2度目のニンジン播種(第二菜園)
2013/08/14(水)
メンバー4名が集まり、管理作業と収穫です。
今日も暑くなりそうです。
1ヶ月前に種まきしたニンジンが、発芽が不揃いであったり、その
後の猛暑で枯れてしまったりで、全体の3割ほど欠けてきました。
特にミニサラダ人参(ピッコロ)の方が顕著なので、タネを買って
きました

同じ品種のタネが売り切れていたので、長さ10cmほどのサイズ
のタネ「ベビーキャロット」にしました。
発芽失敗のところにタネをまき直しです。

土は一昨日の雷雨でかなり湿っております。
ニンジンのタネは好光性種子なので、あまり土を被せてはいけません。
また、湿った重い土を被せるのも良くないので、空いた畝を掘って、
適度に湿った土を取り出してパラパラかけてあげました。
もちろん、手で押さえたり、水を蒔いたりはしません。
これで上手く発芽してくれればいいのですが、浅蒔きなので雷雨が恐
いですね。
インゲンの移植

これも発芽がよくありません、3度蒔きなおしても発芽が揃いません。
こうなると最後の手段です(笑)
3本発芽したとこから1本抜いて、発芽してないところへ移植しました。
これで12株全部に1~2本立てることができました。
かなりの遅れになってしまいましたが、どうにか収穫までたどり着けば
と思ってます。
個人でやってる市民農園では、このタネを6月21日に蒔いて、昨日
収穫できるまでに育ちました。
ここでは20日遅れて種まきして、この状態です。
やはりこの暑さが影響してますね。
この時期の発芽はむずかしい!(笑)
トマトの収穫

ほとんどが支柱の最上段に生っているので、思いきって背伸びしないと
届きません。
こんな感じです

摘心せずに横に伸ばしているので、上の方でたくさん生ってます。
見つけました!

ナスの実にテントウムシダマシが穴掘って入り込んでました。
こいつなんですよ、悪いことするやつは。
穴からほじくり出して、すかさず捕殺です。
アレッ! 水切りネットしてなかった・・・、見逃していたようです(笑)
本日の収穫

ナスの先っぽがやけに丸くて、こすれた跡がある・・・・、
ネットが小さすぎて生長を阻害してたようですね。
長めのネットを使いましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日も暑くなりそうです。
1ヶ月前に種まきしたニンジンが、発芽が不揃いであったり、その
後の猛暑で枯れてしまったりで、全体の3割ほど欠けてきました。
特にミニサラダ人参(ピッコロ)の方が顕著なので、タネを買って
きました

同じ品種のタネが売り切れていたので、長さ10cmほどのサイズ
のタネ「ベビーキャロット」にしました。
発芽失敗のところにタネをまき直しです。

土は一昨日の雷雨でかなり湿っております。
ニンジンのタネは好光性種子なので、あまり土を被せてはいけません。
また、湿った重い土を被せるのも良くないので、空いた畝を掘って、
適度に湿った土を取り出してパラパラかけてあげました。
もちろん、手で押さえたり、水を蒔いたりはしません。
これで上手く発芽してくれればいいのですが、浅蒔きなので雷雨が恐
いですね。
インゲンの移植

これも発芽がよくありません、3度蒔きなおしても発芽が揃いません。
こうなると最後の手段です(笑)
3本発芽したとこから1本抜いて、発芽してないところへ移植しました。
これで12株全部に1~2本立てることができました。
かなりの遅れになってしまいましたが、どうにか収穫までたどり着けば
と思ってます。
個人でやってる市民農園では、このタネを6月21日に蒔いて、昨日
収穫できるまでに育ちました。
ここでは20日遅れて種まきして、この状態です。
やはりこの暑さが影響してますね。
この時期の発芽はむずかしい!(笑)
トマトの収穫

ほとんどが支柱の最上段に生っているので、思いきって背伸びしないと
届きません。
こんな感じです

摘心せずに横に伸ばしているので、上の方でたくさん生ってます。
見つけました!

ナスの実にテントウムシダマシが穴掘って入り込んでました。
こいつなんですよ、悪いことするやつは。
穴からほじくり出して、すかさず捕殺です。
アレッ! 水切りネットしてなかった・・・、見逃していたようです(笑)
本日の収穫

ナスの先っぽがやけに丸くて、こすれた跡がある・・・・、
ネットが小さすぎて生長を阻害してたようですね。
長めのネットを使いましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

