fc2ブログ

インゲンの交代(第二菜園)

2013/07/10(水)
今日も朝から熱中症の注意を呼びかけていました。
そんな中、5名のメンバーが集まり管理と収穫です。

つるなしインゲンは短い収穫期を過ぎてしまいました。
次の出番は、つるありインゲンです、エッ 同じでは・・・・、
今度はつるがあるのです(笑)

つるなしインゲンの根っこ
130710_091102.jpg
根っこに小さなコブのようなものがたくさん付いてますね、
これがマメ科植物に付く根粒菌です。
この中に土壌微生物が住んでいます。
それらが空中の窒素をマメ類が利用できる形にして、マメ科植物に供給します。
一方、根粒菌は光合成はできないので、マメ類から光合成産物をもらいます。
お互いに助け合っている仲間なのですね。
従ってマメ類に肥料をたくさん与えると、葉ばかり茂って実のつきが悪くなる
そうです、気をつけましょう(笑)

引き抜いたところに、そのままつるありインゲンのタネをまきました。
1穴に4粒、全部で12株を2条で植え付けました。
130710_090111.jpg
肥料は前の分が残っているだろうとの推測で、発芽してから追肥することに
しました。
連作は不可なのですが、この際そんなこと言ってる場合じゃない(笑)
タネを使い切らないと。。。。 マメ類のタネは寿命が短いのです。

オクラが採れだしてきました
130710_091604.jpg
オクラの花は毎回見られるまでに生長しました。
でも先日の、6株そろい咲きは二度とみられないでしょう(笑)

6本収穫
130710_100049.jpg
一人1本です。
ゆっくり味わってください(笑)

本日の収穫
130710_095919.jpg
今はトマトがメインですね。
雨が降らないと甘くなるのですが。。。
水は与えてませんが、このところの雷雨はしかたないかな(笑)

いっ時の清涼
130710_101841.jpg
メンバーの一人が、先日収穫した赤紫蘇を使って「シソサワー」を作っきて
ご馳走になりました。
シソを10分ほど煮て、砂糖・酢を加えたものに、飲む直前に三ツ矢サイダー
で割っていただくのですが、さわやかな飲み応えのある清涼飲料水でした。
ごちそうさまでした。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (40)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます