fc2ブログ

ハクサイ、キャベツに追肥(第二菜園)

2013/10/28(月)
朝は冷え込むようになりましたね。
でも今日もいい天気になりそうです。

メンバー5人が集まって、秋冬野菜の管理作業です。
キャベツが結球しだしてきました。
ハクサイも急に大きくなってもうじきのようですので、
両野菜に追肥をすることにしました。

トンネルを開けて・・・、
131028_091833.jpg
畝の端っこに穴掘って、鶏糞を軽く一握り施肥しました。

せっかくトンネル外したので1株づつチェックです。

普通のキャベツ
131028_092908.jpg
巻きだしてきました。

赤キャベツ
131028_092923.jpg
赤ダイコンもそうですが、葉脈が赤くなるのですね。
完成品はどんな色になるのだろう(笑)
赤ダイコンは酢漬けだそうですが、赤キャベツはどうやって食べるの
でしょうか。

すずなりキャベツ
131028_093105.jpg
1株に2~4個の実をつけるらしいですが、2個しかついてません。
2株とも2個です、これですずなり(笑)
株自体は他のキャベツより小さめです、4個付いたら大きいのでしょ
うが。。。。

ハクサイ
131028_093241.jpg
農家から11月末に収穫できると言われ、いただいた株です。
株自体は大きくなってきたのですが、まだ開いたままです。
そこに、大きな虫が入り込んで食い荒らしてました。

イチゴの畝のスギナ取りと虫チェツクです。
131028_094907.jpg
やせた土地でもイチゴは育つと聞いているので、この場所を選んだのは
正解だったかもしれません。
スギナなんかに負けません(笑)
虫がたくさん見つかったのには意外でした。
全員、イチゴは初めてです。

本日の収穫
131028_101423.jpg
先日も採った葉キャベツ、食べても苦味があり美味しくないとみんなから
不評でした。どうやって料理すればいいのでしょうか。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます