ジャガイモの発芽(市民農園)
2013/09/13(金)
朝夕は涼しくなり、もう朝ごはんを食べずに畑へ行くことも
なくなりました。
ジャガイモの発芽

8月30日に植え付けたデジマが地上に芽を出してきました。
実際は10日にワラの下に出てきたのを確認してたので、
植え付けから11日目でした。
去年は15日かかったので、少し早いようです。
昨日、農家でいただいてきたハクサイと玉レタスの苗を定植
しました。

トンネル内にハクサイ×2、レタス×2を植えました。
ハクサイはHCで6ポットの苗を買って、定植が済んでいた
ので2株だけにしました。
トレーで育苗した苗なので小さいですが、農家のご主人は
11月末頃に収穫できるといっておられました。
ハクサイは害虫被害に必ずといっていいほど遭遇します(笑)
トンネルしていてもアブラムシがどこからか入ってくるのです。
気をつけましょう!
レタスの2個だけ・・・・、

戸外で育てます(笑)
トンネルを延ばせばいいのですが、そこにはまだパプリカが
あるのです。
小さすぎてよく見えませんよね、前の畝にのっかっていた切り
ワラがごみのように残ってます。
踏みつけないよう気をつけなければ。
なにせ突然いただいたもので、畑の用意ができておりません(笑)
肥料も後から入れます。
ダイコンの状況

5粒とも発芽、本葉が3~4枚になったら間引き開始です。
それまでは5本で競争させます(笑)
赤ダイコンと白ダイコンを畝の左右に分けて播種したのですが、
どうも混在しているようです。
茎が赤っぽいのが赤ダイコンです、注意して間引きましょう。
タネをいただいた群馬の相棒に聞くと、自家採取ではよくある
ことのようですね。
それにしてもダイコンの双葉は大きいですね。
本日の収穫

シシトウは相変わらず採れ続けてます。
インゲンも少しだけ採れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なくなりました。
ジャガイモの発芽

8月30日に植え付けたデジマが地上に芽を出してきました。
実際は10日にワラの下に出てきたのを確認してたので、
植え付けから11日目でした。
去年は15日かかったので、少し早いようです。
昨日、農家でいただいてきたハクサイと玉レタスの苗を定植
しました。

トンネル内にハクサイ×2、レタス×2を植えました。
ハクサイはHCで6ポットの苗を買って、定植が済んでいた
ので2株だけにしました。
トレーで育苗した苗なので小さいですが、農家のご主人は
11月末頃に収穫できるといっておられました。
ハクサイは害虫被害に必ずといっていいほど遭遇します(笑)
トンネルしていてもアブラムシがどこからか入ってくるのです。
気をつけましょう!
レタスの2個だけ・・・・、

戸外で育てます(笑)
トンネルを延ばせばいいのですが、そこにはまだパプリカが
あるのです。
小さすぎてよく見えませんよね、前の畝にのっかっていた切り
ワラがごみのように残ってます。
踏みつけないよう気をつけなければ。
なにせ突然いただいたもので、畑の用意ができておりません(笑)
肥料も後から入れます。
ダイコンの状況

5粒とも発芽、本葉が3~4枚になったら間引き開始です。
それまでは5本で競争させます(笑)
赤ダイコンと白ダイコンを畝の左右に分けて播種したのですが、
どうも混在しているようです。
茎が赤っぽいのが赤ダイコンです、注意して間引きましょう。
タネをいただいた群馬の相棒に聞くと、自家採取ではよくある
ことのようですね。
それにしてもダイコンの双葉は大きいですね。
本日の収穫

シシトウは相変わらず採れ続けてます。
インゲンも少しだけ採れました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

