fc2ブログ

オクラの花が落ちた(第二菜園)

2013/07/01(月)
今日から7月です、梅雨の時期だというのに一週間全部が晴れマーク。
畑作業にはいいですが、野菜たちにとって、雨の降らない暑い毎日は
つらいでしょうね。
畑には4名が集まって、管理と収穫作業です。

オクラの花。。。。。。。。。
130701_075553.jpg
花のつぼみが落ちておりました。
オクラ栽培は全員初めてで、きれいな花は見たことがあっても、自分
で栽培して見たことはないのです。
何時かいつかと楽しみにしていたのですが、こんな状態(笑)

帰ってから調べてみました。
オクラの花は朝に開いて、午後になるとしぼんでいって、夕方になると
ポタッと落ちてしまうそうです。すごい短命ですね。
第二菜園は毎日行ってないので、花が見れるのは幸運な時なのでしょう。
近所の農家の畑に咲いた、オクラの黄色い花を見て我慢しました(笑)

エダマメの播種
130701_091052.jpg
今日の収穫でミズナを全撤去、コカブを少し残して撤去したので、
空いたスペースにエダマメのタネをまきました。
まだ食べる気です(笑)
マメの種は寿命が短いのです、余らしたらもったいないと1穴に4粒
まいて、2本に間引きます。
気温が上がってきたので、上手く発芽するかどうか。

ナスは最盛期に入りました
130701_075740.jpg
3本仕立てで育ててますが、わき芽もだいぶ伸びてきました。
そのわき芽から2個収穫したら、元をカットします。3個目は固いナス
になってしまいます。
今日はその剪定を行ったので、だいぶ風通しが良くなりました。

キュウリも復活の気配
130701_080041.jpg
一時の勢いがなくなっていたキュウリも、支柱の上の方で雌花があちこ
ちに出てくるようになりました。

かなり遅れたトウモロコシ
130701_080712.jpg
やっと雌花がヒゲを添えて出てきましたよ。
ここの菜園全体で、一番生育が遅れていたので心配してました。
ベビーコーンも一緒になって出てきました。
これってどうなるの(笑)

本日の収穫
130701_104640.jpg
トマトの数がすごいですね(笑)
市民農園でトマトの株間にバジルを植えていますが、ここはバジルは
植えてません。トマトの品種は同じです。
そこで食べくらべです。
味にはうるさい家内に食べてもらいました。
バジルの方が酸味が少なくて甘みがあるそうですよ。
どおりでバジルの方しか食べなかったのか・・・(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREV
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます