fc2ブログ

コマツナの種まき&収穫祭(第二菜園)

2013/11/30(土)
今朝も寒い1日のスタートです。
第二菜園では今年最後の植え付け作業が予定されてます。

メンバー6名が集まりました。
今日は午後からここの農園の収穫祭があり、その準備で女性陣はいなくなりました。
男性二人でコマツナの播種とトンネル掛けをしなくてはなりません。

その前に、畑が霜で・・・、
131130_083452_convert_20131130161457.jpg
霜柱が立ってました。
相当寒かったのでしょうね。


コマツナのタネは春に使い余ったものと、今回買い足したものです。
131130_063203_convert_20131130161433.jpg
種まきの時期は11月初旬までと記載されてましたが、ダメもとでやってみます。
トンネルとか敷き藁もありますし、防寒対策は万全です(笑)

4条植え
131130_085357_convert_20131130161522.jpg
80cmの畝幅に、20cm間隔で4条がいいかと、支柱を並べてみました。
いい感じですね(笑)

種まき
131130_100642_convert_20131130161544.jpg
いつもは女性陣がやってくれるのですが・・・、
マァ~ 時間たっぷりあるので、男二人でゆっくりやりましょう。。。
とは言っても4mしかない畝なので、すぐに終わりました。
タネ袋には薄まきでと書いてましたが、それは保証できません(笑)


トンネル掛け
131130_100657_convert_20131130161600.jpg
大根に掛けてあったトンネルを外して、こちらへ移動しました。
霜よけになればいいのですが。。。

取りあえず予定した作業は無事に終わりました。
天気も予報に反して、暖かなポカポカ陽気になりました。
隣のグループの方が、そろそろ収穫祭の場所へ行こうと誘ってくれましたので、
まだ開始の1時間半も前なので早いとは思ったのですが、行ったことがない
場所なのでついていきました。
アッ! 日誌書くの忘れた。


<収穫祭の様子>

農園には6つのグループが登録されており、今日は一同集まって、初めての顔合
わせになります。
市内の公民館で、今朝収穫した野菜を使った会食が12時から開催です。

女性陣は、畑で収穫した野菜をたっぷり使い、美味しい料理を作ってくれており
ました。

メイン料理は「イモ煮」です。
131130_122509_convert_20131130161707.jpg
あいにく私たちグループが自信もって出せる野菜がほとんどなく、お隣のグルー
プからたくさんの野菜を出していただきました。
やはりこの季節はイモ煮ですよね。 大変おいしかったです。

野菜サラダ
131130_120949_convert_20131130161622.jpg
ブロッコリー、ダイコン、キャベツ等の朝採りの野菜を使った新鮮な生野菜サラ
ダでした。

茹で落花生とお漬物
131130_121535_convert_20131130163415.jpg
お隣のグループは、この日のために残しておいた落花生を今朝掘り起こして
多分今年最後であろう茹で落花生をいただきました。
漬物は今朝採ってきたカブを、2時間で漬けたそうですがとても美味しかった
です。

ということで、用意していただいた女性陣にはたいへんお世話になりました。

週の決まった曜日にしか集まってないので、めったに顔合わすことがなかった
のですが、今日は会話もはずみ、楽しい1日を過ごすことができました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・畳の解体(市民農園)

2013/11/29(金)
今朝はかなり冷え込んだようです。
いっぱい着込んで、3日前にやった畳の解体の続きをやりに市民農園へ
行きました。

この前は1区画分のワラを確保できたのですが、菜園仲間のYさんの分と、
第二菜園の分も確保しようと、メンバーのYさんも呼んで解体することに
なりました。
1枚の畳を1/3にカットしたサイズ
131129_1117~02

当然、Yさんは初めてなので、教えながら解体していくつもりでしたが、
師匠がやってきて、また一から教えてくれました。
教えることが大好きな師匠なのです(笑)

解体したワラの一部
131129_1117~01
二人で2枚の解体が1時間半だったので、前回の倍できたことになります。
目標は3枚だったのですが、昼すぎてしまい今日は終わりにしました。
気温は低いのですが、日が射してうっすら汗をかきました。
軽い労働でした(笑)


畑の方は見るだけになってしまったので、3日前にやったキヌサヤエンドウ
の間引きを報告します。

3週間前に種まきしたのが大きくなりました。
131126_101131_convert_20131129141113.jpg
タネ4粒とも発芽して小さなツルが出てきてます。

育ちのいいのを残して2本立ちにします
131126_102045_convert_20131129141135.jpg
間引きすると、生育が早くなると言われており、師匠からあまり大きくする
なと言われていたのですが、ここは教科書通りにカット(笑)
エンドウの大きくなった株は、寒さに弱いと教科書にも書いてますが、
寒くなったらワラで防寒させればいいと考えてます。。。
初めての栽培なので、取りあえず教科書通り。

間引きした苗
131126_102059_convert_20131129141221.jpg
タネ(豆)から上へ新芽、下へ根っこが伸びているのが分かりますね。
可愛そうですが、生長はここまでにしてもらいました。

今日のエンドウ
131129_100154_convert_20131129141302.jpg
トンネル内ですくすく育ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ掘り(援農ボランティア)

2013/11/28(木)
今朝はどんよりした曇り空、気温は平年並みでしょうか。
今日は何の作業かと考えながら、ボランティア農家へ向かいました。
収穫

ジャガイモ掘りでした。
この作業が9日間で3回目になります、3日に1回掘ってる(笑)
でも今日のはなま半端な数ではありません、40株の畝が10本もあります。
これをボランティア3人でやります。

もちろん農家は芽かきなんかやってませんので、茎は5、6本ついてます。
上の土をどけて引き抜いてみると、大きなイモがわんさか付いているでは
ありませんか。
1株に12個付いてるのがありました、もちろん普通サイズです。
家庭菜園の本なんかでは、芽かきをして大きなイモを育てようなんて書いて
ますが、これはウソだと思いましたね。
芽かきしなくてもソフトボール大のジャンボなイモが出てきました。
市民農園では芽かきしましたが、多少大きめのイモができましたが、数が少
なかったですね。 芽をカットしたのだから、当然といえばトウゼン(笑)
第二菜園で実験した結果は正しかったのです。。。
これからは芽かきしないことにします。


休憩をはさんで、100株くらい手掘りしたので、腰にもきたし腕が痛くな
ってきました。
全部で400株なので、計算があわない・・・、
ご主人が途中入ってきて、あっという間に1畝掘ってしまいました。
また、ボランティアの中に仕事の早い人がいて助かってます。
芋掘り大会などがあったら、多分チャンピョンになるでしょう(笑)

掘ったイモは土を落として、万能袋に詰めて畑の入り口まで運びます。
いっぱい詰めると一人では運べない重さになってしまい、加減して詰めますが、
それでも重いのです(笑)

久々の肉体労働で、明日はきっと腕が筋肉痛になるでしょう。

<休憩時の話題>
ご主人が外出したので、奥さんと息子さんが相手をしてくれました。
庭のみかんが生ったとのことで、ご馳走になりました。
Lサイズ位の大きなみかんです。
長いことここでボランティアしている先輩は、ここのみかんは甘酸っぱくて
美味しいとのこと。
いただくと、昔懐かしい味がしました。スッパ。。。(笑)
今のスーパでは糖度を競って、甘いみかんが多いですよね。

ウドの販売について聞きましたら、年末から来年の5月頃までだそうです。
地方発送をやっており、去年は私もお世話になりました。
ウドの根株を群馬や茨城から運んできて、畑に穴を掘って埋めておきます。
必要なだけ取り出して、ムロに入れて栽培するのだそうです。
そのムロですが、古い土の取り出しはやったのですが、新たな土は入れたの
か聞いてみると、やったそうです。
かなりの重労働なのです。。。 良かった(笑) 

お土産

白菜、人参、ブロッコリー等の秋野菜、
今日掘ったばかりのジャガイモもたくさんいただきました。
家にはジャガイモばかりになってしまいましたが、保存がきくので助かります。

市民農園で収穫したジャガイモ
131127_115747_convert_20131128152345.jpg
私はバターが苦手なので、塩をふりかけて食べます。
ホクホクで美味しかったですよ・・・、 デジマですが。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コマツナ栽培の畝立て(第二菜園)

2013/11/27(水)
今朝の気温は平年並みに戻ったようで、昨日がポカポカ陽気だったので寒く感じます。
グループ菜園の方は30分遅れの9時集合になったので、朝は多少余裕ができました。

メンバー5名が集まり、今日は今年最後の植え付けとなるコマツナの畝立てです。

石灰は1週間前にまいたので、次は元肥(鶏糞)を入れます。
131127_092043_convert_20131127144142.jpg
肥料1kgを全面施肥です。
土と万遍なく混ぜ合わせました。

いつもの様に畝をまっ平らにします。
131127_093535_convert_20131127144229.jpg
筋蒔きするので、凸凹があってはダメですね。
コマツナ担当のMさんが上に乗りました。
重さとしてはいい感じです(笑)

畝の完成
131127_094453_convert_20131127144309.jpg
80cm幅のきれいな畝ができました。
ここに3日後、播種の予定です。
この場所は、1週間前にジャガイモ掘りして、小粒なイモばかりでガッカリしたので
すが、今度は通年栽培が可能なコマツナにバトンを渡し、頑張ってもらいます(笑)


キヌサヤエンドウの間引き
131127_092413_convert_20131127144159.jpg
本葉がかなり出てきていたので、2本立てに間引きしました。
根元をハサミでパッチン。


間引き菜(?)
131127_093120_convert_20131127144215.jpg
植穴9ヶ所にタネ5粒づつも蒔いたので、間引いた数はたくさん(笑)

さっぱりしました。
131127_093805_convert_20131127144248.jpg
これで越冬させますが、もう少し大きくなったらワラで防寒します。
ワラは市民農園で畳を解体して、いっぱい用意してますよ(笑)


今日もニンジンのお土産
131127_101329_convert_20131127144324.jpg
この中に5寸人参もあるのですが、ミニサラダ人参と区別がつきません(笑)
食べたら同じかな。。。

作業後に忘年会について話し合いました。
日程は現在断酒している方がおられるので、解禁日過ぎたらすぐにでもということで
日程と場所が決まりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畳の解体(市民農園)

2013/11/26(火)
昨夜は強風でしたが、今朝はおさまっていて風のない快晴の天気です。
気温も平年より高めで、絶好の菜園日和です。

というわけで、市民農園へ行きましたが、師匠に先日頼んでおいた畳が届いて
いたので、畑はそっちのけで、畳の解体を始めました。
131126_105040_convert_20131126152823.jpg
12枚位の畳が何段にも積まれてました。
昨夜の雨で上の方は濡れていたので、4段目のを取り出して、サァー準備開始!

131126_105649_convert_20131126152848.jpg
1枚の畳を畳屋さんが3等分して持ってきてました。
ここの農園だと1枚もあれば1年間使えますよ。

解体工具
131126_110423_convert_20131126152916.jpg
・先のとがったハサミ
・カッターナイフ
・収穫用ハサミ
・手袋
・ぺンチ(あれば便利)

いざ開始となると・・・、
最初にどこからやるのだったか思い出せないのです。
なにせ2年前に師匠から教わってからはやったことがない。。。

師匠は近所に住んでおり、家の外に出ていたので畳のお礼を言いに行ったところ。
「できる?」、「忘れてしまって。。。」
それじゃ~ということで、再び教えてもらうことになりました。

先ずは畳の縁から解体して、縫ってある強い糸と、テグスを1本づつ取り除き、
バラしていく・・・、思い出してきました(笑)

やってるうちに、ひもを引っ張るときに力がいるので、指がこすれて痛くなって
きました。
師匠曰く、ペンチで引き抜くと楽かも。
そうです、ペンチがあればかなり楽になるでしょう・・・、今度は持参しよう。

ワラは交互に並べてあるので、それを上から順に取り出していきます。
それを束ねて出来上がり。
131126_130036_convert_20131126152939.jpg
こんなにたくさん取り出せました。
これだけで1時間半はかかりました。
HCで買った方がいいかは自己判断で。。。
次回は私が菜園仲間に教える番です(笑)

40年前の畳だそうです。
最近の畳は天然のイグサでないのが出回り、昔の畳でないと駄目のようです。
でも現代ではフローリングにして畳の部屋がない家が多いようですね。
我が家もリフォームでそうなりました(笑)


冬越しさせる野菜にワラを敷いてあげるのですが、時期は12月中旬のもっと寒く
なってからがいいとの師匠のアドバイス。
もう一つ、キヌサヤは早く敷くと10cm以上に育って、寒さにやられるから気を
つけな、とののことでした。


お礼に赤大根を1本抜いて上げました。
いつも白大根しか作らないし、買うときも白なので、たいへん喜んでくれたが、
どうやって食べるかと聞かれたので、甘酢漬けが美味しいよ(自分は嫌いなのに。。)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの初収穫(第二菜園)

2013/11/25(月)
今朝も霜は降りてなかったのですが、曇り空なので昨日より寒く感じました。
今日も特に作業はないのですが、メンバー6人が集まりました。

10時半から、今週末にある「収穫祭」についての打ち合わせがあり、
それまで寒い中で待ってなければいけないのです(笑)

それじゃ収穫しようということになり、畑の中へ。

ブロッコリーが・・・、
131125_083700_convert_20131125165303.jpg
収穫できそうなサイズになりましたね。

もう一つ
131125_083713_convert_20131125165328.jpg
蕾の色が違いますね。
前のは緑でこれは紫っぽい。
紫がかっているブロッコリーは、良く日光を受けて育った証拠だそうです。
甘みも濃くなっておいしくなるそうですよ。
なるほど・・・、緑の方は隣の葉っぱがじゃまして日陰になってました。

さっそく、収穫しましょう。
131125_093158_convert_20131125165420.jpg
蕾の頭をつかまえ、茎の太いところを包丁でザックリ。

続いて大根も・・・、
131125_093735_convert_20131125165437.jpg
軽く抜けてしまうのでした(笑)
拍子抜けですよね。。。

4本抜いてみると・・・、
131125_102253_convert_20131125165454.jpg
全部が股割れでした。
ユーモラスな姿ですね。
セクシーなのはありませんでした(笑)
股割れは地中にある堅い土のかたまりや石に当たると、そこが分岐点にな
って成長すると言われてますが、土はキッチリ耕したつもりなのですが。。。
サイズも今一で、やはり土壌が悪いのでしょう・・・、
こうなったら何でも土のせいにしてしまいます(笑)


種まきした豆たちは元気に育ってます。

ソラマメ
131125_083757_convert_20131125165346.jpg
タネ3粒がそろって芽をだしてます。

キヌサヤエンドウ
131125_083836_convert_20131125165401.jpg
オレが先だと競い合ってます。
いづれ間引きで強いものだけが残るわけですが。
担当さん、そろそろ間引きを考えておいてください(笑)

今日は寒い中の作業でした。
収穫した股割れダイコンと立派なブロッコリーを各自に分配して今日の作業は終わり。
12月に忘年会をやろうということになり、幹事は私になりました。
約1年、ここのグループ菜園で野菜作りを楽しんできた仲間で、1年の反省を兼ねて
おおいに食べて飲める企画を考えてみたいと思います。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

孫ッチとジャガイモ掘り(市民農園)

2013/11/24(日)
今朝も冷えましたが霜は降りてないようです。
さて、今日は孫ッチが市民農園へ来てジャガイモ掘りです。

ジャガイモ掘る前
131124_103807_convert_20131124144007.jpg
10日前からの霜で、完全に枯れ果ててダウン状態です(笑)
植えたのはデジマ14個でした。

畑で待ってると、娘夫婦と孫ッチがやってきました。
春作はできなかったので1年振りの芋ほりです。

最初からデカイのが・・・、
131124_110241_convert_20131124144105.jpg
ごろんと出てきました。
孫ッチも喜んでましたが、予想に反して大きかったので私もビックリ(笑)

こんないっぱい採れたよ!
131124_111653_convert_20131124144145.jpg
お昼はジャガバターだそうで、
先ほどメールが来て、びっくりするくらい甘かったそうです。


拡大してみると
131124_111632_convert_20131124144125.jpg
手はパパの手。
結構大き目なサイズが16個、普通サイズが12個、チビサイズがゴロゴロ。
デジマは発芽が極端にそろわなくて、第二菜園では散々な収穫だったもので、
もう二度と植えないと宣言したばかりなのですが。。。
ちなみにここでは2本立てに芽かきしました。

第二菜園が不作だった原因を考えてみると、
種イモは同じHCで同じ日に買ったもの、肥料(鶏糞)も同じものを使って
いるし・・・、違いはただ一つ、土である。
やはり思っていた通り、第二菜園の土壌はかなりやせているとの結論に達し
ました。 来年は土壌改良が必要ですね。
この結果はグループに上げて、検討してみることにします。

話は脱線したので、元に戻します。

白菜の収穫
131124_112041_convert_20131124144350.jpg
しっかりつかんで持ち上げてみな!
まだ小学1年生には無理ですな・・・、パパが手伝ってくれました。
パパは夕飯に鍋をリクエストしてました。

鍋にはネギ
131124_111804_convert_20131124144202.jpg
大きいのを3本ばかり抜きました。

鍋には春菊も
131124_112221_convert_20131124144405.jpg
ちょうど収穫できるくらいに育ってました。

赤大根も
131124_111955_convert_20131124144331.jpg
これは頑張って一人で抜けましたよ。
甘酢漬けがいいよと教えてあげました。


全部、孫ッチに収穫させましたが、野菜がどうゆうふうに生っているのか、
畑にはどんな野菜が植えてあるのか、体験するだけでもいいですよね。
どうも本人は畑の虫の方に興味があるようです(笑)
天気もポカポカ陽気で、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コマツナの発芽(第二菜園)

2013/11/23(土)
いい天気が続いてます。
今年の11月は雨の日が少なく、空気が乾燥しているようで、外から帰って
きたら手洗いとうがいだけは励行してます。
農作業すると手洗いの回数が増えるからか(トイレではありません)、
かなり手が荒れますね(笑)

今日はグループ菜園で、メンバー5人が集まりました。
特に作業はないのですが、植え付けたばかりの野菜たちのチェックは大事です。

小松菜が見事に発芽
131123_083937_convert_20131123153042.jpg
12日前に玉ねぎの定植と同時に種まきしたコマツナが、元気に発芽してます。
本来は筋蒔きなんでしょうが、玉ねぎマルチの余った穴に点蒔きしました。
トンネルの奥には玉ねぎが・・・、

131123_083807_convert_20131123152957.jpg
やっと根付いたようで、立ち上がってきました。
これからもっと寒くなるが、負けずに冬を越してくれ!
トンネルは外さないから(笑)

イチゴの受粉
131123_094111_convert_20131123153141.jpg
とちおとめにまた花が咲いてました。
トンネルの中はミツバチがいないので、Sさんのご主人がハチの代わりです(笑)

茎ブロッコリー
131123_084641_convert_20131123153123.jpg
大きくなっていた頂花蕾を摘心して、脇芽から生まれたスティックブロッコリ
ーが伸びてきました。
葉っぱだけ見ても蕾ブロッコリーなのか茎ブロッコリーなのか迷うところです。
間違って蕾を摘心しないように(笑)

大根がもうじきです。
131123_084516_convert_20131123153059.jpg
もう収穫できそうなのがあるのですが、採るときはみんな一緒にというわけで、
人数分大きくなるのを待ってます(笑)

人参のくじ引き
131123_094607_convert_20131123153155.jpg
今日もお土産でくじを引きましたが、
残念ながら、だれも大当たりを引くことができませんでした(笑)

並べてみると・・・、
131123_100927_convert_20131123153224.jpg
5寸とミニが混じってますが、これは素晴らしいという人参はなかなか。。。
極小サイズは間引いたものですよ。


来月から2月末までは作業があまりないので週1回だけ集まることにしました。
何曜日がいいですか・・・、毎日、日曜日だからいつでもいいよ。。。と
いうわけでカレンダーの日曜日に決まりました(笑)
時間も、寒くなったので9時集合にしました。
風邪も引かず、健康で冬を越えることが一番ですから。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キヌサヤエンドウの発芽(市民農園)

2013/11/22(金)
今朝も雲一つない青空です。
1週間振りに市民農園へ行ってきました。

キヌサヤエンドウの発芽
131122_101711_convert_20131122150701.jpg
2週間前に播種したキヌサヤエンドウです。
1週間も来てなかったので、もう少し前に発芽していたのでしょう。
同じ日に播種したソラマメは出ようともがいてる状況です(笑)

植え付けた12ヶ所全部が芽を出してました。
131122_101645_convert_20131122150429.jpg
よく見えませんね。
取りあえず、これで安心です。
師匠からトンネルなんていらないよ! と言われましたが、霜よけの効果
も期待してこのまま越冬させます。

12日前に定植した玉ねぎ
131122_101546_convert_20131122150328.jpg
やっと立ち上がってきました。
師匠から10~15日かかると聞いてましたが、さすがお見事(笑)

収穫間近の野菜たち

ブロッコリー
131122_101937_convert_20131122151037.jpg
待ってると、生長が遅く感じますね(笑)
でも今はボランティア農家からいただいてるので、じっくりでもいいよ~

赤大根が・・・、
131122_101821_convert_20131122150838.jpg
赤首がかなり太くなってきました。
次回は初収穫ですね。


白大根
131122_101751_convert_20131122150814.jpg
(写真がタテになりません・・・、ウィンドウズ8になると色々あって???)
1本は収穫済み、ダイコン責めなのでもう少し待って(笑)
秋野菜はいいですよね、待ってくれるから。
キュウリはそうはいかない。。。

師匠から、先日頼んでおいた畳の件。
畳屋さんが廃棄用があるとのことで、近々農園まで運んでくれることに
なったそうだ。
農園仲間で使うので大目に頼んでおいたのですが、来たら解体作業が
大変でもある。
HCで買うと結構するので、大変助かります。
師匠には赤大根でもあげよう。。。
第二菜園のイチゴにもかけてあげようかな。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

除草作業(援農ボランティア)

2013/11/21(木)
今朝の寒さは平年並みで、雲一つない青空。
一汗かきにボランティア農家へ向かいました。
収穫

今日はトマト畑の撤収跡と、まだ現役で頑張っているナス畑の草取りです。

こんなに寒くなっても雑草は生えてくるのですね。
夏の時期にもここを除草しましたが、その時の草とは大違いで草丈の低い
冬草のようです。
市民農園ではこの時期の草むしりはほぼ皆無ですが、
農家の畑は年中草むしりです(笑)

トマトを撤収した時の残渣が畝間に残っおり、この下には草は生えてない
のです・・・、黒マルチ代わりですね(笑)

日が照ってきて、ぽかぽか陽気だったのはいいのですが、畑の半分は日陰
の所があり、そこで作業すると急に寒くなり、風邪引くとばかり草取りの
手はスピードアップ(笑)

ナス畑の畝間に生えた草を引き抜くと・・・、指にチクリと痛みが!
茎や葉っぱにも鋭いとげのある雑草?
最初はナスが出てきたのかと思ったのですが、よく見るとナスの葉っぱと
はちょっと違ってました。
後からご主人に聞くと、
ナスの台木から地中をはって出てきた草(?)だそうで、
台木の名前は聞いたことのない横文字の木でした。
長い期間栽培していると、台木の根が張って新芽が出てくるようですよ。
台木自身から出てくる芽は摘み取るのですが、地中から出てくるとは。。。

ナスをまだ収穫しているには驚きましたが、実が割れてたり、原形をなし
てない中で、所どころにきれいなナスが。。。
冬を迎える時期には後作も控えてないので、限界まで収穫するのですね。

草が生い茂ってるところがあり、引き抜いたらなんと、ピーナッツがボロ
ボロ。 ここ掘れワンワン(笑)
去年の掘り残しでしょうか。。。

3人で、20kgの肥料袋が5袋にもなるくらい大量の草をむしりました。


<休憩時の話題>

今日はご主人が不在でしたので、たいしたおもいろい話はないのですが、
ボランティア仲間に先日の山登りの話をすると、興味ある話が聞けました。

Aさんの話: 10年前、山登りのベテランに初めて連れて行ってもらっ
  たのだが、下りでひざが笑って足が動けなくなり大変な思いをした。
  あれ以来、山は嫌いになったそうだ。

Bさんの話: 自分は得意とする山登りだが、初心者を連れて行ったとき
  に、その人が動けなくなって、リックを持ってあげ、ロープで体を縛
  って先導して、やっと降りてきたことがあったが、さんざんであった。

初心者とベテランの本人が、実際に相対する体験した話であった。
私はAさんの立場であるが、無事に下山できたので嫌いにはならないが、
山をなめてかかると恐いことになるようです・・・、気を付けましょう。


お土産
131121_150.jpg
大きな白菜と人参、他たくさんいただきました。
白菜はいただいた苗と同じもの・・・、たしか11月末頃には収穫でき
ると聞いてました。。。 育ちがこうも違うのですね。
第二菜園の5寸人参とは大違いです。
プロと素人の差ですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモ掘り(第二菜園)

2013/11/20(水)
昨日休んだおかげで、山登りの疲れは完全に取れました。
今朝はかなり冷えたようで、畑には霜が降りてました。
今日はジャガイモ掘りの作業があり、メンバー6名の皆さんは気持
ちワクワクで畑に集まりました。

ジャガイモ畑
131120_081549.jpg
霜柱が立ってましたよ。
ジャガイモの葉っぱは霜でみじめな姿に変わり果ててました。
日は照っていたので、しばらく融けるまで待とうとのことで、東屋で
ミーティング&おしゃべり。

霜が半月早かったので、あまり期待しないようにと事前に話してから
開始しました(笑)

ジャガイモ掘り
131120_094450.jpg
掘るイモみんな小ぶりなんでガッカリ(笑)
これって種芋かな・・・、
まだ実がしまっていて硬いのです。
親の栄養が子にいきわたってないのでしょう。

全体の23株
131120_094902.jpg
以下の比較をやってみました。

1.芽欠きしたところと、芽欠きせずに放任したところの比較

2.デジマとニシユタカの比較

結果は、

1.芽欠きと放任
 それほど大きな違いはないが、放任の方が若干多かった。
 「芽欠きすると大きなイモができる」は今回の実験では×

2.デジマとニシユタカ
 ニシユタカの方が多かった。
 デジマは発芽が遅かったせいもあり、全体的に小つぶ

結論
結果を出せるほど生長していなかったのですが、結論として言える
のは次の2点

・今後は芽欠きはやらずに放任してみる
・デジマはもうやめる(笑)

収穫後に石灰まき
131120_100349.jpg
後作に小松菜を作ることになりました。
ジャガイモ栽培では石灰をまきませんでしたので、幾分多めに
まいて土と混ぜ合わせました。

人参の収穫
131120_101545.jpg
抜くのは一人2本までですよ・・・、
各自クジ引きのように抜くのでした。
5寸人参を抜いたら、1寸人参だった(笑)
5寸人参とミニサラダ人参を作ったのですが、ミニの方が出来が
よいのです。

ソラマメの発芽
131120_081452.jpg
エンドウに続いて、ソラマメも発芽しました。
大きな株は寒さに弱いので、大きくならないようにして越冬させ
るのだそうです。

本日の収穫
131120_102642.jpg
左がニシユタカ、右がデジマ。
ジャガイモ担当のYさんは、豊作を夢にまで見たそうですよ。
また来年頑張りましょう(笑)
2個目の大カブも収穫しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

高水三山ハイキングの報告

2013/11/19(火)
昨日、無事に山から帰ってきました(笑)
農業学校の同期生たちと、秋晴れの絶好のハイキング日和に恵まれて、
楽しい1日を過ごすことができました。
山登り初体験記です。

元山ガール6名と山オヤジ5名の11名で東京奥多摩の高水三山へ
行ってきました。
青梅線の軍畑駅で降り、標高750~790mの高水山、岩茸石山、
惣岳山の3つの山を登るハイキングコースです。
IMG_0081.jpg

着いてから、先ずは準備体操です。
メンバー中の体操おじさんの指導の下、11人が十分にストレッチ。
いきなり登ってはいけません、もう若くはないのですから(笑)

サァ~ 出発です。

農家の庭先にすずなりの柚子
IMG_0084.jpg
「すずなり」とはこういうことを言うのだよね・・・・
と、ここでも第二菜園の「すずなりキャベツ」の批評をするのでし
た(笑)
まだ余裕です。

登山口です
IMG_0086.jpg
山の中へ入っていきます。

だんだん山奥へ
IMG_0088.jpg
所々、勾配のきついところがありました。
まだ始まったばかり・・・、でも呼吸が荒くなってきました(笑)

歩いて30分ばかりすると
IMG_0089.jpg
杉の木を抜けた所に、すばらしい紅葉
ここで写真撮ったり、休憩です。。。
長居は禁物・・・、先は長いのです。

高水山の山頂
IMG_0092.jpg
今日は天気はいいのですが、モヤがかかっていて遠くまで見渡せ
ません。 

さるのこしかけ
IMG_0001_2013111911323461b.jpg
この一帯で何本かの木で見かけました。
さるのこしかけは生枯れの木に発生し、木の養分で成長するよう
です。
制ガン作用や血液をサラサラにしてくれる作用があるとされますが、
あまりお世話になりたくない漢方薬ですね。

途中、ひらけた絶景スポットが、
IMG_0001_1_201311191132364c1.jpg
富士山はどこだ・・・、
方角はどっち?
モヤで見えません。。。残念でした。

岩茸石山の山頂手前
IMG_0001_2_2013111911323980d.jpg
かなりの急勾配、山頂で昼食と思えばがんばれるのです(笑)

岩茸石山の山頂
IMG_0001_3_201311191132429bf.jpg
ここで各自持ってきた弁当で景色を見ながら昼食です。
私はコンビニ弁当です。
昔なら、おにぎり握ってなんでしょうが、今は便利になりました。
女性陣はお手製の漬物とか、おやつなど持参で助かります。
もちろんいただきました(笑)
結構汗をかいたようで、寒くなってきたので着替えました。
話には聞いてましたが、登山は汗をかくのです(笑)

サァ~ 残り半分です。
最後の惣岳山を目指します。
IMG_0001_4_20131119113232dcd.jpg
木の根っこが生い茂ってる、最後の難所はきつかったですね(笑)

惣岳山の山頂
写真がありません・・・、
ひざが笑ってカメラどころではなかったのでした(笑)

下山して・・・、
IMG_0001_5_201311191132599de.jpg
御岳渓谷の黄葉(大イチョウ)が綺麗でした。

休みながら約6時間の行程でした。
まだ午後3時を回ったとこ、
もちろん今日のイベントの打ち上げです(笑)
駅前の中華店に入り、無事下山したことに「乾杯」です。

飲食しながら、今度はどこへ行く・・・、
もう次のイベントの話で盛り上がりました。
<出てきた案>
・来年は富士山へ登ろう(一度は登っておきたい)
・近場のビール工場見学(目的は無料試飲(笑))
・バーベキュー(各自、畑の野菜を持ち寄る)

今回の計画を練っていただいたAさん、
列の最後尾について、遅れる人(私)を励ましてくれたYさん、
杖を貸してくれたHさん、
最後まで、のんべいの私に付き合ってくれたみなさん、
ありがとうございました。

今日は足の筋肉痛で畑へは行けそうにありません(笑)
明日は第二菜園でジャガイモ堀りですので、十分休養しましょう。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

今日の畑はお休み

2013/11/18(月)
本日もご訪問ありがとうございます。
今日は農業学校の同期生たちと山へハイキングへ行ってきます。
山登りは初めてなのです・・・、
無事に帰って来られますように(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第二菜園の野菜状況(第二菜園)

2013/11/17(日)
今日も快晴が続きます。
新しいパソコンが注文してから20日かかってやっと昨日届きました。
旧PCはいつ壊れてもおかしくない状況で、冷や汗ものでした(笑)
セットアップやデータの移動などがあり、本日の畑はお休みです。
完全に移行できるまでにはしばらくかかりそうです。

そこで、昨日作業した第二菜園の野菜たちの状況を報告します。

キャベツ
131116_092800.jpg
このキャベツはよく見ると頭がとんがっているのです。
普段見かけるのは丸いですよね。
ネットで調べてみると、頭の尖った「みさき」というキャベツが
あるそうです。
タケノコ型のキャベツで、早く収穫でき家庭菜園向きとのこと。
「球は1.2kg前後、鮮緑色の葉はやや厚めでやわらかく、生食でも
甘くておいしい品種です」
・・・・葉キャベツの二の舞ではないですよね(笑)

キャベツの仲間たち
131116_092732.jpg
手前から葉キャベツ、すずなりキャベツ、赤キャベツ、
とんがりキャベツと盛りだくさんです。

ハクサイ
131116_092953.jpg
まだ巻きはじめたばかり。
ボランティア農家からいただいた苗を市民農園とここに植えたの
ですが、市民農園の方が圧倒的に生育が早いのです。
やはり土壌に問題がありそうですね。

ブロッコリー
131116_090013.jpg
中央にできる大きな頂花蕾(ちょうからい)を収穫します。
カリフラワーはそれでおしまいですが、ブロッコリーはその後、
わきから伸びてくる側花蕾(そくからい)も長く楽しめるので、
撤去してはダメですよ(笑)
茎ブロッコリー(スティックセニョール)は側花蕾を次々と収穫
するため、頂花蕾を小さなうちに摘心します。

ノラボウ菜
131116_095039.jpg
市民農園から移植したノラボウは完全に根付いて冬を迎えます。
春先の葉物野菜がない時に重宝しますよ。
私は葉物の中ではこれが一番の好物です。

玉ねぎ
131116_095456.jpg
5日前に定植したばかりですが、やけにくつろいでますね(笑)
早く立ち上がれ!

<おまけ>
皇帝ダリア
131116_100202.jpg
この菜園の敷地内で、今日花が咲いてました。
淡いピンクの優しい花です
皇帝ダリアの花言葉は、乙女の純潔、乙女の真心だそうです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キヌサヤエンドウの発芽(第二菜園)

2013/11/16(土)
今朝はそれほどの寒さはなく、平年並みに戻ったようです。
グループの5名が集まり、秋冬野菜の管理作業です。

キヌサヤエンドウがやっと発芽
131116_084139.jpg
10日前に種まきしたのがやっと発芽です。
このところの寒さで、かなり遅れたようですね。
同じ日に播種したソラマメはまだ出てきません(笑)

ジャガイモがやはり・・・、
131116_095443.jpg
3日前から2日続けて霜が降りたのが原因ですね。
植え付けしてから2ヶ月半しかたってません。
ジャガイモは3ヶ月と言われてますので、半月早いですね。
秋じゃがは春じゃがより収穫が少ないので、なおのこと残念(笑)
でも、まだ掘ってみなければ分かりません。。。
芽欠きしたのとしないのと、デジマとニシユタカの比較もしなく
てはなりません。
近々、手掘りするので担当者と日程を決めましょう。

イチゴの管理
131116_084733.jpg
担当のSご夫婦でイチゴの状態を観察してました。
トチオトメの1株に花が咲いているのですが、受粉させようと花を
見ると、朝露で濡れており受粉はあきらめました(笑)
5月本番に向けてのトレーニングでした。
イチゴの花は両性花だということ、やわらかい筆の毛先を使って、
受粉させるといいということを学習しましたよ。
みんなイチゴはド素人なもので(笑)

九条ねぎの植え付け
131116_095009.jpg
Hさんが、ボランティアで通っている農家さんに九条ねぎをいただ
いてここへ移植しました。
Hさんはネギ担当なのです。
正月には鍋に使いたいですね(笑)

ミニサラダ人参(ピッコロ)の収穫
131116_092010.jpg
サラダで食べると、適度な甘さがあって食感がよく好評です。
今日も一人1本づつ収穫

5本並べてみると
131116_092342.jpg
サイズはまちまち。
葉っぱの大きさだけでは分からないですね。
くじ引きと同じです(笑)

虫チェツク
131116_093138.jpg
虫がいそうな気がする・・・、
それは前やったとこではない?
結局、今日はいませんでした。
日が照ってきたので、しばらくトンネル外したままにして日光浴
させました。
ハクサイは私の市民農園より生育が遅い気がしますが、焦らず
ゆっくり待ちましょう(笑)

久し振りに今日は風も無く穏やか菜園日和でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギ苗の間引き(市民農園)

2013/11/15(金)
今日の天気予報は雨ですが、まだ降ってませんでした。
雨雲を確認してもしばらくは降らない気配です。
市民農園で育苗中のネギを間引きに行かなくては・・・。

玉ねぎのネタが続きますが、今日のネギは長ネギです。

ジャガイモが!
131115_084544.jpg
霜で全株やられてました。
植え付けから2ヵ月半、今年の霜は早かった(笑)
近いうちに孫っち呼んで芋掘りしなくては。

育苗中の下仁田ネギの間引き
131115_092035.jpg
発芽してから一度も間引きしてなかったので、かなり混み入ってます。
少し間引きして、鶏糞を株間に入れ中耕と土寄せをしました。

寒さ対策
131115_094629.jpg
少し残っていたワラを小さく切って株間に敷きました。
多少の保温効果はあるでしょう(笑)

間引きしたネギは
131115_093046.jpg
菜園仲間のYさんの畑へ移植しました。
元気に育ってくれれば。。。

春菊の様子
131115_085110.jpg
発芽不良で歯抜け状態だったのですが、大きくなればいい感じです。
間引きが不要でした(笑)
ボランティアに行ってる農家から、たくさんの春菊をもらったので
今日は収穫しません。

赤ダイコンの様子
131115_084824.jpg
見事な色をつけて、もうじき収穫です。
どうやって食べるか思案中です(笑)

白ダイコン
131115_084906.jpg
負けずに白も2本目の収穫間近です。

ダイコンは虫にもやられずに順調に育ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの定植(援農ボランティア)

2013/11/14(木)
今朝は今シーズン一番の寒さだそうで、厚着して農家へ向かいました。
先週は雨で中止だったので、2週間振りになります。
着いて畑を見ると薄っすらと白いものが・・・、霜だそうです。


先ずは玉ねぎ畑の除草作業
知らぬ間に、玉ネギがたくさん植えられてました。
131114_080432.jpg
草と言っても小さくて、所々にしか生えてませんでした。
畝の間の通路と、畝に生えた雑草を引き抜く作業です。
透明マルチを敷いた畝と、マルチなしの畝がありました。
透明マルチにはやはり草が生えていて、指が届かない所は無理です(笑)

玉ねぎの草丈はまだ5cm位で、1~3本で生えていたので、ここは
播種した所だとすぐに分かりました。

話によると、去年の出来が悪かったので、今年は色々試しているそう
です。
 
・マルチなしとあり
・マルチ種類別の効果
  透明、黒、除草シートのような厚めのもの等
・トンネル栽培とトネネルなし
  カラスがつつきに来るそうでトンネルしたそうですが、トンネル
  効果も比較
・1本植えと2本植え
  植え付け穴に2本で植えるのと1本の場合
  但し2本の場合の条間は20cm
・直播と苗植え
  現状ではセルトレイで育てた苗の方が圧倒的に大きい(3倍ある)

家庭菜園をやってる私でも興味のある実験です(笑)
毎年栽培している野菜でも、こうして試験しながら新たな追及をしてい
る姿勢に頭が下がります。


除草が終わると、苗の定植です。
これは自分の菜園でもやったばかりで要領は心得てます(笑)

直播の畝の欠落部分に苗を定植していく作業です。
5条植えで長さ30mの畝が10本の畑に、800本追加していきます。
株間は5cmで1本植え、結構発芽しなかった所がありました。
これで歯抜け状態がなくなりました(笑)


<休憩時の話題>

秋の立毛(タチゲ)品評会の結果
ブロッコリーの露地栽培を行う農家を回って、生育状況を審査する品評会
ですが、優良賞を受賞したそうです。
賞は優秀賞×1、優良賞×2の市内で3軒の農家の中に選ばれたわけで、
すばらしいことですね。
農業祭の品評会でも賞を総なめだった(11月4日のブログ)ので、いかに
凄い農家なのかが分かります。
たいした役には立ってないでしょうが、そこでボランティアをしているとい
うこともホコリですかね(笑)

初霜はいつ
今朝は霜が降りたのをこの目で見ましたが、初霜はいつだったのか聞いて
みたら、昨日13日だったそうです。
このところかなり気温が下がっているので、もしやと思ってましたが、
私が畑へ行った頃には霜は解けていたのです・・・、遅い(笑)
どうりで第二菜園のジャガイモが弱っていたのですね。


お土産
131114_134447.jpg
自転車のカゴに詰めきれないほど、たくさんの野菜をいただいてきました。
庭に何か日干ししている物があり、何かと聞いたらサトイモの茎だそうで、
美味しいよというので、興味本位でいただいてきました。
「イモガラ」と呼ぶそうで結構高い値段で市場に出回っているそうですよ。
皮をむいてから日干しで乾燥させてから、味噌汁に入れたり、茹でて酢味噌
で食べるそうですが、はたしてどんな味なのか・・・・。


今日は途中から日が照ってきて汗ばむほどになりました。
厚着するのはまだ早いのか・・・、よく分からない天気です(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレンソウの間引き(第二菜園)

2013/11/13(水)
今日も昨日と同じように寒い1日でした。
雲ひとつない快晴なのですが、風がある分だけ寒さを感じます。

今日は特に作業予定はないのですが、メンバー4名が集まって
畑の野菜を一つひとつ観察しました、というか収穫しました。

Yさんから、茎ブロッコリーの頂花蕾を収穫しようとの提案。
131113_080628.jpg
茎ブロッコリーの頂花蕾は500円玉位で摘心して、側枝に出て
くる蕾を育てるのだと・・・、勉強されたようです。
私も摘心があることを知りませんでした。
早速、担当のKさんが摘心と言うか、収穫しました(笑)

ホウレンソウの間引き
131113_080953.jpg
同じ日に播種したのに、生育にかなり大きな差があります。
部分的には大きくなっているので、間引き菜を収穫しました。

葉キャベツの収穫
131113_092910.jpg
健康野菜だと分かった葉キャベツは、みんなから敬遠されて
ます。。。 どうやって食べても美味しくないのです(笑)

イチゴのその後
131113_081051.jpg
トンネル内で元気そうに育ってます。
トチオトメに花が咲きました。
どなたかのブログで、天候しだいでは正月頃に実がなるとの
ことでしたので、摘まずにそのままにしておきます。
但しトンネル内なので、人工受粉が・・・、
まだ1つしか咲いておらず、雄花も雌花も分かりません(笑)

ジャガイモが枯れだした
131113_080532.jpg
霜が降りたら枯れだすと聞いてますが、霜はまだです。
最近の寒さが影響したのですかね。
全部枯れるまで待ちましょう。

2日前に定植した玉ねぎ
131113_080305.jpg
長いトンネルの中で根付くのを待ってます。
急に寒くなったので、時間がかかるかな。。。

本日の収穫
131113_100602.jpg
ミニサラダ人参はもう収穫サイズになってきたので、一人1本。
葉キャベツは、Kさんが毎日、健康野菜ジュースを飲んでい
ると聞いたので、Kさんのお土産となりました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンの初収穫(市民農園)

2013/11/12(火)
今日はこの秋一番の冷え込みで、12月半ばの気温のようです。
市民農園へ行くと、着込んできたつもりでも肌寒さを感じます。

そんな中、今日はダイコンの初収穫です。
131112_094536.jpg
群馬の相棒からもらった自家採取の種から育てました。
立派に育ちましたよ。

洗ってやると・・・、
131112_100423.jpg
真っ白なきれいなダイコンになりました(笑)
先ずはダイコンおろしで、大根本来の味を楽しみます。
次はふろふき大根やブリ大根・・・、いいですね(笑)
葉っぱも美味しいのですよ。

2日前に植えた玉ねぎ
131112_090143.jpg
まだ寝てました。
そんな早く立ち上がりませんよね(笑)

下仁田ネギの苗床
131112_090438.jpg
これも群馬の相棒からもらった種で育ててます。
区画隣のベテラン奥さんから、上手に育てているねとお褒め
の言葉いただきました。
来年は下仁田ネギでいっぱいの畑になるのかな(笑)

ハクサイに隠れていたレタス
131112_101949.jpg
ハクサイが大きくなって完全に下敷きでした。
光合成が出来なくて、ひ弱な玉レタスになってました。
支柱でハクサイの葉っぱをどかしてあげましたが、
こんなんで巻いてくるのでしょうか(笑)

ノラボウ菜が一段と大きく
131112_090223.jpg
越冬させる野菜なので、こんなに大きくなって大丈夫なのか
心配してました・・・。
農園の師匠を見かけたので聞いてみると、
「そんな心配はいらないよ、もう12月からでも収穫できて
しまいそう。うらやましいわ」
ノラボウは寒さにめっぽう強い野菜なので、早く大きくした
方がいいのだそうです。
とり越し苦労でした(笑)

ついでに師匠が育てた「小松菜」をたくさんいただきました。
131112_094536a.jpg
無農薬です。
マルチとかトンネルは大嫌いで、それでもこんなきれいにで
きるのは、さすが師匠です。
またまたついでに、タタミの入手をお願いしちゃいました。
畳屋さんから、古い畳を分けてもらい、分解するとワラを大量
に取り出せます。その分解技術も教わっております(笑)


明後日までこの寒さは続くそうですが、畑作業で風邪などひか
ないようにお気をつけください。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの定植(第二菜園)

2013/11/11(月)
続いて、第二菜園の玉ねぎ定植です。
メンバー6人が集まり、植え付けの最後になる玉ねぎの定植を
やりました。

苗は市民農園と一緒にネットで買いました。
1500円以上買わないと受け付けてもらえないのです。
送料代とか代引き代などが入ると、少量買いでは割高になって
しまいますね。
でも乾燥しきったHCの苗よりはいいようですよ(笑)
131111_081532.jpg
黄玉ねぎ×70本、赤玉ねぎ×30本

昨日、Yさんから「野菜の時間(玉ねぎの定植)」をみんなに
メールで連絡してくれたので、見ましたかな・・・・・。
私は市民農園でやったばかりなので、最初にお手本?を見せて、
女性陣に植え付けをやってもらいました。
131111_090550.jpg
朝方降った雨で土は湿めり過ぎており、植え付けには最悪のコ
ンディションです。

100本の植え付けが終わり、まだ植え穴が80個空いてるの
で、そこにはコマツナの種を蒔きました。
131111_092311.jpg
指が湿った土で泥だらけ・・・、小さな種が蒔けません(笑)
種を植え穴に置くだけでいいです、後から湿り気のない土を
パラパラと被せます。 押さえてはいけませんよ! センベイ
になるので。

畝全体の植え付けが完了です。
131111_094508.jpg
玉ねぎはダランと首をたれてますが、根付いたらすぐに元気
になるでしょう。

トンネルを掛けました。
131111_100554.jpg
虫食いが多いコマツナがあるので、畝全体に掛けました。
コマツナ栽培はトンネルが必須です。
まだアブラムシが飛んでるのです(笑)

ニンジンの初収穫
131111_102306.jpg
試し掘りすると、ミニサラダ人参(ピッコロ)の方は根長10~
12cmに達してたので、人数分を収穫です。
五寸人参(時無)の方は根長15cmには足らず、もう少しの辛
抱です(笑)
葉っぱの大きさから見て、ミニは全然だなと思ってましたが、
意外や意外、ミニだけあって葉っぱもミニでした(笑)

カブの初収穫
131111_102622.jpg
1個だけなんですが、ビックサイズになるまで待てずに、割れる前
に採ろうということになって、担当Mさんによって初収穫です。
もちろんこれはMさんの手へ(笑)
残りは2個だけなんですが、次はだれの手へ。。。
カブ栽培は失敗したので、来春にリベンジです。

本日の収穫
131111_104114.jpg
ミニ人参7本、カブ1個、大根の間引き菜
もうじきたくさんの秋野菜が採れだしますのでお楽しみに(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの定植(市民農園)

2013/11/10(日)
HCの苗は止めて、ネットで購入した苗が届きました。
早速、市民農園へ行って定植です。

菜園仲間のYさんから、今朝のテレビ「野菜の時間」で玉ねぎを
太らせるために、ようりんを入れていたと聞きました。
知らなかったのですが、玉ねぎって葉菜なんですね。
でも、ようりんは果菜類の肥料なんでは・・・、
よく分かりませんが玉ねぎにはいいらしいです(笑)

それで、迷わず「ようりん」と鶏糞を入れて耕しました。
131110_094720.jpg

マルチを張ります
131110_101407.jpg
植え付け穴がミシン目になっており、自由に取り除いて使用でき、
株間15cm、3条チドリで、条間20cmの穴が開けられます。

47個の穴を開けます
131110_102338.jpg
手で簡単にはがせました。
これは便利です(笑)

定植
131110_105119.jpg
47個の穴に植え付けると、3本余りました。
そうなんです、買ったのは50本。
畝がわずか短かったようです。
邪魔にならないように条間に植えました(笑)
玉ねぎは条間も15cmでいいみたいですよ。

肝心の定植のやり方は、
ひとさし指で第2間接まで穴をつくり、そこに葉の分岐点を埋めない
ように土を寄せることです。深植えには注意!

これで市民農園の植え付けはすべて完了しました。
あとは収穫を待つのみ・・・、もうしばらく虫退治がありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[付録]

昨日、中野(東京)に青森からねぶたが来てました。
ねぶた祭りにはまだ行ったことがないので、カメラを持って行って
来ました。
5枚ほどアップしますのでご覧ください。

No1
IMG_0001_3_20131110150649bdc.jpg
東京に「ねぶた」が来た!
露店の人たちの東北弁を聞きながら・・・、東北一色でした。

No2
IMG_0001_2_20131110150646ea2.jpg
ねぶたと共に100人近くの跳人(ハネト)も来てました。
この動きは若者でないとできませんね(笑)

No3
IMG_0001_1_20131110150643f0e.jpg
ピンボケではありません。
動きが早いのです(笑)


No4
IMG_0001_201311101506402bb.jpg
生でねぶたとハネトを見ることができました。
元気が出るお祭りですね。
現地で見ればもっとすごいのでしょうね。

No5
IMG_0001_4_20131110150637b5d.jpg
昨日は寒かったのですが、祭りの熱気と、東北地方のグルメとお酒
でポカポカ気分でした(笑)
1日も早い復興をお祈りいたします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉ねぎの畝立て(第二菜園)

2013/11/09(土)
今日は昨日と打って変って寒い朝です。
昨日のあのポカポカ陽気は1日で終わりました。

メンバー5人が集まって、秋冬野菜の植え付け最後である玉ねぎ
の畝立て作業です。

畝立て
131109_091241.jpg
堆肥を多めに20kgと鶏糞1.5kgを入れて、80cm幅の
畝を作ります。

畝を平らにします。
131109_091505.jpg
人ひとりが乗れる平らな板に乗って、でこぼこをなくします。
身軽な人がいいですよ(笑)

こんな感じで・・・、
131109_091718.jpg
まっ平らになりました。
でこぼこでマルチを張ると、雨が降って水溜まりができますから。

マルチ張り
131109_100703.jpg
15cm間隔で穴が開いてるマルチを使いました。
これだけ穴を開けるのは大変ですよね(笑)

しかし、注文した苗は100本です。
穴の開き過ぎ・・・・、マァーいいでしょう。
コマツナの種でも蒔きます。
これで準備完了です。
あとは苗待ち、明日に滋賀県の園芸店から届きます。


生育中の野菜たち

貴重なカブ
131109_080935.jpg
発芽不良で残った3株のうちのひとつです。
日にひに大きくなっていきます。
お好みのサイズで収穫できるらしいのですが、3株しかないので
ビックサイズになるまで待ちましょう(笑)

ダイコンがやっと
131109_080437.jpg
生育が遅れていたのですが、ここにきて大きくなりはじめました。
カブをあきらめて、ダイコンの種を蒔き直したので、結局はリレー
栽培になってよかったのかもしれません(笑)
カブは来春にでもリベンジしましょう。

ブロッコリーの頂花蕾
131109_080620.jpg
日にひに大きくなっていきますね。
収穫が待ち遠しい、でも1個だけじゃネェ~(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ、ソラマメの種まき(市民農園)

2013/11/08(金)
今日は朝から秋晴れの天気です。
昨日、延期したキヌサヤエンドウとソラマメの播種をやりに市民
農園へ。

その前にHCへ玉ねぎのマルチを買いに、
生憎、在庫がなかったので二軒目へ自転車を飛ばす。
ミシン目の入った穴を好きなように取り除く、フリータイプのが
あったので、それを買って畑へ向かう。

エンドウ畝の植え穴カット
131108_112756.jpg
センターに6株植えようと考えてましたが、その直下30cmに
肥料を入れたのを思いだし、両サイドに2条植えにしました。
これで倍の収穫になる(笑)

ここで写真を・・・、
なんと、忘れてきました。
写真を撮らなければ今日のブログはUPできない(笑)
自宅へ戻ってカメラ(携帯)を取ってきました。
フゥ~ 朝から疲れました。

気を取り直して、種まき再開です。

絹さやエンドウの播種
131108_110755.jpg
種は余るので、一穴に4粒も蒔きました。

昨日外したトンネルのネットを使って、
トンネルをかけました
131108_123117.jpg
害虫は少なくなっても、カラスはいます。
豆が大好きなので(笑)


次はソラマメ
131107_114348.jpg
こんなに大きいのです。
袋に13個しか入ってません。

ソラマメ畝の植え穴カット
131108_112818.jpg
株間40cmで5株と考えてましたが、これも35cmにして
6株に増やしました。
畑で急に気が変わることってよくあることですね(笑)

ソラマメの播種
131108_111815.jpg
おはぐろを下にして、差し込むように2粒蒔きました。
お尻が見えるか見えない程度に土を被せます。

ここでトンネル掛けですが・・・、
ハクサイに掛けていたトンネルを外します。

ソラマメの方へ移動
131108_123239.jpg
区画の境界(ロープ)ぎりぎりです。
気持ちばかり内側へ種蒔きました(笑)

トンネルを外されたハクサイ
131108_123211.jpg
ハクサイも解放してあげました。

モンシロチョウが目の前を・・・、
もういなくなったかと思ったら、また出てきました(笑)
今日はポカポカ陽気ですから・・・、タマゴ生むなよ!

玉ねぎの畝立てをやるつもりでしたが、もうお昼はとっくに過ぎ、
少々くたびれてしまったので帰ってきました。

これで、市民農園の師匠の言いつけ(11月5~10日に播種)
を無事守ることができました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ついにトンネル外す(市民農園)

2013/11/07(木)
また朝から雨です、いい天気が続きませんね。
「女心と秋の空」と言いますが、江戸時代は「男心と秋の空」だっ
たそうですよ。
さて、今日はボランティアの日なのですが、雨で中止になりました。
午前中で雨が上がり、午後から豆の種を持って市民農園へ。

トンネルの中が・・・、
131107_133313.jpg
4日振りに来たら、一気に大きくなっていて、トンネルがはち切れ
んばかりになってました。
もう限界ですね。。。 外してあげました(笑)

ダイコンの畝
131107_135322.jpg
思いっきり背伸びしているようです。

白ダイコン
131107_140158.jpg
知らぬ間に大きくなった感じです。
この4日間で急に生長したような。。。。

赤ダイコン
131107_134848.jpg
間違いなく赤いです(笑)

アレッ! 穴が・・・、
131107_134942.jpg
ネキリムシにやられましたね。
やつらはこの辺をかぶりつくのです。

キャベツに糞がいっぱい
131107_135116.jpg
この中に丸々と太ったアオムシがいました。

もう一つのキャベツ
131107_141707.jpg
結球した葉っぱの中に潜りこんだようです。
中までチェックしたら、こんな感じになりました(笑)
結局、見つからず・・・、どこへ引っ越したか?

ブロッコリーも葉っぱが虫食い状態でした。
トンネルの天井でつかえて折れ曲がった葉っぱの影にヨトウ
ムシが3匹潜んでました。
気持ち悪いので写真は載せません(笑)

・・・・というわけで、虫退治におわれ、豆の播種は明日に
延期です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ、ソラマメの種まき(第二菜園)

2013/11/06(水)
今朝はかなり冷え込みましたね。
こうやってだんだん寒くなっていくんでしょうね。
寒い中、自転車に乗って畑へ向かいました。

メンバーが6人集まり、エンドウ、ソラマメの種まき作業です。
市民農園の師匠から、播種は11月5~10日の間にやりなさいと
アドバイス受けていましたので、指示通り本日やります(笑)

買っておいたタネ
131106_085846.jpg
ソラマメの袋には大きな種が24粒入っており、
80cm幅の畝に7株植えるので、3粒づつ蒔けばいいですね。

赤花つるありエンドウは80cm幅の畝に9株植えます。
袋には種がたくさん余るほど入ってましたので、5粒づつ大目に蒔き
ましょう。

前回張っておいたマルチに植え付け穴を・・・・、
131106_091055.jpg
畝立て時のミスにより、畝の長さが予定より短かったので株間を5cm縮めました
左右の穴は以前から開いていたもので、気にしないでください(笑)

女性陣により種まき
131106_091329.jpg
ソラマメの種は発芽するために酸素が多く必要です。
あまり深過ぎると酸素不足になってしまいます。
また、蒔き方にも注意が必要で、おはぐろ(黒い部分)を斜め下に
向けて、お尻の部分が地上にのぞいているくらいがよいそうです。
土に挿し込むようにするといいですね。
両端の穴には蒔かないでください(笑)

トンネルかけます
131106_093006.jpg
水を撒いてから、支柱をセッティング

防虫ネットでトンネル
131106_093818.jpg
これも女性陣で。
もう慣れたものです。

これで完成
131106_094757.jpg
本来ならばワラで保温するのが良いのでしょうが、霜よけや防鳥目
的でトンネルかけました。このまま春を待ちます。
いやいや、間引きを忘れずに(笑)


ブロッコリーの状況
131106_080546.jpg
頂花雷が日にひに大きくなってきました
今月末には収穫でしょうかね。
分配で喧嘩しないためにも、他のブロッコリーも頼みますよ!


本日の収穫
131106_100656.jpg
みんなの評判が悪い、葉キャベツ(しゅうかく葉)です。
ネットで調べてみました。
これに似たのがタキイの不結球キャベツ「ハイクロップ」、
『葉が極めて濃い緑色で、ビタミンA・B2・C、そのほかミネラルを
多量に含み、青汁や肉料理、炒め物に適する健康野菜です』
”青汁”が気になります(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋野菜の状況(第二菜園)

2013/11/05(火)
グループでやってる第二菜園の状況を報告します。
植え付けが済んで、早いもので約2ヶ月過ぎようとしてます。
順調に育っているもの、ここにきてやや問題があるものが出てき
てます。

ジャガイモ
131030_081355.jpg
発芽の不ぞろいがありましたが何とか生長してます。
隣の畑と比較して、茎の丈が短いような・・・、
こればっかりは掘ってみなければ分かりません。
葉ボケということもありますから(笑)
あと1ヶ月くらいして収穫ですかね。

ニンジン
131102_081156.jpg
これも発芽不良で種の蒔き直しをやったりしましたが、なんとか
見栄えするようになってきました(笑)
ウドンコ病にかかったりしましたが、早い手当てでなんとかもち
ました。
顔を出してくるのはいつなんでしょう。。。
初めてなもので(笑)

ホウレンソウ
131102_080951.jpg
先日のブログで報告したように、酸性土壌の問題がありそうです。
葉っぱが黄色くなって、生長が止まっているように見えます。
3日で発芽したのにはおどろいたのですが(笑)

ノラボウ菜
131102_081039.jpg
市民農園から移植したノラボウは、やっと活着したようです。
このまま元気に冬越ししてくれるといいのですが。
2年前にもらった苗で栽培した時は、3月末~4月中が収穫時期
でした。まだだいぶ先です(笑)

イチゴの花
131028_095359.jpg
色いろ植えた品種の中で、トチオトメが花を咲かせています。
いまどき咲く花は摘んだ方がいいとのことで、摘みましたが。
イチゴは年明け早々に店頭に並ぶのですよね。
だとしたら、いま花が咲いてもおかしくないかな・・・、
いやいや、それはハウス栽培での話しですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

品評会の野菜見学(援農ボランティア)

2013/11/04(月)
本日、農業祭があり地元農家から出品された野菜が数多く展示され
るので、見学に行ってきました。

宝船
131104_122231.jpg
展示終了後に宝分けがあり、並ぶと先着順に無料で配布されます。

私がボランティアに行ってる農家からも、たくさんの野菜が出品さ
れ、多くの賞を取っておりました。
それを紹介したいと思います。

優秀賞のブロッコリー
131104_112908.jpg
さすがに立派なブロッコリーです。
先日、ブロッコリー畑に大勢の審査の方が見えてましたが、畑の状態も
評価されて受賞に至ったのだと思います。

優良賞のナス
131104_113754.jpg
この時期にこんないい形のナスが採れるのです。
夏場のナスは黒光りしてました。

優良賞のハクサイ
131104_113933.jpg
形といい、色といい、本当に素晴しい。
賞を取れるハクサイは、胴体の丸みが少なくスマートですね、
中身がしまっているということでしょうか。。。

優良賞の落花生
131104_114526.jpg
大きな豆のジャンボ落花生ですね。

ボランティアの休憩時に、初めて「茹で落花生」をいただき、
あまりの旨さにおどろきました。

優良賞のサトイモ
131104_115912.jpg
先が尖がってるのがいいみたいですよ。
これはボランティアで皮むきしたイモかな。。。

努力賞のネギ
131104_115301.jpg
ネギも何度かお土産でいただきました。
これからは鍋ですね。

ウドも出品されてました
131104_114047.jpg
地下5mのムロの中で育ちます。


6つもの賞を取られてました。
私が行ってる農家は、毎年たくさんの賞を取ることで有名です。
そんな畑で作業ができるのはありがたいな・・・と、思いました。
そして、私も賞が取れるような野菜を作ってみたいなァ~ と夢み
たいなこと考えるのでした・・・・(笑)
今日は畑作業がなかったですが、有意義な一日でした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ピーマン、シシトウの撤去(市民農園)

2013/11/03(日)
撤去作業が続きます。
市民農園では夏野菜のピーマンとシシトウの収穫が続いてますが、
そろそろ撤去しないと後作の玉ねぎができません。
思い切って撤収です(笑)

全部を引き抜きました。
シシトウ×4、ピーマン×2、パプリカ×2の計8株です。
131101_102431.jpg

ピーマン
131101_102520.jpg
まだこんなに生っております。
可愛そうですが、お役目ごめんです(笑)

ピーマン、パプリカの山
131101_111127.jpg
これだけ採れました。

シシトウも
131101_104519.jpg
夏から最近まで大量に食べました。
私の体の中にはシシトウの養分がいっぱい(笑)
・ビタミンCが豊富に含まれ、免疫機能を高めて、疲労を回復させる
・カロチンが豊富で、細胞の老化を防ぎ、美肌効果がある。
・唐辛子と同様に、カプサイシンを含むので、新陳代謝を促進し、
 脂肪を燃焼させ、ダイエットにも向いている。
・カリウムは、塩分バランスの調整・利尿作用があり、むくみや高血圧
 に有効。食物繊維は便秘に効きます。

私にピッタリじゃないですか(笑)
少しはやせたかな?

株を解体すると・・・、
131101_111236.jpg
けっこうな量になりました。
しばらく日に当てて乾燥させます。


後作の玉ねぎのために土作りから
131101_115704.jpg
苦土石灰をまいて土にすき込みました。
堆肥は豆で全部使ってしまったので、通路に敷いていたゴザの
糸を引き抜いてバラし、畝に堆肥かわりにまいてやりました。

苗を50本ほど買ってきて定植しますが、HCの苗が無くなら
ないか心配でもあります。
玉ねぎは初挑戦です。
冬越しを上手にさせないと収穫にいたらないと聞いてますので
、注意ですね。
玉ねぎは第二菜園でも栽培しますが、ここと比較しながらでき
ます。 本当はもっと収穫したいのです(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの撤去(第二菜園)

2013/11/02(土)
一番最後まで残っていたナスを、とうとう撤去する日が来ました。
メンバー5人が集まって、撤収作業です。

撤去直前のナス
131102_080615.jpg
夏野菜の中、最後までがんばったナス16株です。

まだ生ってますが・・・、
131102_081348.jpg
秋冬野菜にバトンタッチです。

撤去作業
131102_091221.jpg
小ナスも全部収穫済ませてから、支柱を外しました。

1株づつ引き抜きます。
131102_091452.jpg
コンパニオンプランツで混植していたネギは、用意していた畝へ
移植しました。
ナスは肥料食いなので、ネギには栄養がまわらなかったようです。

撤去が済んだあと
131102_100806.jpg
後作の玉ねぎのために苦土石灰をまいて準備に入りました。
跡形もなくなりました。

振り返ってみると・・・、
130610_075415_20131102140907d28.jpg
6月頃の収穫が始まった頃のナスです。
色つやも形もいいですね。
長いことみんなを楽しませてくれたナス、ありがとさん。

本日の収穫(一人分)
131102_101634.jpg
巨大ナスが・・・、
見落として、いつの間にか大きくなってました(笑)
あとは小ナスばかりですね。
ピーマンは市民農園からの差し入れです。

後作の玉ねぎ苗ですが、昨日HCへ行ったついでに見てみたら、
束で売ってる苗が残り後わずか、これで終わりだとのこと。
のん気にしていたつもりではないのですが、みなさん早いのです
ね(笑)
ポット苗はたくさんあったので、取り合えず苗を買っての定植は
2日前倒しでやることになりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エンドウ、ソラマメ畝のマルチ張り(市民農園)

2013/11/01(金)
3日前にエンドウ、ソラマメの畝立てをやった後に、雨が降って
きて延期になっていた、マルチ張りをやりに市民農園へ行ってき
ました。

いつものように板切れで畝の上を平らにします。
131101_075907.jpg
これをやらないと、雨のあとに水溜まりができてしまうのです。
平らにした方が見た目きれいですから(笑)

エンドウ畝のマルチ張り
131101_075927.jpg
畝幅80cm、長さ210cmの畝に黒マルチを張りました。
前回、HCでロール式のマルチが売り切れてたもので、折りたた
みのマルチで我慢しましたが、折り目のしわがきれいに伸びず、
見た目は雑ですよね(笑)

ソラマメ畝のマルチ張り
131101_080005.jpg
畝幅70cm、長さ200cmの畝に黒マルチです。
第二菜園は透明にしましたが、ここは相変わらず黒です。
違いが出るか確認します(笑)
右横は隣との境界で、畝幅が狭くなってしまいました。
ミニ菜園なので仕方ないですね。

サァー、これで準備完了です。
種を買ってきて、来週中には種まきの予定です。


ジャガイモの土寄せと支柱立て
131101_121130.jpg
台風の雨で盛り土が流されたのか、茎がたれてきました。
最後の土寄せです。
通路が狭いので、茎を折ってしまうおそれがあるため、支柱で
倒れ防止です。

手前から農家からいただいた玉レタス、
群馬の相棒からいただいた春菊と下仁田ネギの状況
131101_121138.jpg
玉レタスはトンネルの中にも植えてますが、ハクサイの下になり
日照不足、外の方が大きくなってきました。
春菊は発芽不良で歯抜け状態ですが、間引きの手間もいらず順調
です。
下仁田ネギは来春用の苗作りをしてますが、無事に冬越しできる
かどうかですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます