ネギの収穫(市民農園)
2013/07/30(火)
4月に苗を買って、区画の境界に沿って植え付けたネギは3回の土寄せを
やって大きく育ってきました。

手前から九条太ねぎ、石倉根深太ねぎ、下仁田ねぎの順で植え付けてあり
ます。全部長ネギです。
2年間に栽培した時は、秋に苗床にタネまいて、春に定植しましたが、
生育が遅くて、収穫は冬になってしまいました。
今回もそのパターンかと思ってましたが、以外に早く生長しているようです。
やはり苗から育てたからかなと思っております。
調べたら、春植えのネギは7~8月が収穫期のようです。
まさに、今でしょう!
九条太ねぎ

京野菜に白ネギは珍しいですし、太ネギという割には細いですね。
長ネギと葉ネギの中間の種類に属して、葉も根も食べることができるので
重宝されているネギだそうです。
石倉根深太ねぎ

関東で広くつくられる根深太ネギで、軟白部は太く、長さ30cm以上にもなり
ます。ちょっと土寄せが足りないですね。
下仁田ねぎ

群馬県下仁田町の特産品で、白根が太いのが特徴です。
下仁田ねぎは日本中でも下仁田の特定地域の畑でしか美味しくできないとの
ことです。ほんとうか食べてみましょう(笑)
1本づつ収穫してみました。

まだ早いようですね。
下仁田ネギなんかはもっともっと太くならないとダメですね(笑)
まだ土寄せが足らないようです。
でも区画内には余った土が無いのです(笑)
市民農園では区画の境界にネギを植える人が多いようです。
前作はネギだったのかは知りませんが、連作を覚悟して植えてます。
ネギは冬の鍋に入れるため作っていたのですが、チョット早すぎたようです
収穫を遅らせてみます(笑)
その他の収穫

シシトウとトマトは相変わらずたくさん採れます。
パプリカ赤は3個目です。
ニンジンは上手に栽培している菜園仲間からいただきました。
つるありインゲンの花が咲きました

みんなに遅れること2ヶ月余り、やっと開花です。
これから、収穫が忙しくなります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やって大きく育ってきました。

手前から九条太ねぎ、石倉根深太ねぎ、下仁田ねぎの順で植え付けてあり
ます。全部長ネギです。
2年間に栽培した時は、秋に苗床にタネまいて、春に定植しましたが、
生育が遅くて、収穫は冬になってしまいました。
今回もそのパターンかと思ってましたが、以外に早く生長しているようです。
やはり苗から育てたからかなと思っております。
調べたら、春植えのネギは7~8月が収穫期のようです。
まさに、今でしょう!
九条太ねぎ

京野菜に白ネギは珍しいですし、太ネギという割には細いですね。
長ネギと葉ネギの中間の種類に属して、葉も根も食べることができるので
重宝されているネギだそうです。
石倉根深太ねぎ

関東で広くつくられる根深太ネギで、軟白部は太く、長さ30cm以上にもなり
ます。ちょっと土寄せが足りないですね。
下仁田ねぎ

群馬県下仁田町の特産品で、白根が太いのが特徴です。
下仁田ねぎは日本中でも下仁田の特定地域の畑でしか美味しくできないとの
ことです。ほんとうか食べてみましょう(笑)
1本づつ収穫してみました。

まだ早いようですね。
下仁田ネギなんかはもっともっと太くならないとダメですね(笑)
まだ土寄せが足らないようです。
でも区画内には余った土が無いのです(笑)
市民農園では区画の境界にネギを植える人が多いようです。
前作はネギだったのかは知りませんが、連作を覚悟して植えてます。
ネギは冬の鍋に入れるため作っていたのですが、チョット早すぎたようです
収穫を遅らせてみます(笑)
その他の収穫

シシトウとトマトは相変わらずたくさん採れます。
パプリカ赤は3個目です。
ニンジンは上手に栽培している菜園仲間からいただきました。
つるありインゲンの花が咲きました

みんなに遅れること2ヶ月余り、やっと開花です。
これから、収穫が忙しくなります(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

