fc2ブログ

キュウリの撤去(第二菜園)

2013/07/31(水)
今日で7月は最後になりました。
昨夜の雨のせいか、朝は涼しい程の気温です。
前回は雨で中止になったグループ菜園ですが、4日振りにメンバー4名が
畑に集まりました。

今日はキュウリ16株の撤去を予定してます。
130731_080846.jpg
真っ先に収穫が始まって、もういいやというほど採れて、終わるのも
早かったです。
最初はベト病が蔓延して、どうなってしまうのか心配でしたが、見事に
立ち直ってくれました。

本日のキュウリの収穫
130731_104459.jpg
末期症状のやらで、これだけしか採れませんでした。
今までの大収穫を感謝して、ありがたくいただきます。

誘引ヒモをはずして、ネットから1株づつ取り除き、ネットと支柱を片付
けて終わりです。
130731_085034.jpg


ふと、植付したころを思い出しました
130427_115625.jpg
4月27日の作業でした。

根っこを引き抜くと
130731_085517.jpg
かなり根を張っていたのが分かりますが、小さなコブがたくさん付いてま
すね、どうもネコブセンチュウがいるみたいです。
キュウリの畝にはマリーゴールドを植えてませんでした。
枯れたマリゴールドを畑にすき込んでやるといいですね。

きれいさっぱりになったキュウリ畝の跡
130731_091543.jpg
マルチをはずして、日光消毒。
この後作にはジャガイモを予定しており、8月下旬までは充分休んでもら
います。

その前に、撤去した枝葉の処分が・・・、
130731_105154.jpg
空いた畝の上にばら撒いて乾燥させます。
ゴミに出すには、少しでも小さくなってからにしました。

本日の収穫
130731_104444.jpg
いつものようにトマトは大収穫、ナスもけっこう採れました。
オクラは大きくなり過ぎました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの収穫(市民農園)

2013/07/30(火)
4月に苗を買って、区画の境界に沿って植え付けたネギは3回の土寄せを
やって大きく育ってきました。
130730_083051.jpg
手前から九条太ねぎ、石倉根深太ねぎ、下仁田ねぎの順で植え付けてあり
ます。全部長ネギです。

2年間に栽培した時は、秋に苗床にタネまいて、春に定植しましたが、
生育が遅くて、収穫は冬になってしまいました。
今回もそのパターンかと思ってましたが、以外に早く生長しているようです。
やはり苗から育てたからかなと思っております。
調べたら、春植えのネギは7~8月が収穫期のようです。
まさに、今でしょう!

九条太ねぎ
130730_083635.jpg
京野菜に白ネギは珍しいですし、太ネギという割には細いですね。
長ネギと葉ネギの中間の種類に属して、葉も根も食べることができるので
重宝されているネギだそうです。

石倉根深太ねぎ
130730_083142.jpg
関東で広くつくられる根深太ネギで、軟白部は太く、長さ30cm以上にもなり
ます。ちょっと土寄せが足りないですね。

下仁田ねぎ
130730_083736.jpg
群馬県下仁田町の特産品で、白根が太いのが特徴です。
下仁田ねぎは日本中でも下仁田の特定地域の畑でしか美味しくできないとの
ことです。ほんとうか食べてみましょう(笑)

1本づつ収穫してみました。
130730_124954.jpg
まだ早いようですね。
下仁田ネギなんかはもっともっと太くならないとダメですね(笑)
まだ土寄せが足らないようです。
でも区画内には余った土が無いのです(笑)

市民農園では区画の境界にネギを植える人が多いようです。
前作はネギだったのかは知りませんが、連作を覚悟して植えてます。

ネギは冬の鍋に入れるため作っていたのですが、チョット早すぎたようです
収穫を遅らせてみます(笑)

その他の収穫
130730_120307.jpg
シシトウとトマトは相変わらずたくさん採れます。
パプリカ赤は3個目です。
ニンジンは上手に栽培している菜園仲間からいただきました。

つるありインゲンの花が咲きました
130730_082546.jpg
みんなに遅れること2ヶ月余り、やっと開花です。
これから、収穫が忙しくなります(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

初栽培の野菜たち(市民農園)

2013/07/29(月)
今日は1日雨のようです。
グループ菜園の作業も中止です。

今年初めて栽培しているメロンと落花生について、生育状況を報告した
いと思います。

・プリンスメロン
7月12日の状況
130712_101349_20130729160457.jpg
左側の株は4個の実をつけて、早々にツルが枯れてしまいました。
例年になく早い梅雨明けで、猛暑日が続いたせいでしょうか完全に
ダウンです。
この株の整枝はきちっと学習した通りにやっておりました。
結局、4個の実を付けたもの収穫できたのは2個と散々でした。

昨日の状況
130728_090658.jpg
生育が遅れていた右側の株が急激に元気になって、今はこんな状況です。
着果した実が5個あります。
整枝は親づるをカットして、子づるを3本にしたまでで、それ以降は
放任しておりました。

まだ雌花が咲いてます
130728_090812.jpg
もう人工授粉はしてません。
なぜかというと、最初はやっていたのですが、やってない雌花が次々に
着果して、やった方がダメな結果だったもので(笑)

結論、プリンスメロンは放任栽培の方が良さそう。
まだ2番手は生育中で結果は出てませんが、今まで観察した感じでは
そのように思います。

余談ですが、メロンが爆発することをご存知ですか。
群馬の相棒もメロン栽培やっているのですが、収穫したメロンが台所で
爆発したそうです。気をつけないと。。。
熟れすぎると、内部で発酵が進んでガスが溜まって爆発するそうです。
メロンの周りが固くても、お尻の部分がゴムボールような感触だったら
要注意です。 熟れすぎる前に食べましょう(笑)


・落花生
7月12日の状況
130712_090615_20130729160455.jpg
タネを3株分まいて、手前の1株が先頭きって大きくなってきました。
初めてなので、どんな感じで生長するのかが分かりませんでした。
取りあえず畝幅は60cmあればいいかと思ってました。

昨日の状況
130728_083121.jpg
葉っぱが横に広がって通路をふさぎ、隣の区画にまで侵入しようと
してました。
先日調べましたら、落花生には「立ち性品種」と「這い性品種」があり、
これは後者で、横に伸びていく品種のようです。
タネ袋には何の説明がなかったのでした(笑)

畝幅はもっとなければダメだと気づき、土寄せして一杯まで広げてあげ
ました。
130728_083613.jpg
これが限界です。
これ以上は隣(左端のロープが境界)に行かないでくれと祈るのみ(笑)

初めての栽培は思いがけないことがよくあります。
これも勉強ですね。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

昨夜のゲリラ豪雨(市民農園)

2013/07/28(日)
昨夜は首都圏を襲ったゲリラ豪雨で、あちこちの花火大会が中止になりま
した。 テレビ中継を見ていたら30分もしない内に雷と強風が吹き荒れ
中止となってしまいました。
こんなことは初めてのようです、とんだハナビでしたね。

さて、畑の方は
唐辛子が倒れ
130728_082146.jpg

ネギも倒れ
130728_082744.jpg

小松菜がトンネル内で脱線状態
130728_084717.jpg
風がかなり強かったようです。
天気予報が当ってしまったようで・・・・、こんなときには外れて欲しいですね。

そんななか、
5個目のメロンを発見
130728_090725.jpg
次々に着果してくるようです。
雌花がまだ開いてます。
でも、なにもしません、放任栽培ですので(笑)

一番大きいのは
130728_083856.jpg
8cmくらいですね。

sataさんの25日のブログで、パプリカとナスをふんだんに使った夏野菜
カレーを紹介してました。
私も材料はたっぷりあるので挑戦です。
130727_180236.jpg
ライスが見えないほどたっぷりかけていただきました。
夏野菜は、菜園から採ってきたものや、農家からいただいたものです。
パプリカ・ナス・ズッキーニ・ミニトマト・ニンジン・コーン
我ながらいい出来でした(笑)

もう一品
130727_180417.jpg
モロヘイヤを湯がいて、といた納豆に入れ、オクラをのせて終わり。
簡単です。 三つともネバネバ系で体にいいですよ(笑)
モロヘイヤはエジプト王の食べ物で、アラビア語で“王様だけの物”と言う
意味だそうです。
疲労回復などに効果大だそうで、夏バテ防止にはよさそうですよ。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

2回目のネギの定植(第二菜園)

2013/07/27(土)
天気予報では午前中から雨が降るとなっていたので、合羽持参で第2菜園
へ向かいました。
5名が集まり、管理と収穫作業です。

春、苗床に種まきしたネギの半分は生長が今一で、定植が遅れていました。
2週間前に定植した先陣は大きくなってきてます。
早くやりたいのですが、場所がないのです(笑)
苗床の列は隣のトマトの日陰になってしまい、ためらってましたが、トマ
トはいづれ撤去なので、もうここに移植するしかないと決断しました。

ネギの定植作業
130727_085951.jpg
境界ぎりぎりに植えつけました。

仕上がりは、こんな感じ
130727_093248.jpg
切りわらを敷いて終わりです。
やはり影になってますね。

ニンジンの発芽がハッキリと
130727_080051.jpg
4列になって発芽しているのがハッキリ見えます。
同じくらいの雑草もたくさん見えますが(笑)

種をまき直した、つるありインゲンがやっと発芽
130727_080336.jpg
パオパオを持ち上げていたので、外してやりました。
3粒まいて1~2個の発芽率です。
今時はこんなものですかね(笑)

アイコさんの5列生りをもう一度
130727_080457.jpg
真っ赤になって、あまりにも見事なので再登場!
60個のうち20個は収穫済み

本日の収穫
130727_094813.jpg
メンバーの一人が育苗していたモロヘイヤを移植していたのですが、
これも収穫しました。

かわいいトマト(双子さん)
130727_094916.jpg
だるまさんのようです。

・その他の作業
第1弾の枝豆は残りを収穫して、全部撤去しました。
ここにはブロッコリーの苗を植える予定です。
それまで畑には休んでもらいます(笑)

結局、合羽などは要らず、晴れ間が見える中での作業となりました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パプリカ赤黄の両採り(市民農園)

2013/07/26(金)
今日は暑くなりそうです、早めに市民農園へと行くも、8時ころでは
すでにみなさん作業が終わって引き上げているのです。

2株のパプリカがちょうどいい色合いです。
赤パプリカ
130726_091640.jpg

黄パプリカ
130726_091607.jpg

両方とも収穫時です。
念願の、並べて撮ることができました(笑)
130726_095056.jpg
パプリカは赤色や黄色、橙色が主流ですが、紫色や茶色などの品種も
あるそうです。
日本では韓国産の輸入物が多いですが、宮城県や熊本県でも生産され
ているそうですよ。
初めての栽培でしたが、重さで枝が折れたりしましたが無事に収穫
できました。ただし量は採れないので、畑の彩りとして楽しませて
くれます。

メロンが確実に大きくなってました
130726_090557.jpg
3日振りに見ましたが、間違いなくこれは本物です(笑)
全く着果しない株だったので、もう撤去しようかなと思っていた
のですが、さて問題は、収穫までにたどり着けるかです。

インゲンのつるが
130726_091527.jpg
1ヶ月ほど前に種まきしたインゲンはグングン生長して、今では180
cmの支柱を超えて折り返し、つるとつるがからまってどの株のつるか
なんて、分からない状態になっております。

シシトウが鈴なり
130726_091824.jpg
2日ほど収穫休むと、こんな状態です。
とにかくたくさん採れます。
晩酌のつまみにはもってこいです(笑)

本日の収穫
130726_102527.jpg
枝豆の第一弾は残り収穫して撤去しました。
次に控えるは、第2弾~第3弾、まだまだありますよ。
帰りがけ、半分は孫んちへ届けました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

続・キュウリの収穫と除草作業(援農ボランティア)

2013/07/25(木)
今朝起きたら昨夜からの雨は霧雨に変わっておりました。
それでも出かける時間にはピタッと止みました。
収穫

キュウリ畑へ直行、まだ先輩ボランティアの二人は来ておりません。
ご主人が早い時間に出て、収穫しておりました。
そばの直売所には8時には何人かが並ぶそうです。
奥さんも早々に畑へ来て、お客さんの対応に追われるそうです。
この畑はお住まいからちょっと離れていて、自転車か軽トラで来ら
れてます。
私は8時出勤?で許されてます(笑)

いつもの作業パターンになりますが、キュウリの収穫から。
2週間前までの立派な形をしたのは少なくなってきました。
収穫量も最盛期の1/4くらいに減ってきているようです。
ご主人の話では、キュウリに病気が発生したので、こんなのは
どけておいてくださいとのこと、見たら表面に茶色がかった斑点が
出てました。商品にならないのでしょうね。

収穫は1時間ぐらいで終わり、次はトマト畑の除草作業です。
130725_112034.jpg
競馬場から入手したワラを敷いてましたが、それでも草は生えてくる
のです。
背丈の高い草(?)は堆肥になるのか、引き抜いて通路に置いておき
ます。本当の草はバケツに入れる。
1列30m程でしょうか、4列やって12時になり、本日の作業は
終わりになりました。
蚊が多かったのにはまいりました(笑)

<休憩時の話題>
・農家は透明マルチが多い
以前から気になっていたことを聞きました。
「家庭菜園では雑草防止で黒マルチが多いが、なぜ農家では透明マルチ
が多いのですか」
黒マルチは確かに雑草除けになるが、真夏は温度が上昇し過ぎて、冬は
日光を通さないので寒い、多少の草は無視できるので透明マルチを使っ
ているとのことでした。
大変よく分かりました。 雑草よりも温度を重要視するということのよ
うです。

・トウモロコシの害虫被害
自分がやっている菜園で、やっと収穫にありつけたが、虫が中に入り込
んで食べてるようだと話したら、「農家でも薬まいてもやられているよ」
とのことでした。しょうがないのですね(笑)

本日のお土産
130725_140507.jpg
たくさんいただきました。 ご主人が暑いからビールでも飲んでと
スーパドライ500ml缶を6本もいただきました。
先輩ボランティアの二人はとうとう来ませんでした。
これ、ご褒美かな(笑)
来週はお盆で畑も休むそうで、来週のボランティアはお休みです。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに害虫侵入(第二菜園)

2013/07/24(水)
今朝は昨日とは打って変って涼しいくらいでした。
今にも雨が降ってきそうな空模様の中、5名が集まり作業です。

アワノメイガが侵入か
130724_084708.jpg
茎に穴を空けて入って、しばらく食べると、また出て行くというのを
繰り返すので、穴は徐々に大きくなるのだそうです。
もう何回も出入りしているのでしょうね。
一方、実のヒゲが出ている穴から入るのが多いようです。
この穴から入ると「実を食べられる」のは確実だそうです。
農薬は使っていないので、何本かは被害にあってるのでしょうね。
取りあえず、これは収穫しませんでした(笑)
無農薬で栽培するいい方法に、台所の水切りネットでスッポリ被せて
しまうのだそうです。雌花の受粉が済んだころに被せてください。

キノコ騒動
130724_084113.jpg
見たことがないキノコ(?)が畑のあちこちに出現してます。
こっちにもあった、あっちにもあったと大騒ぎ(笑)
とにかく見つけたのは撤去しました。
なんでしょうかね、これは?

ニンジンが発芽しました
130724_084602.jpg
2日前はまだ草か何か見分けつきませんでしたが、今日ははっきり
分かります。 1列に並んでます。

枝豆も次々に発芽
130724_084838.jpg
第5弾くらいになりますか、着々とリレー栽培が進んでます。

枝豆第3弾
130724_084846.jpg
「おいしい枝豆」というタネでしたが、みんなの感想は、
「ホントにおいしかった」そうです。

枝豆第4弾
130724_084804.jpg
空いたところには、迷わず種まきしたので、あちこちで生長中です。

本日の収穫
130724_090109.jpg
トマトの赤さだけ目立ちますね。
トウモロコシは2本収穫しました。前回欠席のお二人分です。
とても甘くて美味しいトウモロコシ「キャンベラ90」でした。

秋冬野菜の管理担当を決めると先日話しましたが、
私はニンジン、タマネギ、キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウを
担当することになりました。
全部で13種類もあり、初心者の方にも「自分が作った!」という
達成感を味わってもらいたいと思っております。

午後から雨の予報です、早めに切り上げて解散しました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンが再び(市民農園)

2013/07/23(火)
今朝は気温もグングン上がり、久しぶりに暑い朝のスタートです。
市民農園へ行ってみると、シルバー人材センターの方たちが、除草作業を
やっておりました。 この暑い中、ごくろうさまです。

メロンが・・・・・!!
130723_083558.jpg
目を疑ってしまいましたが、2日前に見た時よりもハッキリと大きくな
っていました。
一個も着果しない株は、もうだめだとあきらめていたのですが、今頃に
なって急に生長してきました。
収穫は着果後約40日、8月末になるけど(笑)
だいたい7月中に終わるのですよね・・・・。

まだ小さいですが、こんなのが5~6個ついてます。
130723_083730.jpg
期待していいのか、だめなのか?????

畝の全体
130723_084050.jpg
一時は、先行した株が枯れだして、枯れ葉状態だったのが、2番手の株が
急激に盛り返してきました。
もう整枝はやっておらず、放任しております。

落花生がすごいことに
130723_084334.jpg
これって1株だけなんですが、葉っぱがすごい勢いで横に伸びております。
10日前に畝幅を20cm広げて80cmにしてやったのですが、それでも
狭いようです。
調べてみましたら、落花生には「立ち性品種」と「這い性品種」があり、
後者は枝が横に伸びる品種のようです。
私の植えたジャンボ落花生は後者のようです。
ジャンボだからといって、枝がジャンボなわけではありません(笑)

”つの”をもう一度
130723_084318.jpg
2日前に「落花生につのが出た」で紹介しましたが、もっと分かりやすい
のを見てください。
何本もの”つの”が土の中にもぐっているのが分かりますね。

小松菜の収穫
130723_090040.jpg
23日前に種まきしたコマツナがトンネル内ですくすくと育ちました。
防虫ネットでガードしているので、虫食いもなくきれいな小松菜が出来ま
した。

枝豆も発芽してます
130723_084207.jpg
収穫で引き抜いたところに、また種まいてました。
どこまで生長するか実験です(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの初収穫(第二菜園)

2013/07/22(月)
今日も涼しい朝のスタートです。
グループ菜園には3人しか参加できませんでしたが、いつものお仕事を
やりました。

トウモロコシの初収穫
130722_093406.jpg
生育が遅れていたトウモロコシもやっとヒゲが黒ずんできました。
先端を少し空けてみると、しっかり実がついてました。
全体を見ると、収穫できるのは3本くらいしかない・・・・、
3人しかいないのでちょうどいいと、3本を初収穫です(笑)
これはカラスに突かれたやつですが、無事に収穫できました。

2日前に種まきした「つるありインゲン」が発芽?
130722_081241.jpg
あまりにも早い発芽ですね、本当かな?(笑)
このところの天気は30度前後の気温で、あの猛暑は影をひそめてます。
発芽適温だったのか・・・・、マァ~ 次回まで様子見ましょう。

1週間前に種まきした「ニンジン」
130722_092056.jpg
草かなんだかよく分からないのですね(笑)
筋蒔きしたので1列に並んでいるような気もしますが・・・、
一部分なんです。
もうしばらくしたら発芽なのか分かるでしょう。
乾燥させるといけないので、来るたびに水遣りしてます。

キュウリの末期症状
130722_093537.jpg
もう長くてきれいなキュウリは採れなくなりました。
そろそろ撤去して、秋野菜に明け渡さなくてはいけないですね。
食べきれないほどの収穫をもらい「ありがとさん」

ナスの害虫被害
130722_091410.jpg
みごとにかじってますね(笑)
もぐりこんでる虫は見かけませんが、ほとんどがこれです。

本日の収穫
130722_093456.jpg
3人だけなので、トマトは完熟した真っ赤なものだけを収穫しました。
トウモロコシは1本づつ、今日欠席の人はなんて言うかな(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生につのが出た(市民農園)

2013/07/21(日)
今日は畑に行って、選挙に行ってと忙しい1日でした。

落花生は順調に育っており、
130721_082315.jpg
黄色い花を次々に咲かせてます

中をのぞくと
130721_082458.jpg
ついに子房柄(ラッカセイのつの)を見つけました。
“つの”が地面に向かって伸び、土の中にもぐってます。
花が落ちたところからさやが生まれるので“落花生”って言われるよう
ですが、さやはまだ見られませんが納得です(笑)

メロンの収穫
130721_105316.jpg
5日前に初収穫して食べて見たところ、美味しいメロンに出来上がって
ました。今度は一番出来のいいメロンを孫に収穫させました。

パプリカの収穫
130721_105635.jpg
見事なぐらい真っ赤になりました。
先日採ったパプリカはしばらく置いておくと全体が真っ赤になりました。
これも孫が収穫です。
他にもたくさん収穫して、キュウリにトゲがあるのを初めて知ったよう
です。

トウガラシ
130721_082712.jpg
区画のお隣さんからいただいた苗を定植しておりました。
実を付けてきました。
辛いのかな(笑)

メロン
130721_081627.jpg
まだ枯れずに生きている株の方が元気になってきました。
小さな実があちこちに・・・・。
これって着果してるのかな(笑)

本日の収穫
130721_090426.jpg
ピーマンとシシトウはグループ菜園で作っていないのでかぶらないのですが、
ミニトマトは両方でたくさん採れるので、食べ過ぎて真っ赤になりそう・・
いや、日に焼けて真っ赤です(笑)

私のことをジッチと呼ぶ孫は、今年一年生になりました。
夏休みに入り、今日はいっしょに収穫作業でした。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンが発芽せず(第二菜園)

2013/07/20(土)
今朝は日差しが弱まって、快適な1日の始まりです。
メンバー4名が集まり、いつもの管理と収穫です。

10日前にタネをまいた、つるありインゲンがなかなか発芽しません。
130720_083533.jpg
ベタ掛けを外してみると、さっぱりです(笑)

よく見ると・・・、
130720_083815.jpg
タネが腐っていました。
種まきしたのが35度を超える日が続いた頃でした。
やはり暑すぎたのでしょう。。。
人が熱中症になるくらいだから、タネだってなりますよね(笑)
だめ元で、またタネをまき直しました。

ナスの剪定
130720_092135.jpg
切り戻して秋ナスを収穫するわけではありませんが、風通しを良くする
ためにわきから伸びた枝を切ってあげました。
少し元気がないナスですが、これで復活してくれることでしょう。

トマトの5列生り(これが最後でしょうか)
130720_080108.jpg
だいぶ色付いてきました。
収穫に入る前に記念写真を(笑)
ちょうど40粒ありました。

収穫作業です
130720_091924.jpg

トマトがバケツ一杯です。
130720_093623.jpg
これを4人で分けるのですが、トマトが家に帰ってもいっぱい(笑)
これほどトマトを食べた年はなかったと思います。

<補足>
昨日、知人の紹介で山間部の農村でお暮らしの、老夫婦のお宅へお邪魔
しました。
130719_113031.jpg
暖かく迎えていただき大変感激しました。
そこでイノシシ防御の電気柵を拝見したり、実際被害にあった話など
を聞いて、ブログでも被害を受けたみなさんのお気持を実感しました。
ご主人のむかしのやり方も大事にしながら、若い人たちの話も聞きたい
といった謙虚な姿勢に打たれました。
奥様に畑を案内していただき、「ジャンボ落花生」に初挑戦している、
背丈が3mほどもあるトウモロコシを、孫たちのために作っているなどと、
野菜作りを本当に楽しんでいるのが手に取るように分かりました。
実に楽しい1日でした。
途中立ち寄った、野菜売り場に「ノラボウ菜」のタネがたったの20円で
売ってました。地元のタネだそうで、たくさん入ってます。
これだけではと思い、生姜味噌も一緒に買いました。
9月初旬が種まきだそうです、ひとつ楽しみが増えました。
企画していただいたFさん、ありがとうございました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

水遣り(第二菜園)

2013/07/19(金)
9日前に、つるありインゲンのタネをまきましたが、発芽状態がよく
ありません。鳥対策で不織布をかけてあるのですが、まだ数箇所に
しか見られません。
やはりこの暑さでしょうかね、
そこで、春先に学習した野菜のタネについて復習しました
http://zich.blog.fc2.com/blog-category-16.html

普通の野菜タネは20℃~25℃を発芽適温とし、30℃以上の高温を好む
ものにはすいか、かぼちゃ、スィートコーン、大豆等とあります。
大豆が。。。。 マメ類だからいいのかな(笑)

「水のやりすぎは酸素欠乏で発芽を阻害する、種まきした時の1回だけ
に抑える」と結論付けておりました。
でも、今の状況を見ると水遣りしたくなるのですよね。

たっぷりとあげてしまいました(笑)
130717_100210.jpg

ついでに4日前にまいたニンジンにも
130717_100158.jpg

播種の時には前日雨が降ったので、水は遣りませんでした。
今は乾燥が早いので・・・・、水遣りしました(笑)
ニンジンの発芽が良くないと、いろんなブログで見かけます。
梅雨が早くあけたせいもありますよね、野菜が高騰してます。


他の人の畑を覗いてみると、
かわったナスがありました。

白ナス
130717_101731.jpg

丸ナス
130717_101746.jpg

一度作ってみたいなァ~と、思う一瞬でした(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫作業と除草3回目(援農ボランティア)

2013/07/18(木)
昨夜からの雨は朝方にはやんでいました。
畑には恵みの雨となったことでしょう。
寝てる間に降ってくれるのは助かりますね(笑)
今日はボランティアの日、天気も回復して農家へ向いました。
農夫婦

いつものようにキュウリの収穫から始まります。
そろそろキュウリも終わりに近づいてきました。
それでもまだ採れます、いつもの半分くらいですね。
農家ではキュウリネットなんていうものは使いません、1本の支柱に誘引
していきます。 この作業は私はやってませんが、キュウリが最上段で
生ってきました。 背伸びしてやっとなんです。。。収穫が遅いのは
しかたないですよね(笑)

収穫が終わったら、いつものように除草です。
前回やったジャガイモ畑が残ってました。
この時間になると急に暑くなってきました。
炎天下の中、「豪州アリタソウ」をひたすらに抜き取ります。
タネがパラパラと落ち、こやつらはまた生えてくるのかと思いながら、
畑一面の草を抜き取りきれいにしていきます。
3人で抜き取った草は一輪車5台分にもなりました。

<休憩時の話題>
ご主人の昔の話、ヘビはむかしたくさんいたという話し。。。
食べられるヘビやカエルがいて、むかしはよく食べたものだそうです。
幼少の頃は雑木林があちこちにあって、今では想像もつかない田園風景
だったようです。
私も北海道の田園地帯に住んでましたが、ヘビは食べなかったな~(笑)

外の温度計を見ると33度でした。
前回の時は39度、壊れているのではと思ったりしましたが、正常のようです。
多分、私が熱中症の一歩手前で壊れかけていたのでしょう(笑)

いただいたお土産
130718_132416.jpg
今日もたくさんいただきました。

ジャンボピーマン
私の畑で採れたパプリカと並べてみました。
130718_132846.jpg
いかに大きいかがお分かりかと思います。
おどろきました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに防鳥ネット(第二菜園)

2013/07/17(水)
今日の天気は連日の暑さから解放されて、作業に快適な1日でした。
メンバー6名が集まり、いつもの管理と収穫です。

トウモロコシのカラス被害を耳にすることが多くなりました。
カラスも賢くて、トウモロコシが熟してきたのが分かるのですね。
私は上の皮を少しめくってみて確認するのですが(笑)

やはり防鳥ネットをかけることにしました。
130717_100313.jpg
網目がちょっと大きいですね、キュウリ用で買っておいたネットですから(笑)
外から突かれそうな気もしますね、カラスが危険を感じて寄り付かなければ
いいのですが。 

全景
130717_095652.jpg
24株の周囲をぐるっと1周させました。
株間に枝豆も植えているので、収穫のときは手を入れて採ってください(笑)

エダマメの管理
130717_100136.jpg
カメムシが相変らずいます。
今日もトウガラシエキスで撃退
エダマメは第4弾まで種まきしたので、畑中エダマメばかり・・・、
カメムシの天国でしょうかね(笑)

トマト鈴なり NO.1
130717_101228.jpg
だいぶ上の方まで色付いてきました、元気そのものです。

トマト鈴なり NO.2
130717_101245.jpg
摘心を延ばしているので、最上段も鈴なりです。

トマト鈴なり NO.3
130717_101254.jpg
生育を紹介している5列生りです。
重いでしょうね(笑)
主茎はしっかり支柱に誘引しておりますよ。

本日の収穫
130717_102104.jpg
ナスとキュウリがチョット寂しいですね。
ナスはけっこう虫にやられてます。
去年、市民農園で発案した「虫ガード」を付ければ、綺麗なナスが
採れるのですが・・・、数が多いので(笑)
・去年のナス栽培
http://zich.blog.fc2.com/blog-category-3.html



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの初収穫(市民農園)

2013/07/16(火)
プリンスメロンの株が枯れてきました
130716_085756.jpg

隣株の着果ゼロの子づるを、左へ誘引してカモフラージュしてましたが、
もう限界です(笑)

果実のヘタは・・・、
130716_085850.jpg
ツルが枯れ上がってかろうじて付いてます。
(下になってるツルです)
メロンは熟してくるとヘタが取れるそうですが、取れてません(笑)
しかしツルは壊滅的・・・・、ふと、甘いメロンの香りが漂いました。
1個採って試食してみることにしました。

2番目に大きいのを選び初収穫
130716_125923.jpg

冷蔵庫で冷やすこと2時間、
半分に割ってみました。
130716_130155.jpg
ホ~ウ! 熟してるではありませんか。
甘い香りもします。
早速、試食です。
甘い香りだけではなく、実も甘かったです(笑)

収穫後、4~5日追熟させると皮の近くまで甘みがのってくるそうです。
そんな余裕はなかったですね。

畑に残った、一番大きいのはどうするか・・・・、
2日前、メロンを見に来た孫にあげます(笑)

赤パプリカの収穫
130716_083016.jpg
真っ赤になってました。
黒ずんだ赤から、だんだん真っ赤に変わっていくのですね。
これも収穫です。
一部にまだ黒ずんだところがあったので、今晩食べずに追熟です(笑)

キュウリが復活の気配
130716_082743.jpg

まだ小さなキュウリですが、あちこちにぶら下ってきました。
雌花も出てきたので復活ですね。
でも、もうたくさんはいらない・・・、複雑な気持(笑)

家に帰ってから。
収穫した赤パプリカが見あたらない・・・・。
どこにしまった? と家内に聞けば。
「腐っていたから捨てた」。
あのどす黒い色は腐ってなんかいないのだ。。。。。。
ゴミの中から助けだし、隔離しました(笑)

去年のスイカ栽培がまたしても頭をよぎりました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ニンジンの種まき(第二菜園)

2013/07/15(月)
7名のフルメンバーが集まり、今日はニンジンの種まきです。
ジャガイモを掘ったところに、ニンジンを栽培しようということになり、
メンバーの一人に2種類のタネを買ってきてもらいました。
130714_105951.jpg
ミニサラダ人参(ピッコロ)
 種まきから70~90日で収穫
 根長は10~12cm

五寸人参(時無)
 種まきから110日~で収穫
 根長は15cm

2つとも7~8月の夏まき用の品種です。でも発芽・生育適温が15~
25℃となってます。。。。、ホントに夏まきかな?

私はニンジン初めてなのです・・・
が、日常の管理担当になりました(笑)
しっかり事前勉強して、今日に望みました。

タネ袋に種まき前日に、畝に水まきすると書いてありましたが、天気予報
では夕方から夜間にかけて雨でしたので、天にまかせました。。。。。
天は我々に味方してくれたようで、めずらしく予報が当たりました(笑)

全員で種まきです。
130715_084047.jpg
すじまきで、ピッコロは厚めに6条まき、時無は薄めに4条まき。
人参のタネは光を感じて発芽するので、土をかけすぎないようにするのが
コツ、今までのタネとは違うのです(笑)
人参は発芽するまでが難しいようで、発芽さえしてしまえばこっちのもの
だそうです。
私の教科書には元肥は不要で、1ヵ月後に追肥と書いてあります。。。
取り合えず従ってみます(笑)

日差しが強いので、防虫ネットでトンネルしました
130715_100724.jpg
あとは適度に雨が降ってくれればいいのですが。

2日前に定植したネギ苗
130715_074157.jpg
大きくなってくれないのが悩み(笑)
区画ぎりぎり(ロープまで)に植えつけました。

本日の収穫
130715_100519.jpg
枝豆が全員へ分けられるくらい収穫できました。


次の秋冬野菜の候補を決めるために、全員から自分のベスト8をだしてもらい
その中から多いものを選ぶことにしました。
それの回収日が今日です。
また、野菜ごとに日常管理者を決めて世話をすることにしました。
その結果は2日後の次回になります。
お楽しみに(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

元気一杯の落花生(市民農園)

2013/07/14(日)
初めて落花生を栽培してますが、今のところ順調です。
130714_083050.jpg
葉っぱが生い茂り、かなり大きくなりました。
これじゃ中が観察できない(笑)

小さな黄色の花がたくさん咲いてます。
130714_082926.jpg
8月頃に花が咲き終わり、もとにある子房柄と呼ばれる柄が地面に向かって
のびて、土の中に潜っていくそうです。
是非、その様子を見てみたいですね。

さらに新芽が出てきてます。
130714_083011.jpg
葉っぱは半分に折りたたまっているのですね。
夜になると目を休めるように葉を閉じて、
朝になると目覚めたように葉を広げて成長するそうですが、夜中に市民農園へ
行くわけにもいかず(笑)

掘りたての落花生を茹でて作る「ゆで落花生」が絶品だとか、まだ食べた
ことがないので期待しております。
ピーナッツとは違う食感で、味も違うとか・・・・、
家庭菜園をやっている人の特権ですね(笑)

赤パプリカが色付いてきました
130714_082835.jpg
黄色は2日前に収穫しましたが、今度は赤の出番です。
すでに熟してますので、腐らせないように採りましょう(笑)

枝豆の収穫
130714_083241.jpg
もう何回か収穫してますが、さやがはち切れてきました。
第二弾も採り頃を迎えてます。

孫がメロンを見に来ました
130714_082557.jpg
4個ですが、ごろごろ生っているのを見て、よろこんでました。
残念ながらまだ収穫は早いのです・・・・・。
メロンはあきらめて、トマト・ピーマン・枝豆の収穫を体験させました。
農園仲間の畑まで行ってニンジン掘り、キュウリ採りもやらせてもらい
いい体験をさせてもらいました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシに傷が(第二菜園)

2013/07/13(土)
今日は35度を越すことはないようで、午後には雨が降る予報です。
今日から新メンバー1名が増えました。
皆とは顔なじみで、これからの秋作に向けて頑張っていただきたいと
思います。
メンバー5名が集まり、いつもの管理と収穫作業です。

トウモロコシに
130713_080132.jpg
カラスでしょうか・・・、突いて皮をはがそうとした跡がありました。
それにしても、この位置は低くはない。
130713_080144.jpg
手前の端のトウモロコシです。
倒れ防止でつけた曲がる支柱に乗れば届くでしょうが、この支柱に
カラスが乗れば、多分左右に大きく揺れるでしょう・・・、
あきらめたのではないかと勝手に想像します(笑)
防鳥ネットは張っていないので、チョット心配になってきました。

ミニトマトの5列生り
130713_075604.jpg
一番上の実が赤く色付いてきました。
一房にどのくらい生るか観察してますが、今のところ48個でした。
それにしてもアイコさんはスゴイ生り方ですね。

もう1つ
130713_081527.jpg
60個いくのではないかと見ていたピンキーですが、だいぶ花落ちが
見られるようになって期待薄です(笑)

トマトの摘心延長の状況
130713_081457.jpg
摘心せずに90度カーブさせ、収穫アップを狙ってますが、いい状態
で伸びてきてます。
3房くらいは余計に採れるのではないかともくろんでます(笑)

追肥と水遣り
130713_100548.jpg
ナスとキュウリの畝間を中耕して、鶏糞を追肥しました。
ナスは肥料食いなので、20日おきに追肥してます。
それにしても土が固くなってます、グループメンバーが行ったり来たり
するので仕方ないですね(笑)
雨の予報がありますが、裏切られることもあり、たっぷり水をまきました。

今日の作業で、撮り忘れてしまったのですが、ネギの苗床に生長しない
ネギたちが行く場なくたたずんでます。
ネギの生長が遅いのは私も経験あるのですが、それにしても遅すぎ(笑)
定植をこれ以上遅らせるわけにいかず、2種あるうちのややいい方を
畑の端に植えつけました。元気出してチョ~ダイ。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パプリカの初収穫(市民農園)

2013/07/12(金)
今日も朝から30度の猛烈な暑さ、5日前に確認した黄色のパプリカ
が気になり、市民農園へ。

全体がまっ黄色
130712_101734.jpg
よく見ると表面の一部が傷みかけてきてます。
パプリカはピーマンと同様に、熟してから色付き始めますので、
収穫が遅れると直ぐに傷んでしまいます。
観察ばかりしているとダメですよね(笑)

あわてて収穫しました。
130712_133108.jpg
収穫までに、果実の重さで枝が折れたりしましたが、初栽培の第一号です。
赤パプリカの方も色付き始めました。
近いうちにアップできると思います。
赤と黄色を並べて撮りたかったですね(笑)

大きさは
130712_133726.jpg
普通のピーマンと並べてみました。
店頭に陳列されるものより、いく分小ぶりです。
大きくするためには摘果が必要だとか・・・・、
小さな実は取ってしまいました(笑)

落花生が生長して、通路をふさぐ勢い
130712_081830.jpg
畝幅が狭かったようです。

通路にゴザを敷いてましたが、取除き、畝幅を20cmばかり広げ、
ついでに追肥(鶏糞)しました。
130712_090615.jpg
落花生栽培も初めてなので、観察しながら試行錯誤です。

メロンにカラス避け
130712_101349.jpg
4個ばかり生ってるメロンの畝に、カラス避けでヒモを張ってみました。
目標12個が4個に激減してしまいました。
カラスが多いので、貴重なメロンを食べられては大変と対策するが・・・、
ちょっと簡単すぎはしませんか(笑)

他に枝豆、シシトウなど収穫
昨日ボランティアでいただいたスイカ、トウモロコシも
みんな合わせて家内が孫に持って行きました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫作業と除草(援農ボランティア)

2013/07/11(木)
今日も5日連続の猛暑日になると予報してました。
暑い中での農作業は大変きついだろうなと、覚悟して出発。
農夫婦
今日の作業もキュウリの収穫から開始です。
ご主人が、このところの暑さですぐにデカキュウリになってしまうそうで、
少々小さくても採ってくださいとのことでした。
やはりキュウリは暑さに敏感ですね。
1時間半ばかりの作業でコンテナ8箱にもなりました。
毎朝、このくらい収穫して直売所に売りに出しているそうです。
それにしても、それだけの量を毎日収穫できるのには驚きました。

次の作業はジャガイモ畑の雑草取りです。
ジャガイモはすでに掘り起こされており、だだっ広い畑に雑草だけが生えて
ました。
小さなタネをたくさん付ける豪州アリタソウという名まえの雑草が、8割方
生えてます。 これを引き抜いた時に、そのタネがたくさんこぼれ落ちるの
です・・・・・。 これじゃ種まきしているのと同じ(笑)
でも取らないわけにはいかないのです。
また生えてきたら、除草してとそのくり返しです。
一番いいのはタネを付ける前に取る、だそうですが・・・、農家は忙しくて
手が回らないのです。
10時の休憩です、外の温度計を見ると35度でした。

<休憩時の話題>
休憩時に茹でジャガイモを出していただいたので、今年の出来を伺いました。
今年は例年の1/3しか収穫できず、やはり大きなサイズはなかったようです。
5、6月に雨が少なかったのと、梅雨入り当時に大雨が降った為に、芋が割れ
てしまったそうです。雨でトマトが割れるのは知ってますが、芋が割れるとは
知りませんでした。
イモは塩をふりかけていただきましたが、ホクホクで美味しかったです。
ナスやキュウリの実の中に入り込む虫がいて困っているそうです。
私も去年の市民農園で、ナスの中に入り込む虫がいて、水切りネットをかけて
防御しました(笑)、結果きれいなナスが採れたのです。
そんな話をプロにするわけにいかず、黙って聞いてました(笑)
昔はそんな虫はいなかったそうで、輸入物に付いて海外から運ばれてきたの
だろうとのことでした。

休憩を挟んで、あと1時間半の作業継続です。
幅10m、長さ30mの領域を除草するのに3人で2時間かかりました。
まだ全体の1/3です。
草取りは結構時間がかかるのですね、私のミニ菜園は30分あれば終わります(笑)
12時になり、作業終了です。
外の温度計を見ると、なんと39度!
汗だくになりましたが、途中で差し入れていただく冷たいお茶のペットボトル2本、
生き返りました(笑)
ボランティアには80歳になる方もおられるそうで、がんばらなくちゃ~(笑)

お土産をいただきました
130711_133708.jpg
小玉スイカです。
休憩時にもいただいたのですが、とても甘かったですよ。
トウモロコシも糖度抜群です。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの交代(第二菜園)

2013/07/10(水)
今日も朝から熱中症の注意を呼びかけていました。
そんな中、5名のメンバーが集まり管理と収穫です。

つるなしインゲンは短い収穫期を過ぎてしまいました。
次の出番は、つるありインゲンです、エッ 同じでは・・・・、
今度はつるがあるのです(笑)

つるなしインゲンの根っこ
130710_091102.jpg
根っこに小さなコブのようなものがたくさん付いてますね、
これがマメ科植物に付く根粒菌です。
この中に土壌微生物が住んでいます。
それらが空中の窒素をマメ類が利用できる形にして、マメ科植物に供給します。
一方、根粒菌は光合成はできないので、マメ類から光合成産物をもらいます。
お互いに助け合っている仲間なのですね。
従ってマメ類に肥料をたくさん与えると、葉ばかり茂って実のつきが悪くなる
そうです、気をつけましょう(笑)

引き抜いたところに、そのままつるありインゲンのタネをまきました。
1穴に4粒、全部で12株を2条で植え付けました。
130710_090111.jpg
肥料は前の分が残っているだろうとの推測で、発芽してから追肥することに
しました。
連作は不可なのですが、この際そんなこと言ってる場合じゃない(笑)
タネを使い切らないと。。。。 マメ類のタネは寿命が短いのです。

オクラが採れだしてきました
130710_091604.jpg
オクラの花は毎回見られるまでに生長しました。
でも先日の、6株そろい咲きは二度とみられないでしょう(笑)

6本収穫
130710_100049.jpg
一人1本です。
ゆっくり味わってください(笑)

本日の収穫
130710_095919.jpg
今はトマトがメインですね。
雨が降らないと甘くなるのですが。。。
水は与えてませんが、このところの雷雨はしかたないかな(笑)

いっ時の清涼
130710_101841.jpg
メンバーの一人が、先日収穫した赤紫蘇を使って「シソサワー」を作っきて
ご馳走になりました。
シソを10分ほど煮て、砂糖・酢を加えたものに、飲む直前に三ツ矢サイダー
で割っていただくのですが、さわやかな飲み応えのある清涼飲料水でした。
ごちそうさまでした。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ネギの土寄せ(市民農園)

2013/07/09(火)
昨日は夕立があり、久し振りに恵みの雨となりました。
今朝も猛暑日となりそうな暑さです。
9時には最高気温に達するとの予報でしたので、7時に家を出て
ネギの土寄せをしに市民農園へ行きました。

その前に、畑の雑草が目立ってきたのに気づき、草取りから開始。
130709_075918.jpg
自分の区画前の通路をきれいに。
通路をきれいにしている人は自分の畑もきれいです。

区画内もきれいにして
130709_082819.jpg
これだけ草を取りました。
これで雑草が目立たないきれいな畑になりました(笑)

さて、次はネギの土寄せです。
130709_090618.jpg
隣との境界に植えたネギに3度目の土寄せ、と言っても土がないの
です(笑)
よその区画から持ってくるわけにもいかず、移植コテで周りの土を
掘り返して寄せましたが、周りはデコボコです。

パプリカがまっ黄色
130709_072814.jpg
へたの方はまだ緑です。
この色は目立ちますね。
隣の赤パプリカも色付いたら、トマトに負けませんよ(笑)

インゲンのつるが伸びてきました
130709_072714.jpg
19日前に種まきしたつるありインゲン「成平」が元気に育ってます。
ツルはまっすぐ上に向ってピンと張って伸びていくのですね。
キュウリとは大違いです(笑)

第二弾の小松菜
130709_091101.jpg
9日前に種まきしたコマツナはトンネルの中で、スクスクと育ってます。
アブラナ科のこの野菜は、虫から守ってあげないと大変なことになります。

プリンスメロンの状況
130709_072505.jpg
4個大きくなっているのが分かりますか。
それにしても葉っぱが枯れてきたないですね。
援農ボランティアに行ってる農家でもこんな感じでした。
転がっているメロンの数は倍ぐらいありましたが(笑)

ふと、去年のスイカ栽培が頭をよぎりました。。。。
http://zich.blog.fc2.com/blog-category-4.html



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

収穫間近の野菜たち(第二菜園)

2013/07/08(月)
今日も朝から暑いので猛暑日になりそうです。
メンバー5名が集まり、いつもの管理と収穫です。

枝豆をまだかまだかと待っているメンバーがいます。
130708_094013.jpg
葉っぱはよく茂っているのですが、さやがまだ6分くらい。
今日もカメムシがたくさん飛来してました。
カメムシの臭いに対抗して、ニンニクエキスを散布しました(笑)

第2弾の枝豆
130708_093935.jpg
トンネルの中で急生長中です。
撤去した所のあちこちにタネまいて、第4弾くらいまであります(笑)

トウモロコシは受粉中
130708_093906.jpg
ほとんどに雌花が咲いて、ただ今受粉中のようです。
雌花のヒゲが全部受粉しないと実が歯抜け状態になります。
天辺の雄花を手で揺らしてやりました(笑)

ミニトマトの5列生り
130708_080151.jpg
一房に5列に枝分かれして、全部実がついたら60個にもなります。
果実がだいぶ大きくなってきました。

トマトの全景
130708_093816.jpg
4段目くらいまで色付いてきました。
何段まで収穫できるか挑戦中です(笑)

キュウリの全景
130708_093825.jpg
休眠中のキュウリは、収穫ががたっと落ちて一人一本しか採れません。
高温、乾燥嫌いなキュウリは梅雨明けと同時に終末状態です。

本日の収穫
130708_093545.jpg
前回に収穫したヤングコーンが大好評、今回もと収穫しました。
ニラとモロヘイヤはお好きな方どうぞ(笑)

気温も上がってきて、熱中症にならないように早めに解散しました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

パプリカが本当に色付く(市民農園)

2013/07/07(日)
以前、黄色のパプリカが色付いたと思ったら、腐りかけて黄色くなった
ダマシに会いました。 
今度は本当のようです(笑)
130707_083810.jpg
よく見ましたが腐りかけていはいません。
但し手で持って裏まで見てません、パキッと折れそうなので。

上から見ると
130707_083833.jpg
支柱が2本立ててあります。
実は先日、大きな実を手で持ち上げたら、パキッと折れてしまったのです(笑)
余りの荷重に枝が耐え切れなかったようです。
2本仕立てにして荷重を分散してあげました。
ピーマンの2本仕立て・・・・、教科書には書いてないのですが。
いつも思うのですが、普通のピーマンの背丈より小さいくせに、
重い実をいっぱいつけすぎですよね・・・、不思議です。

落花生が大きくなりすぎて
130707_081830.jpg
通路をふさいでしまいました。
このままではいけないですよね。
初めてなので、どう展開するのか分からないのです(笑)

メロンが進展なし
130707_082739.jpg
着果して大きくなっているのが4個、写真では3個ですが、左上にも1個
あります。
最低でも12個を目標にしていたのですが、1/3になりそうです。
1株のほうは全くダメ!、肥料どろぼうです(笑)

枝豆は食べ頃
130707_083958.jpg
先日、初収穫したのは7割くらいのふくらみでしたが、今日は丸々太ったのを
収穫しました。
今年はカメムシ被害にも会わず、ビールのつまみとして最高でっす。

本日の収穫
130707_131040.jpg
ちょっと少ないですが、娘ファミリーにもお裾分けしたもので。
枝豆もいいですが、シシトウもつまみに最高なんです(笑)
毎日このくらい採れますよ。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みんなでジャガイモ掘り(第二菜園)

2013/07/06(土)
今日は朝から気温が高く、テレビでは熱中症の注意を呼びかけてました。
そんな中、めずらしく全員が集まって、楽しみにしていた「ジャガイモ掘り」
です。

130706_094410.jpg
ますは男爵の方から
出てくるイモは小ぶりばかり、どうなってるの。。。。
農家でも今年は出来が悪いとのことです。
メンバーの一人が「もうすこし置いとけば、大きくなるの?」
「葉っぱが枯れ始めたら、もう終わりですよ」
じゃがいもは暑さに弱いのですよね、だから北海道産のじゃがいもがたくさん
出回ります。家庭菜園ではこれが限界(笑)

隣の列のキタアカリも掘ってみました。
130706_095922.jpg
似たようなものでした。
並べて比較しようと思ったのですが、比較しようがありませんでした(笑)

男爵13株の収穫
130706_100909.jpg
男爵イモってこんなに小さかったっけ。。。。。
使いきりサイズでいいんじゃない(笑)

キタアカリ11株の収穫
130706_100859.jpg
この菜園で、一番最初に植え付けたじゃがいもでしたが、みんなの期待に
応えることができずに終わりました。
でも、農家のプロでさえ不作だったのだからあきらめましょう(笑)

本日の収穫(お一人分)
130706_105103.jpg
小カブも収穫延ばしていたら大きくなりました。
トウモロコシのヤングコーンを一人1本づつ、これって芯まで食べられて
美味しいのですよね。
花ばっかり気にしていたオクラも2本収穫できました。
どうやって分配・・・・、栽培したい野菜候補にあげていた方へ。

次に期待のトウモロコシ
130706_080035.jpg
次々に雌花が出てきております、1本に4本も・・、出すぎじゃない。
摘果が必要なようです。
でもヤングコーンとしては1本だけ、他の2本はまだ小さすぎ(笑)

この暑さの中、熱中症にもならずジャガイモ堀は無事に終わりました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

オクラの花を見た(第二菜園)

2013/07/05(金)
実は昨日のことなのですが、第二菜園のオクラの花がなかなか見られ
ないので、昨日のボランティアの帰りに寄ってみました。

すごい!
なんと、6株に花が咲いてました。
130704_122313.jpg
オクラの花は半日開いて、その日の夕方には落下してしまうそうで、
いつも落下した花しか見てませんでした(笑)
6株もそろい咲きするのを見られるとは、奇跡ではないだろうか。。。

なんと綺麗な花なのでしょうか
130704_122035B.jpg
黄色の花びらが何とも言えませんね
野菜の中で一番綺麗な花だとか。。。。

バックをチョット暗くしてみました
130704_122237.jpg
黄色の花がいちだんと引き立ちますね

丸額に入れると
130704_122008B.jpg

普通の花に負けませんね。
下で、オクラの実が日に日に大きくなってきました。

6個も見れて、昨日は大満足(笑)

いかがでしたか、オクラの花は。
私だけだともったいないので、ブログにアップしました。
ちなみにカメラは一眼レフを持って行きませんでしたので、携帯カメラです(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫作業と除草(援農ボランティア)

2013/07/04(木)
昨夜の天気予報だと、明日は朝から雨で午前中降り続くだったので、
またしても雨かと思ってましたが、起きたら曇り空で雨の気配は
ありませんでした。 7:45に家を出ました。
農夫婦


今日の作業は前回と同じ、キュウリの収穫です。
私の市民農園とは全く違い、たくさんのキュウリが収穫できました。
よく見ると、雌花があちこちに・・・・、雄花より多いのでは。
どうしてこんな立派なキュウリができるのかと、考えながら作業して
いましたら、先輩ボランティアがずいぶん先へ進み、置いていかれま
した。

ご主人が心配になってか、そばに来て2回目の「指導」です(笑)
作業効率上、視線は下から上へ、そして隣の株へ移って上から下へ移
していくのだと教わりました。
ついつい視線があちこち移動するのでした(笑)
このキュウリは早速「直売所」で売りに出されるので、時間がないの
です。 まだ農家の人の気持になりきれない私でした。。。反省
蚊がたくさんいたのにはまいりました、長袖は必須ですね。

次の作業はサトイモ畑の除草です。
葉っぱが大きくなっているので、下をくぐるような感じで中腰になって
草むしり、これは腰に来ました!
2時間ばかりやるのですが、もう限界です(笑)

休憩時に茹でトウモロコシをご馳走になりました。
これは私がボランティアデビューしたての頃に、種まきした場所の
トウモロコシだそうです。
あの1穴に1粒しかまかない、発芽率100%のタネでしたね。
ものすごく甘いトウモロコシでした。
最近は、甘くないと全く売れないそうですよ。
私は道産子なので、甘いトウモロコシは子供の頃から食べてました。
トウモロコシには少しうるさいですよ(笑)

お土産にトウモロコシ、枝豆、トマト、ナスなどをたくさん持たせて
頂きました。

今日は雨こそ降りませんでしたが、蒸し暑くて、汗ばみました。
これからもっと暑くなるのでしょう、暑さ対策考えなくては。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

コンパニオンプランツ(第二菜園)

2013/07/03(水)
雨が降ってきそうな天気でしたが、メンバー4名が集まり管理と収穫です。

キュウリの収穫も一段落して、今はトマト(ミニと中玉)が最盛期です。
ジャガイモも早く掘ってと、顔を出してました(笑)
トウモロコシはいっきに大きくなって、すでに2本の雌花がてっ辺の雄花
の花粉を待ち受けてます。

今日はこの菜園のコンパニオンプランツを紹介します。

トマトの株間に植えたマリーゴールド
130703_095945.jpg
センチュウの被害防止なんですが、少し小さかったかな。。。
今に大きくなってくるでしょう。

キュウリにネギを混植
130703_100001.jpg
ネギの根に付いている微生物が、つる割れ病を予防し、ウリ科の天敵である
ウリハムシがネギの臭いで寄り付かない効果を期待してます。
ネギはナスとトマトにも混植してます。

ナスの株間にシソとマリーゴールド
130703_100134.jpg
シソとナスはいい関係で、お互いに良く育つと言われてます。
シソの収穫も期待して、そばに植えてます。

本日の収穫
130703_101404.jpg
お一人分です。
キュウリが1本だけ・・・・、最盛期を思うと何か寂しいような。。。。

今朝もオクラのつぼみが2個も落ちてました。
なかなかお目にかかることができません(笑)
130703_075644.jpg
2日前の作業では開花してませんでしたので、昨日だったのですね。

メンバーから、おなぐさめに市民農園で撮ったのを写メールしてきました。
130703_1122~01
いつかはお目にかかるでしょう(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

つるありインゲンにネット張り(市民農園)

2013/07/02(火)
6月21日につるありインゲンの種まきを報告しましたが、
もうツルが出てきました。
4株にそれぞれ3粒のタネをまきましたが、3粒とも正常に発芽した
のは1株だけでした。 2本立てにするので、1粒しか発芽しなかっ
たところへ移植して帳じり合わせです。
マメ類は移植を嫌うので、はたして根付きますか、ダメもとですから。

支柱を立ててネット張りをしました
130702_100119.jpg
右端の手前が移植した苗です、もうすでに葉っぱがしおれてます(笑)
支柱の高さは210cm、埋めると180cmくらいですか。
草丈は3mくらいになるとタネ袋に書いてありますが。。。
天辺で折り返せばいいかな(笑)
つるなし種は何度か栽培してますが、つるありは初めてです。

横から見ると
130702_100200.jpg
元気に登って行くように。

メロンを観察
130702_100725.jpg
雌花は出ているのですが、上手く交配できていないようです。

よく見ると
130702_100753.jpg
白い斑点のような、うどん粉病か。。。。
イヤ、あれは葉っぱに出るはず。

期待の星も哀れな姿
130702_101515.jpg
葉っぱも枯れてきてます。
収穫まで葉っぱをしっかりさせておくのが、うまいメロンづくりのポイ
ントだそうです。
農家では放任栽培だそうですが、私もしばらく様子見ます。
とりあえず4個は日にひに大きくなってきてます。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます