ノラボウ菜の移植(第二菜園)
2013/10/22(火)
昨日、撤去したつるありインゲンの畝に、9月23日からノラボウ菜
を栽培することを決めて、何度か種まきをしてきたのですが、発芽は
するも超スローでぜんぜん大きくなりません。
そこで、市民農園で栽培中のノラボウ菜を間引いて、こちらへ移植し
ようとの計画を実行しました。
メンバーのYさんの畑からも抜き取り、メンバー2名での緊急作業です。
市民農園のノラボウ菜

間引きが済んでいない株から、慎重に抜き取りました。
いつもの間引き作業とは違い、根を傷めないように抜き取ります。
間引き菜を持って、第二菜園へ移動

大きいのやら小さいのやら、計14本の間引き菜です。
12ヶ所へ移植します。

奥の2ヶ所はまだマシな状態でしたので、そのまま残して小さい苗を
追加、あとは全部へ植え付けました。
畝の端は育ちが悪いので、大きな苗は真ん中へ(笑)
マルチはそのまま使うので、昨日のうちに鶏糞をマルチの穴から手を
伸ばして入れておきました。
定植後の様子

全部へ移植が完了です。
あとは無事に根付くかどうかですね。
ノラボウはアブラナ科なので虫被害が多いです。

隣に植えてるダイコンのトンネルを引き伸ばして、防虫対策も万全に。
トンネルの中

引っ越してきたノラボウ。
トンネルの中ですくすくと育って・・・と祈り、
今日の作業は無事に終わりました。
区画のこの部分は何を植えてもよく育たない(スギナだけが育つ)、
野良でボーっと育つ「ノラボウ」ははたしてどうか(笑)
台風27号が向かってきそうです。
この台風と秋雨前線の合わせ技で、前の26号以上の大雨となる恐れ
があるそうです。
みなさんもくれぐれもお気をつけください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
を栽培することを決めて、何度か種まきをしてきたのですが、発芽は
するも超スローでぜんぜん大きくなりません。
そこで、市民農園で栽培中のノラボウ菜を間引いて、こちらへ移植し
ようとの計画を実行しました。
メンバーのYさんの畑からも抜き取り、メンバー2名での緊急作業です。
市民農園のノラボウ菜

間引きが済んでいない株から、慎重に抜き取りました。
いつもの間引き作業とは違い、根を傷めないように抜き取ります。
間引き菜を持って、第二菜園へ移動

大きいのやら小さいのやら、計14本の間引き菜です。
12ヶ所へ移植します。

奥の2ヶ所はまだマシな状態でしたので、そのまま残して小さい苗を
追加、あとは全部へ植え付けました。
畝の端は育ちが悪いので、大きな苗は真ん中へ(笑)
マルチはそのまま使うので、昨日のうちに鶏糞をマルチの穴から手を
伸ばして入れておきました。
定植後の様子

全部へ移植が完了です。
あとは無事に根付くかどうかですね。
ノラボウはアブラナ科なので虫被害が多いです。

隣に植えてるダイコンのトンネルを引き伸ばして、防虫対策も万全に。
トンネルの中

引っ越してきたノラボウ。
トンネルの中ですくすくと育って・・・と祈り、
今日の作業は無事に終わりました。
区画のこの部分は何を植えてもよく育たない(スギナだけが育つ)、
野良でボーっと育つ「ノラボウ」ははたしてどうか(笑)
台風27号が向かってきそうです。
この台風と秋雨前線の合わせ技で、前の26号以上の大雨となる恐れ
があるそうです。
みなさんもくれぐれもお気をつけください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

