秋冬野菜の種まき(市民農園)
2013/09/06(金)
2日続けて雨が降ったので、種まきには絶好の日和です。
今日は久し振りに25℃位しか上がらない涼しい日のようです。
早速8時頃に市民農園へ行って、3日前にやり残したマルチ張
りから。

マルチを買って、手前の方を継ぎ足したのと、右奥の小さな畝
にも張りました。
マルチの奥に大きな穴が・・・、いえ、水溜まりでした。
板で平らにしてからマルチ張ったつもりなんですが、ダメでした(笑)
今回のマルチは115cm幅を買ったのですが、80cm幅の畝
には、やはり95cm幅が合うみたいです。
結局折りたたんでやったので、ピタッときれいな仕上がりになり
ませんね。腕かも?
ダイコンの播種

群馬で無農薬栽培をやっている相棒にもらった自家採取の種です。
1穴に5粒置きました。
発芽率大丈夫かな・・・・、相棒を信じましょう(笑)
覆土

土がかなり湿っているので、被せる土を少し乾かしてます。
少し乾いたら、上からパラパラとかけて終わり。
決して手で押さえない。湿った土を手で押さえると、乾くと
せんべいのように固まってしまい、発芽に悪影響与えます。
ボランティアで教わったことです。
当然、水まきはしません。
乾いた土の場合は、手で押さえて水やりしてくださいよ(笑)
右側が赤ダイコン、左側が白ダイコン、それぞれ5株。
次は春菊の播種

ミニ菜園なんで本当に狭い一画に3条まきです。
この種も相棒の自家採取。
信用しないわけではありませんが、少し厚まきしました(笑)
3番手はノラボウ菜の播種

山梨県上の原で、たったの20円で買ったタネです。
地元の農家でとったタネだそうです。
ノラボウは全国的に知られてませんが、お勧めの野菜です。
8穴に5粒を点まきしました。

マルチがゆるゆるですね、まだ張ったばかりで押さえが弱い
ところに、穴あけ器でグイグイやったせいです(笑)
後から直しましたが。
本日の収穫

半分を孫の家に置いて帰りました。
もう一仕事あったのですが、12時近かくになったので今日
はこれで終わり。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日は久し振りに25℃位しか上がらない涼しい日のようです。
早速8時頃に市民農園へ行って、3日前にやり残したマルチ張
りから。

マルチを買って、手前の方を継ぎ足したのと、右奥の小さな畝
にも張りました。
マルチの奥に大きな穴が・・・、いえ、水溜まりでした。
板で平らにしてからマルチ張ったつもりなんですが、ダメでした(笑)
今回のマルチは115cm幅を買ったのですが、80cm幅の畝
には、やはり95cm幅が合うみたいです。
結局折りたたんでやったので、ピタッときれいな仕上がりになり
ませんね。腕かも?
ダイコンの播種

群馬で無農薬栽培をやっている相棒にもらった自家採取の種です。
1穴に5粒置きました。
発芽率大丈夫かな・・・・、相棒を信じましょう(笑)
覆土

土がかなり湿っているので、被せる土を少し乾かしてます。
少し乾いたら、上からパラパラとかけて終わり。
決して手で押さえない。湿った土を手で押さえると、乾くと
せんべいのように固まってしまい、発芽に悪影響与えます。
ボランティアで教わったことです。
当然、水まきはしません。
乾いた土の場合は、手で押さえて水やりしてくださいよ(笑)
右側が赤ダイコン、左側が白ダイコン、それぞれ5株。
次は春菊の播種

ミニ菜園なんで本当に狭い一画に3条まきです。
この種も相棒の自家採取。
信用しないわけではありませんが、少し厚まきしました(笑)
3番手はノラボウ菜の播種

山梨県上の原で、たったの20円で買ったタネです。
地元の農家でとったタネだそうです。
ノラボウは全国的に知られてませんが、お勧めの野菜です。
8穴に5粒を点まきしました。

マルチがゆるゆるですね、まだ張ったばかりで押さえが弱い
ところに、穴あけ器でグイグイやったせいです(笑)
後から直しましたが。
本日の収穫

半分を孫の家に置いて帰りました。
もう一仕事あったのですが、12時近かくになったので今日
はこれで終わり。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

