ナスの撤去(第二菜園)
2013/11/02(土)
一番最後まで残っていたナスを、とうとう撤去する日が来ました。
メンバー5人が集まって、撤収作業です。
撤去直前のナス

夏野菜の中、最後までがんばったナス16株です。
まだ生ってますが・・・、

秋冬野菜にバトンタッチです。
撤去作業

小ナスも全部収穫済ませてから、支柱を外しました。
1株づつ引き抜きます。

コンパニオンプランツで混植していたネギは、用意していた畝へ
移植しました。
ナスは肥料食いなので、ネギには栄養がまわらなかったようです。
撤去が済んだあと

後作の玉ねぎのために苦土石灰をまいて準備に入りました。
跡形もなくなりました。
振り返ってみると・・・、

6月頃の収穫が始まった頃のナスです。
色つやも形もいいですね。
長いことみんなを楽しませてくれたナス、ありがとさん。
本日の収穫(一人分)

巨大ナスが・・・、
見落として、いつの間にか大きくなってました(笑)
あとは小ナスばかりですね。
ピーマンは市民農園からの差し入れです。
後作の玉ねぎ苗ですが、昨日HCへ行ったついでに見てみたら、
束で売ってる苗が残り後わずか、これで終わりだとのこと。
のん気にしていたつもりではないのですが、みなさん早いのです
ね(笑)
ポット苗はたくさんあったので、取り合えず苗を買っての定植は
2日前倒しでやることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー5人が集まって、撤収作業です。
撤去直前のナス

夏野菜の中、最後までがんばったナス16株です。
まだ生ってますが・・・、

秋冬野菜にバトンタッチです。
撤去作業

小ナスも全部収穫済ませてから、支柱を外しました。
1株づつ引き抜きます。

コンパニオンプランツで混植していたネギは、用意していた畝へ
移植しました。
ナスは肥料食いなので、ネギには栄養がまわらなかったようです。
撤去が済んだあと

後作の玉ねぎのために苦土石灰をまいて準備に入りました。
跡形もなくなりました。
振り返ってみると・・・、

6月頃の収穫が始まった頃のナスです。
色つやも形もいいですね。
長いことみんなを楽しませてくれたナス、ありがとさん。
本日の収穫(一人分)

巨大ナスが・・・、
見落として、いつの間にか大きくなってました(笑)
あとは小ナスばかりですね。
ピーマンは市民農園からの差し入れです。
後作の玉ねぎ苗ですが、昨日HCへ行ったついでに見てみたら、
束で売ってる苗が残り後わずか、これで終わりだとのこと。
のん気にしていたつもりではないのですが、みなさん早いのです
ね(笑)
ポット苗はたくさんあったので、取り合えず苗を買っての定植は
2日前倒しでやることになりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

