fc2ブログ

キヌサヤエンドウの発芽(第二菜園)

2013/11/16(土)
今朝はそれほどの寒さはなく、平年並みに戻ったようです。
グループの5名が集まり、秋冬野菜の管理作業です。

キヌサヤエンドウがやっと発芽
131116_084139.jpg
10日前に種まきしたのがやっと発芽です。
このところの寒さで、かなり遅れたようですね。
同じ日に播種したソラマメはまだ出てきません(笑)

ジャガイモがやはり・・・、
131116_095443.jpg
3日前から2日続けて霜が降りたのが原因ですね。
植え付けしてから2ヶ月半しかたってません。
ジャガイモは3ヶ月と言われてますので、半月早いですね。
秋じゃがは春じゃがより収穫が少ないので、なおのこと残念(笑)
でも、まだ掘ってみなければ分かりません。。。
芽欠きしたのとしないのと、デジマとニシユタカの比較もしなく
てはなりません。
近々、手掘りするので担当者と日程を決めましょう。

イチゴの管理
131116_084733.jpg
担当のSご夫婦でイチゴの状態を観察してました。
トチオトメの1株に花が咲いているのですが、受粉させようと花を
見ると、朝露で濡れており受粉はあきらめました(笑)
5月本番に向けてのトレーニングでした。
イチゴの花は両性花だということ、やわらかい筆の毛先を使って、
受粉させるといいということを学習しましたよ。
みんなイチゴはド素人なもので(笑)

九条ねぎの植え付け
131116_095009.jpg
Hさんが、ボランティアで通っている農家さんに九条ねぎをいただ
いてここへ移植しました。
Hさんはネギ担当なのです。
正月には鍋に使いたいですね(笑)

ミニサラダ人参(ピッコロ)の収穫
131116_092010.jpg
サラダで食べると、適度な甘さがあって食感がよく好評です。
今日も一人1本づつ収穫

5本並べてみると
131116_092342.jpg
サイズはまちまち。
葉っぱの大きさだけでは分からないですね。
くじ引きと同じです(笑)

虫チェツク
131116_093138.jpg
虫がいそうな気がする・・・、
それは前やったとこではない?
結局、今日はいませんでした。
日が照ってきたので、しばらくトンネル外したままにして日光浴
させました。
ハクサイは私の市民農園より生育が遅い気がしますが、焦らず
ゆっくり待ちましょう(笑)

久し振りに今日は風も無く穏やか菜園日和でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます