fc2ブログ

ナスとトマトの生残り戦(第二菜園)

2013/08/31(土)
台風15号が温帯低気圧に変わって良かったですね。
グループ菜園はこれから本格的に秋作に取り掛かかるので安心
しました。本日は、6名のメンバーが集まり作業開始です。

朝一番に、いつもの観察からはじめます。
なんと! ナスが急に元気になってたくさんの実をつけている
ではないですか。
130831_075617.jpg
2日後に秋野菜のために撤去が決まってます。
それを知ってか知らずか、「撤去しないで」とアピールするの
でした(笑)

撤去しないと次の秋野菜へ進めない・・・・・、同じ畝の広さの
トマトに替わってもらえば。。。と、代替案を考えてみました。

かたや、トマトの状況
130831_081513.jpg
摘心を延ばしていたので、上の方で青い実がたくさん生ってます。
でも最近は形が異物になったり、ムシにやられたり、割れたりで
一時の勢いがありません。
「まだトマトを食べたい人はいますか?」、「・・・・・」 
いないようですので、トマトに撤退してもらうことに決定です。

ナスの勝利
130831_090516.jpg
右側がナス16株、左側がトマト16株
トマトは初めての土地にしては大量に収穫できたので、大成功だっ
たと思います。2日後に最後の収穫をして、撤去作業の予定です。
我々を十分楽しませてくれてありがとさん。

本日のかんじんの作業は
マルチ張り
130831_090451.jpg
来週に植え付けが予定されている畝に、黒マルチを張りました。
春のマルチ張りでは、強風にあおられ剥れてしまいましたが、
今度は大丈夫なようにしっかり張ったつもりです(笑)

もう一つ、ネギ移植場所の用意
130831_091722.jpg
トマトを撤去した際に、混植していたネギが行き場を失います。
区画の端に1列になるよう植えたいと思います。
鶏糞をすき込んでおきました。

本日の収穫
130831_094021.jpg
ナス、トマト、ニラ、シソ
ほんの少しだけ(笑)
これからはナスに期待しましょう。
急遽、長めの水切りネットを買い増しすることになりました。

エダマメ担当のSさんから、持ち帰ったエダマメの試食レポートが
提出されました。
40個の内、ムシの被害がなかったものはたった3個しかなかった
そうで、貴重な15粒をご主人がビールのお供にしている写真入の
レポートでした。 Sご夫妻、ご協力ありがとうございました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ジャガイモの植え付け(市民農園)

2013/08/30(金)
今朝起きると、下半身がかなりの筋肉痛でした。
昨日のサトイモ畑の除草作業が原因でしょう。
なにせ300mもアヒル歩きしましたから(笑)

今日は久し振りに猛暑日で35度を越えるとか、痛いのを堪えて
7時頃に自転車で市民農園へ行きました。
着いてからカメラを忘れたのに気がつき、また自宅へ、
朝っぱらから疲れました(笑)

ジャガイモの種芋はしっかり忘れてません。
種芋は「デジマ」1kg、小粒が14個です。
芽は1個につき2~3個出てました。
早速、植付です。
130830_080223.jpg
プランでは10個の予定でしたが、4個オーバです。
捨てるのはもったいないと、株間をせばめて植え付けました。
とにかく狭いのです・・・、畝幅80cm×240cmのところに
2条植えですから。
元肥は鶏糞だけ、株間に軽く一握り。
昨日の話しでは、デジマは横に広く這っていくということなので、
畝から出て行ってしまうかもしれません(笑)

埋めた後
130830_081655.jpg
中央に土寄せの土を盛っておきました。
ミニ菜園なので、最初から用意しておかないとないのです(笑)

ワラマルチ
130830_090235.jpg
乾燥よけのため、メロン畑のワラを取り除いて敷いておきました。
サァー、14個全部の芽が出てくるでしょうか。

メロンの畝
130830_074123.jpg
3日前まで、葉っぱは青かったのですが、今朝来てみると全滅
状態でした。
1個だけ生育中の実があったのですが、これで踏ん切りが付き
ました。撤去です!(笑)

メロンの撤去
130830_083234.jpg
最初としてはマァーマァーの出来でした。
2株が時間差で生育してくれたので助かりました。
いろいろと勉強になり、ありがとさん。

その場所は・・・、
130830_100357.jpg
ブロッコリー、ダイコン、タマネギに変わります。
ブロッコリーのところだけ苦土石灰をまき、
ダイコンは前作でまいたので、今回はなし。
タマネギの植え付けはもっと後なので、今日はなし。

本日の収穫
130830_104148.jpg
相変わらずシシトウは採れ続けます。
インゲンは前回の報告から変わらず収穫なし。
追肥してみました。

台風15号が日本列島直撃のようですね。
多少の雨はいいのですが、暴風はごめんですね(笑)
苗はまだ植えてなくて良かったです。
取り合えず暴風対策をしてきました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

除草作業(援農ボランティア)

2013/08/29(木)
朝晩は涼しくなりましたね。
9時過ぎるとやはり暑くなります。
でも湿気がないので、風が吹くといくぶん涼しさを感じます。
収穫

今日はニンジン畑とサトイモ畑の除草作業です。
先ずはニンジン畑の除草
かなり背丈は伸びて、間引きは終わっているようですが、
所どころ微妙に間隔が狭いのが気になりました。
それでも全体に歯抜けのところはなく、きれいに発芽できている
のはさすがプロですね。
感心しながら草をむしり取り、時にはニンジンの葉っぱも一緒に
引っ張ってました(笑)
横の畝で、第2弾の種まきをしたようで、乾燥させないのが発芽の
コツだそうです。畑にスプリンクラーを設置してました。


次にサトイモ畑の除草
サトイモは大きくなって、草取りするには中をくぐっていかなければ
いけない。しゃがんで50mばかりを除草しながら進むのですが、
この姿勢はかなり堪え、3往復して限界に達しました(笑)

サトイモは土寄せした後は初めての除草だそうですが、あまり草は
生えていませんでした。
葉っぱが大きいので、トンネル状態となって中まで日が射さないから
だそうです。

葉っぱに残っていた雨水の洗礼を受ける
頭や顔、背中にたれてきますが、暑い中での作業では我慢できます。
作業が終わった頃には泥だらけのびしょ濡れでした(笑)

<休憩時の話題>
ジャガイモの話題
・HCでデジマの種芋を買ってきたが、いつ植えるか迷っていると
 話したら、9月1日がお勧めだそうです。毎年その日にやると決め
 ているのでしょうか。
・デジマは土の中で横に広く這っていく性質があり、掘り出すときは
 隅々まで確認しないと取り残しがでるそうです。
 とんでもないとこから出てくるそうですよ。
・秋ジャガは春ジャガに比べ収穫量は落ちる。
・秋ジャガの種芋は九州産がほとんどで、春ジャガは北海道産だそうです
・春の種芋はウィルス病が恐いので、北海道から取り寄せているそうです。

私の生まれ育った北海道のジャガイモ栽培は、5月下旬~6月上旬に
種芋を植えて、8月中旬~10月中旬まで収穫が続きます。
従って種芋を今の時期に出すのは無理で、すべて春作の種芋になります。

いただいたお土産
130829_144246.jpg

変ったところで、モロヘイヤが入ってました。
私は納豆に混ぜて食べることしか知らないのですが、食べなかった家内が
突然どうしたのか、スーパで買ってきました。
どうやって食べるのか私に聞くので、納豆に混ぜて食べることを教えたら
夕飯に出てきました(笑)
さて、これはどうやって出てくるか・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

エダマメの撤去(第二菜園)

2013/08/28(水)
本日、ブログの訪問者カウンターが10,000人に達しました。
ブログを始めてから約7ヶ月経ちましたが、続けてこられたのは
皆様の暖かい応援があってのこと、深く感謝いたしております。
これからも菜園の様子を明るく綴っていけたらと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

今日はグループ菜園で、秋作の買出しにHCへ直行しました。
買ったものは、5日後に植え付け予定のジャガイモと、7日後に
播種するダイコンとカブのタネです。
もうすでにブロッコリー、キャベツ、ハクサイなどの苗が売りに出
されていました。

買い物を済ませて畑へ集合、今日は6名のメンバーが集まりました。

2日前のブログで、エダマメの試食について報告しましたが、
今日、Sさんから結果報告です。
「美味しくなかった」とのことでした。
やはりカメムシの大群にやられたせいでしょう(笑)
すみませんでした、Sさんのご主人・・・、
晩酌のつまみで出したそうですよ。

その結果を聞いて、一番最後に播種した株を除き即刻撤去となりま
した。
130828_103050.jpg
それでも、全部が全部不味いわけではないのでは・・・
ということで、ここから良さそうなものだけ収穫しました。

ゴミで出す前に、日干しで乾燥させます。
130828_110755.jpg
ゴミになるとは、なんという運命か・・・・・・・、
長いこと食べられるようにと、第5弾までのリレー栽培は見事失敗に
終わりました。欲張っちゃダメですね(笑)

ブロッコリー畝の施肥
130828_110739.jpg
1週間後に苗を買って定植する畝に、元肥の鶏糞を畝のセンターに
割り肥しました。
ダイコン、カブ、ブロッコリーは3日後にマルチを敷いて、1週間
後に植え付けする手順です。
マルチの前に雨が降ってくれることを期待してます。
昨夜の天気予報で、台風が日本に向かって北上中と言ってましたが、
台風だけは来ないで欲しいものです。
植付しなおしの苦い経験があるのです(笑)

ニンジンの発芽
130828_110859.jpg
ちょうど2週間前に2度目の種まきをしたところから、小さな芽が
出てきました。
分かりますか、1列に並んでますよね。
ニンジノの発芽は難しいと聞きますが、こうも遅いとは・・・・、
2日前に待てずに3度目の種まきをしたばかりです。
3度目も発芽したら・・・、間引きましょう(笑)

本日の収穫
130828_114543.jpg

エダマメは誰が持って帰ったのでしょう・・・。
自分で食べてくださいね(笑)
ナスは5日後に撤去予定なので、貴重な3本になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウガラシの撤去(市民農園)

2013/08/27(火)
今朝は昨晩から降っていた雨も上がり、さわやかな一日の始まりです。
作付けプランを練った市民農園へ、秋作の事前作業に行きました。

トウガラシの撤去
130827_100040.jpg
きれいさっぱりなくなりました。
激辛で食べたくないといっても、たくさん生っている・・・・、
実は採っておきました(笑)
130827_094909.jpg
袋詰めしたのが唐辛子
となりのシシトウと大きさは違うも、似ているので隔離しました。

ここには秋ジャガを植える予定です。
辛いイモにならないか少し心配です(笑)

次に撤去はメロン
アレ! こんなに大きくなっている
130827_085959.jpg
昨夜の雨で土がかなり湿ってます。
土が乾いてからやることにしました(笑)

「アイコ」さんがひょうたん型に
130827_091057.jpg
落花生みたいな形ですね。

では落花生
130827_092222.jpg
端っこを覗いてみました。
たくさんの”つの”(子房柄)が土の中へ潜りこんでます。
横の畝の黒マルチに穴を開けてまで侵入してました。
黒マルチの畝が撤去できなくなる(笑)
この種(這い性品種)の落花生は畝幅1mなければダメなようです。
もう遅いけど。

インゲン
130827_090912.jpg
4日振りなのでインゲンがたくさん収穫できるだろうと、畑へ行った
のですが。 
サヤが干からびて、ぶらさがっているのが何本もありました。
収穫ゼロです(笑)
なぜなんでしょうかね、花はまだいっぱい咲いてます。
葉っぱも特に枯れてはいないし・・・・・・。
適当に雨は降ってくれていたし・・・・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラが復活ならず(第二菜園)

2013/08/26(月)
昨日からあの暑さはどこか行ったようで、朝から菜園日和のようです。
そんな中、メンバー6名が集まり管理作業と収穫です。

オクラ
130826_080307.jpg
畑へ行くたびに1株づつ枯れていってます。
アブラムシと戦ったのですが、疲れ果ててしまった感じです。
猛暑日にムシの猛攻撃では、人間でも参ってしまいますよね。
これからと楽しみにしていましたが、どうもオクラ入りのようです。
それでもあの綺麗な花を鑑賞し、一人2~3本は賞味できたので
良しとしましょう(笑)
130703_1122~01

急遽、作付けプランを考え直し、ここにはハクサイ、キャベツの畝を
拡張して株数を増やすことにしました。

ニンジンの間引き
130826_080529.jpg
部分的ですが混み合ってきました。
本葉はまだ4本位なので、2回目の間引きとは言え最終間引きでは
ありません。
でも混み合った所の方が相乗効果で元気あるのですよね。
1回目の間引きが早過ぎたと反省してます、私が担当なんです(笑)

全体はこんな感じ
130826_080500.jpg
発芽が揃ってません。
まだタネが余っていたので、不揃いのところへ3回目の播種をしました。
昨日今日のような天気が続いてくれれば良いのですが・・・。

つるありインゲン
130826_080625.jpg
これも発芽させるのに苦労しました(笑)
まだ12株中、生育が遅い2株にツルが出てきてませんが、他はなんとか
ネットに絡ませることができました。

みんなでムシ退治、水遣り
130826_091433.jpg
あんなにいたカメムシがいなくなりました。
どこへ行ったのでしょう・・・・。

本日の収穫
130826_093328.jpg
日に日に減ってきてますね。
第4弾目当りのエダマメを、少し収穫して食べて見ようということ
になりました。
サヤの中にムシが入り込んだりして被害が目立ってきたり、カメム
シの攻撃も多かったですね。
希望野菜の第1候補にあげたSさんが、試食担当になり、次回に
結果を発表することになりました。
Sさん、よろしくお願いします。
間違ってもムシは食べないように(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

作付けプラン(市民農園)

2013/08/25(日)
今日は朝から雨が降っており、畑には行けそうもないので家で秋冬
野菜の作付けプランを練りました。
頭の中には入っているのですが、それをパソコンで整理しました。

区画内の見取り図
130825_104652.jpg

●初めて栽培する」野菜
・ソラマメ
・キヌサヤエンドウ
・タマネギ

いづれも冬越しさせて栽培する野菜ですが、前回は市民農園の契約終了
などがあり、収穫時期の関係でやることができませんでした。
プランに初めての野菜を取り入れることで楽しみが倍増します。

●連作障害について
今の区画は4月から使用してますが、夏野菜ではそれらしき病気はあり
ませんでした。
以前の人が何を作っていたかなんて全くわかりません。
もし連作障害だとしたら、運がなかったとあきらめるしかないです(笑)
特に人気のジャガイモは春と秋に2回栽培する人が多く、当ってしまう
確率がものすごく高いですね。
畑の土作りをしていて、掘り残しが出てきたときには要注意です。
少なくとも自分が使用できる2年間、連作できない野菜については注意
しましょう。

今回のプランで気になるのは、インゲンの後にキヌサヤエンドウを考え
ましたが、同じマメ科なのでちょっぴり不安です。
今、収穫中のつるありインゲンはタネを蒔いたのが遅かったので、まだ
しばらく撤去できません。次ぐに植えるキヌサヤの種まきはまだ先です。
条件が合致しました(笑) ネット支柱もそのまま使えるし・・・・、
でも必要なのは来春なんですよね。

●タネと苗
群馬の相棒からもらった、自家採取したタネがあります。
ダイコンは赤と白の2種類だそうで、どんなダイコンができるか楽しみ
です。下仁田ネギのタネももらったので苗床で冬越しさせて、来春に区
画に沿って植え付けたいと思います。
苗は、菜園仲間からブロッコリーとキャベツをいただきます。
なぜかもらい物ばかりですね(笑)
近々で買わなければいけないのは秋ジャガの種芋です。
HCではもうすでに売っているそうです。

そろそろ本格的に秋作にかかります。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

最後のメロン収穫(市民農園)

2013/08/24(土)
秋冬野菜の作付けにそろそろかからないと、思ってますが、
まだ畑には夏野菜が残っており、踏ん切りがつきません(笑)
まだ元気に実を付けている野菜を撤去するのは忍びないものですね。

もうそろそろかなと思っていた最後のプリンスメロンが収穫できました。
130823_095339.jpg
いいタイミングでヘタが取れてました。

今までの中で一番大きいです。
130823_095324.jpg
メロンの香りがプンプンします。
でもお尻が硬いので完熟していません、しばらく追熟が必要ですね。
完熟したら、孫が楽しみに待っております。

これでメロンの撤去ができるかな・・・・、
なんと、今ごろ着果したのが現れました(笑)
130823_091633.jpg
もう待てませ。ミニ菜園なんで、どいてもらわないと次へ進めません。
漬物にでもしていただきます(笑)

トウガラシ
130823_092024.jpg
お隣からいただいた苗を定植したら、どんどん実を付けてきました。
辛くない万願寺トウガラシだと思って食べたら、超激辛!
お隣の方に聞いたら、去年に採ったタネからできた苗で、甘いか辛いか
は「玉手箱」だそうで、色んな種類のトウガラシを作っていたようです。

赤くなってきました
130823_091956.jpg
6株もあります。
とりあえず収穫して、ここも撤去です。
ただし、食べるかどうかは不明(笑)
白菜の漬け物にでも使うことにします。

場所を取ってる落花生
130823_092211.jpg
これは撤去しません(笑)
かなりの子房柄が潜り込んでると想像しますが、なにせ見えません。
初栽培なので楽しみです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

現在の収穫野菜(市民農園)

2013/08/23(金)
今朝は曇りのせいか、いくぶん涼しさを感じます。
3日振りに市民農園へ行ってきました。

ピーマン
130823_092119.jpg
2株だけなのですが、たくさん実を付けております。
去年と同じ「京みどり」なのですが、今年のは小ぶりのようです。
早く採らないと赤くなってしまいます。

シシトウ
130823_092105.jpg
晩酌のつまみにするので4株も植えてます。
大量に採れて食べ切れません(笑)

こんなに採れました。
130823_094225.jpg
家内の実家に持って行きます。

インゲン
130823_091727.jpg
4株植えてます。
たくさんの白い花を咲かせており、まだまだ収穫できそうです。
これは美味しいと評判がいいですよ。

トマト
130823_092309.jpg
もう終わりに近いのですが、たくさんいただきました。
糖分を高めるために、水遣りはほとんどやっておりませんが、
収穫した時によって甘かったり、酸味があったりしました。
雨のせいではないかと思います。

本日の収穫
130823_104207.jpg

菜園仲間から、ブロッコリーとキャベツの苗をわけて頂けることに
なり、トンネル内で育苗中の苗を見せていただきました。
タネをたくさん蒔いたようで、苗がトンネル狭しと大量に育ってま
した。 トンネル効果で虫の被害もなく立派な苗です。
ところが、まだ秋作の準備が完了しておりません。。。。。。
待ってもらえることになりました。急がなくちゃ(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

撤去作業(援農ボランティア)

2013/08/22(木)
先週は盆休みだったので2週間振りのボランティアです。
朝は気温も高くなく、久し振りの農作業へ張り切って向かいました。
収穫

いつもはキュウリの収穫から始まったのですが、今日はキュウリと
つるありインゲンの撤去作業です。
キュウリは跡形もなく片付いてましたが、支柱がそのままでした。
しっかりとマイカ線で固定されてます。先ずはこれを取り外し、
3mもあろうか太い支柱を100本近く抜き取り、20本で束ね、
100mほどかついで運びます。
支柱もしっかりしているだけあって、50cmは地中に埋めてました。
抜き取るだけでヘトヘト(笑)
朝からの力作業に汗だく、気温も上がってきました。

次はつるありインゲンの撤去です。
これはトンネルパイプにネットを張って、インゲンは枯れた状態で
残ってました。
ネットは捨てるということで、バシバシはさみで切り取ってインゲ
ンを取り除き、トンネルパイプを解体、6本で束ねて運びました。
これが重いのです(笑)

休憩をはさんで、残り40分は除草です。
1人でやると気が遠くなるような広さでも、3人だと進んでいる
と実感できます(笑)

<休憩時の話題>
秋ジャガの植え付け時期を教えてもらいました。
気温が平年並みになったら、8月末~9月初旬に植え付けるといい
そうです。但し今年は残暑が厳しいので植え時が難しいとのこと。
雨がほとんど降ってないので、農家の人も困っている状況です。
それでも、畑にはブロッコリーの苗が定植されておりました。

帰りがけに出してくださった冷たい麦茶が最高に美味かったです。
自転車で転ばないようにとのお気遣い、ありがとうございました。
お土産も夏野菜をたくさんいただき、ゴーヤがあったので今晩は
久し振りのチャンプルでもいただきます。

いただいたお土産
130822_150830.jpg

若奥さんから、お子様つれて海水浴にでも行ったのでしょうか、
その地のお土産までいただきました。
農家ファミリーとの交流もいいものですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

害虫退治(第二菜園)

2013/08/21(水)
朝、雨が降りそうな天気でしたが、メンバー4名が集まりました。
途中でパラッと来ましたが、持参した合羽は出さずにすみました。

心配なオクラが今日も花が咲いてなくて元気がありません。
130821_080251.jpg
1株が完全に枯れてました、これで9株中3株が枯れたことになります。
アブラムシ攻撃にかなりのダメージを受けているようです。

また、いました!
130821_075826.jpg
たくさんのアリが寄ってたかって頂上へ登ってました。
前回に手で払って「トウガラシエキス」を散布したのですが、こうなると
根気比べですね(笑)
アブラムシ退治をやってるときに、3枚ほどの葉っぱにアオムシの幼虫を
見つけました。ダブルでやってきてますね。
今回は徹底的に退治、手で擦り付けてマルチの上に落ちたアブラムシを、
さらに手で擦ってからトウガラシエキスを噴射。
アリの巣を探したのですが、マルチの中にあるのか見つかりませんでした。
でも、アリ退治はかなり根気の要る作業なのであきらめました(笑)

つるありインゲンのその後
130821_080031.jpg
移植した株からツルが出てきております。
順調に生育した株は、もうすでにネットの頂上に達する勢いです。
これだけ発芽不揃いなので、長いこと収穫楽しめそうですね(笑)

追肥
130821_084729.jpg
種まきのときに肥料(鶏糞)をきらして、上げてなかったことに気づき、
マルチの両サイドに施肥しました。

ネギにも追肥
130821_100852.jpg
区画のロープに沿って植えているネギにも、肥料上げてませんでした。
ここにも施肥して土寄せをしました。

通路を耕起
130821_100818.jpg
大勢で歩くので、通路がカチカチです(笑)
根も張りづらいだろうと耕しました。

本日の収穫は見せられるほどありません。
ナスとトマト少々です。
インゲンの収穫を楽しみにしていましたが、発芽の問題でスタートダッ
シュが遅れてしまいました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ダイコン、カブの畝たて(第二菜園)

2013/08/20(火)
1日遅れの報告になります。
昨日今日と暑い日が続きますね。
メンバー4名が集まり、秋作準備作業になります。

ダイコンとカブを栽培するところに、元肥を入れました。
130819_090022.jpg
両方とも2条植えにするので、肥料はセンターに施しました。
80cm×5mの畝に鶏糞を、ダイコン1kg、カブ0.6kgです。

土を被せて、畝たてです
130819_091809.jpg
寸法を間違わないようにやりましょう(笑)
横にある丸い筒状の棒は、マルチを巻いていた芯を再利用して、寸法を
書き込んだものです。測定以外にも畝を平らにする時にも使えます。

出来栄え
130819_095411.jpg
こんなにきれいにできました、100点!
本当はマルチを敷く予定でしたが、あまりの暑さで土の中の微生物まで
死んではと、マルチは延期しました。
また、播種も10日後を予定してましたが、これも天気しだいです(笑)

ブロッコリー畝の石灰まき
130819_085147.jpg
来月初旬に苗を買って植える予定ですが、これもどうなることでしょうか。
とにかく準備は進めておきます。

オクラにアブラムシが。。。。
130819_094453.jpg
2日前の作業で、オクラの花が1つも咲いていなかったことを報告しま
したが、なんと原因は「アブラムシ」でした。
葉っぱの裏にべっとり付いてます。
春と涼しくなった初秋に発生するそうですが、まだ暑いというのに早い
お出ましです(笑)
手で、全部の葉からこすり落とし、「トウガラシエキス」を薄めて散布
しました。 これで元気を取り戻してくれればいいのですが。

本日の収穫
130819_102754.jpg
だんだん収穫物も寂しくなってきました。
秋冬野菜の準備にかかってますが、しっかり植付までをやって、秋野菜
に頭を切りかえましょう(笑)

秋ジャガの種芋を買って、1週間後に植え付けの予定でしたが、これも
暑さの影響で、しばらく様子待ちとなりました。
スケジュールがくるっちゃいますね(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

レンゲショウマを撮ってきました(カメラ)

2013/08/19(月)
昨日は、畑を休んでカメラ撮影に行ってきました。
「レンゲショウマ」という花をご存知ですか。
日本固有の花だそうで、太平洋側の山地の落葉林内に生えるキンポウゲ科
の多年草です。細長い花茎を伸ばし、約3~4cmの下向きの花を付けます。
この花の群生地で有名な御岳山では、この時期に約5万株のレンゲショウマ
が可憐な花を咲かせています。
11時頃に現地に着いたのですが、すでにたくさんのカメラマンが小さな
花を囲んでシャッターを押していました。
私は初めてですが、聞いていたように妖精のような、可憐な花でした。
10枚ほどアップしますのでご覧ください。

No1
IMG_0001_1_2013081913530167c.jpg

No2
IMG_0001_7_20130819135337c82.jpg

No3
IMG_0001_2_20130819135303ce3.jpg

No4
IMG_0001_9_2013081913533160a.jpg

No5
IMG_0001_20130819135258ef3.jpg

No6
IMG_0001_5_20130819135333ddf.jpg

No7
IMG_0001_8_201308191353408c3.jpg

No8
IMG_0001_3_20130819135305deb.jpg

No9
IMG_0001_4_201308191352565ad.jpg

No10
IMG_0001_6_2013081913533523a.jpg
気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。
少しでも涼しさを感じていただければ幸いです。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

期待の星たち(第二菜園)

2013/08/17(土)
今日も暑い中、たった3名での作業になりました。
他の人は、夏バテかな・・・・・、
いやいや海外とか北海道ですよ、うらやましいですね(笑)

3日前に移植したつるありインゲンは、この暑さの中で枯れずに
根付いてくれたようです。
130817_080628.jpg
12株とも元気そうです。
スタートダッシュはかなり遅れましたが、これからです。
1ヵ月後には収穫が始まっていればいいのですが。
なにせ、夏野菜が終わりかけて、次の期待の星ですから(笑)

2番手の期待の星
130817_080832.jpg
この暑さの中、生き残ったニンジンは本葉を増やしております。
3日前にタネを蒔きなおしたところは、まだ発芽はむりですね。
あの豪雨以来、雨がありません。
たっぷり水撒きしました。

3番手の期待の星
130817_081053.jpg
3弾目のエダマメですが、なかなかサヤが膨らんできません。
4~5弾と後が控えています。
期待過ぎるのですかね(笑)

4番手の期待の星
130817_081145.jpg
オクラはこれからが本番と期待大だったのですが、ご覧の通り
花がひとつもありません。
追肥はしたばかりなのですが、なぜなのでしょうかね。
オクラは全員シロウトなのです(笑)

アオムシ発見
130817_093049.jpg
トマトにかじりついてました。
しかも青いトマトに・・・・、青ムシだから???
キャベツやブロッコリーのアブラナ科の野菜が大好きなアオムシ
ですが、この畑に現れるのはチョット早いですよね(笑)

本日の収穫
130817_094405.jpg
シソの株がだいぶ大きくなってきました。
通路を邪魔するので、切ったら大収穫となりました。
私は遠慮して、お二人はシソジュースを作るそうです。
トマトも3人しかいないので、大量です(笑)

明日の畑は休暇をもらって、カメラ撮影に行ってきます。
お見せできる出来映えいいのがありましたら、またアップします。
いつもご訪問ありがとうございます。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの撤去(市民農園)

2013/08/16(金)
昨日のメロン収穫の余韻が残っており、今朝も真っ先に残りのメロン
のヘタを見ました。
まだ取れておりません、しかも硬いです。
昨夜、孫からの電話で、「美味しかった」とのことでした。
やっと、まともなメロンを食べさせることができたようです(笑)

今日の作業はキュウリの撤去
もう収穫の見込みがなくなったことと、次の秋作準備にかからないと
周りの区画に遅れをとってしまいます(笑)

1ヶ月前のキュウリ
130716_082835.jpg
たくさん収穫させていただきました。
お疲れさまでした。

第二菜園でも栽培していたので、ここでは2株しか作っておりません。
あっという間に撤去
130816_072517.jpg
抜いた茎は、小さく切って天日干しで乾燥させます。

トンネルの中で雑草を栽培してました(笑)
130816_080505.jpg
ここも撤去、きれいに片付けます。

草をマルチ代わりに
130816_082531.jpg
収穫真っ最中のインゲンの株元に、日よけのためにかけてやりました。
こう暑いと野菜の生育に悪いですよね。

この畝に勝手に生えていた赤シソが大きくなり、シソサワーを作ると
かで、もらってくれる人がいて株ごとあげました。
130816_083425.jpg
また、昨日紹介した「万願寺トウガラシ」は、この畝に植えているの
ですが、超激辛で二度と口にしたくありません(笑)
農園仲間の一人が、これって万願寺ではないのでは・・・・。
自分も万願寺トウガラシを作っているとのことで、取り合えず1株
引き抜いて、調べてもらう(?)ことになりました。
いづれにせよ、この畝は秋ジャガを作る予定なので、近々撤去です。

・・・というわけで、秋作のプランと夏野菜の撤去を考えていく時期
になりました。
でも残暑がかなり厳しいので、植え付けのタイミングが難しいですね。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

第2弾のメロン収穫(市民農園)

2013/08/15(木)
今日はボランティアがお盆休みのため、いつものように早朝から
市民農園へ行ってきました。

なんと、メロンのヘタが取れかかってるではないですか
130815_062716_20130815145602b4e.jpg
プリンスメロンは収穫時になると、ヘタが取れて教えてくれるとか
聞いていました。
「ささげくん」さんのブログで、プリンスメロンでも品種によって
は、ヘタが取れないものがあると知って注意してました。
苗で買ったので、札には「プリンスメロン」としか書いてありませ
んでした。 昔からの品種だったのでしょうね(笑)
 
他のを見て見ると、あと2個も取れそうでした。
計3個の収穫です。
130815_063259.jpg
みごとに大中小と並びました(笑)
でも、どうしてこうまでも育ちが違うのでしょうかね。
確かに着果した時期は同じぐらいでした、整枝しなかったから?

大チャンのサイズは・・・・、
130815_063130.jpg
13cm位ですね。
色が黄色みがかって、メロン特有の甘い香りがぷんぷんします。
お尻は指で押したためか、少し割れが入ってしまいました。
かなり熟してます。

シシトウが鈴生り
130815_070236.jpg
4株もあるので大量に収穫できてます。
油炒めが一番美味しく、酒の肴にもなります。

本日の収穫
130815_071059.jpg
メロン以外にも、たくさん採れました

帰りがけに孫のところに寄って、メロンの大チャンを渡してきました。
以前、孫が畑に来て収穫したメロンは、熟し過ぎて美味しくなかった
ようです。
私が聞いたら「美味しかった」、
家内が聞いたら、こっそり「美味しくなかった」とのことで、
今回のでリベンジです(笑)

今日は月遅れのお盆、お墓参りに行った人もいるかと思います。
私の先祖の墓は北海道にあるので、そう簡単に行くことはできません。
メロンを神棚に供えて供養しました。

それと、昨晩の報告です
万願寺トウガラシ?
130814_182234.jpg
晩酌のつまみに食べたところ、超激辛でした。
うがいをしても口の中はしばらく火事状態、もう二度と口に入れるこ
とはできませんでした。
畑には初収穫したばかりで、たくさん残っております(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2度目のニンジン播種(第二菜園)

2013/08/14(水)
メンバー4名が集まり、管理作業と収穫です。
今日も暑くなりそうです。

1ヶ月前に種まきしたニンジンが、発芽が不揃いであったり、その
後の猛暑で枯れてしまったりで、全体の3割ほど欠けてきました。
特にミニサラダ人参(ピッコロ)の方が顕著なので、タネを買って
きました
130814_083801.jpg
同じ品種のタネが売り切れていたので、長さ10cmほどのサイズ
のタネ「ベビーキャロット」にしました。

発芽失敗のところにタネをまき直しです。
130814_083645.jpg
土は一昨日の雷雨でかなり湿っております。
ニンジンのタネは好光性種子なので、あまり土を被せてはいけません。
また、湿った重い土を被せるのも良くないので、空いた畝を掘って、
適度に湿った土を取り出してパラパラかけてあげました。
もちろん、手で押さえたり、水を蒔いたりはしません。
これで上手く発芽してくれればいいのですが、浅蒔きなので雷雨が恐
いですね。

インゲンの移植
130814_085654.jpg
これも発芽がよくありません、3度蒔きなおしても発芽が揃いません。
こうなると最後の手段です(笑)
3本発芽したとこから1本抜いて、発芽してないところへ移植しました。
これで12株全部に1~2本立てることができました。
かなりの遅れになってしまいましたが、どうにか収穫までたどり着けば
と思ってます。
個人でやってる市民農園では、このタネを6月21日に蒔いて、昨日
収穫できるまでに育ちました。
ここでは20日遅れて種まきして、この状態です。
やはりこの暑さが影響してますね。
この時期の発芽はむずかしい!(笑)

トマトの収穫
130814_085748.jpg
ほとんどが支柱の最上段に生っているので、思いきって背伸びしないと
届きません。

こんな感じです
130814_090642.jpg
摘心せずに横に伸ばしているので、上の方でたくさん生ってます。

見つけました!
130814_090908.jpg
ナスの実にテントウムシダマシが穴掘って入り込んでました。
こいつなんですよ、悪いことするやつは。
穴からほじくり出して、すかさず捕殺です。
アレッ! 水切りネットしてなかった・・・、見逃していたようです(笑)

本日の収穫
130814_090410.jpg
ナスの先っぽがやけに丸くて、こすれた跡がある・・・・、
ネットが小さすぎて生長を阻害してたようですね。
長めのネットを使いましょう(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

真っ赤な野菜たち(市民農園)

2013/08/13(火)
昨日の夕方から久し振りのまとまった雨が降りました。
ついでに風も強かったようで、万願寺トウガラシが3株ほど倒れて
いました。

今朝も早朝から畑へ。
雨のしずくで野菜たちは生きいきしてました。
130813_064424.jpg
アイコさんの3姉妹といった感じですね。
真っ赤に熟れた長女
ちょっぴり恥ずかしげな次女
まだ幼い末っ子の三女

もう1枚
130813_064450.jpg
これぞ、完熟トマト

ピーマンまでも、真っ赤に
130813_064538.jpg
鮮やかな赤に変身しております(笑)

赤パプリカ
130813_064606.jpg
緑が多い畑の中で、真っ赤な野菜たちは人一倍目立ってます。

収穫1
130813_075013.jpg
なぜか、ピーマンは赤の方が多いのです。

収穫2
130813_065941.jpg
平莢インゲンの初収穫です。
もう少し大きくなるようですが、若い方が美味しいとのことで
たくさん収穫しました。

収穫3
130813_074116.jpg
万願寺トウガラシの初収穫
お隣からいただいた苗で育ったのですが、お隣より早く収穫で
きちゃいました(笑)
これも長くなるのだそうですが、待てずに採りました。
トウガラシと聞いたら「辛い」と連想しますが、これは辛くな
いのですよね。

今朝は昨日ほど暑くないのですが、
朝食まだなので、収穫野菜を持って帰宅しました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

秋作の作業開始(第二菜園)

2013/08/12(月)
今日も朝から30℃超える暑さで、連日の猛暑で人も野菜もバテ気味
です。
グループ菜園には5名集まり、今日から秋作の作業を開始します。
先ずはダイコンとカブを播種する畝に、苦土石灰をすき込みます。
畝幅80cm×5mの畝に苦土石灰を600g撒きます。
取り掛かる前に、自分の一握りはどの位の量(g)になるのかを知っ
た上でやりましょうと、メンバーが持参した計量ばかりで各自がやっ
てみました。
手の大きさにも個人差があるので、70~130gの結果になり、
目安は平均とって100gとしました。
もっと軽いのかと思っていましたが、意外に重いのですね。
この畝には600g撒きますから、6握りです。
でも、せっかくはかりがあるので、600gを取り出してから撒きま
した(笑)
今後は自分の一握りを目安に撒くといいですね。
130812_090248.jpg
畝に均等に撒いて、土にすき込んでからレーキでならしました。

結果は・・・・
130812_090426.jpg
きれいにできました。
雨がしばらくないので、土はさらさらに乾燥してます。

その上にマリーゴールド
130812_092627.jpg
もうじき終わるトマトとナスのそばに、コンパニオンプランツで植えて
いたマリーゴールドを引き抜いて、根は取り除き、地上部をを小さく刻
んでばら撒きました。枯れたら土にすき込みます。
さらにセンチュウ対策になるそうです。
キュウリを撤去したときに、根っこに小さなコブができてました。
根菜類の畝にすき込むことで、予防できればなと思います。

収穫作業
130812_090437.jpg
さびしいことに、今日はナスしかありません。
トマトはこの異常な暑さのためか小休止のようです。

本日の収穫
130812_100645.jpg
一人2本だけ(笑)

メンバーからの差し入れ
130812_094207.jpg
今朝、自分の菜園から朝どりしてきたキュウリとトマトだそうです。
塩ふりかけていただきました。 ごちそうさまでした。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの摘心(市民農園)

2013/08/11(日)
昨日は猛烈に暑かったですね。
今日も暑くなるとかで、朝食もとらずに市民農園へ向かいました。
朝のうちにやってしまいましょう(笑)
同じ考えの人がいるようで、あまり会わないお隣の方も来ておりま
した。 そうか、今日は日曜日でしたね。

インゲンのつるが伸び放題で上の方が混雑してきました。
130811_073232.jpg
この高さに達したつるは下に垂れ下がったり、何本も絡まって、
さらに上へ行こうとしてますよ。

摘心してやって、側枝を伸ばし、ネット上に均等に這わそうと思い
ます。
130811_073157.jpg
私のネットの高さは2mですが、もっと高くして踏み台にのって
作業している人を見かけます。
日陰を作ってしまうので、ミニ菜園ではこれが限界でしょうかな。

側枝ってすごい
130811_072251.jpg
株元の近くから何本も出てきてます。
また、その先でも枝分かれして、相当な数になるのでしょうね。
整枝する必要はなく、また天辺まで延びたら摘心だそうです。
これもゴーヤのようにグリーンカーテンにできますね。

サヤの状態
130811_072307.jpg
もう収穫できるくらいになりました。
収穫の目安は、サヤの長さが12~15cmぐらいのときだそうです。
実は3日前のボランティアでいただいた、同じ幅広インゲンが
たくさん残っているので、それをいただいてからにします(笑)

摘心が終わってから、水撒きです。
先週は夕立があったのですが、ここしばらくないですね。
「水撒きすると雨が降る」と聞きますが、私の場合、そのような
ジンクスはないようです(笑)

農園の一角に咲いてる花がきれいでしたので2枚ほど。
デジイチ持っていかなかったので、お見せできるほどではありま
せんが(笑)
130811_080940.jpg

130811_081056.jpg

のんびり写真など撮っていたら、背中が暑く感じるようになって
きました。 汗だくになる前に退散。
午後3時近くになって、東南の空が真っ暗になって、稲光ととも
にゴロゴロ鳴り出しました。
隣町には大雨降らしたようですが、私の住んでる所は道路も濡れ
てません。
やはりジンクスはないようです、水撒きして良かった(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

畑に潅水(第二菜園)

2013/08/10(土)
今日も暑い朝の始まりです。
グループメンバー7名が集まりました。
作業開始前に、今日の作業は水やりと収穫だけにして、早めに切り
上げようということになりました。
なにせ予報では40℃前後になる所が出そうとのこと。

メイン作業の水やりです。
130810_085935.jpg
雨は期待できそうにもありません、畑全体にたっぷり水撒きしました。
普段はトマトにはあげなかったのですが、控えめに与えました。
自分にも水分与えてください(笑)

ニンジンの状況
130810_075844.jpg
本葉が2枚になってきました。
ボランティアの農家のご主人に聞いたのですが、
ニンジンは発芽させるまでが大変だそうで、発芽さえしてしまえば
あとは難しくないようです。
あともう1回の間引きで、10cm間隔にしてあげるのと同時期に
追肥をする予定ですが、施肥はこれ1回のみです。
元肥もなしで発芽させたので、肥料のいらない野菜ですね。

ナスの収穫
130810_085835.jpg
前回に追肥をしてあげたせいなのか、いつも以上に採れました。
もう以前のような虫食いナスはなくなりましたね。
水切りネットの効果◎のようです。

インゲンの状況
130810_075552.jpg
つるが伸びてネットにからんできました。
3度目の種まきをしたところは、2株ほど発芽が見られましたが、
他はなにかたよりない感じです。
130810_075642.jpg
発芽適温を完全にオーバしている今の気候では難しいのでしょうね。

本日の収穫
130810_090924.jpg
夏野菜も終盤に入ってきましたね。
待ってましたと言わんばかりに、まだ第3、4のエダマメがあり
ますよ(笑)
130810_080652.jpg

全員、熱中症にかかることもなく無事に解散できました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの追肥(市民農園)

2013/08/09(金)
市民農園で3日前にインゲンに莢が出てきたのを確認しましたが、
今日はこんなに大きくなってました。
130809_084504.jpg

まだ収穫できるほどではないので、今日は見るだけ(笑)
つるなしは何回か栽培してますが、あっという間に終わってしまうの
ですよね。つるありは初めてですが、収穫期間も長いし、量も採れる
そうなので楽しみです。
またつるありの方が高温に強いそうで、まさに今ですよね。
でもよその畑ではもう終わっております(笑)

今後に期待して追肥
130809_091317.jpg
鶏糞を少し入れました。
つるが3mほど伸びるそうで、もう支柱の高さ(2m)まで達してます。
適当なところで摘心して側枝を伸ばしていくのだそうですが、まだやっ
てません。ブラブラしているつるが首に巻きついてきました(笑)

ピーマン(京みどり)が真っ赤に
130809_084237.jpg
熟すと赤くなってその方が甘味があって美味しいそうです。

この株はほとんどが色づき始めてます
130809_084216.jpg
去年は9月になってから色づき始めたのですが、今年は異常に早いよう
です。隣にパプリカを植えているから。。。そんなことないですよね(笑)

パプリカは
130809_084302.jpg
これは色づかないと商品になりませんから

本日収穫のトマト
130809_084112.jpg
割れたり、虫に食べられたりしているのが目立ってきました。

今日は朝から気温が高く、だまっていても汗が出てきます。
早々に引き上げました。
みなさん、熱中症にはくれぐれも注意しましょう。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・キュウリの収穫と除草作業(援農ボランティア)

2013/08/08(木)
朝から気温が高い中、2週間振りのボランティアへ向かいました。
収穫

いつものようにキュウリの収穫からスタートです。

そろそろ終わりに近いのか曲がりキュウリが多くなってきました。
30度を越す真夏日が続くため、キュウリの生長も早いようです。
小さめのも収穫してくださいとのことで、結構な量になりました。
第二段を育苗中でしたが、今日行ってみると、別な畝に支柱を立て
て定植されておりました。
農家ではすでに秋野菜作りに入っており、トンネル内で色んな野菜
の苗作りが真っ最中です。
淡いピンク色のトンネルをかけているので、何かと聞いてみましたら、
この色は虫が近寄らないそうで、ネット通販で購入したそうです。
通販は格安なのでネットで買うことが多いみたいですね。

今日の除草は玉ねぎ畑で、すでに収穫は終わってます。
草だけがあちこちに生い茂ってました。
いただいたペットボトルのお茶をグイっと飲み、作業開始です。
もくもくと草取りに集中、二人で休憩を挟んで3時間あまり、
約100坪の面積を草ひとつないほどきれいに除草しました。
外の温度計を見ると37度をさしてました。
雲が出ていたので、突刺すような日差しではなかったのですが、
汗だくになり、久しぶりに腰にきました。

<休憩時の話題>
・ブロッコリーの種まきは、もう遅いそうです。
農家は家庭菜園なんかと比べると、半月~1ヶ月は早く取り掛かる
みたいです。いち早く商品にするためですね。

・プリンスメロンをいただきました。
これがプリンスメロンの味か! 
私の市民農園で採れたのとは大違い(笑)

いただいたお土産
130808_152832.jpg
またスイカいただきました。
市民農園でこれから収穫を楽しみにしている幅広インゲン、生姜など
たくさんで恐縮です。

次週の15日は旧盆のため畑はお休みになります。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

追肥作業(第二菜園)

2013/08/07(水)
今日はグループ菜園の日ですが、畑へ行く前に近くのHCで買い物して
から行くことになってます。

買った物は
130807_100625.jpg
苦土石灰5kg

130807_100638.jpg
元肥+追肥分で発酵鶏糞20kg

秋もジャガイモの植付から開始予定です。
種芋の入荷はいつ頃か聞いたら、例年なら盆明け早々なのだが、気候が
不安定だったため、1週間ほど遅れるかもしれないとのことでした。
春作にはジャガイモ肥料(リン酸、カリウムが多い4・10・10)を使い
ましたが、今度は鶏糞だけでやってみようと思います。

自転車をこいで20分、畑に着いたのは10時過ぎになりました。
早速、追肥作業から開始です。

ミニトマトは基本的に追肥はしてなかったのですが、ここまでかなりの
量を収穫してきており、株もだいぶ疲れてきたでしょうから初めての追肥
をしました。

肥料食いのナスは定期的に追肥してますが、これで3回目の追肥になり
ます
130807_110253.jpg

オクラにも
130807_110446.jpg
これはお隣さんの畑に植えてあるオクラです。
あまりにも立派なもので。
うちのオクラは肥料切れだったもので見せられません(笑)

いつものように通路を中耕して肥料をまき、土にすき込んだ後に水撒き
して完了です。

さてさてニンジンはどうなっているかな・・・、
130807_104031.jpg
本葉が2枚になってきてました。
アレッ、後ろになにか出てきてます。
スギナです。
この畝の隣にスギナが群生している関係で、そばの畝にはニョキニョキ
と出現します。
見つけたら掘り起こすのですが、今はニンジンが根を張出している大事な
ときなので、傷めてはいけないと止めておきました。

つるありインゲンの発芽状況
130807_103752.jpg
復活した株はつるを伸ばしてきてました。
種をまき直して4日目なので、まだ何ともいえませんが、頭を出してま
しのでた、次回の3日後が楽しみです。。。
4度目の種まきだけは避けたいですね(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

菜園のよそ者たち(市民農園)

2013/08/06(火)
今日は勝手に区画内へ入ってきたよそ者たちを紹介します。

ヤマイモかな
130802_084746.jpg
畑のすみに蔓性の植物が伸びてきたので、支柱を1本立ててやったら
その後、どんどん這い上がってきました。
葉の形からするとヤマイモのようです。
種芋を植えたわけでもなく、勝手に出てきました。
去年までの区画使用者が栽培していたのかもしれません。
いや待てよ、隣の区画との境界付近に似た葉っぱがたくさん栽培され
ている。こぼれ種でしょうか・・・、このまま様子見て見ます。

赤シソが・・・・、
130802_084712.jpg
枝豆の横から勝手に生えて、今では枝豆より大きくなってます(笑)
シソは前年のこぼれタネでも自然発芽するほど、生命力の強い野菜だ
そうで、あちこちで勝手に生えてきたシソが見うけられます。

というわけで、市民農園は思わぬ野菜が勝手に生えてくる所でもあり
ます。ジャガイモは特に多いですね。
前作の採り残しがごろごろあったら、目も当てられません(笑)

畑の番人(クモが苦手の人は見ないでください)
130726_090941.jpg
右中央に、分かりますか。
だいぶ長いこと、私の区画でくもの巣を張って害虫を退治してくれて
ます?。
クモは益虫なのでそのままにしてますが、このクモはあまり見かけま
せんが毒クモではありませんよね(笑)

栽培中の野菜

最後の枝豆
130802_085459.jpg
リレー栽培してきた最後のアンカーが育ってきました。
エダマメのタネは短命なので来年は使えません。
全部使い切りました(笑)
第二菜園でもリレー栽培で、ボランティアでもお土産いただき、
今年ほどエダマメを食したのは初めてです。

つるありインゲン
130806_101850.jpg
さやが生ってきました。
幅広インゲンと言うだけあって、大きいですね。
品種は「成平」
莢の長さは16~18cm、莢幅1.4~1.5cmの大平莢種です。

本日の収穫
130806_111610.jpg
赤いピーマンが採れました。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスのネット効果(第二菜園)

2013/08/05(月)
今日は朝から気温が高い中、グループの6名が集まり管理作業と収穫です。

8月1日のブログでナスの害虫対策を報告しましたが、その時にやった
水切りネットの中のナスが大きくなってました。
130805_080059.jpg
虫から隔離したので、なぜか元気に育っているような感じがします。

こんなにきれいなナスが採れました
130805_091157.jpg
ほとんど無キズです。
いいつやしてます(笑)

テントウムシダマシが・・・、
130805_095137.jpg
実に穴を掘って食害してます。
ほとんどがこいつの仕業です。
実が柔らかい小さなうちに、かぶりつくようです。
したがって、食害のない小さなうちにネットをかけてあげないと効果が
ありません。

ネットをたくさんかけてやりました。
130805_102039.jpg
今年は特にテントウムシダマシが多いような気がします。
トマトもやられてきており、今が夏場の害虫ピークのようですね。
このニセてんとう虫は害虫なので、見つけたら捕殺してください。
ホンモノのてんとう虫は益虫なのでつかまえてはいけませんよ(笑)
ネットかけは5秒もあればできます。
これで収穫まで安泰です。
水切りネットはストッキング生地で100均で売ってます。
何度でも使い回しができるのでお安いものです。

その他の作業
トウモロコシの撤去
130805_083403.jpg
あの美味しかったトウモロコシに感謝をこめて、思いっきり引き抜いて
ください。
この後、小さく切って深く掘った穴に、先日撤去して乾燥させたキュウリ
の枝葉と一緒に埋めてやりました。

もう一仕事
つるありインゲンのネット張り
130805_092902.jpg
発芽がうまくいかず、先日3度目の種まきをしたところですが、だめか
なと思っていたところから新芽が出てきてました。
これで12株中で6株は発芽できました。
あとは播種しなおしたところを期待します。

本日の収穫
130805_102732_2013080514171422b.jpg
きれいなナスが次回あたりから期待できますね。
オクラが1本しか・・・・、追肥したくても肥料がなくなりました。
次回は肥料、苦土石灰などを買い物してから、追肥作業をやることに
なりました。 そろそろ秋作の準備にかからなくては。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンのネット補強(市民農園)

2013/08/04(日)
今頃からインゲンを栽培しようと考えてます。
つるありインゲンがネットの最上段で混み合ってきました。
今の支柱では持ちこたえられないと思い、天井と両サイドに支柱を追加
しました。
130804_092025_20130804135247c58.jpg
これで多少の風でも大丈夫でしょう。

つるありインゲンの下で休憩していたら、前のメロンが日陰になって
いるのに気づきました。
130804_092814.jpg
メロンを諦めかけていた頃にインゲンを植えたので、全く気にしてま
せんでした(笑)
130804_092924.jpg
午後には日向になるので、マァ~いいでしょう。

つるが遊びに行ってます
130804_093615_201308041351005e3.jpg
そばのネギに巻きついてましたので、ネギを助けてあげました(笑)
先日のブログで、隣のカボチャのつるが遊びに来ていると報告しました
が、昨日のお休みに引き戻したようです。
市民農園ではよくある光景です。

お隣さんからいただいた万願寺トウガラシ
130804_084933.jpg
こんなに大きく育ってます。
これも初めてなのですが、調べたら15~16cmで収穫するのだそうで、
地面に着いちゃうのかな、どうなるか楽しみです。

考えて見ればミニ菜園にしてはジャンボな野菜が多いのかも・・・。
ジャンボ落花生
京みどり(大き目のピーマン)
幅広インゲン
万願寺トウガラシ

ピーマン(京みどり)
130804_093319.jpg
中型サイズで、収穫量が多い品種です。
去年栽培してみて、けっこう良かったのでまた作ってます。
でも、なにか違うようです。
サイズが小ぶりなんです。
それに熟して赤くなるのが早い。。。。
130804_085318.jpg

違うのは
土:区画が変わった
堆肥:腐葉土を使っていたが、今年は生ゴミ堆肥
肥料:炭化鶏糞をつかっていたが、今年はただの鶏糞

マァ~そうゆうこともあるでしょう(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの間引き(第二菜園)

2013/08/03(土)
昨夜も雨が降ってましたが、今朝は上がっておりました。
メッバー6名が集まって管理作業と収穫です。

今日のメイン作業は7月15日に種まきしたニンジンの間引きと、
除草です。
130803_083519.jpg
トンネルを外すと、そこは草畑であった(笑)
どこにニンジンが生えているのかよく分かりませんね。
でも注意して見ると、筋蒔きした列になって生えているのです。
本葉が出てきてました。本葉2~3枚で1回目の間引きなのですが、
少し早いですが、除草をかねて1回目の間引きを行いました。

除草と間引き作業
130803_085203.jpg
昨夜の雨で、草は簡単に抜けました。
ニンジンも簡単に抜けてしまうので、余計に抜かないように!
株間は2cmとしました。

作業後の畝
130803_100321.jpg
見事にきれいになりました。
手前は五寸人参(時無)で、4条で筋蒔きしました。
奥はミニサラダ人参(ピッコロ)で、6条で筋蒔きです。
ところどころで発芽してないところがありました。
「間引いた苗を植えてもいいですか」
「ダメです、根菜類は移植できませんよ」
植えてやりたい気持ちは分かるのですが(笑)

どれどれ、ちゃんと間引いたかな・・・
130803_100426_201308031458427a9.jpg
1本立ちしてないよ。
マァ~ いいか、 2回目があるから。

インゲンの発芽失敗
130803_081058.jpg
12株中で、発芽したのは3株だけと非常にさびしい結果になり
ました。 それも2回目の種まきの結果です。
1週間前に発芽を確認して、パオパオを外したその日の夜、あの
ゲリラ豪雨に遭遇したのが運のツキ。
それでもあきらめず、3度目の種まきをしました(笑)

本日の収穫
130803_105648.jpg
いつもあったのがない・・・・、キュウリは。
撤去したのでもう出てきません(笑)
トウモロコシは収穫適期を過ぎそうなので、全数収穫しました。
全部といっても、小さいのも入れて7本くらいでしたが。
次回は撤去作業です。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの状況(市民農園)

2013/08/02(金)
市民農園でプリンスメロンの諦めかけていた株の方が、急に元気になり
第1号を着果したところまで報告しましたが、その続編です。

株元は・・・・・・
130802_092015.jpg
子づるを3本にしたのですが、放任した後にまた2本ばかり新たな
つるが出てきて伸びてました。
それにしてもネギが太くなってること。。。。。。
コンパニオンプランツとして混植してました。
元肥をたくさん入れたので、メロンに負けじと大きくなったのでし
ょう。 でも、土寄せができません(笑)

全体の様子
130802_092046.jpg
2株のもう一方は完全に枯れて下に埋もれてますので、見えるのは
元気な1株分の葉っぱです。
まだ葉っぱは勢いがよくて、黄色の花も咲かせています。
畝幅は2m四方しか取っておりません、ここに2株分を這わせようと
してましたから、無理がありましたね。
農家で聞いたのですが、メロン栽培はつるを左右に振分けるそうです(納得)
市民農園ではそんな土地はないので、こんな狭いところで栽培しよう
としてました。
結果的に時間差があったのは助かりました(笑)

この中で一番大きいのは
130802_091041.jpg
5個の着果があり、すくすくと育ってます。
その中でこれが1番目に着果したものです。

サイズは
130802_090256.jpg
11cmくらいですね。
先月の28日に測ったら8cmでしたので、5日間で3cm大きくな
ったようです。
今度こそは、できのいいメロンを孫に上げようと思います。
家内から聞いた話では、先日上げたメロンは熟しすぎて不味かったよう
です。


インゲンが大きくなってきました
130802_085931.jpg
8本のつるが上まで伸びて、狭いネット上をどっちに行こうか迷っているようです。

つるが遊びに行ってます
130802_094706.jpg
近くに立ててあった支柱にからまってました。
あんたの居場所はここと、ネットに戻してあげました。
すぐ後ろはお隣さんのネットなので、気を使います(笑)

なんだこれは
130802_102424.jpg
お隣さんからの来訪者のようです。
カボチャかな、境界のネギの隙間から侵入・・・。
週末菜園のようなので、今日はこのままにしておこう(笑)
というわけで、市民農園はお隣さんと和気藹々とやってます。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ナスの害虫対策(第二菜園)

2013/08/01(木)
今日は朝から雨が降り出しました。
最近は毎日のように降り、畑は湿気が多くなって、見たことのないキノコが
あちこちに出没してます。
今日はボランティアの日なのですが、農家がお盆のためお休みです。
昨日の第二菜園での続きを報告します。

ナスの害虫被害
130731_104528.jpg
虫食いの跡がひどいですね。
ほとんどが実の小さなうちにやられてます。
ナスを食害する虫には、テントウムシダマシとハダニがいます。
両者とも主に葉っぱに被害が出るのですが、実にも出るのですね。
まだ小さな実は柔らかくて美味しいのでしょう。

そこで、その小さな実を害虫から防御しようと考えたのがこれです。
130731_102209.jpg
台所で使う水切りネットを被せてあげます。
ストッキングの生地なので大きくなっても大丈夫です(笑)
まだ実が小さなうちから被せると、完璧なくらいきれいなナスが採れます。
これを試したのは去年の市民農園でした。
周りの人がこれは何? と聞いてきました。やってるのは私ぐらいです(笑)
収穫したナスを見せてあげると、あまりのきれいさに驚いて納得してく
れましたが、真似する人はいなかったようです(笑)

16株のナスに16個のネットを被せてあげました。
130731_102155.jpg
その結果はまた報告します。


トウモロコシの被害
7月24日のブログで害虫被害を報告しましたが、中がひどいことになって
いると思い収穫から除外してました。
今日、採ってみました。
130731_104519.jpg
見事にやられてますね、表皮に丸い穴があいているのが分かりますか。
やつはそこから出入りしていたのですよ。
恐るべし「アワノメイガ」。
昨日収穫したのを食べてみましたが、少し硬くなりかけています。
トウモロコシの収穫期間は短いので、少しずつ採ろうなどと考えていると
硬くなってしまいます。去年はそれで失敗しました。

種まき直し後の、つるなしインゲン
130731_081030.jpg
完全に発芽したと思っていましたが、4日振りに行ったらこんな状態です。
手前の二つはいいのですが、その奥はダメですね。
連日の雨のせいでしょうか。
雨ばかりだと、土中の酸素が少なくなって、発芽に影響を及ぼします。
次回の作業で判断することにします。

ニンジンの生育
130731_081002.jpg
ニンジンは乾燥が嫌いなので、適度な雨は大歓迎のようです。
それにしても雑草の方が生育が早いのです(笑)
バラ播きしたわけではありません、4条の筋蒔きです。
草取りもどうにかしなければいけないですね。
5cm程に生長したら間引き開始なので、その時にでもやろうと思って
ます。草とかん違いして引き抜かなければいいのですが(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます