fc2ブログ

秋野菜の生育状況(第二菜園)

2013/09/30(月)
今日で9月は終わって、本格的な秋に入りますね。
秋で連想するものは人それぞれ違うと思いますが、
私は紅葉が一番目です。
2番目はダイコン、むかし母親がダイコンをたくさん干して
冬場に食べる沢庵漬けを作っていたのを思い出します。
そういうことを思い出すのも秋ですね。。。。

今日はメンバー5人が集まり、いつもの管理作業です。

ホウレンソウの発芽状況
130930_075917.jpg
種まきしてまだ5日目ですが、もうこんなに大きくなってました。
トンネル越しでは分からないかと思い、すそを持ち上げてカメラを
中に入れて感で撮りましたが、水平角度がずれてますが良く撮れて
ます。。。いえ、良く育ってます(笑)

ジャガイモの生育状況
130930_081006.jpg
もうとっくに発芽してなければいけないのですが、超スローなイモ
がいます、やっと今頃になって出てきましたよ(笑)
周りはとっくに大きくなってます。
収穫できるのか見ものですね。
育ちがバラバラなのは左側の「デジマ」で、右の「ニシユタカ」の
生育はほぼそろってます。

ニンジンの生育状況
130930_101254.jpg
台風で多少のダメージを受けましたが、持ち直しております。
後は赤色の頭を出してくれるのを待つのみですね。
後から欠株のところにタネを蒔きなおしましたが、発芽はしてます
が大きくなりません。時期が遅かったのでしょう。

トンネル内のキャベツ
130930_081122.jpg
定植して12日目、元気です。
但し虫に食害されているのが数株あり、今日も1匹捕まえました。

菜園の全景
130930_104226.jpg
幅4m、奥行き15mの細長い畑です。
ここに秋冬野菜を14種類作ります。
これからなのはイチゴ、タマネギ、エンドウ、ソラマメです。

ナスの収穫
130930_095908.jpg
虫がいなくなれば水切りネットも不要なのですが、
なにせこの畑は虫が多いもので。
今は朝から蚊に刺されてます、人がですよ(笑)

本日の収穫
130930_100754.jpg
2日前に採ったばかりなのに、まだこんなに収穫できました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレンソウ種の発芽促進方法(第二菜園)

2013/09/29(日)
9月25日に第二菜園でホウレンソウの播種をして、3日後に発芽しました。

蒔く前に種を一晩水につけておく方法をやってみましたので報告します。

ホウレンソウの発芽で失敗した経験があり、今度はグループメンバ
に迷惑かけてはいけないので、いろいろ調べました。

・発芽適温は15~20℃
 このところは最低気温が20℃下回るようになりました。
・まく前に一晩水につけて、冷蔵庫で冷やしておくとよく発芽する。
 今回はこれに挑戦!

種はニチノウの「次郎丸ほうれん草」
秋まきに向いてる東洋種の針種(トゲがある)です。

ホウレンソウは、種に発芽抑制物質が含まれているので、一晩水に
に浸けると良いことはよく知られております。
2日後に播種が控えているので、早速やってみました。


・空き瓶に水を入れ、その中にタネを入れて浸す。
 種の70%は浮いたままであった。
130923_165801.jpg
 最初は以外に軽いのですね

・1時間後に水が濁ってきたので「発芽抑制物質」を種に吸わせない
 ために水を取り換える。

 きれいな水に換えてから、12時間水に浸けておきます。

・浸けてから12時間後に、ビンを振ってみてまだ浮いてる種は悪い
 タネです。沈んだ種と浮いてる種を別々に分けて水洗いをする。
130924_055944.jpg
 浮いたままの悪い種は、ほんの僅かになりました。

・新聞紙に広げて、1時間ほど乾かす。
130924_061022.jpg
 完全に乾かさないこと

・一晩水に浸けたタネ
130924_085155.jpg
 まだ多少の湿り気があります。

・キッチンタオルなどに包み冷蔵庫で保管する。
130924_085549.jpg

タネは落とさないでください、踏んだらとげが刺さりますよ(笑)
130924_085205.jpg
播種は沈んだ種を使う、実験するなら浮いた種も蒔いて比較してみると
いいのですが、今回はやりませんでした(笑)


P.S
先日、農家の人に、一晩水に浸けるのは昔の話と一蹴されてしまいましたが
実際に3日で発芽が見られたので、効果アリと自分では判断します(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレンソウの発芽(第二菜園)

2013/09/28(土)
お彼岸が過ぎてめっきり秋らしくなってきました。
メンバー5名が集まり、秋作の準備と管理です。

3日前に播種した「ホウレンソウ」が発芽してました。
と言っても、写真じゃよく見えませんですよね。
130928_082434.jpg
そんな早く発芽しないと思っていたのですが、一晩水に浸して
いたのが効果あったのか、予想外の結果で大満足でした(笑)

同じく3日前に播種した「ノラボウ」も発芽してました。
130928_081957.jpg
元気のないつるありインゲンを1株づつ抜いていって、この畝
は最終的にノラボウ菜を育てることにしました。
それまではインゲンを収穫したいと思います。 
少しではありますが(笑)
今日もまた元気のない1株を抜いて種まきしました。

今日のメイン作業
イチゴの畝立て
130928_091235.jpg
担当のA.Sさんは今日のために勉強してきたようで、水はけよ
くするために高畝にする、また保水性を高めるために畝の中央
をくぼませるなどして、今までの畝とはちょっと違う畝に仕上
がりました。この写真は元肥を入れたところです。
1週間後に、苗12株買って定植の予定です。

カブの生育がおかしい
130928_082124.jpg
左右、同じ日に播種したのですが、生育にこんなに差が出まし
た。他の箇所も悪いほうに右ならえで、ほぼ全滅(笑)
同じ畝に播種したダイコンも、なぜか元気がありません。

前作の時もそうであった、この畝になんかある・・・・・、
そこで、話し合った結果、次のようにしました。
・カブは1株だけそのままで、他は種を追加する
 同じ結果がでる可能性が高いので、株数を4株減らして10
 株にする。
・ダイコンはカブを4株減らしたところに播種する。
 前回のタネと違うタネを蒔いてみる。
 タネの問題か、土壌の問題なのかを見極めてみることにしま
 す。タネは市民農園で使った種を使いました。
 そこでは元気一杯です。 
130928_091259.jpg

レタスをトンネル内に隔離
130928_095424.jpg
外に出していたレタスは日に日に弱っていきます。
市民農園で実験(?)していたように、トンネル内で育てた方
が断然生長が早いです。
トンネル内のわずかなスペースに移植です(笑)
先の台風でかなりダメージ受けたようで、どうなることやら。

本日の収穫
130928_103301.jpg
ほんのわずかのインゲンでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

曼珠沙華を撮ってきました(カメラ)

2013/09/27(金)
今日は畑を休んで、埼玉県の巾着田曼珠沙華(彼岸花)を撮りに
行って来ました。

群生地の全体が真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたような見事な
景観でした。
現在、遅咲きが最盛期を迎えております。

先日までTOPページに載せていたのは去年の写真でした。
今回はもっといい出来映えをねらって再び行って来ました。

10枚ほどアップしますので、気に入っていただける写真が
ありましたらコメントをお待ちしております。

No1
IMG_01.jpg

No2
IMG_02.jpg

No3
IMG_03.jpg

No4
IMG_04.jpg

No5
IMG_05.jpg

No6
IMG_06.jpg

No7
IMG_07.jpg

No8
IMG_08.jpg

No9
IMG_09.jpg

No10
IMG_10.jpg

***初秋を感じていただければ幸いです***


おまけ
No11
IMG_0001_20130927161431a9c.jpg

No12
IMG_0001_2_201309271614375fe.jpg

No13
IMG_0001_1_20130927161433512.jpg

No14
IMG_0001_3_20130927161428dd6.jpg

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの撤去作業(援農ボランティア)

2013/09/26(木)
今朝も雨かと思ってましたが、起きたら止んでました。
木曜日はボランティアの日です。
収穫

トマト畑の除草
トマトはもう枯れてしまい、上の方でわずかに実が生ってる状態です。
まだ撤収しないのだ・・・と思いながら、草むしりに専念。
透明マルチをしてますが、ほとんど草は生えてませんでした。
また通路にはワラを敷いているので、雑草避けになってるみたいです。
やりながら、この場所は夏の暑い盛りに1人で汗流しながらやった・・・
先輩2人が休んだ時だ、と思い出しました。
バケツ4杯の草を抜き取り、今度は3人でやったので1時間で終わりま
した。

次の作業はなんだろう・・・、
なんとトマトの撤去です。

撤去前に草むしりして、きれいにしてから撤去なんですね(笑)
背が高くないので、支柱の上段に誘引したひもがなかなか切れず苦労
しました。
ひもは麻ヒモなのでズバズバ切って、回収する必要がないので楽ですね。
トマトの茎は木のように堅いです、剪定ばさみで力を入れて3分割し、
通路に束ねておきます。
3人で全体の半分位やりましたか、12時になりました。
支柱はまだ外していないので、この続きをやるボランティアは大変だと
思いながらも畑から上がりました(笑)

<休憩時の話題>
ホウレンソウの種蒔きについて聞いてみました。
・昔のように水に浸けてやるようなことは今はしない、
 それだけ今の種は品質が良くなった
・正月に食べるなら、10月半ばの播種がいい
・去年の年末は気温が急に下がり、野菜の生長に影響した
 今年も寒いとの予報だが、早めに栽培しておくのがいいのかも

一晩水に浸けるのは昔の話と一蹴されてしまいました(笑)
野菜作りの雑誌、ネットの家庭菜園情報・・・・は現状にそぐわない?
ちょっと考えさせられました・・・。

マァーいいっか、1日でも早く発芽すればチョットは効果があったと
いうことにしましょう(笑)

本日のお土産
130926_143030.jpg
サトイモが入ってました。
旬の野菜をいち早くいただけるのは有難いことですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレンソウの種まき(第二菜園)

2013/09/25(水)
今朝は台風20号の影響か小雨が降ってました。
今日は第二菜園でホウレンソウの播種が予定されており、
タネはしっかり水に浸して準備万端です。
今日やらないと3日後になり、発芽してしまうかも。。。
雨はいったん止んだので強行です。

タネは「次郎丸ほうれん草」
130925_094059.jpg
トゲがあるので注意してくださいと書いてます。

1cm間隔で蒔きました
130925_092607.jpg
畝幅80cmに条間20cmで4条に筋まきしました。
トゲがあるので、指で擦り落とすわけにはいきません。
4人でやりましたが、測ったようにきちっと間隔を空けて蒔く人、
この程度でいいやと厚播きする人(私です)
性格が出ますね(笑)
今朝の雨で土が適度に湿って、最高のコンディションでした。
また雨が降り出しました、作業する者にとっては最悪ですね。

次は覆土
130925_092738.jpg
軽く撫でる程度にしてください。
たたくと煎餅になってしまいます(笑)

最後に防虫ネットでトンネルかけます
130925_093828.jpg
女性陣はもう慣れたものです。

区画の端に植えていたショウガ
130925_095129.jpg
葉っぱが茶色くなってきたので抜いてみると、
結構大きな新ショウガが生ってました。

ということでもう1本
130925_095158.jpg
少し小さめですが、ショウガの匂いがプンプンします。

本日の収穫
130925_101121.jpg
ナスにショウガが付きました。

雨の中、みなさんお疲れさまでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

発芽と害虫退治(市民農園)

2013/09/24(火)
今朝起きた時には小雨が降ってました。
天気予報では午前中が雨です。
ゆっくり朝食を取っていたら雨が止んだようです。
先週、種まきしたところの発芽がまだ確認できてません。
また雨が降るかもしれないので傘を持って市民農園へ。

4日前に蒔いたコマツナ
130924_093452.jpg
6割ほど発芽してました。
コマツナは早いですね、タネは去年の余りです。

7日前に蒔いた下仁田ネギ
130924_094059.jpg
良く見ると、3条筋蒔き状に並んでますが、分かりませんよね(笑)


7日前に蒔いた春菊
130924_094150.jpg
草かと思ったのですが、菜園仲間の畑を見せてもらうと、発芽だと
分かりました。 引き抜くところでした(笑)

さて、雨はしばらく降りそうもないので、今日も害虫退治です。
虫を見るのもいやな方は、写真をじっと見ないでください(笑)
ひと回り小さくしました。

トンネル内のキャベツに・・・、
130924_103052.jpg
アオムシがいました。
穴が空いていたので、葉の裏を見てみるとやはりいました。
買った苗に卵が付いていたのでしょうか、モンシロチョウがネッ
ト越しに産み付けるなんてあるのでしょうか。
いくら大好きなキャベツとはいえ。。。。。。

トンネルの外のノラボウに・・・、
130924_102556.jpg

コナガでしょうか、小さな葉っぱを丸めて隠れてました。
葉がこのように穴が空いていたりすると、ほぼ確実にいますね。

シシトウの中にも
130924_101140.jpg
実に丸い穴が空いているのを見かけますが、こんなムシが入って
食害しているのです。
穴の大きさをからすると、幼虫のうちに入ってこんなに大きくな
ったと思われます(笑)

ピーマンにも
130924_101922.jpg
これも実に穴があると食害されてますね。
中の丸い卵みたいな物は、ムシの糞です。
穴があったら食べるのはやめた方がよさそうですよ(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ノラボウの種まき(第二菜園)

2013/09/23(月)
今朝は半そでだと肌寒く感じるくらいの気温でした。
メンバー6名が集まり、秋作の準備が続きます。

インゲンが3本だけ大きくなりました
130923_080414.jpg
7月10日に収穫終えたつるなしインゲンを撤去して、つるあり
インゲンの播種をしたのですが、その後、発芽がうまくいかず何
回も蒔きなおしたインゲンが、今頃になってさやが大きくなって
きました。
12株植えてまだ多少の期待を持てるのは6株だけです。
やはり連作障害だったのでしょうか、2年間をあける必要があった
ようですね。これも勉強です(笑)

ダメな株を引き抜いてみました。
130923_090148.jpg
当然、根粒菌はついてません。
背丈も50cmで停止、ネットを這い登る力はなかったようです。

そこでダメな6株の所に、ノラボウ菜のタネを蒔くことにしました
130923_092338.jpg
株間を40cm取らなければいけないのですが、発芽して苗が大き
くなったら、移植して調整したいと思います。
その頃には他の6株も撤去の時期になっていることでしょう。
問題は発芽不良の場所で、今度は発芽するかどうかにかかってます。

トンネル内の野菜たち
130923_081214.jpg
5日前に定植したキャベツは、うまく根付いてくれたようで順調です。
但し、ブロッコリーにアオムシが5匹も見つかり、虫との戦いが開始
されました(笑)
アオムシはHCの流通過程で、すでにモンシロチョウの卵が産みつけ
られていたのではないかと思います。
また、トンネルしているからといって油断していると危険です。
土の中から出現する「ヨトウムシ」「ネキリムシ」がいますね。

ダイコン
130923_081052.jpg
担当のYさんから、そろそろ1回目の間引きの話が出されましたが、
まだ本葉が2~3枚で、双葉が茶色くなってきた株もあり、少々勢い
がないようなので、もう少し待ってみることになりました。

ジャガイモの発芽状況
130923_092639.jpg
デジマが3株まだ発芽がありませんでしたが、今日1株に発芽が見ら
れました。じれったくなるくらい遅いタネイモです(笑)

本日の収穫
130923_100855.jpg
ナスとニラ、そして3本のインゲンでした。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

植え付け後の野菜たち(市民農園)

2013/09/22(日)
台風が去ってから雨が降りません、種まきしたところが心配です。
3日振りに市民農園へ行きました。

2日前に蒔いたコマツナは当然発芽してません。
5日前に蒔いた春菊とネギは・・・・・・、
ネギの方は気配なし、春菊はかすかに筋蒔きした直線上にパラ
パラと出てました。写真撮っても分からない位です(笑)
たっぷり水まきして上げましたが、本当は毎日やらなければ
ダメですよね。 雨、雨、降れ降れもっと降れ。。。。

ジャガイモの発芽不ぞろい
130922_090346.jpg
種芋デジマはなかなか出ジマせん。
やっと出てきたものも、スタートダッシュが大幅に遅れ、先行行く
ものに大きく差をつけられてます。

ノラボウの生育
130922_091224.jpg
トンネルに入っている苗と、外の苗を比較してみました。
外の方が大きくなるのが断然早いようです。
漢字で書くと「野良坊」なので、やはり野良に生える野菜はトン
ネルなどの過保護はダメなのでしょう(笑)

ノラボウ菜とは、江戸時代から生産されている伝統野菜で、
名前の由来は、当時、年貢を逃れようとした農民が「野良にボーッ
と生えていて役にも立たない」と役人にごまかしたという説があり
ます。それは話の上で、本当はとても美味しい葉物野菜です。
収穫は3月中旬から5月初旬のロングランです。

レタスの生育
130922_085444.jpg
これはトンネル内のレタスです。
外に植えたレタスは全然大きくなりません。
レタスは過保護で育てた方がいいみたいです(笑)

冗談はさておき。。。
ダイコンの双葉
130922_092201.jpg
ダイコンは3年続けて栽培してますが、このダイコンの双葉の大き
さには見とれてしまいます。

スーパブロッコリー「アレツタ」
130922_093740.jpg
ムシ被害にもあわずに元気に育ってます。
写真がトンネル越しで済みません、過保護なもので。

唐辛子が真っ赤
130922_091036.jpg
処分したはずの唐辛子が・・・・、
実はネギの間にも植えてました。
3株もあり、どうするか考えます(笑)

本日の収穫
130922_101622.jpg
パプリカを完熟する前に採りました。
ただのピーマンも一緒になって色付いてます。

ムシがいないかチェックをしていたら3時間も経ちました。
少々汗ばんできましたので帰ります。
今日はちょっと気温が高めでしたね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

イチゴ畝の土づくり(第二菜園)

2013/09/21(土)
今日も朝から青空のいい天気です。
メンバー6名が集まり、イチゴ栽培の土づくりがメイン作業です。

石灰まき
130921_090029.jpg
畝幅80cm×200cmの畝に12株植える予定です。
今日は最初の石灰まきからスタート。
200gの苦土石灰をまいて土にすき込みました。
1週間後に元肥を入れて、畝たてと順に進めます。
今日のメイン作業は、あっという間に終わりました(笑)

それでは畑の現況を報告します。

ジャガイモの発芽状況
130921_080847.jpg
右側のニシユタカは全株発芽してます。
左側のデジマは3株未発芽です。
私の市民農園でもそうですが、デジマは発芽にバラツキがある
ようですね。
思い出しました・・・、去年のデジマもそうでした.
1ヶ月たっても発芽しないので、ニシユタカの発芽苗を買って
植えたのでした。
もうデジマはやめておこう(笑)

ここ1週間で定植したハクサイ、キャベツ
130921_080915.jpg
みんな元気で育ってます。
特に値段が高かった苗はやはり見栄えがします(笑)

ダイコンとカブ
130921_081311.jpg
前回、ダイコンで1株だけ未発芽があってタネをまき直しま
したが、それも発芽してました。
ただし、4粒蒔いて1.5本の発芽です。
0.5とは双葉がひとつしかついてないのです(笑)
それにしても発芽率が悪い・・・、この場所の問題のような
気がしてきました。
これも去年の市民農園で経験してます、何度種まきしても発
芽しない場所・・・、ミステリーゾーンです(笑)

まだ現役のナス
130921_081407.jpg
がんばってますよ、ナスが。
夏に切り込んだ秋ナスではありません、少しずつ剪定しなが
ら育ててます。
先日の台風にも耐えて、まだ1ヶ月ほどは採れそうな感じが
します。
そのため、ここの後作にはタマネギの予定なのです。

大量のシソ
130921_095051.jpg
イチゴの準備が始まったので、どいてもらいました(笑)
シソの実がたくさん・・・、今晩の刺身のつま、シソジュー
ス、シソの葉の天ぷら・・、各自様ざまです(笑)

本日の収穫(1人分)
130921_100247.jpg
この畑ではナスしか採れません。
昨日、市民農園で収穫した野菜を差し入れました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コマツナの種まき(市民農園)

2013/09/20(金)
昨夜はまん丸お月さんが見えましたね。
しばらく見とれてしまいました。。。
虫の音を聞きながら月見酒(笑)
今日は3日振りに市民農園の方へ行きました。

コマツナの種がたくさん余ってます。
どこにタネまこうかなとミニ菜園を見渡すのですが、秋冬野菜で
一杯です。
まだ撤去してない畝に、エダマメ作っていた空きスペースがあり
ました。マルチを切って、そこに播種しました。
130920_093221.jpg
この裏にももう一ヶ所まいて、発芽を待ちます(笑)
コマツナは生育が早いので、周りのピーマンとシシトウを撤去す
る頃には収穫できるでしょう。
狭い菜園ではこのように植える場所確保に苦労します(笑)

それでは秋冬野菜の生育は・・・・、

ジャガイモの発芽状況
130920_090418.jpg
まだ3株ほど芽が出てきません、右手前のは大きく育っているの
に、すごい差がついてますね。
隣の区画に背丈の高いのがあり、春作からずっと影になってます。
撤去すると思ってましたが・・・(笑)

トンネル内のダイコン
130920_090100.jpg
先日2本に間引きしたダイコンはしっかり立ってます。
ところで赤ダイコンってどうやって食べるのでしょうか?

10日前に定植したブロッコリーとキャベツ
130920_091214.jpg
防虫トンネルに守られてすくすくと育ってます。

もうひとつのトンネル内のハクサイ
130920_090920.jpg
3日前は台風の雨に当たってべったりとしてましたが、今日は元気
そうです。
手前のは農家からいただいた苗ですが、根付いたようです。
トレイ苗なのでまだ小さいです。
なぜ、マルチ敷かないのか・・・、急だったもので勘弁してもら
いました(笑)

カマキリをハクサイのトンネル内へ
130920_104703.jpg
益虫のカマキリはアブラムシを食べてくれるのです。
ハクサイにはいつもアブラムシで困ってます。
しっかり、たのんだよ!

本日の収穫
130920_104948.jpg
ピーマンがたくさん採れました。
パプリカは色付くまで待ってると傷ませてしまうので、青いのを
採りました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

除草作業(援農ボランティア)

2013/09/19(木)
雲ひとつない秋空、さわやかな1日がスタートしました。
今日はボランティアの日です。
収穫

かぼちゃの栽培が終わった畑の除草作業です。
草はまだ小さく、かぼちゃのつるや敷き藁があってその間から
生えてきた草を抜くので、やや厄介である。
3時間半でバケツ5杯くらいの雑草を取りました。
畑の隣がテニスコート、同じ年代の人たちが朝からテニスを
楽しんでました。私は畑で楽しく農作業です(笑)

先輩ボランティアに「今の時期は植え付けが多いはずなのに、
そんな仕事はないのですか」
先輩「ここの農家は除草作業が多いですよ・・・・」
たしかに畑は整然として、目だって大きな草は生えてない。
他のボランティア仲間に話を聞くと、トラクターの運転をして
いる人もいる、また植え付けからトンネル掛けまで自分ひとり
に任せられている人もいるようだ。
受け入れ農家によってだいぶ違うみたいです。
たしかに植え付け作業でミスったら、大打撃をこうむってしまう。
家族でやれるとこまでやっているみたいですね。
草取りも大事な農作業なので、しっかりやりましょう。
腰が痛いですが・・・・・(笑)

<休憩時の話題>
・台風の影響
トンネルに入っていた野菜は無事、外の野菜はまともに風を受け
て背丈のある野菜はダメージが大きかったそうです。
トンネルは風よけ効果もあるようですが、飛ばされたら元も子も
ないので気をつけましょう(笑)

・落花生
おやつに塩茹で落花生を出していただきました。
試し掘りしたそうで、さやの網目がはっきり出ていたら収穫時で、
つるつるはまだ早いそうです。
収穫してすぐに食べられるので、乾燥させる手間がかからず美味
しい、最近は塩茹でが人気とのこと。
私も市民農園で初めて栽培してます、塩茹でが美味しいと聞いて
楽しみにしていたのですが、その前に食べてしまいました(笑)
確かにやわらかくて枝豆よりも美味しく、ビールのつまみには
最高ですね。
栽培の畝幅を聞いてみました。
70cmもあればいいそうで、出来るのは株元付近なので、そん
なに広くなくてもいいそうです。
また、遅くに花が咲いたのはほとんど実にならないそうです。
私のジャンボ落花生は横に広がって場所をとっているが、葉ボケか
・・・、マァ~ 収穫まで待ちましょう(笑)

・だんご
おやつにお団子がでました。
今日は中秋の名月なんですね。
天気もいいので夜にはまん丸お月さんが見られるでしょう。

お土産
130919_150546.jpg
台風で収穫が減ったとはいっても、いつものようにたくさんの量です。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キャベツの定植(第二菜園)

2013/09/18(水)
台風が去ってから、気温も下がってめっきり秋らしなりました。
今日は台風で延期になったキャベツの定植作業があります。
HCにメンバーが集まって苗の購入からスタートです。
68円のキャベツ苗の他に、赤キャベツや198円の変り苗も合わ
せて18ポット買って畑へ向かいました。

変わり苗
(1)すずなりキャベツ
130918_103813.jpg
1株に複数個収穫できるニューフェースらしいです。
何個できるか試してみます(笑)

(2)しゅうかく葉(さい)
130918_103823.jpg
結球しないそうで、40枚以上の葉を収穫していくそうです。
お目にかかったことがない野菜を作れるのも、家庭菜園ならでは
ですね、多少の遊び心を入れて栽培するのも楽しいものです。

植え付け
130918_103854.jpg
18株を株間40~50cmで次々に定植しました。

トンネル
130918_110836.jpg
防虫ネットで害虫防御です。
ところが、前回植えたブロッコリーに早くも青虫が・・・・、
どこから入ったの・・・・??
たぶん定植前に葉の裏に潜んでいたのか、タマゴが産み付けられ
ていたのでしょうか。
トンネルしていても油断は禁物、やつらはどこからでもやって来
ます(笑)

1週間後に種まきするホウレンソウの畝たてです
130918_103608.jpg
鶏糞を全面施肥して、80cm幅の畝を作りました。

さて、台風の被害ですが、

茎が折れたニンジン
130918_111858.jpg
本葉が大きくなっていた株がやられました。
まだ小さかったので、それほど被害は少なくて済みました。
(よろこんでいいのやら???)

まだ幼苗のレタス
130918_104050.jpg
ポットを被せて支柱を立てておいたのですが、ポットは全部吹っ
飛んでありませんでした。
1株だけ根っこが風でちぎれたようです。
いいアイデアだと思ったのですが、甘かったようです。
くれぐれもまねしないでください(笑)

本日の収穫
130918_113128.jpg
ナスの被害が心配でしたが、枝折れもなく無事でした。
今はこれしか収穫がないので(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの種まき(市民農園)

2013/09/17(火)
台風が去った今朝は、晴れて涼しい天気になりました。
台風の被害がないか畑に行かなくては・・・、
来年用のネギ苗を作らなくてはいけないので、群馬の相棒から
もらった下仁田ネギの種を持って向かいました。

まずは台風被害を確認

つるありインゲンが傾いてました。
130917_084049.jpg
補強した支柱が抜けてしまうほどの強風だったようです。
傾くだけで済んだので助かりました。

ネギが総倒れ
130917_084931.jpg
雨と風で立ってられなくなったのでしょう(笑)
ついでに土寄せしてあげました。

他にピーマンの側枝が折れていたり、トンネルのペグが抜けていた、
などがありましたが、致命的な被害はなかったようです。
みなさんの畑はいかがでしたでしょうか。


今日の本題
下仁田ネギの種まきです
130917_100609.jpg
9月に苗床に種をまいて冬越しさせ、来春に育った苗を区画の周囲に
定植します。今年はHCで苗を買って植えましたが、来年は自分で作
った苗を植える予定です。
収穫は来年の年末頃ですから、すごい長期戦です(笑)

11日前に播種した春菊が発芽しません。
再度、蒔き直しました。
春菊の種は好光性種子だということをすっかり忘れてました。
たぶん土を被せすぎたのでしょう(笑)
今度は薄く被せました。
130917_102913.jpg
左側がネギの苗床、右側が蒔き直した春菊
土は大雨でかなり湿っており、発芽条件は最高のタイミングです。
今度は間違いなく発芽でしょう(笑)

ダイコンがタネ5粒の本葉が出てきて込み入ってきました。
本葉が3~4枚で1回目の間引きです。
130917_085347.jpg
赤ダイコンと白ダイコンが入り混じっているので、注意して間引きます。

ここは赤ダイコン
130917_093042.jpg
茎が赤っぽいのを2本残します。
畝の左右に分けて赤ダイコンと白ダイコンになるように間引きました。
本葉が7~8本まで2本で育て、2回目の間引きで良く育った方を残し
て1本立ちさせます。

間引き菜
130917_122126.jpg
白と赤を比較すると、白ダイコンの方が圧倒的に多いのと、良く育って
ます。
これはうどんのつけ汁に入れていただきました。
ピリッとダイコンの味がしました・・・、 これは期待できる(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

敬老の日に思う

2013/09/16(月)
今日は大型台風18号の直撃を受け、あちこちで被害が出てます。
とんだ3連休になってしまいましたね。
孫もキャンプに行ってましたが、昨日のうちに帰ってきました。
みなさんもお気を付けてください。
9月16日は敬老の日なんですね。
65歳以上の人口が、4人に1人になったそうです。
私はまだその中に入ってませんが(笑)

畑へ行けませんので、2日連続の雑談になります。

7月の朝日新聞の天声人語に老後の秘訣の記事がありました。
いい言葉があったので紹介します。
「老後生活には、教育と教養が必要」
 ・きょう行く 所がある
 ・きょう用 事がある だそうです
毎日、行く所があって、用事があるとボケずに楽しい老後を過ごす
ことができるということでしょうね。

もうひとつ追加すると
「老後生活には、教育と教養と”教会”が必要」
 ・きょう会 話をする だそうです。

私もおかげ様で、現在は農作業で忙しい毎日を過ごしております。
リタイアする前から、自分の趣味について考えておりました。
やりたいことは一杯あったのですが、二つに絞りました。

