撤去作業(援農ボランティア)
2013/08/22(木)
先週は盆休みだったので2週間振りのボランティアです。
朝は気温も高くなく、久し振りの農作業へ張り切って向かいました。

いつもはキュウリの収穫から始まったのですが、今日はキュウリと
つるありインゲンの撤去作業です。
キュウリは跡形もなく片付いてましたが、支柱がそのままでした。
しっかりとマイカ線で固定されてます。先ずはこれを取り外し、
3mもあろうか太い支柱を100本近く抜き取り、20本で束ね、
100mほどかついで運びます。
支柱もしっかりしているだけあって、50cmは地中に埋めてました。
抜き取るだけでヘトヘト(笑)
朝からの力作業に汗だく、気温も上がってきました。
次はつるありインゲンの撤去です。
これはトンネルパイプにネットを張って、インゲンは枯れた状態で
残ってました。
ネットは捨てるということで、バシバシはさみで切り取ってインゲ
ンを取り除き、トンネルパイプを解体、6本で束ねて運びました。
これが重いのです(笑)
休憩をはさんで、残り40分は除草です。
1人でやると気が遠くなるような広さでも、3人だと進んでいる
と実感できます(笑)
<休憩時の話題>
秋ジャガの植え付け時期を教えてもらいました。
気温が平年並みになったら、8月末~9月初旬に植え付けるといい
そうです。但し今年は残暑が厳しいので植え時が難しいとのこと。
雨がほとんど降ってないので、農家の人も困っている状況です。
それでも、畑にはブロッコリーの苗が定植されておりました。
帰りがけに出してくださった冷たい麦茶が最高に美味かったです。
自転車で転ばないようにとのお気遣い、ありがとうございました。
お土産も夏野菜をたくさんいただき、ゴーヤがあったので今晩は
久し振りのチャンプルでもいただきます。
いただいたお土産

若奥さんから、お子様つれて海水浴にでも行ったのでしょうか、
その地のお土産までいただきました。
農家ファミリーとの交流もいいものですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝は気温も高くなく、久し振りの農作業へ張り切って向かいました。

いつもはキュウリの収穫から始まったのですが、今日はキュウリと
つるありインゲンの撤去作業です。
キュウリは跡形もなく片付いてましたが、支柱がそのままでした。
しっかりとマイカ線で固定されてます。先ずはこれを取り外し、
3mもあろうか太い支柱を100本近く抜き取り、20本で束ね、
100mほどかついで運びます。
支柱もしっかりしているだけあって、50cmは地中に埋めてました。
抜き取るだけでヘトヘト(笑)
朝からの力作業に汗だく、気温も上がってきました。
次はつるありインゲンの撤去です。
これはトンネルパイプにネットを張って、インゲンは枯れた状態で
残ってました。
ネットは捨てるということで、バシバシはさみで切り取ってインゲ
ンを取り除き、トンネルパイプを解体、6本で束ねて運びました。
これが重いのです(笑)
休憩をはさんで、残り40分は除草です。
1人でやると気が遠くなるような広さでも、3人だと進んでいる
と実感できます(笑)
<休憩時の話題>
秋ジャガの植え付け時期を教えてもらいました。
気温が平年並みになったら、8月末~9月初旬に植え付けるといい
そうです。但し今年は残暑が厳しいので植え時が難しいとのこと。
雨がほとんど降ってないので、農家の人も困っている状況です。
それでも、畑にはブロッコリーの苗が定植されておりました。
帰りがけに出してくださった冷たい麦茶が最高に美味かったです。
自転車で転ばないようにとのお気遣い、ありがとうございました。
お土産も夏野菜をたくさんいただき、ゴーヤがあったので今晩は
久し振りのチャンプルでもいただきます。
いただいたお土産

若奥さんから、お子様つれて海水浴にでも行ったのでしょうか、
その地のお土産までいただきました。
農家ファミリーとの交流もいいものですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

