ウドを美味しくいただきました(援農ボランティア)
2013/12/28(土)
今朝はマイナス4℃も下がり寒い朝を迎えました。
年末寒波がやってきているようで、北日本の日本海側を中心に大荒れの天気になる
そうです。そちらにお住まいの方は十分にご注意ください。
今日は畑へ行くのを止めて、昨日のことを報告します。
農家からウドをたくさんいただいたのですが、我が家だけでは消費できないので、
おすそ分けを・・・、家内が友人に会いに行くというので、持っていってもらいま
した。
さて、家内が外出したので、今日こそはウドを食べてみたいと自分で料理に挑戦。
ウド(軟白うど)

ムロで作る農家のウドは軟白うどと呼ばれ、日の当たらない地下で根株に土を盛り、
真っ暗な中で栽培して茎を白く伸ばすのが特長で、「白うど」とも呼ばれてます。
約1か月掛けて1m近くまで伸びたものを収穫するのだそうです。
一方、山ウドと呼ばれるものは、畑で露地栽培されているもので、山から「うど」
を採ってきて畑に植えて育てたものです。
山に自生している天然のウドは、前の二種類に比べると立派さに見劣りします。
能書きはそのくらいにして、何を作るかです(笑)
ネットでクックパッドを検索すると、いっぱい出てきました。
マァ~、私が作るのですから超簡単なのがいい・・・、
・ウドの酢味噌サラダ
・ウドの皮のきんぴら
二つ選んだ理由は、酢味噌サラダを作るためにむいた皮を使ってきんぴらにすると、
皮を捨てずに全部いただけて、一石二鳥だからです(笑)
ウドの皮のきんぴら

サラダにするウド1本の皮を厚めにむいて、酢水につけてアクを抜くことが大事です。
ニンジンもいただいたのを使いました。
調味料は、みりん:大1、しょう油:大3、砂糖:大1、唐辛子:1/2本
みりんが切らしてる!
仕方ないので日本酒にしました(笑)
出来ばえは・・・、
レシピの写真より、黒ずんでる。
しょう油の入れ過ぎでしょう(笑)
味はマァーマァーでしたので良しとします。
ウドの皮もゴボウの代わりになりますよ(笑)
皮は捨てずに食べましょう!
ウドの酢味噌サラダ

この料理は酢味噌を作るのがポイントですね。
アレッ、西京味噌がない!
あるわけないですよね、家は赤みそなので。
マァ~ いいっか(笑)
だし汁小さじ2と書いてありますが、だし汁ってどうやって作るの・・・????
仕方ないのでだしの素の粉末をかけてやりました。
出来ばえは・・・、
レシピの写真と全然違う(笑)
白みそが赤になったのだから仕方ないか。
慣れない料理の方は「仕方ない」で全部済ませてしまいました(笑)
でもウド特有の味と香りがしましたよ。
大変美味しかったです、焼酎も飲みすぎました。
ウドはリュウマチや関節痛に効果があるそうですよ。
私はまだ大丈夫ですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
年末寒波がやってきているようで、北日本の日本海側を中心に大荒れの天気になる
そうです。そちらにお住まいの方は十分にご注意ください。
今日は畑へ行くのを止めて、昨日のことを報告します。
農家からウドをたくさんいただいたのですが、我が家だけでは消費できないので、
おすそ分けを・・・、家内が友人に会いに行くというので、持っていってもらいま
した。
さて、家内が外出したので、今日こそはウドを食べてみたいと自分で料理に挑戦。
ウド(軟白うど)

ムロで作る農家のウドは軟白うどと呼ばれ、日の当たらない地下で根株に土を盛り、
真っ暗な中で栽培して茎を白く伸ばすのが特長で、「白うど」とも呼ばれてます。
約1か月掛けて1m近くまで伸びたものを収穫するのだそうです。
一方、山ウドと呼ばれるものは、畑で露地栽培されているもので、山から「うど」
を採ってきて畑に植えて育てたものです。
山に自生している天然のウドは、前の二種類に比べると立派さに見劣りします。
能書きはそのくらいにして、何を作るかです(笑)
ネットでクックパッドを検索すると、いっぱい出てきました。
マァ~、私が作るのですから超簡単なのがいい・・・、
・ウドの酢味噌サラダ
・ウドの皮のきんぴら
二つ選んだ理由は、酢味噌サラダを作るためにむいた皮を使ってきんぴらにすると、
皮を捨てずに全部いただけて、一石二鳥だからです(笑)
ウドの皮のきんぴら

サラダにするウド1本の皮を厚めにむいて、酢水につけてアクを抜くことが大事です。
ニンジンもいただいたのを使いました。
調味料は、みりん:大1、しょう油:大3、砂糖:大1、唐辛子:1/2本
みりんが切らしてる!
仕方ないので日本酒にしました(笑)
出来ばえは・・・、
レシピの写真より、黒ずんでる。
しょう油の入れ過ぎでしょう(笑)
味はマァーマァーでしたので良しとします。
ウドの皮もゴボウの代わりになりますよ(笑)
皮は捨てずに食べましょう!
ウドの酢味噌サラダ

この料理は酢味噌を作るのがポイントですね。
アレッ、西京味噌がない!
あるわけないですよね、家は赤みそなので。
マァ~ いいっか(笑)
だし汁小さじ2と書いてありますが、だし汁ってどうやって作るの・・・????
仕方ないのでだしの素の粉末をかけてやりました。
出来ばえは・・・、
レシピの写真と全然違う(笑)
白みそが赤になったのだから仕方ないか。
慣れない料理の方は「仕方ない」で全部済ませてしまいました(笑)
でもウド特有の味と香りがしましたよ。
大変美味しかったです、焼酎も飲みすぎました。
ウドはリュウマチや関節痛に効果があるそうですよ。
私はまだ大丈夫ですが。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

