ホウレンソウの発芽(第二菜園)
2013/09/28(土)
お彼岸が過ぎてめっきり秋らしくなってきました。
メンバー5名が集まり、秋作の準備と管理です。
3日前に播種した「ホウレンソウ」が発芽してました。
と言っても、写真じゃよく見えませんですよね。

そんな早く発芽しないと思っていたのですが、一晩水に浸して
いたのが効果あったのか、予想外の結果で大満足でした(笑)
同じく3日前に播種した「ノラボウ」も発芽してました。

元気のないつるありインゲンを1株づつ抜いていって、この畝
は最終的にノラボウ菜を育てることにしました。
それまではインゲンを収穫したいと思います。
少しではありますが(笑)
今日もまた元気のない1株を抜いて種まきしました。
今日のメイン作業
イチゴの畝立て

担当のA.Sさんは今日のために勉強してきたようで、水はけよ
くするために高畝にする、また保水性を高めるために畝の中央
をくぼませるなどして、今までの畝とはちょっと違う畝に仕上
がりました。この写真は元肥を入れたところです。
1週間後に、苗12株買って定植の予定です。
カブの生育がおかしい

左右、同じ日に播種したのですが、生育にこんなに差が出まし
た。他の箇所も悪いほうに右ならえで、ほぼ全滅(笑)
同じ畝に播種したダイコンも、なぜか元気がありません。
前作の時もそうであった、この畝になんかある・・・・・、
そこで、話し合った結果、次のようにしました。
・カブは1株だけそのままで、他は種を追加する
同じ結果がでる可能性が高いので、株数を4株減らして10
株にする。
・ダイコンはカブを4株減らしたところに播種する。
前回のタネと違うタネを蒔いてみる。
タネの問題か、土壌の問題なのかを見極めてみることにしま
す。タネは市民農園で使った種を使いました。
そこでは元気一杯です。

レタスをトンネル内に隔離

外に出していたレタスは日に日に弱っていきます。
市民農園で実験(?)していたように、トンネル内で育てた方
が断然生長が早いです。
トンネル内のわずかなスペースに移植です(笑)
先の台風でかなりダメージ受けたようで、どうなることやら。
本日の収穫

ほんのわずかのインゲンでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー5名が集まり、秋作の準備と管理です。
3日前に播種した「ホウレンソウ」が発芽してました。
と言っても、写真じゃよく見えませんですよね。

そんな早く発芽しないと思っていたのですが、一晩水に浸して
いたのが効果あったのか、予想外の結果で大満足でした(笑)
同じく3日前に播種した「ノラボウ」も発芽してました。

元気のないつるありインゲンを1株づつ抜いていって、この畝
は最終的にノラボウ菜を育てることにしました。
それまではインゲンを収穫したいと思います。
少しではありますが(笑)
今日もまた元気のない1株を抜いて種まきしました。
今日のメイン作業
イチゴの畝立て

担当のA.Sさんは今日のために勉強してきたようで、水はけよ
くするために高畝にする、また保水性を高めるために畝の中央
をくぼませるなどして、今までの畝とはちょっと違う畝に仕上
がりました。この写真は元肥を入れたところです。
1週間後に、苗12株買って定植の予定です。
カブの生育がおかしい

左右、同じ日に播種したのですが、生育にこんなに差が出まし
た。他の箇所も悪いほうに右ならえで、ほぼ全滅(笑)
同じ畝に播種したダイコンも、なぜか元気がありません。
前作の時もそうであった、この畝になんかある・・・・・、
そこで、話し合った結果、次のようにしました。
・カブは1株だけそのままで、他は種を追加する
同じ結果がでる可能性が高いので、株数を4株減らして10
株にする。
・ダイコンはカブを4株減らしたところに播種する。
前回のタネと違うタネを蒔いてみる。
タネの問題か、土壌の問題なのかを見極めてみることにしま
す。タネは市民農園で使った種を使いました。
そこでは元気一杯です。

レタスをトンネル内に隔離

外に出していたレタスは日に日に弱っていきます。
市民農園で実験(?)していたように、トンネル内で育てた方
が断然生長が早いです。
トンネル内のわずかなスペースに移植です(笑)
先の台風でかなりダメージ受けたようで、どうなることやら。
本日の収穫

ほんのわずかのインゲンでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