◎農作業
農作業

 市民農園の抽選に当たり、農業学校の抽選に落ちてしまいました。
 学校で教わったことを実践しようと考えていたわけですが、
 見事に思惑が外れ、野菜作りを独学しました。
 今思うと、これが良かったと思ってます。
 翌年に農業学校に入り、農家の人から教わった内容は新鮮でもあり
 、独学のおさらいでもありました。
 現在は経験を積んで、さらに楽しい農作業が続けられればと思って
 おります。趣味は楽しくなければ意味ないですよね(笑)
 有機栽培を昔からやっている友人たちと、同じ趣味での話題が増え
 ました。
 また、農作業を通じて、関係者との交流があり、それも楽しみの
 ひとつでもあります。

○カメラ
 カメラ
 カメラは若い頃やってましたが、長いこと休んでました。
 カメラもデジカメに変わって機能が満載です。
 もう一度、一からやってみようと思い、デジタル一眼レフカメラ
 を買いました。主に花を撮るのが好きで、近場へ季節の花を撮り
 に行ってます。
 ただ単にきれいに撮るのではなく、感じた思いを写真に表現でき
 たらいいなと思ってます。プロを目ざすわけではありませんが(笑)

追記
リタイアに程遠い方は、ご両親のこと、身近な年配者のことを考え
てみてください。
リタイアが間近な方は、しっかりと今から考えておくことをお勧め
します。

私のつまらない話にお付合いいただき有難うございました。
今日は早めにブログUPしました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園の雑話(市民農園)

2013/09/15(日)
今日は台風18号の影響で朝から荒れ模様です。
午後から嵐の前の何とかでしょうか、雨も風も止んでます。
いつやってくるか分からないので、畑へは行けません。
市民農園の雑談でもしましょうか。


●畑の中からカブトムシ
虫が嫌いな方がいるので、写真は載せません(笑)

農園仲間からカブトムシの幼虫いらないと聞かれ、孫のため2匹
もらいました。
自分の区画内を掘り起こしたらゴロゴロ出てきたそうです。
3年になりますが、自分はそんな経験ありません。
なぜかとたずねたら、腐葉土や米ぬかをたくさん入れているから
だそうです。狭い区画にもう6匹も出てきたそうで、まだ掘って
ない所があるので、まだ出てくるだろうと言ってました。
私が幼少の頃の北海道にはカブトムシはいませんでしたので、
幼虫を見たことも飼ったこともありません。
見てびっくり! あまりの大きさに驚きました。
ネキリムシも大きいですが、あの10~20倍はあるでしょう。
孫は去年、成虫を飼っていましたが、幼虫は初めてです。
いらないかと聞いてみると、欲しいと言うので、2匹受け取りま
した。、その後に、「クワガタかもしれないよ・・・」だって、
私も見分けがつきません(笑)


●落花生が生い茂って・・・、
130913_102412.jpg
隣の区画や通路にはみ出てしまってます。

支柱でストップかけます(笑)
130913_102342.jpg
中が丸見えになりました。
子房柄がたくさん地中に潜っています。
隣の区画や通路には潜らないでよ・・・、
隣の区画を掘るわけにはいきませんので(笑)


●アブラムシ被害のシシトウ
130906_113553.jpg
まだ幼苗のときに、アブラムシ被害にあった株です。
大きくなっても葉っぱが縮れたままで、病気だとすぐに分かります。
でもがんばって花や実を咲かせますよ。

その実は
130906_113502.jpg
こんな形になってしまいます。
伝染するわけでもないので処分してません。
やはり幼苗の時に被害にあうと、このような結果になってしまい
ます。 防虫ネットをかけてなかったわけで・・・、
防虫ネットは必須と、この株を見てつくづく反省しております(笑)

やはり畑が気になります。
先月の台風対策でつるありインゲンの補強をしてあったのですが、
取り外したことを思い出し、急いで合羽を持って畑へ向かいました。

支柱4本使って左右に補強しました。
130915_145550.jpg

午後から雨は止んでいたので、ゆっくり観察。
ジャガイモが大きくなってました。
130915_144655.jpg
雨で泥の跳ね返りを受けたようです。
このワラでは防御できませんね(笑)
トンネルの中の野菜たちは元気でした。

本日の収穫
130915_151428.jpg
台風来るって言うのに、のんびり収穫までやりました。
帰宅して間もなく、音を立てて雨が降り出し・・・、
間一髪でした(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ハクサイ、レタスの定植(第二菜園)

2013/09/14(土)
2日前に農家からいただいた苗を持って、第二菜園へと向かい
ました。
今日は6名が集まり定植作業と、台風が向かってきているので
その対策などの作業です。

レタスの定植
予定になかったレタスをどこに植えようか、話し合った結果、
通路側にあるシソを撤去し、そこに植えることに決まりました。
130914_095925.jpg
3m幅のところに、株間30cm位で10株並べて植えました。
台風が来たら飛んでいっちゃうほど小さな苗です(笑)

A.Sさんの提案で・・・、
130914_100542.jpg
ポットを使って風よけと雨よけです。
なかなかいいアイデアですね。
本来ならば、台風が来るので定植は避けるのですが、待ってい
ると、もらった苗が枯れてしまいます(笑)

ハクサイの定植
ハクサイの畝は準備してあるので、その定位置へ植え付けました。
130914_100728.jpg
8株を株間35cmで2条植えです。
本当は40cm取りたかったのですが、畝の長さが不足していた
ために、5cm狭まりました。よくあることです(笑)

トンネル掛け
130914_092320.jpg
横の畝からさらに延長して掛けてやりました。
泥だらけですが、これから雨がふるのできれいになります(笑)
台風対策で、支柱を増やして補強しましょう。
トンネルごと飛ばされてはかないませんので。

ナスの支柱を補強
130914_092816.jpg
上部で横方向に支柱を入れて補強しました。
夏野菜で唯一残っている大事なナスを台風から守ります。
とはいっても、強風で枝が折れてしまうのですよね。

本日の収穫
130914_102417.jpg
ナスの収穫が続いてます。

撤去したシソと枝豆
130914_102453.jpg
シソジュースにしていただきます。
枝豆はもうひん死の状態でしたが、担当のA.Sさんに処分を
お任せしました。

大事なことを忘れるところでした。
ジャガイモが発芽しました!
130914_080809.jpg
担当のYさんは今日はお休み、いつかいつかと気にされてまし
たので、ブログで報告します。

次の作業日は台風のため、休みになりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの発芽(市民農園)

2013/09/13(金)
朝夕は涼しくなり、もう朝ごはんを食べずに畑へ行くことも
なくなりました。

ジャガイモの発芽
130913_091619.jpg
8月30日に植え付けたデジマが地上に芽を出してきました。
実際は10日にワラの下に出てきたのを確認してたので、
植え付けから11日目でした。
去年は15日かかったので、少し早いようです。

昨日、農家でいただいてきたハクサイと玉レタスの苗を定植
しました。
130913_092713.jpg
トンネル内にハクサイ×2、レタス×2を植えました。
ハクサイはHCで6ポットの苗を買って、定植が済んでいた
ので2株だけにしました。
トレーで育苗した苗なので小さいですが、農家のご主人は
11月末頃に収穫できるといっておられました。
ハクサイは害虫被害に必ずといっていいほど遭遇します(笑)
トンネルしていてもアブラムシがどこからか入ってくるのです。
気をつけましょう!

レタスの2個だけ・・・・、
130913_092756.jpg
戸外で育てます(笑)
トンネルを延ばせばいいのですが、そこにはまだパプリカが
あるのです。
小さすぎてよく見えませんよね、前の畝にのっかっていた切り
ワラがごみのように残ってます。
踏みつけないよう気をつけなければ。
なにせ突然いただいたもので、畑の用意ができておりません(笑)
肥料も後から入れます。

ダイコンの状況
130913_092218.jpg
5粒とも発芽、本葉が3~4枚になったら間引き開始です。
それまでは5本で競争させます(笑)
赤ダイコンと白ダイコンを畝の左右に分けて播種したのですが、
どうも混在しているようです。
茎が赤っぽいのが赤ダイコンです、注意して間引きましょう。
タネをいただいた群馬の相棒に聞くと、自家採取ではよくある
ことのようですね。
それにしてもダイコンの双葉は大きいですね。

本日の収穫
130913_100712.jpg
シシトウは相変わらず採れ続けてます。
インゲンも少しだけ採れました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジン畑の除草(援農ボランティア)

2013/09/12(木)
今日は気温も30℃近くに上がるそうですが、朝は秋らしくなっ
てきました。
先週は雨でなかったボランティア、2週間振りに出動です。
収穫

今日は朝からニンジン畑の除草作業です。
ニンジンの播種をずらしたのか、畝によって生育がバラバラです。
まだ本葉が1~2枚のところがあり、よく見ないと草と見分けが
つかないのです・・・、何本かは抜いてしまったでしょう(笑)
かなり広いので、3人でやっても終わらないだろうと思ってました。
途中から御主人も加わって4人で作業。

ご主人の除草作業の早いこと
かがんだりしません、立ったまま前かがみで素手で次々にむしっ
ていきます。そのスピードの速いこと、私の倍の早さです(笑)
それと足跡がきれいにハの字になっているのには驚きです。
私の足跡は・・・、何度も右に左に動いているのでありません(笑)
余計な動作があるのでしょうね。

12時になると、もう少しで終わりそうでも、ピタッと作業を止め
て、「あがってください」と言ってくれるのには助かります。
腰が限界に達してました(笑)

<休憩時の話題>
去年、農業学校に通って農家の方からいろいろ教わりました。
ご主人もそこの講師として5年間勤めたそうです。
農家によって作業のやり方がそれぞれなので、受ける生徒もどれが
正しいのか迷うのではないかと仰ってました。
確かにトマトの誘引ひとつとっても、様々なやり方があり、どれが
良いかは、自分がこれだと思うのが1番なんでしょうね。


レタスとハクサイの苗をいただきました。
好きなだけ持っていって良いよとのことで、たくさんいただいて
きました。 (写真は一部だけ)
130912_144821.jpg

第二菜園はハクサイはまだなので助かりました。
トレーで育った小さな苗ですが、いま植えると11月末頃に収穫
できるそうです。
レタスは春にもいただき、美味しかったと好評でした。
これからは寒くなっていくので、春のようにはいかないかもとの
ことですが、タネから育てるのは大変だと経験上知ってますので、
苗をいただけるのは大変うれしいです。

お土産
130912_150933.jpg
いつも沢山いただき恐縮です。
サツマイモがありました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ホウレンソウ畝の石灰まき(第二菜園)

2013/09/11(水)
今朝はあやしい天気で、雨が降ったり止んだりしてました。
菜園へ行くころには止みましたので、合羽を持参で向かいました。
メンバー5名が集まり、早々に開始です。

今日は1週間後にホウレンソウを播種する畝に、苦土石灰をまく作業
です。
130911_083344.jpg
また雨が降ってきました。
合羽を着て作業開始・・・・、
と言っても小さな畝なのですぐに終わりです。
ホウレンソウは酸性が嫌いなので、石灰を他の野菜よりも多めに
まきました。

後はナスの収穫だけやって終わり、雨は止みそうにもありません。
130911_083802.jpg
天気予報は曇りでした・・・、大はずれです(笑)

ナスに水切りネット
130911_084548.jpg
新たに出てきた小さな実に、ネットをかけてあげました。

収穫ナスの分配
130911_085831.jpg
ナスの出来ばえどうですか?

一人3~4本でした
130911_085923.jpg
M.Mさんからスダチの差し入れがありました。
今晩は秋刀魚に決まり!

と言うわけで30分で作業は終わりました。
今まででの最短記録でしょうか(笑)
雨の中、お疲れさまでした。


帰って間もなく雲の中から晴れ間も・・・、
秋刀魚を買いにスーパヘ・・・、なにサンマがない!
秋刀魚が不漁とニュースで知ってはいましたが、ホントですね(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の定植(市民農園)

2013/09/10(火)
今日は苗を買ってそのまま市民農園へ行って定植です。
HCの開店9時に入り、以下の苗を買いました。
・ブロッコリー×6ポット
・キャベツ×4ポット
・ハクサイ×6ポット
よそ見している暇はありません・・・、
計16ポットの苗を自転車で市民農園まで運ぶのでした(笑)

ブロッコリーとキャベツを畝に置いてみました
130910_102343.jpg
結構いろんな種類の寄せ集めです。

その中で1ポット198円と1番高かった、ブロッコリー
130910_102436.jpg
スーパブロッコリー「アレツタ」、1株で40本以上収穫でき
しかも葉・茎・蕾が全部食べられる・・と書いてます。
マァ~、どこがスーパなのか食べ比べてみます。
ほかの苗は全部68円でした。
自転車での運び方がまずかったようで、茎が折れたり、葉っぱが
ちぎれたりで、せっかくいい苗を選んだのに大失敗(笑)

今度はハクサイの畝に定植
130910_113400.jpg
傷めたからではありません、ハクサイは定植直後はいつもこんな
感じです(笑)

トンネルかける
130910_121238.jpg
防虫対策でトンネルは必須です。


既に植え付けた野菜の状態

ノラボウも発芽してました
130910_102525.jpg
300粒程入って、たったの20円のタネでしたが
見事に発芽です!
おそるべし西原(上野原市)のタネ(笑)

先に発芽したダイコン・・・、
130910_102449.jpg
トンネル内でスクスク育ってます。

本日の収穫
130910_124932.jpg
パプリカ(黄色)が傷んでました。
パプリカは採り時が難しいので、青いのを採りました(笑)
赤いピーマンは甘くて美味しいのですよ。
赤いシシトウは辛い??。

時間忘れて農作業していたら、とっくに12時を回って1時半
でした。どうりでお腹がすいてきた(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの間引きと土寄せ(第二菜園)

2013/09/09(月)
昨夜もまとまった雨が降り、朝には止んでいました。
最近の朝夕はめっきり秋らしい天候になって来ました。

第二菜園にメンバー6名が集まり、秋作の準備と管理作業です。
今日はニンジンの最終間引き、キャベツとハクサイの畝たてです。

その前に
130909_075837.jpg
2日前に播種したダイコンとカブが発芽してました。
今の時期は早いですね、雨が多いのと、天候が発芽の適温になって
きたからでしょうか。植え付けは今がチャンスですね(笑)

ニンジンの間引き、追肥、土寄せ作業
130909_092911.jpg
発芽がそろわなくて後から蒔いた部分は除き、本葉が5~6枚に
生長してきました。
最終間引きと追肥と土寄せを行いました。

5寸ニンジンはこんな感じです
130909_093201.jpg
間引きをしたら、どうにか歯抜け状態が解消されました(笑)
ミニサラダニンジンは猛暑日の影響で発芽も悪かったので、半分
収穫できれば良いとこかもしれません。

ニンジンの生育状態
130909_095756.jpg
本葉5枚で間引いたものですが、そろそろ肥大開始時期に入る手前
でしょうか。播種してから50日を超えて、肥料の吸収が盛んにな
るので追肥も合わせて行いました。
ニンジン栽培は初めてです、素人目では順調そうに見えますが、
いかがなものでしょう(笑)

キャベツとハクサイの畝たて
130909_090247.jpg
畝の中央1列に鶏糞を入れました。

マルチ敷き
130909_100034.jpg
今回は女性陣にも頑張ってもらいマルチ敷きをやってもらいました。
クワの使い方から指導して、どうにか出来上がりました。
自己採点は65点でしたが、70点あげました(笑)

本日使った道具
130909_095135.jpg
市が管理する倉庫に道具がそろっていて、自由に使っていいことに
なってますので非常に助かります。

本日の収穫
ナスが一人2個だけですので、写真は省略(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコンが2日で発芽(市民農園)

2013/09/08(日)
雨が明け方に降ったようですが、起きたときには止んでました。
2日前に種まきした畑が気になり、雨予報なのですが行ってみま
した。

なんとダイコンが発芽してました。
130908_091521.jpg
たった2日で・・・、いや昨日来てないので、1日かも。。。
そんなバカな(笑)

発芽率
130908_091541.jpg
1株に5粒まいたタネ、4粒が発芽してました。
まだ日が浅いので残りも発芽するかも・・・、すごい発芽率です。
群馬の相棒からもらった自家採取種、疑って多めにまいてしまい
申し訳ないことをしたものです(笑)
さすが家庭菜園のベテランです。

さっそく防虫ネットでトンネルをかけました。
130908_094617.jpg
これまた寸足らずでした。
ノラボウはまだ発芽してないのでいいか。。。

トンネルの中で・・・、
130908_095330.jpg
防虫ネットに守られて、すくすく育って欲しいと期待がさらに
膨らむのでした(笑)

本日の収穫
130908_101019.jpg
インゲンだけにしました。
シシトウとピーマンはまだ冷蔵庫にあるので止めました。
インゲンを収穫している時に、カマキリを見かけたので、捕まえて
トンネルの中へ入れようとしたのですが、腕を何箇所も蚊たちに刺
されてしまい諦めました(笑)
カマキリは害虫をやっつけてくれる益虫なのですよね。

途中で雨がパラパラ降ってきたので、合羽持参してきたのも忘れ、
帰宅しました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ブロッコリーの定植と種まき(第二菜園)

2013/09/07(土)
3日前にHCに集まり、苗を選択中に雨が降り出し中止となった
作業のやり直しです。

9時30分にメンバー7名がHCに集まり、再スタートです。
130907_093338.jpg
ブロッコリーを28ポット購入です
蕾ブロッコリー18ポット、茎ブロッコリー10ポット
目に留まったのが「すずなりブロッコリー」、値段が普通苗68
円の約3倍もするが・・・、見た感じ、苗は高いだけあって立派
な茎ブロッコリーです。これと普通苗を5本づつ買うことにしま
した。本当に3倍の価値があるか比較してみます(笑)

早速畑へ戻り、植え付け作業です。

ブロッコリーの定植
130907_103915.jpg
マルチに穴あけて→冠水させ→苗を植え込む
担当者から急きょ株間の変更があり、30cm→40cmにする
ことになり、あふれた6株はひん死状態のオクラの畝に植えるこ
ととし、土ができるまでの1週間はポットのままで保管すること
になりました。

ダイコンとカブの播種
130907_101426.jpg

130907_103902.jpg
マルチに20個の穴をあけて、30cmの株間で、ダイコンはチ
ドリに蒔きました。
市民農園と同様、土が湿ってましたので、土を軽く被せて押さえ
ないように。

オクラの撤去
130907_105309.jpg
枯れては1本ずつ引き抜いてきましたが、再生しかかった1本だ
けが残ってました。気の毒ですがどいてもらいました(笑)
1週間後に、あふれ出た6株のブロッコリーの植え付けのため、
苦土石灰を土にすき込んでおきます。

防虫トンネルをかけて終わりです
130907_111140.jpg
いやに蛇行したトンネルですね。
通路を挟んで、むこうの畝までかけたものですから。

インゲンにアブラムシ発生
130907_113808.jpg
1本の株だけが、つるにべっとりアブラムシが何箇所もこびり
付いてました。もちろんアリもたくさん駆け登ってました。
どうしてアリは高いところに運ぶのでしょうか(笑)
手でこすりつぶし、久方ぶりのトウガラシエキスの出番です。
オクラもアブラムシにやられ・・、この畑は市民農園より害虫
被害が多いような気がします。

本日の収穫
130907_115750.jpg
水切りネットをかけたナスがもの凄い勢いで生ってきました。
ナスの撤去が延びて延命したので、しばらくの間ナス漬けになるでしょう(笑)

各野菜ごとに担当を決めましたので、日頃の管理(観察、間引き、
追肥、水遣り、土寄せ、虫捕り・・・・)よろしくお願いします。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の種まき(市民農園)

2013/09/06(金)
2日続けて雨が降ったので、種まきには絶好の日和です。
今日は久し振りに25℃位しか上がらない涼しい日のようです。

早速8時頃に市民農園へ行って、3日前にやり残したマルチ張
りから。
130906_085825.jpg
マルチを買って、手前の方を継ぎ足したのと、右奥の小さな畝
にも張りました。
マルチの奥に大きな穴が・・・、いえ、水溜まりでした。
板で平らにしてからマルチ張ったつもりなんですが、ダメでした(笑)
今回のマルチは115cm幅を買ったのですが、80cm幅の畝
には、やはり95cm幅が合うみたいです。
結局折りたたんでやったので、ピタッときれいな仕上がりになり
ませんね。腕かも?

ダイコンの播種
130906_093055.jpg
群馬で無農薬栽培をやっている相棒にもらった自家採取の種です。
1穴に5粒置きました。
発芽率大丈夫かな・・・・、相棒を信じましょう(笑)

覆土
130906_093715.jpg
土がかなり湿っているので、被せる土を少し乾かしてます。
少し乾いたら、上からパラパラとかけて終わり。
決して手で押さえない。湿った土を手で押さえると、乾くと
せんべいのように固まってしまい、発芽に悪影響与えます。
ボランティアで教わったことです。
当然、水まきはしません。
乾いた土の場合は、手で押さえて水やりしてくださいよ(笑)
右側が赤ダイコン、左側が白ダイコン、それぞれ5株。

 
次は春菊の播種
130906_095238.jpg
ミニ菜園なんで本当に狭い一画に3条まきです。
この種も相棒の自家採取。
信用しないわけではありませんが、少し厚まきしました(笑)

3番手はノラボウ菜の播種
130906_103640.jpg
山梨県上の原で、たったの20円で買ったタネです。
地元の農家でとったタネだそうです。
ノラボウは全国的に知られてませんが、お勧めの野菜です。

8穴に5粒を点まきしました。
130906_103706.jpg
マルチがゆるゆるですね、まだ張ったばかりで押さえが弱い
ところに、穴あけ器でグイグイやったせいです(笑)
後から直しましたが。

本日の収穫
130906_113837.jpg
半分を孫の家に置いて帰りました。

もう一仕事あったのですが、12時近かくになったので今日
はこれで終わり。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロン栽培の反省会(市民農園)

2013/09/05(木)
今日はボランティアの日なのですが、朝から雷がゴロゴロ
なって、強い雨が降ったり止んだりのおかしな天気です。
なぜか木曜日に雨が降ることって多い気がします。
4月から開始して4回目にもなります(笑)
当然お休みです。

2日続けて農作業ができなくて、ブログのネタ切れです(笑)

この暇な時間を利用して、初のメロン栽培の一人反省会を開き
ました(笑)

4月23日
接ぎ木苗2本を買って(596円)、定植
130423_145131_201309051148026c5.jpg

4月24日
あまりにも気温が低いので、あんどんで覆う
右側に腐葉土の袋、左側に透明な袋にしました。
後から分かったのですが、左右の生長に違いが出たのは
袋のせいだと思います、透明の方が光合成が盛んだった
からでしょうか。
130424_133957_201309051148078e7.jpg

5月24日
あんどんから出して、地這栽培の開始
親ヅル、子ヅルの摘心
130525_091118_2013090511481094b.jpg

6月8日
メロンの人工授粉
130608_081225_2013090511481279c.jpg

6月14日
メロン誕生
しかし・・・、人工授粉した方ではなかったのにはガックリ(笑)
これからは自然に任せます。
130614_104035_20130905114813ecb.jpg

6月25日
メロンの整枝
130625_103439_201309051148376a0.jpg

6月30日
次々に着果しだす、但し左側の株の方だけ
130630_092319_20130905114839562.jpg

7月16日
2個初収穫
葉っぱが急に枯れだす
130716_130155_201309051148402a1.jpg

7月23日
1個も着果しなかった右側の株がやっと元気になる
左側に比べ40日も遅れて赤ん坊の誕生
この時には左側はもう枯れ果てていた
130723_083558_201309051148420c5.jpg

8月2日
5個の着果があり、大きいもので11cmに育つ
130802_090256_20130905114835883.jpg

8月15日
3個収穫
130815_063259_20130905114857878.jpg

8月24日
最後の2個収穫
130823_095324_20130905114855835.jpg

<結果>
収穫は予想(希望かな)以下に終わった。
特に左側の株は先行バテバテで期待倒れだった(笑)
着果(受粉)時期の天候によるものと思われます。
整枝は最初だけやってあげれば、後は放任でも育つようです。
と言うか、葉っぱが生い茂って何がなんだか分からなくなっ
てきます(笑)

<結論>
・防寒と暴風対策で「あんどん」はすごい効果がある
 但し、透明袋は生長が早いが収穫量からいって分からない(笑)
・親ヅルと子ズルの摘心だけやって、後は放任してもよい
・ツルを這わせる面積は1株で最低でも2㎡は必要
・収穫しても追熟させることが美味しく食べるコツ(常識かな)

長々と反省会にお付き合いいただき有り難うございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋冬野菜の作付けプラン(第二菜園)

2013/09/04(水)
今日は第二菜園でのグループ作業でしたが、天気の急変で中止と
なりました。
HCに集まり、苗を買ってから畑へ向かう予定でしたが、
苗を選んでる最中に雨が降り出して雷が鳴り出し、すぐに止みそ
うもないということで中止となりました。

今日は作付けプランを報告します。

畑No1(30㎡)
130904_140345.jpg

・ジャガイモ
 9月2日に植え付け完了
・ブロッコリー
 本日、苗を買って定植予定が雨で延期
・キャベツとハクサイ
 苗を買って定植の予定(9月中旬)
・コマツナ
 栽培中だったオクラが枯れて、急きょコマツナを播種する予定(9月中旬)
・タマネギ
 苗を買って100株を定植予定(11月上旬)

畑No2(30㎡)
130904_140503.jpg

・ニンジン
 7月15日に播種済み
・つるありインゲン
 7月20日に播種済み
・ダイコンとカブ
 本日、播種の予定が雨で延期
・ホウレンソウ
 9月末に播種の予定
・イチゴ
 苗を買って10月上旬に定植予定
・エンドウとソラマメ
 10月下旬に播種の予定

考慮した点
・連作を避ける
・極力、後作に良いと言われる野菜を選択
・夏野菜の撤去タイミングを見はからって、後作を決める
・メンバー7名に十分な収穫量
・トンネルする野菜を並べる
・野菜はメンバーの希望を取って、高い順から決める

今はまさに作業にかかっている段階で、今日のように途中で
雨に降られると、2~3日遅れてしまいます。
そこがグループ菜園の難しいところですかな(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

元肥とマルチ張り(市民農園)

2013/09/03(火)
今日も朝から暑い1日でした。
秋冬野菜の植え付けは、ほとんどを9月第2週までに
済まそうと思ってがんばってます。

先日石灰まいた畝に、元肥を入れます。
130903_085559.jpg
畝のセンターに鶏糞を入れました。
苗や種は両サイドに植え付けます。

畝立て後に水撒き
130903_093629.jpg
マルチをするので、たっぷり水を撒きました。
水道の蛇口までを5往復して、水を浸み込ませました。
雨を待っていたら、仕事が先に進みませんので(笑)

マルチ張り
130903_100344.jpg
残念ながら、寸足らずでした(笑)
買ってきて、また後日やります。
5往復もしなくて良かったのに・・・・、疲れた。

インゲンが復活です
130903_101603.jpg
たっぷりの水遣りと、株元に乾燥避けのワラを敷いたのが良かった
のでしょう。

ピーマンの鈴生り
130903_110110.jpg
京野菜の「京みどり」です。
去年も鈴生りでしたが、今年もやっと本来の姿を見せてきました。
ここはしばらく撤去しないので、期待しているよ(笑)

本日の収穫
130903_110001.jpg
たまに辛いシシトウに当たり、ビールで辛さを消すので、
ついついビールの消費量が増えてしまいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマト撤去とジャガイモ植付け(第二菜園)

2013/09/02(月)
今日はトマトとのお別れの日です。
メンバー6名が集まりトマトに感謝しながら、撤去作業です。

Good bye TOMATO
130902_075544.jpg
トマトの影を映したマルチが涙でいっぱいでした。

最盛期のトマト
130727_080457_20130902150937dba.jpg

鈴生りで、みんなを楽しませてくれました。
ありがとさん。

撤去です
130902_091736.jpg
16株をいっせいに撤去しました。

解体して、生き残ったナスの横で日なた干しです。
130902_110129.jpg

混植していたネギを移植
130902_101045.jpg
まだ小さなネギですが、正月までには大きくなって欲しいですね。

引き続き、次のメイン作業
ジャガイモの植え付け
130902_085311.jpg
芽を上にして置くのですよ!
左にデジマ×11個、右にニシユタカ×12個を植え付けました。
株間は30cm位です。

覆土
130902_085904.jpg
株間に鶏糞を軽く一握り置いて、土を10cm程被せました。
その後に、平板を置いて体重の軽い一人が乗って踏み固めました。
終わってから、なぜか畝の右側が低いのに気づきましたが、
踏みつけないでよ! と、注意したとたんに踏んだ人がいました(笑)

本日の収穫
130902_104725.jpg
ナスが採れはじめました。
青トマトは食べるの・・・、名残惜しいのですね。。。
撤去をトマトと入れ替わって生き延びたナスは、がぜん元気になって
きましたよ(笑)
ネットを50袋買ってきて、まだ小さな実に被せてあげました。
次回が楽しみです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトの撤去(市民農園)

2013/09/01(日)
今日から9月です。
暦の上ではとっくに秋ですが、また暑さがぶり返してきました。
日曜日だというのに、市民農園にはいつも見かけるメンバーが
パラパラいるだけです。
今日は夏休み最後の休み、家族サービスですね。

今日は思い切ってトマトの撤去です。
130901_081017.jpg
ミニと中玉を4株植えてました。
初収穫はカラスにやられてしまい(笑)
防鳥ネットを張った後は、無事に長いこと収穫が楽しめました。

主茎の長さは・・・、
130901_085737.jpg
約5mもありました。
摘心しないで伸ばしていたので、支柱の上段はかなり重かったで
しょうね(笑)
耐えてくれたおかげで、倍の収穫量でした。

撤去して解体です
130901_092602.jpg
ネコブセンチュウの被害はありませんでした。
マリーゴールドを株間に植えていたのが、効果ありでしょうかね。
混植していたネギも大きくなってましたが、土寄せできなかった
ので白い部分が短足です(笑)、区画の端に植え替えました。

軽く耕し、石灰をすきこむ
130901_094853.jpg
マルチ効果で土はふかふか、適度な湿り気がありました。
この畝はブロッコリーとノラボウ菜を育てる予定です。

マリーゴールドを畝にばら撒き
130901_094913.jpg
乾燥したら、土にすきこみます。
センチュウ対策です。
タネをすき込んではダメですよ(笑)

最後の収穫
130901_120748.jpg
完熟したのが7個でした。
最後まで美味しくいただけました、ありがとさん。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます