの冬一番の冷え込みだったそうです。
こっちは寒いといっても氷点下2~4度・・・、ぜいたく言ってられませんね。
市民農園で、ただ今越冬中の玉ねぎとコマツナ?の状況を報告します。
あまり変わりばえしませんが(笑)
玉ねぎ栽培

現在の状況ですが、ほとんど変化なしです。
手前の4株くらいが消えてなくなってますが、他はどうにか起立してます(笑)
昨夜一緒に飲んだ埼玉の相棒の話では、去年の今頃に霜柱で土ごと起き上がってき
てしまい大失敗したそうです。
まだ現役で頑張ってるので、あまり畑に手を掛けられないようです。
家庭菜園では私が後輩なので、始めた頃にはいろいろ教わりました。
そのお返しと、私の趣味であるカメラに引っ張り出し、一眼レフカメラを購入する
ほどにもなって、あちこち撮影に行ってます。
播種してから49日目のコマツナ

ダメもとで種まきしたコマツナは、ワラをかけてやってからほんの少しですが
生長してるようです。
3週間もかかってやっと発芽したのですが、その後も寒い中で頑張ってます。
本当に寒さに強い葉物野菜です。
この状況を見れば、越冬しているのと同じですね(笑)
春になれば、寒さに当たって甘い小松菜が食べられることでしょう。
<補足>
テレビのCM見ていたら、白菜に豚肉をはさんで食べる鍋がいかにも美味そうだった。
白菜と豚肉のミルフィーユ煮というのだそうですが、我が家では作ったことがない。
畑から採ってきた白菜が、使われずに冷蔵庫の野菜室で眠っていた。
豚肉もある・・・、 レシピを見ると簡単!
早速、昨日の夕飯でいただきました。

けっこう美味しいですね。
豚の旨みが白菜に浸みて、家内と二人で絶賛でした(笑)
〆にうどんを入れると、これも美味い。
我が家の鍋料理に加わりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
こっちは寒いといっても氷点下2~4度・・・、ぜいたく言ってられませんね。
市民農園で、ただ今越冬中の玉ねぎとコマツナ?の状況を報告します。
あまり変わりばえしませんが(笑)
玉ねぎ栽培

現在の状況ですが、ほとんど変化なしです。
手前の4株くらいが消えてなくなってますが、他はどうにか起立してます(笑)
昨夜一緒に飲んだ埼玉の相棒の話では、去年の今頃に霜柱で土ごと起き上がってき
てしまい大失敗したそうです。
まだ現役で頑張ってるので、あまり畑に手を掛けられないようです。
家庭菜園では私が後輩なので、始めた頃にはいろいろ教わりました。
そのお返しと、私の趣味であるカメラに引っ張り出し、一眼レフカメラを購入する
ほどにもなって、あちこち撮影に行ってます。
播種してから49日目のコマツナ

ダメもとで種まきしたコマツナは、ワラをかけてやってからほんの少しですが
生長してるようです。
3週間もかかってやっと発芽したのですが、その後も寒い中で頑張ってます。
本当に寒さに強い葉物野菜です。
この状況を見れば、越冬しているのと同じですね(笑)
春になれば、寒さに当たって甘い小松菜が食べられることでしょう。
<補足>
テレビのCM見ていたら、白菜に豚肉をはさんで食べる鍋がいかにも美味そうだった。
白菜と豚肉のミルフィーユ煮というのだそうですが、我が家では作ったことがない。
畑から採ってきた白菜が、使われずに冷蔵庫の野菜室で眠っていた。
豚肉もある・・・、 レシピを見ると簡単!
早速、昨日の夕飯でいただきました。

けっこう美味しいですね。
豚の旨みが白菜に浸みて、家内と二人で絶賛でした(笑)
〆にうどんを入れると、これも美味い。
我が家の鍋料理に加わりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ノラボウ菜のおすそ分け(市民農園)
2014/01/17(金)
今朝も氷点下の気温で寒い朝を迎えました。
初めのうちは曇っていたのですが、日が射してきてきました。
最寄り駅の駅ナカに地元農家の野菜を販売しているスペースがあります。
ここにノラボウ菜が初お見えになってました。
でも、私が収穫しているものとチット違うのです。
間引きしたような小さ目の株そのものを、数株束ねて売ってました。
こんな収穫もあるのかと・・・????
葉物野菜の普通の間引き菜と思えばいいのかもしれませんが。。。
農家では間引きするのが今頃なのかもしれません。
私はとっくの間に間引いて、食べずに第二菜園へ移植しました(笑)
何回かブログでも紹介しましたが、間引くどころか、もう新芽を収穫しております。
そこで、今夜は埼玉の相棒と新年会があり、奥さまが大好きだというノラボウ菜を
お土産に持っていこうと、市民農園へ3日振りに行ってきました。
霜に当たり、こんな感じです

茎が寝込んでしまい、チョット見苦しい姿ですね(笑)
でも、こうやって寒さをしのいでいるのです。
収穫した菜っ葉

新芽から伸びたまだ小さな葉茎です。
お浸しにすると一人分しかありませんね。
3月頃にはもっと大きなは葉茎が採れるのですが、今はまだ旬ではありません(笑)
でも十分食べられますよ。
「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんの16日ブログで、三陸つぼみ菜を
写真入りで紹介してましたが、姿かたちがノラボウ菜とそっくりなのにはビックリ
しました。
葉茎の若い部分を食べるのも一緒で、甘みがあるそうで、両者とも地元野菜のよう
です。三陸と南関東と離れてはいますが、親戚なのかもしれませんね(笑)
ノラボウ菜はかなりローカルな野菜なので、地元しか出回っておりません。
しかもJAとか地元農家の野菜を直売してるスーパとか、農家の玄関先でしか手に
入れることができない貴重な野菜です。
春になると、茎が立ち上がってきてトウ立ちするようになるのですが・・・、
もっとしっかりした姿を(1か月前の写真)


ノラボウは「野良坊」とも書きます。
野良でぼ~~と咲いているからとか・・・。(笑)
おもしろい名前ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初めのうちは曇っていたのですが、日が射してきてきました。
最寄り駅の駅ナカに地元農家の野菜を販売しているスペースがあります。
ここにノラボウ菜が初お見えになってました。
でも、私が収穫しているものとチット違うのです。
間引きしたような小さ目の株そのものを、数株束ねて売ってました。
こんな収穫もあるのかと・・・????
葉物野菜の普通の間引き菜と思えばいいのかもしれませんが。。。
農家では間引きするのが今頃なのかもしれません。
私はとっくの間に間引いて、食べずに第二菜園へ移植しました(笑)
何回かブログでも紹介しましたが、間引くどころか、もう新芽を収穫しております。
そこで、今夜は埼玉の相棒と新年会があり、奥さまが大好きだというノラボウ菜を
お土産に持っていこうと、市民農園へ3日振りに行ってきました。
霜に当たり、こんな感じです

茎が寝込んでしまい、チョット見苦しい姿ですね(笑)
でも、こうやって寒さをしのいでいるのです。
収穫した菜っ葉

新芽から伸びたまだ小さな葉茎です。
お浸しにすると一人分しかありませんね。
3月頃にはもっと大きなは葉茎が採れるのですが、今はまだ旬ではありません(笑)
でも十分食べられますよ。
「うめのはたけ日記」のだっちゃねえ・さんの16日ブログで、三陸つぼみ菜を
写真入りで紹介してましたが、姿かたちがノラボウ菜とそっくりなのにはビックリ
しました。
葉茎の若い部分を食べるのも一緒で、甘みがあるそうで、両者とも地元野菜のよう
です。三陸と南関東と離れてはいますが、親戚なのかもしれませんね(笑)
ノラボウ菜はかなりローカルな野菜なので、地元しか出回っておりません。
しかもJAとか地元農家の野菜を直売してるスーパとか、農家の玄関先でしか手に
入れることができない貴重な野菜です。
春になると、茎が立ち上がってきてトウ立ちするようになるのですが・・・、
もっとしっかりした姿を(1か月前の写真)


ノラボウは「野良坊」とも書きます。
野良でぼ~~と咲いているからとか・・・。(笑)
おもしろい名前ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


すずなりと名の付いたキャベツとブロッコリー(第二菜園)
2014/01/16(木)
昨日はパソコン故障でブログアップできませんでしたことをお詫びいたします。
おかげさまで、キーボード交換で復旧しました。
ウインドウズ8をいろいろ触ってみたので、だいぶ勉強になりました。
こんなことがないと調べないのですよね(笑)
今日はいつもより早めにアップします。
さて、ブログ再開です。
とは言っても、昨日、今日と畑へ行ってないので目新しいネタはないのですが。。。
そこで、先日の第二菜園でのおもしろいキャベツとブロッコリーのことを報告します。
<すずなりキャベツ>
秋の定植時期に、1株に複数個収穫できるという「すずなりキャベツ」の苗を2株
買いました。
普通のキャベツ苗が68円のところ、これは198円もしました。
何個もできるのだから・・・、と高いのは納得。
9月18日に定植
![130918_103813[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20140116134715bb5.jpg)
札写真には4個生ってる・・・、
さて、何個収穫できるか楽しみでした。
現在の様子

2個でした(笑)
それも2株とも2個です。
しかも小さいのが。。。
1個目の大きい方を収穫しました。

確かに結球はしているが、小粒です。
※すずなり(鈴生り)とは何ぞやと辞書で調べてみました。
「果実が、神楽鈴(かぐらすず)のように、たくさん群がりなっているさま。
神楽鈴とは、12個または15個の小さい鈴を繋いで柄に付けたもの」
2個じゃ、すずなりとは言えないですよね(笑)
<すずなりブロッコリー>
9月初旬にHCで28ポット買ったブロッコリー苗の中に、変わり種の茎ブロッコリー
がありました。
「すずなりブロッコリー」といって、札写真を見ると茎ブロッコリーがすずなりに生る
というものです。
これも普通のブロッコリー苗が68円のところ、これは198円もしました。
札写真のようにすずなりに生るのならと納得。
9月7日に定植

見た感じでは、他のブロッコリーより苗が力強く立派です。
現在の様子

ここまで大きく育ちました。
でも、すずなりに生るはずの蕾がどこにも・・・????
以前にも報告しましたが、ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、晩生種の
ブロッコリーなのでした。
収穫時期が2月中旬頃~5月上旬頃だそうで、遅すぎです(笑)
まだかまだかと、指でかき分けてやっと頂花蕾を見つけました。

ピンポン玉ほどの大きさになったところで、わき芽を残すように主茎を切ると、
その後側枝が伸びてきて、茎ブロッコリーがすずなりに生ってくるということなのですが、
ピンポン玉になるのはまだ当分先のようです(笑)
・・・というわけで、ブロッコリーの方はまだ結果が出てません。
まだだいぶ先になりますが、収穫時期になりましたら報告させていただきます。
「すずなり」というネーミングに飛びついた結果でした。
栽培の上手な方が作れば、すずなりに生るのかもしれません。
本ブログ記事だけで判断なさらないようにお願いします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
おかげさまで、キーボード交換で復旧しました。
ウインドウズ8をいろいろ触ってみたので、だいぶ勉強になりました。
こんなことがないと調べないのですよね(笑)
今日はいつもより早めにアップします。
さて、ブログ再開です。
とは言っても、昨日、今日と畑へ行ってないので目新しいネタはないのですが。。。
そこで、先日の第二菜園でのおもしろいキャベツとブロッコリーのことを報告します。
<すずなりキャベツ>
秋の定植時期に、1株に複数個収穫できるという「すずなりキャベツ」の苗を2株
買いました。
普通のキャベツ苗が68円のところ、これは198円もしました。
何個もできるのだから・・・、と高いのは納得。
9月18日に定植
![130918_103813[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20140116134715bb5.jpg)
札写真には4個生ってる・・・、
さて、何個収穫できるか楽しみでした。
現在の様子

2個でした(笑)
それも2株とも2個です。
しかも小さいのが。。。
1個目の大きい方を収穫しました。

確かに結球はしているが、小粒です。
※すずなり(鈴生り)とは何ぞやと辞書で調べてみました。
「果実が、神楽鈴(かぐらすず)のように、たくさん群がりなっているさま。
神楽鈴とは、12個または15個の小さい鈴を繋いで柄に付けたもの」
2個じゃ、すずなりとは言えないですよね(笑)
<すずなりブロッコリー>
9月初旬にHCで28ポット買ったブロッコリー苗の中に、変わり種の茎ブロッコリー
がありました。
「すずなりブロッコリー」といって、札写真を見ると茎ブロッコリーがすずなりに生る
というものです。
これも普通のブロッコリー苗が68円のところ、これは198円もしました。
札写真のようにすずなりに生るのならと納得。
9月7日に定植

見た感じでは、他のブロッコリーより苗が力強く立派です。
現在の様子

ここまで大きく育ちました。
でも、すずなりに生るはずの蕾がどこにも・・・????
以前にも報告しましたが、ブロッコリーとケールを掛け合わせたもので、晩生種の
ブロッコリーなのでした。
収穫時期が2月中旬頃~5月上旬頃だそうで、遅すぎです(笑)
まだかまだかと、指でかき分けてやっと頂花蕾を見つけました。

ピンポン玉ほどの大きさになったところで、わき芽を残すように主茎を切ると、
その後側枝が伸びてきて、茎ブロッコリーがすずなりに生ってくるということなのですが、
ピンポン玉になるのはまだ当分先のようです(笑)
・・・というわけで、ブロッコリーの方はまだ結果が出てません。
まだだいぶ先になりますが、収穫時期になりましたら報告させていただきます。
「すずなり」というネーミングに飛びついた結果でした。
栽培の上手な方が作れば、すずなりに生るのかもしれません。
本ブログ記事だけで判断なさらないようにお願いします(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


パソコン故障
2014/01/15(水)
いつもご訪問有難うございます。
昨夜、パソコンのキーボード入力ができなくなり、メーカに問い合わせた結果、
キーボード交換になり、明日まで待たされてます。
今はスクリーンキーボード操作で入力してますが、これが限界です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨夜、パソコンのキーボード入力ができなくなり、メーカに問い合わせた結果、
キーボード交換になり、明日まで待たされてます。
今はスクリーンキーボード操作で入力してますが、これが限界です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キャベツの初収穫(市民農園)
2014/01/14(火)
全国的に冷え込んでるようで、明日は雪が降るなどと予報されてます。
今までにも何回か雪の予報がありましたが、まだちらつくのさえ見てません。
見たいわけではありませんが(笑)
そんなわけで、雪が積もる前に収穫と思い、市民農園へ行ってきました。
先ずはキャベツの初収穫
やっと収穫できそうなのが2個あります。
まともなキャベツ(湖水)

一番順調に育ったキャベツです。
虫食いキャベツ(金春)

アオムシと格闘した跡が残ったまま大きくなりました(笑)
奥に潜り込んでたので、なかなか見つけることができませんでした。
見つけた時にはもうかなり食べられてましたよ。
それでも結球したのでいただきます。
採るのは1個だけ・・・、
まともな方を収穫

大きな外葉を取り除いたら、こんな小さなキャベツでした。
引き抜いた根っこ

よくこんなんで上に重い本体を乗っけていられますね・・・。
茎の上が太いのはブロッコリーに似てます。
次は白菜

やはり外葉が傷んでおり、取り除いたら2/3サイズになりました。
残り3個になりましたが、みんなミニ白菜サイズになってしまいました。
白菜漬けはあきらめようかな・・・(笑)
最後にネギ

九条太ネギなんですが、太いといっても普通の長ネギより細めですね。
関西地方で「ネギ」と言えば、緑色の部分を食べる「葉ネギ」だそうですが、
このネギも葉を食べるのでしょうか・・・????
私は土寄せして白い部分を長くしたつもり?、白い部分をいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今までにも何回か雪の予報がありましたが、まだちらつくのさえ見てません。
見たいわけではありませんが(笑)
そんなわけで、雪が積もる前に収穫と思い、市民農園へ行ってきました。
先ずはキャベツの初収穫
やっと収穫できそうなのが2個あります。
まともなキャベツ(湖水)

一番順調に育ったキャベツです。
虫食いキャベツ(金春)

アオムシと格闘した跡が残ったまま大きくなりました(笑)
奥に潜り込んでたので、なかなか見つけることができませんでした。
見つけた時にはもうかなり食べられてましたよ。
それでも結球したのでいただきます。
採るのは1個だけ・・・、
まともな方を収穫

大きな外葉を取り除いたら、こんな小さなキャベツでした。
引き抜いた根っこ

よくこんなんで上に重い本体を乗っけていられますね・・・。
茎の上が太いのはブロッコリーに似てます。
次は白菜

やはり外葉が傷んでおり、取り除いたら2/3サイズになりました。
残り3個になりましたが、みんなミニ白菜サイズになってしまいました。
白菜漬けはあきらめようかな・・・(笑)
最後にネギ

九条太ネギなんですが、太いといっても普通の長ネギより細めですね。
関西地方で「ネギ」と言えば、緑色の部分を食べる「葉ネギ」だそうですが、
このネギも葉を食べるのでしょうか・・・????
私は土寄せして白い部分を長くしたつもり?、白い部分をいただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ホウレン草の発育不良(第二菜園)
2014/01/13(月)
今朝は雲ひとつない青空なのですが、北風が吹いていてかなり寒いです。
昨日やった寒起こしのためには寒い方がいいのですが。。。
第二菜園のホウレンソウは、秋に種まいてから約3か月半経ちます。
正月の雑煮に使うのなら、種まきは早過ぎだと農家の人に言われました。
順調に発芽して、これなら正月前に食べられると期待したにもかかわらず、
雑煮にも入れることができませんでした(笑)
トンネルの中で・・・、

全く草丈が伸びません。
霜に当たって・・・、

なんか以前より、色つやがいいのでは。。。
寒さに強いのですね。
昨日は、ついに待ちきれず間引き菜を収穫しました(笑)
なぜ、発育不良なのか考えてみました。。。
・ホウレンソウは酸性土壌ではよく育たないと聞いて、苦土石灰を多めにまいたのですが、
それでも少なかったのか・・・、
・この一帯にスギナが生えてくるのです。
スギナが生えてる土地は酸性土壌だとも聞きます。
・弱酸性か微酸性を好むニンジンやダイコンはよくできなかった。
酸性にやや強いトウモロコシだけがまともに収穫できた。
・以前のグループがあまり栽培してなかったというのも判断材料になります。
畑を放置すると酸性の高い土壌に変わってしまいます。
私なりの結論
かなり酸性度の高い土壌ではないかと判断する。
⇒ 春の土づくりには石灰をもっと大目にまいてみようと思います。
ph測定器があればいいのですがね(笑)
<補足>
2日前に市民農園で採った巨大大根を「ブリ大根」で食べてみました。

今が旬のブリの旨みが大根に浸みこんで、最高の相性ですよね。
どちらが主役なんだろう・・・、 やはり大根です。
何といっても、私が育てた大根だからです(笑)
トロリ、とろけました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日やった寒起こしのためには寒い方がいいのですが。。。
第二菜園のホウレンソウは、秋に種まいてから約3か月半経ちます。
正月の雑煮に使うのなら、種まきは早過ぎだと農家の人に言われました。
順調に発芽して、これなら正月前に食べられると期待したにもかかわらず、
雑煮にも入れることができませんでした(笑)
トンネルの中で・・・、

全く草丈が伸びません。
霜に当たって・・・、

なんか以前より、色つやがいいのでは。。。
寒さに強いのですね。
昨日は、ついに待ちきれず間引き菜を収穫しました(笑)
なぜ、発育不良なのか考えてみました。。。
・ホウレンソウは酸性土壌ではよく育たないと聞いて、苦土石灰を多めにまいたのですが、
それでも少なかったのか・・・、
・この一帯にスギナが生えてくるのです。
スギナが生えてる土地は酸性土壌だとも聞きます。
・弱酸性か微酸性を好むニンジンやダイコンはよくできなかった。
酸性にやや強いトウモロコシだけがまともに収穫できた。
・以前のグループがあまり栽培してなかったというのも判断材料になります。
畑を放置すると酸性の高い土壌に変わってしまいます。
私なりの結論
かなり酸性度の高い土壌ではないかと判断する。
⇒ 春の土づくりには石灰をもっと大目にまいてみようと思います。
ph測定器があればいいのですがね(笑)
<補足>
2日前に市民農園で採った巨大大根を「ブリ大根」で食べてみました。

今が旬のブリの旨みが大根に浸みこんで、最高の相性ですよね。
どちらが主役なんだろう・・・、 やはり大根です。
何といっても、私が育てた大根だからです(笑)
トロリ、とろけました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


冬野菜の大収穫(第二菜園)
2014/01/12(日)
今朝はちょっと寒さが緩んだようですが、それでも早朝は氷点下でした。
今年2回目のグループ菜園があり、9時集合で畑へ向かいました。
メンバー7名が集まり、久し振りに全員集合!
これで年明けて全員と顔合わせができ、今年もケガの無いようにのんびりやりましょう
とのリーダからの挨拶で始まりました。
ホウレンソウとイチゴ

ホウレンソウの収穫なんですが、この寒さで全然生長しません。
一時期は葉っぱが黄色くなったりしましたが、今は色つやも良く。。。
2か月前だったら良かったなァ~ (笑)
取りあえず、混み入っていたので間引きを兼ねて収穫しました。
その右端では、イチゴ担当のSさん、Hさんがイチゴの枯れ葉を取り除いてます。
新芽がすでに出てきて、新たな葉っぱが生えてきてました。
人参の撤収

寒起こしをやりながら、人参を全部収穫しました。
収穫した人参

5寸人参とミニサラダ人参でしたが、ほとんどがミニサイズ・・・、
ついに立派な5寸人参にはお目にかかれませんでした(笑)
大根の収穫

妙な形が2本ほど混ざってますが、今までは抜き採る大根すべてが又根だったのを
考えると、今回のはまともなんですよ。
どうしたということでしょうか、やっと本物の大根が採れた!(笑)
遅蒔きしたダイコンは発育途上なので残すことにして、その他は全部撤収です。
ここも寒起こし

「ここの土、柔らかい!」
そうなのですよ・・・、マルチしていた所は雨が当たらないので、雨降っても
地固まらないのです。女性陣だけでできますね(笑)
大収穫

白菜×3
キャベツ×3
大根×7
ブロッコリー×いっぱい
ミニ人参×いっぱい
ホウレン草×いっぱい
無結球キャベツ×いっぱい
ケンカしないように・・・、

白菜、キャベツを1/2カット
お土産を7名分に分配するのですが、それぞれ大きさに差があります。。。
ジャンケンして、勝った人から好きなのを選ぶことにしました。
私が見事1番! 迷わずとんがりキャベツをいただきました(笑)
今日は風もなく、陽ざしがあったので、楽しい畑作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今年2回目のグループ菜園があり、9時集合で畑へ向かいました。
メンバー7名が集まり、久し振りに全員集合!
これで年明けて全員と顔合わせができ、今年もケガの無いようにのんびりやりましょう
とのリーダからの挨拶で始まりました。
ホウレンソウとイチゴ

ホウレンソウの収穫なんですが、この寒さで全然生長しません。
一時期は葉っぱが黄色くなったりしましたが、今は色つやも良く。。。
2か月前だったら良かったなァ~ (笑)
取りあえず、混み入っていたので間引きを兼ねて収穫しました。
その右端では、イチゴ担当のSさん、Hさんがイチゴの枯れ葉を取り除いてます。
新芽がすでに出てきて、新たな葉っぱが生えてきてました。
人参の撤収

寒起こしをやりながら、人参を全部収穫しました。
収穫した人参

5寸人参とミニサラダ人参でしたが、ほとんどがミニサイズ・・・、
ついに立派な5寸人参にはお目にかかれませんでした(笑)
大根の収穫

妙な形が2本ほど混ざってますが、今までは抜き採る大根すべてが又根だったのを
考えると、今回のはまともなんですよ。
どうしたということでしょうか、やっと本物の大根が採れた!(笑)
遅蒔きしたダイコンは発育途上なので残すことにして、その他は全部撤収です。
ここも寒起こし

「ここの土、柔らかい!」
そうなのですよ・・・、マルチしていた所は雨が当たらないので、雨降っても
地固まらないのです。女性陣だけでできますね(笑)
大収穫

白菜×3
キャベツ×3
大根×7
ブロッコリー×いっぱい
ミニ人参×いっぱい
ホウレン草×いっぱい
無結球キャベツ×いっぱい
ケンカしないように・・・、

白菜、キャベツを1/2カット
お土産を7名分に分配するのですが、それぞれ大きさに差があります。。。
ジャンケンして、勝った人から好きなのを選ぶことにしました。
私が見事1番! 迷わずとんがりキャベツをいただきました(笑)
今日は風もなく、陽ざしがあったので、楽しい畑作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年初の収穫作業(市民農園)
2014/01/11(土)
この冬一番の寒気が流れ込んでるようで、とにかく寒い朝を迎えました。
年末に収穫した野菜はほとんど食べきったようです。
今年初の収穫に市民農園へ行ってきました。
大根の収穫

今まで7本収穫して、残り3本になりました。
ブロッコリーの葉っぱに隠れて2本いるのですよ(笑)
手前の大根を引き抜いたところ・・・、

あまりの大きさに驚いてしまいましたよ。
焼酎の一番大きい4ℓのペットボトルを置いてみました。
全長48cmで胴回り12cmの巨大大根です。
青首部分が細かったので、土の中がこんなにも大きいとは想像もできませんでした(笑)
今が旬のブリと大根を使って、「ブリ大根」が食べたくなりました。
白菜の収穫

今まで5個収穫して、残り5個になりました。
さて、どれを採ろうかな。。。
一番手前のにしました。

なんと・・・、外葉が何枚も傷んで腐りかけてました。
霜にやられたのでしょう。。。
傷んだ葉っぱを取り除いたら・・・、

こんなに小さくなってしまいました(笑)
早く収穫しないとダメなようですね。
3回目の白菜漬けと思っていたのですが、これじゃ鍋1回分です。
ノラボウ菜の収穫

次々に脇芽が出てきて、これほど寒さに強い葉物野菜は見たことがありません(笑)
霜に当たって茎が垂れ下がってますが、この寒さで甘さが増してきたようです。
採ってきたノラボウ(野良坊)

もともと甘みのある菜っ葉なのですが、より一層に甘くなった感じです。
もちろんお浸しでいただきます。
収穫が一番遅れてるブロッコリーも、頂花雷が日増しに大きくなってきてます。
まだ当分は楽しめそうです。。。ハクサイは気を付けなければいけませんが(笑)
日中も寒いと思ったのですが、意外に外は日が射してポカポカでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末に収穫した野菜はほとんど食べきったようです。
今年初の収穫に市民農園へ行ってきました。
大根の収穫

今まで7本収穫して、残り3本になりました。
ブロッコリーの葉っぱに隠れて2本いるのですよ(笑)
手前の大根を引き抜いたところ・・・、

あまりの大きさに驚いてしまいましたよ。
焼酎の一番大きい4ℓのペットボトルを置いてみました。
全長48cmで胴回り12cmの巨大大根です。
青首部分が細かったので、土の中がこんなにも大きいとは想像もできませんでした(笑)
今が旬のブリと大根を使って、「ブリ大根」が食べたくなりました。
白菜の収穫

今まで5個収穫して、残り5個になりました。
さて、どれを採ろうかな。。。
一番手前のにしました。

なんと・・・、外葉が何枚も傷んで腐りかけてました。
霜にやられたのでしょう。。。
傷んだ葉っぱを取り除いたら・・・、

こんなに小さくなってしまいました(笑)
早く収穫しないとダメなようですね。
3回目の白菜漬けと思っていたのですが、これじゃ鍋1回分です。
ノラボウ菜の収穫

次々に脇芽が出てきて、これほど寒さに強い葉物野菜は見たことがありません(笑)
霜に当たって茎が垂れ下がってますが、この寒さで甘さが増してきたようです。
採ってきたノラボウ(野良坊)

もともと甘みのある菜っ葉なのですが、より一層に甘くなった感じです。
もちろんお浸しでいただきます。
収穫が一番遅れてるブロッコリーも、頂花雷が日増しに大きくなってきてます。
まだ当分は楽しめそうです。。。ハクサイは気を付けなければいけませんが(笑)
日中も寒いと思ったのですが、意外に外は日が射してポカポカでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


寒起こしについて(第二菜園)
2014/01/10(金)
昨夜の天気予報では夜中に雪が降るかもとのことでしたが、降らなかったようですね。
でも今朝は氷点下に戻り、冷たい北風が身にこたえます。
第二菜園ではやせた土地を何とか復活させようと、寒起こしをやってから大量の腐葉土
を入れる計画です。
そこで寒起しについて復習してみました。
借りてる畑は2年ごと冬の時期に返却しなければならず、なかなかやるチャンスがなか
ったのです。
今回はあと1年残っているので、そのチャンス到来です(笑)
<寒起こしの目的>
土の中にいる病原菌や虫(卵)、雑草の種を寒さで退治するのが目的です
また土壌を団粒構造にさせる効果もあります。
春の作付けの前に土壌改良をやっておこうということですね。
<実施時期>
収穫が終わった畑で、霜が降りる1~2月の間に行う

<やり方>
いたって簡単! ただし力は必要です(笑)
手順1
前作の株はきれいさっぱり片づけましょう。
前作の病原菌や害虫が残ってしまう恐れがあるのでできるだけ取り除きます。
手順2
畑の土を30Cm(スコップの刃が埋まるくらいの深さ)くらい掘り上げて
ひっくり返して置きます
土の塊はそのままにして崩さないことです。
1ヶ月ほどこのまま放置して寒風にさらします。
注)スコップ(ショベル)でやらないとダメですよ

寒い時期に土を起こすことから「寒起こし」と言うのですね。
この時期にやらないと、ただの土起こしになってしまいます(笑)
1か月の間に放置された土は凍結と乾燥が繰り返され、表面の土の塊が自然に崩れて
柔らかくなります。
また、土の中の病原菌や害虫なども寒さで死滅します。
冬眠中の虫や卵は地表に出されると凍死していきます。
益虫と言われるミミズは、またすぐに土に潜ってしまうのでほとんど死にません。
無農薬栽培の畑を寒起こしすると、たくさんの鳥が飛んできて、虫やミミズを捕食する
姿を見かけるようになります。
ミミズは残しておいてほしいのですが・・・、この畑にはミミズはいないようです(笑)
<天地返しとの違い>
同じ時期に行う土嬢改良の方法として、天地返しがあります。
連作障害などを避けるために、表土と底土の入れ替えを行います。
したがって1mくらい掘らなければなりません。
大変力のいる作業です、毎年やる必要はなく、数年に1回でいいそうですよ。
ここの畑はあと1年で終わりです、そこまで頑張らなくても(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
でも今朝は氷点下に戻り、冷たい北風が身にこたえます。
第二菜園ではやせた土地を何とか復活させようと、寒起こしをやってから大量の腐葉土
を入れる計画です。
そこで寒起しについて復習してみました。
借りてる畑は2年ごと冬の時期に返却しなければならず、なかなかやるチャンスがなか
ったのです。
今回はあと1年残っているので、そのチャンス到来です(笑)
<寒起こしの目的>
土の中にいる病原菌や虫(卵)、雑草の種を寒さで退治するのが目的です
また土壌を団粒構造にさせる効果もあります。
春の作付けの前に土壌改良をやっておこうということですね。
<実施時期>
収穫が終わった畑で、霜が降りる1~2月の間に行う

<やり方>
いたって簡単! ただし力は必要です(笑)
手順1
前作の株はきれいさっぱり片づけましょう。
前作の病原菌や害虫が残ってしまう恐れがあるのでできるだけ取り除きます。
手順2
畑の土を30Cm(スコップの刃が埋まるくらいの深さ)くらい掘り上げて
ひっくり返して置きます
土の塊はそのままにして崩さないことです。
1ヶ月ほどこのまま放置して寒風にさらします。
注)スコップ(ショベル)でやらないとダメですよ

寒い時期に土を起こすことから「寒起こし」と言うのですね。
この時期にやらないと、ただの土起こしになってしまいます(笑)
1か月の間に放置された土は凍結と乾燥が繰り返され、表面の土の塊が自然に崩れて
柔らかくなります。
また、土の中の病原菌や害虫なども寒さで死滅します。
冬眠中の虫や卵は地表に出されると凍死していきます。
益虫と言われるミミズは、またすぐに土に潜ってしまうのでほとんど死にません。
無農薬栽培の畑を寒起こしすると、たくさんの鳥が飛んできて、虫やミミズを捕食する
姿を見かけるようになります。
ミミズは残しておいてほしいのですが・・・、この畑にはミミズはいないようです(笑)
<天地返しとの違い>
同じ時期に行う土嬢改良の方法として、天地返しがあります。
連作障害などを避けるために、表土と底土の入れ替えを行います。
したがって1mくらい掘らなければなりません。
大変力のいる作業です、毎年やる必要はなく、数年に1回でいいそうですよ。
ここの畑はあと1年で終わりです、そこまで頑張らなくても(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


イチゴの葉っぱが赤茶色(第二菜園)
2014/01/09(木)
昨夜から降り出した雨は止んでいて、今朝は5℃もありましたよ。
野菜たちには久しぶりのいい雨になったようです。
第二菜園にはイチゴを植えてあるのですが、秋の紅葉時期とともにイチゴの
葉っぱも赤く色づいてきてましたが、昨日見たらほとんどの葉っぱが赤茶っ
ぽくなって、枯れる一歩手前のようでした。

私を含めメンバー全員は、初めてなもので教科書通りにやってます・・・(笑)
葉が老化して枯れるのは自然現象だそうで、心配ないとのこと。
芯が元気だと、春先には新たな葉が出てきて生え変わるのだそうです。
枯れた葉はカビなどの原因になるので破棄した方がいいみたいです。
イチゴは寒さにあてないと生長してくれないので、冬越しさせて冬眠させる
必要があるそうです。
過保護はいけないようですが、敷きワラぐらいはしてやらなくては(笑)
はたして4~5月に真っ赤な苺が収穫できるでしょうか。
第二菜園のノラボウ菜は、葉っぱをマルチにべったりと広げてます。

こうやって冬の厳しさに耐えて春を待っているのでしょうね。
市民農園のノラボウ菜とは大違い・・・、
市民農園のは

3年前に栽培した時もこんな感じでしたので心配いりません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜たちには久しぶりのいい雨になったようです。
第二菜園にはイチゴを植えてあるのですが、秋の紅葉時期とともにイチゴの
葉っぱも赤く色づいてきてましたが、昨日見たらほとんどの葉っぱが赤茶っ
ぽくなって、枯れる一歩手前のようでした。

私を含めメンバー全員は、初めてなもので教科書通りにやってます・・・(笑)
葉が老化して枯れるのは自然現象だそうで、心配ないとのこと。
芯が元気だと、春先には新たな葉が出てきて生え変わるのだそうです。
枯れた葉はカビなどの原因になるので破棄した方がいいみたいです。
イチゴは寒さにあてないと生長してくれないので、冬越しさせて冬眠させる
必要があるそうです。
過保護はいけないようですが、敷きワラぐらいはしてやらなくては(笑)
はたして4~5月に真っ赤な苺が収穫できるでしょうか。
第二菜園のノラボウ菜は、葉っぱをマルチにべったりと広げてます。

こうやって冬の厳しさに耐えて春を待っているのでしょうね。
市民農園のノラボウ菜とは大違い・・・、
市民農園のは

3年前に栽培した時もこんな感じでしたので心配いりません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナにべた掛け(第二菜園)
2014/01/08(水)
今朝も氷点下の冷え込みです。
今日は12月22日以来のメンバー集合です。
なんと17日振りなので休みボケが心配(笑)
野菜たちは管理もされずに寒さで弱っているか。。。
それとも伸び伸びと育っているか・・・????
メンバー5名が集まり、今年の初しごとです。
ブロッコリー

葉っぱが垂れ下がった中で、1株だけ頂花雷が飛び出して目立ってます。
「オレは元気だったゾォ~」と自己主張しているかのようです(笑)
ネギが凍ってる・・・????

葉っぱに霜が付着して、いかにも寒そうです。
ネギもまともに生長しないやせた土地・・・、
結局、正月の鍋には入りませんでした(笑)
コマツナ

11月30日の寒くなりかけた時期に播種したコマツナですが、双葉まではどうにか
出ましたが、それ以降はサッパリです。
よく見ると、表面の土が浮き上がってますね。
双葉も凍っているかのように寒々としてます(笑)
防虫ネットでトンネルしてますが、霜がすき間から降りてきているようです。
話し合った結果、べた掛けしようということになり、Kさんがわざわざ自宅へ不織布
を取りに行ってくれました。
その間、トンネルを外して日光浴・・・、

発芽しても、伸びきれない状態がよくわかりました。
畝の奥は・・・、

発芽しなかったのか、枯れてしまったのか、だいぶ芽が出てないところが目立ちます。
それと、この写真を見て・・・、
右側の影はネットを外してないので影となってます。
ネットでこれだけ遮光されてるということですね。
本来なら、害虫もいなくなったのだから、防虫ネットのトンネル掛けはいらないので
すが、寒さ除けでやってます。
日照が大事か、防寒が大事か・・・????
今の時期だと間違いなく防寒ですよね(笑)
べた掛けでさらに防寒対策が必要ということですかね。
べた掛けして、トンネルを戻しました

畝の上にかなりの余裕をもって不織布を被せました。
サァ~、これで霜に当たることなく地温も上がって、生長してくれることを期待します!
今年の初しごとはコマツナのべた掛けから始まりました。
天気も味方して日が射してきて、気持ちよくスタートできました。
1~2月の作業に寒起しを予定してます。
とは言っても、冬越しの野菜をたくさん栽培してますので、撤収したところから順に進
めていきます。先ずは人参のところからになりますね。
体力を温存しておいてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は12月22日以来のメンバー集合です。
なんと17日振りなので休みボケが心配(笑)
野菜たちは管理もされずに寒さで弱っているか。。。
それとも伸び伸びと育っているか・・・????
メンバー5名が集まり、今年の初しごとです。
ブロッコリー

葉っぱが垂れ下がった中で、1株だけ頂花雷が飛び出して目立ってます。
「オレは元気だったゾォ~」と自己主張しているかのようです(笑)
ネギが凍ってる・・・????

葉っぱに霜が付着して、いかにも寒そうです。
ネギもまともに生長しないやせた土地・・・、
結局、正月の鍋には入りませんでした(笑)
コマツナ

11月30日の寒くなりかけた時期に播種したコマツナですが、双葉まではどうにか
出ましたが、それ以降はサッパリです。
よく見ると、表面の土が浮き上がってますね。
双葉も凍っているかのように寒々としてます(笑)
防虫ネットでトンネルしてますが、霜がすき間から降りてきているようです。
話し合った結果、べた掛けしようということになり、Kさんがわざわざ自宅へ不織布
を取りに行ってくれました。
その間、トンネルを外して日光浴・・・、

発芽しても、伸びきれない状態がよくわかりました。
畝の奥は・・・、

発芽しなかったのか、枯れてしまったのか、だいぶ芽が出てないところが目立ちます。
それと、この写真を見て・・・、
右側の影はネットを外してないので影となってます。
ネットでこれだけ遮光されてるということですね。
本来なら、害虫もいなくなったのだから、防虫ネットのトンネル掛けはいらないので
すが、寒さ除けでやってます。
日照が大事か、防寒が大事か・・・????
今の時期だと間違いなく防寒ですよね(笑)
べた掛けでさらに防寒対策が必要ということですかね。
べた掛けして、トンネルを戻しました

畝の上にかなりの余裕をもって不織布を被せました。
サァ~、これで霜に当たることなく地温も上がって、生長してくれることを期待します!
今年の初しごとはコマツナのべた掛けから始まりました。
天気も味方して日が射してきて、気持ちよくスタートできました。
1~2月の作業に寒起しを予定してます。
とは言っても、冬越しの野菜をたくさん栽培してますので、撤収したところから順に進
めていきます。先ずは人参のところからになりますね。
体力を温存しておいてください(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


下仁田ネギ苗の発育状況(市民農園)
2014/01/07(火)
今日も氷点下の朝で寒かったですね。
冬休み中の孫っちが遊びにきていて、朝からにぎやかです。
今日は、下仁田ネギの育苗について報告します。
ネギの苗床

群馬の相棒が自家採取した下仁田ネギの種を、畑の一画に蒔いてそろそろ4か月に
なります。
まだコーヒ缶の背丈にしかなってません。
家庭菜園を始めた3年前に、師匠から勧められて同じ時期に育苗したことがあります。
その時は、師匠の苗は大きくなっていくのに、私の苗はいっこうに小さいままでした。
なぜなのか悩んだあげく、即効性のある有機の液肥をやったりしましたが、
師匠の苗に追いつくことはできませんでした(笑)
後から冷静に考えてみたら、師匠は発砲スチロールで育てていた、私は露地・・・、
結局は地温の差なんですよね。
農家ではハウスの中で育ててますよ。
でも春になると、急に大きくなるので心配いりません。
焦らず待ちましょう!
横から見ると

一度間引いたのですが、けっこうな本数が育ってますね。
4月の定植時期にはもうチョット大きくなっていることを期待します。
ミニ菜園の周囲を下仁田ネギでいっぱいにしたいと思います(笑)
近寄ってみると

太いのもありますね、さすが下仁田ネギの子どもたちです。
収穫までに1年以上かかる気の長い話ですが、先日鍋で食べたトロトロ感を、
また1年後にぜひ味わってみたいですね。
我が家の正月には、必須の野菜に加わりました。
畑には親ネギがまだ3本ほど残ってます。
採るタイミングは、次回の鍋に決定です(笑)
白菜ももうじき収穫できますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
冬休み中の孫っちが遊びにきていて、朝からにぎやかです。
今日は、下仁田ネギの育苗について報告します。
ネギの苗床

群馬の相棒が自家採取した下仁田ネギの種を、畑の一画に蒔いてそろそろ4か月に
なります。
まだコーヒ缶の背丈にしかなってません。
家庭菜園を始めた3年前に、師匠から勧められて同じ時期に育苗したことがあります。
その時は、師匠の苗は大きくなっていくのに、私の苗はいっこうに小さいままでした。
なぜなのか悩んだあげく、即効性のある有機の液肥をやったりしましたが、
師匠の苗に追いつくことはできませんでした(笑)
後から冷静に考えてみたら、師匠は発砲スチロールで育てていた、私は露地・・・、
結局は地温の差なんですよね。
農家ではハウスの中で育ててますよ。
でも春になると、急に大きくなるので心配いりません。
焦らず待ちましょう!
横から見ると

一度間引いたのですが、けっこうな本数が育ってますね。
4月の定植時期にはもうチョット大きくなっていることを期待します。
ミニ菜園の周囲を下仁田ネギでいっぱいにしたいと思います(笑)
近寄ってみると

太いのもありますね、さすが下仁田ネギの子どもたちです。
収穫までに1年以上かかる気の長い話ですが、先日鍋で食べたトロトロ感を、
また1年後にぜひ味わってみたいですね。
我が家の正月には、必須の野菜に加わりました。
畑には親ネギがまだ3本ほど残ってます。
採るタイミングは、次回の鍋に決定です(笑)
白菜ももうじき収穫できますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今年初の畑へ(市民農園)
2014/01/06(月)
今日は空は快晴なのですが、北風が強く寒そうです。
長いこと遊んでしまいました。
今日から真面目に畑へ出ることにします(笑)
市民農園へ行ってきました。
特に作業はないのですが、野菜たちが元気でいるかの確認です。
寒さにやられてないか心配だった越冬中の野菜たち。
キヌサヤエンドウ

元気そのものです。
小さなツルがたくさん出てきてました。
葉っぱも青々として、寒さに耐えてくれてるようです。
ソラマメ

霜やけ(?)になった葉っぱ以外は、大きくなってきたようです。
敷きワラと不織布のトンネル効果のようです。
このまま育ってくれればいいのですが・・・。
玉ネギ

10株位は消えてなくなってますが、他は順調のようです。
少し太くなってきたかな・・・、気のせいか(笑)
ノラボウ菜

葉っぱが大きいので、ほとんどが霜に当たって下向いちゃってます。
これは2年前に栽培経験があるので、それほど心配してませんが、
その時はまだ発育途上で、ぜんぜん小さかったのです。
それが春を迎えたら、一気に生長しだしました。
今回のはもうすでに大きな株になってる・・・、
春になる前に終わってしまうかも。。。(笑)
年明けに余った野菜

素蒸しで何も付けずに食べてみました。
素材そのものの味がしてけっこう美味しいですね。
ウドもイケますよ。
もの足りなくなったら、味ポンで食べるとまた美味しい。
何よりも手間がかからないのがいいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
長いこと遊んでしまいました。
今日から真面目に畑へ出ることにします(笑)
市民農園へ行ってきました。
特に作業はないのですが、野菜たちが元気でいるかの確認です。
寒さにやられてないか心配だった越冬中の野菜たち。
キヌサヤエンドウ

元気そのものです。
小さなツルがたくさん出てきてました。
葉っぱも青々として、寒さに耐えてくれてるようです。
ソラマメ

霜やけ(?)になった葉っぱ以外は、大きくなってきたようです。
敷きワラと不織布のトンネル効果のようです。
このまま育ってくれればいいのですが・・・。
玉ネギ

10株位は消えてなくなってますが、他は順調のようです。
少し太くなってきたかな・・・、気のせいか(笑)
ノラボウ菜

葉っぱが大きいので、ほとんどが霜に当たって下向いちゃってます。
これは2年前に栽培経験があるので、それほど心配してませんが、
その時はまだ発育途上で、ぜんぜん小さかったのです。
それが春を迎えたら、一気に生長しだしました。
今回のはもうすでに大きな株になってる・・・、
春になる前に終わってしまうかも。。。(笑)
年明けに余った野菜

素蒸しで何も付けずに食べてみました。
素材そのものの味がしてけっこう美味しいですね。
ウドもイケますよ。
もの足りなくなったら、味ポンで食べるとまた美味しい。
何よりも手間がかからないのがいいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


明治神宮へ初詣で
2014/01/05(日)
毎年恒例の明治神宮へ初詣でに行ってきました。
毎年三が日で300万人を超える初詣で客があり、全国1位になる明治神宮ですが、
元旦は避けて2日に行ってます。今年は熱海へ行ったので3日遅れになりました。
東京の真ん中とは思えないほどの緑が生い茂った杜の中を歩くと、身も心もきれいに
してくれそうで、毎年必ず参拝に行ってます。
参道に横断幕が・・・、

あなたは今年、厄年ですよと教えてくれます。
私はすべてのり越えました(笑)
大鳥居

三が日を過ぎても、たくさんの参拝客が大鳥居をくぐってました。
本殿の前は人だかり

三が日は本殿前一帯を区切って、白布を敷いてさい銭箱の代わりにしているのですが、
今日は、お賽銭箱が1列にたくさん並んでましたよ。
いつもは万札が目の前に投げ入れられているのですが、今日は見えません(笑)
三が日に比べると・・・、

並ぶことなく参拝できました。 二拝二拍手一拝
絵馬

外人さんも、日本の正月を体験しているようです。
帰ってから訳そうかと思いましたが、さっぱり・・・????
読めたら教えてください。
私の絵馬には家族全員が楽しく過ごせる1年になるように祈願しました。
字が下手なもので見せられません(笑)
たくさんの屋台

神宮敷地内の帰り道に、各地のB級グルメの屋台が出てました。
三が日ですと、ここで飲み交わす人もいるのですが、さすが今日はいませんでした。
甘酒でガマンしました(笑)
途中、新宿駅で見かけたワラアート

新潟では稲刈りが済んだ後に、稲ワラでこの様なアートを作るのだそうです。
そっくり持ってきて、新宿駅ビル内で展示してました。
なぜかワラには興味が引かれるようになりました(笑)
おみくじ

明治神宮のおみくじは大御心(おおみごころ)といって、通常のおみくじとは違っています。
吉凶を占うおみくじではなく、明治神宮からの「おつげ」のような感じになっています。
私が引いたのは、明治天皇の皇后さまがお詠になった和歌です。
この裏に解説文があり「何事も、行き過ぎはよくない、特に言葉は軽々しい口をきいては
いけない、むしろ沈黙の方が良い場合がります・・・、(言葉づかいに気を付けましょう)」
とのお告げでした。
三猿の”言わざる”に徹しようかな(笑)
今年も3つの神札が揃いました。

家内安全を祈願して、神棚へまつります。
これで我が家の正月の儀式(?)が無事終わりました。
アッ! どんど焼きが残ってる。
サァ~ 明日から畑へ行くかな!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
毎年三が日で300万人を超える初詣で客があり、全国1位になる明治神宮ですが、
元旦は避けて2日に行ってます。今年は熱海へ行ったので3日遅れになりました。
東京の真ん中とは思えないほどの緑が生い茂った杜の中を歩くと、身も心もきれいに
してくれそうで、毎年必ず参拝に行ってます。
参道に横断幕が・・・、

あなたは今年、厄年ですよと教えてくれます。
私はすべてのり越えました(笑)
大鳥居

三が日を過ぎても、たくさんの参拝客が大鳥居をくぐってました。
本殿の前は人だかり

三が日は本殿前一帯を区切って、白布を敷いてさい銭箱の代わりにしているのですが、
今日は、お賽銭箱が1列にたくさん並んでましたよ。
いつもは万札が目の前に投げ入れられているのですが、今日は見えません(笑)
三が日に比べると・・・、

並ぶことなく参拝できました。 二拝二拍手一拝
絵馬

外人さんも、日本の正月を体験しているようです。
帰ってから訳そうかと思いましたが、さっぱり・・・????
読めたら教えてください。
私の絵馬には家族全員が楽しく過ごせる1年になるように祈願しました。
字が下手なもので見せられません(笑)
たくさんの屋台

神宮敷地内の帰り道に、各地のB級グルメの屋台が出てました。
三が日ですと、ここで飲み交わす人もいるのですが、さすが今日はいませんでした。
甘酒でガマンしました(笑)
途中、新宿駅で見かけたワラアート

新潟では稲刈りが済んだ後に、稲ワラでこの様なアートを作るのだそうです。
そっくり持ってきて、新宿駅ビル内で展示してました。
なぜかワラには興味が引かれるようになりました(笑)
おみくじ

明治神宮のおみくじは大御心(おおみごころ)といって、通常のおみくじとは違っています。
吉凶を占うおみくじではなく、明治神宮からの「おつげ」のような感じになっています。
私が引いたのは、明治天皇の皇后さまがお詠になった和歌です。
この裏に解説文があり「何事も、行き過ぎはよくない、特に言葉は軽々しい口をきいては
いけない、むしろ沈黙の方が良い場合がります・・・、(言葉づかいに気を付けましょう)」
とのお告げでした。
三猿の”言わざる”に徹しようかな(笑)
今年も3つの神札が揃いました。

家内安全を祈願して、神棚へまつります。
これで我が家の正月の儀式(?)が無事終わりました。
アッ! どんど焼きが残ってる。
サァ~ 明日から畑へ行くかな!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


熱海温泉旅行
2014/01/04(土)
2日に1泊で熱海へ行ってきましたので、簡単に紹介します。
家内の兄弟家族で、総勢13名のご一行さんが熱海で新年会です。
ロマンスカーで小田原へ

孫っちが初めてのロマンスカーなので、楽しみにしてました。
昔は小テツだったのですが、今は別なものに夢中です。
熱海へ着きました

駅前からお土産店が軒を並べる仲見世通りは、人でいっぱいでした。
ホテルに15時チェックイン
真っ先に温泉へ。
ホテルには3カ所の風呂があり、あちこち入って楽しめました。
カメラを持ち込むわけにいかず、写真はありません(笑)
温泉はかなり熱めの湯でした、苦手な人は直ぐに出ていきましたよ。
私は結構熱めが好きなのですが、翌朝に最上階の露天風呂へ日の出を見に行ったはずが、
あまりの暑さで20分前に退場しました、入るのが早すぎた(笑)
夕食(バイキング)

品数が多くて、味も結構いけましたよ。
なぜか酒のつまみになるものばかりですね(笑)
時間が限られた中でのバイキングなので、各自が好きなものを取りに行っては食べるの
繰り返しで、落ちつかない新年会になりました。
普通の会食をしたかったのですが、3が日はやってないそうです。
そこで、部屋に戻ってあらためて宴会を開きました。
宴会が終わってから、カルタ取り

孫っちと仲のいいいとこのゆいちゃんが、札を読んで、大人たちが取るわけですが、
文字がよく見えないなどと、老人カルタになってしまいました(笑)
翌日、熱海を散策

熱海銀座を抜けて、海岸へやってきました。
親水公園の前のヨットハーバと、その奥の山頂に熱海城が見えます。
サンビーチ

その奥にはホテルが立ち並んでます。
夏には海水浴客でにぎあうのでしょうね。
意外に海水は底が見えるほどきれいでしたよ。
源泉のひとつ

街のあちこちに源泉があります。
ここは「福福の湯」
”手を浸し、温泉の暖かさを感じて幸せになってください”とのことでした。
平均温度は63度だそうで、高温泉の数は東日本で一番多い地域だそうです。
どおりで熱かった(笑)
でもいい温泉でした、4回も入りましたよ。
完全に畑を忘れてのんびりしてきました。
畑の野菜たちが急に生長するわけでもなく、長期予報に反して雪の予報も
ありません(笑)
のんびりした正月を過ごさせてもらってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
家内の兄弟家族で、総勢13名のご一行さんが熱海で新年会です。
ロマンスカーで小田原へ

孫っちが初めてのロマンスカーなので、楽しみにしてました。
昔は小テツだったのですが、今は別なものに夢中です。
熱海へ着きました

駅前からお土産店が軒を並べる仲見世通りは、人でいっぱいでした。
ホテルに15時チェックイン
真っ先に温泉へ。
ホテルには3カ所の風呂があり、あちこち入って楽しめました。
カメラを持ち込むわけにいかず、写真はありません(笑)
温泉はかなり熱めの湯でした、苦手な人は直ぐに出ていきましたよ。
私は結構熱めが好きなのですが、翌朝に最上階の露天風呂へ日の出を見に行ったはずが、
あまりの暑さで20分前に退場しました、入るのが早すぎた(笑)
夕食(バイキング)

品数が多くて、味も結構いけましたよ。
なぜか酒のつまみになるものばかりですね(笑)
時間が限られた中でのバイキングなので、各自が好きなものを取りに行っては食べるの
繰り返しで、落ちつかない新年会になりました。
普通の会食をしたかったのですが、3が日はやってないそうです。
そこで、部屋に戻ってあらためて宴会を開きました。
宴会が終わってから、カルタ取り

孫っちと仲のいいいとこのゆいちゃんが、札を読んで、大人たちが取るわけですが、
文字がよく見えないなどと、老人カルタになってしまいました(笑)
翌日、熱海を散策

熱海銀座を抜けて、海岸へやってきました。
親水公園の前のヨットハーバと、その奥の山頂に熱海城が見えます。
サンビーチ

その奥にはホテルが立ち並んでます。
夏には海水浴客でにぎあうのでしょうね。
意外に海水は底が見えるほどきれいでしたよ。
源泉のひとつ

街のあちこちに源泉があります。
ここは「福福の湯」
”手を浸し、温泉の暖かさを感じて幸せになってください”とのことでした。
平均温度は63度だそうで、高温泉の数は東日本で一番多い地域だそうです。
どおりで熱かった(笑)
でもいい温泉でした、4回も入りましたよ。
完全に畑を忘れてのんびりしてきました。
畑の野菜たちが急に生長するわけでもなく、長期予報に反して雪の予報も
ありません(笑)
のんびりした正月を過ごさせてもらってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


海鮮鍋
2014/01/02(木)
昨晩、孫っちと食べた鍋

待望の下仁田ネギを入れましたが、溶けてしまったのか見当たりません・・・、
底の方にかたまりが。。。 アァーよかった。
とろけるような感じでのど元へ、柔らかくて甘くて・・・、
いつものネギとはチョト違う! 大満足でした。
今年も下仁田ネギを栽培しますよ(笑)
そろそろ熱海へ向けて出発します。
みなさんも、楽しい正月をお過ごしください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

待望の下仁田ネギを入れましたが、溶けてしまったのか見当たりません・・・、
底の方にかたまりが。。。 アァーよかった。
とろけるような感じでのど元へ、柔らかくて甘くて・・・、
いつものネギとはチョト違う! 大満足でした。
今年も下仁田ネギを栽培しますよ(笑)
そろそろ熱海へ向けて出発します。
みなさんも、楽しい正月をお過ごしください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


あけましておめでとうございます
2014/01/01(水)
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

昨日、三が日はブログ休むと宣言しましたが、気になってみなさまのブログを
拝見すると、本日アップしているではないですか。。。
初日が肝心ということで、簡単なご挨拶と、本日の予定など・・・。
今朝8時に氏神さまへ初詣でに行ってきました。
神聖な気持ちになるのですよね・・・、
たくさん、お願いごとをしてきましたよ(笑)
毎年、元旦は混むので避けていたのですが、何のことないガラガラでした。
時間が早かったからでしょうね、いつもは参拝するのに並ぶのですから。
氏神さまのお札と、お伊勢さまのお札を買って、ついでにおみくじも・・・、
末吉でした。。。 アブナイ、アブナイ。
さて、待ちにまった鍋が来ます・・・、いや、孫っちが来ます。
下仁田ネギがとろけるそうですよ、やはり鍋か。。。
いやいや、ちゃんとお年玉用意して待ってますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本年も宜しくお願い致します。

昨日、三が日はブログ休むと宣言しましたが、気になってみなさまのブログを
拝見すると、本日アップしているではないですか。。。
初日が肝心ということで、簡単なご挨拶と、本日の予定など・・・。
今朝8時に氏神さまへ初詣でに行ってきました。
神聖な気持ちになるのですよね・・・、
たくさん、お願いごとをしてきましたよ(笑)
毎年、元旦は混むので避けていたのですが、何のことないガラガラでした。
時間が早かったからでしょうね、いつもは参拝するのに並ぶのですから。
氏神さまのお札と、お伊勢さまのお札を買って、ついでにおみくじも・・・、
末吉でした。。。 アブナイ、アブナイ。
さて、待ちにまった鍋が来ます・・・、いや、孫っちが来ます。
下仁田ネギがとろけるそうですよ、やはり鍋か。。。
いやいや、ちゃんとお年玉用意して待ってますよ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

