fc2ブログ

落花生の収穫(市民農園)

2013/10/11(金)
今朝起きたら雨が降ってましたが、間もなく止んで晴れになる予報
でした。今日も蒸暑い1日になりそうです。

今日は残りの落花生を収穫しに市民農園へ行きました。
残りと言っても2株だけですが。

1株目
131011_092738.jpg
試し掘りした時に比べ、全然少ないです(笑)
予想通りでした。
発芽が遅くて、生育もかなりのスローでした。

2株目
131011_093016.jpg
これは試し掘りした時よりわずか少ないくらいです。
試し掘りした株が一番多かった結果になりました。
もっとも一番先に発芽して、大きくリードしていましたから。
子房柄の数だけ豆ができるので、早く大きく育って成熟期間が長かっ
た株が一番なのは納得です。
というわけで、収穫量は生育の早い順になりました。

防虫ネットの中に蛾が侵入
131011_100920.jpg
どこから入ったのでしょう・・・・、
先日、日光浴させたときに入ったのでしょうか。
ヨトウムシのタマゴを生みつけられたら大変!

またネットを外し・・・
131011_101337.jpg
蛾を追い出して、日光浴と虫チェック
1匹も見つかりませんでした。

ブロッコリーの水滴
131011_101718.jpg
朝方の雨で葉っぱが活きいきとしてます。

トンネルの外のノラボウが被害
131011_103951.jpg
シンクイムシでしょうか、生長点が見事に食いちぎられてました。
外のノラボウはこんなこともあろううかとまだ2本立てです。
助かりました(笑)
虫チェックすると、いるわいるわアオムシ3匹捕殺。
そこに、農園で2年前からお世話になってるおばちゃんがやってきて、
ノラボウを見るなり、アオムシ発見!
まだ3匹もいました(笑)
私はこの方から色いろ教わり、虫の見つけ方も教わったのですが
まだこの方のレベルには達しておりません。

サァー帰って、落花生の塩茹でやらなくちゃ~
明日、家内が実家に持っていくと言ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (264)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます