fc2ブログ

メロン3個目の着果(市民農園)

2013/06/30(日)
プリンスメロンの3個目が着果しました。
130630_092350.jpg
大きさは5cmくらいです。
これも元気な株の方に着果しました。
もう1つの株はさびしい限り(笑)

予備軍が。。。
130630_092420.jpg
ひょうたん形してますが、その奥にも、
大きくなればいいのですが。

先行している2個
130630_092319.jpg
手前のは10cm近くになりました。
産毛も取れたようです(笑)
葉っぱがウドンコ病で枯れ出してきました。
枯れた葉は取除き、つるが密集しているところは広げてやりました。

コマツナの播種
130630_095636.jpg
菜園仲間からいただいたタネがたくさん余っているので、2回目の
種まきです。
1回目のは花を咲かせてしまいましたが、今度は小まめに収穫した
いと思ってます。
これは防虫ネットをかけて栽培します。
ただ、土を掘ったらたくさんの虫が出てきたので、トンネル内の虫
は防ぎようがありませんね(笑)

黄色のパプリカが。。。
130630_092734.jpg
色付きだしました。
ところが、誘引し直したところ、実がポロント下に落ちてしまいました。
よく見てみると、腐りかけているではないですか。。。。
一瞬喜ばせておいて、とんだどんでん返し(笑)
上から見ると黄色のパプリカに見えますよね。

菜園仲間の見事なミニトマト
130630_115841.jpg
あまりにも立派なミニトマトなもので、写真を撮らせてもらいました。
「ハモニカ」と誰かが言ってました。

本日の収穫
130630_124032.jpg
エダマメが初収穫です。
カメムシが寄って集っていたので心配なのです(笑)
早速、茹でて食べてみました。
甘味があって実に美味しい!
「サッポロミドリ」です。
札幌の皆さん、一足先にいただきました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

期待のエダマメ(第二菜園)

2013/06/29(土)
朝方に雨が降ったようなのですが、出かける時には日が差してきました。
メンバーが集まり作業開始です。

エダマメがあともう少し
130629_080543.jpg
まだ3分ほどのできです。
葉っぱの上にカメムシがいました。
良く見かける模様の付いた種類です。
市民農園にいたマルカメムシではありません。

早速、メンバーが作ったニンニクエキスを散布
130629_092112.jpg
カメムシ被害に会うと、食べられたものではありません。
臭い成分がマメに移るのでしょうかね(笑)

さらにエダマメが発芽しました
130629_081021.jpg
新種のタネを入手したもので、1週間前に種まきをしておりました。
葉物を片付けたところに、植えられるだけまいてます。
これでビールのつまみが長いこといただけます(笑)

キュウリの花にムシが。。。
130629_082857.jpg
ヨトウに似た虫がキュウリのミツを吸いに登ってきたのでしょうか。
こんなの見たのは初めてです(笑)
かわいそうですが、すかさず捕殺です。

ミニトマトの5列生り
130629_080253.jpg
まだ3日しか経ってませんが、実をたくさんつけてきましたよ。
60個いくでしょうか(笑)

その他の作業
・トマトの芽かきと誘引
 2m超えたので作業が大変です
・草とり
 いつものスギナ掘り、株元の雑草、トマトとキュウリの下葉、畝まわり

本日の収穫
130629_110430.jpg
今日のメンバーは二人だけなんですよ、キュウリがたくさん採れたら
どうしようかと思ってましたが、7本で済みました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ゆりを撮ってきました(カメラ)

2013/06/28(金)
今朝起きたら梅雨の晴れ間とはいえませんが、雨は降っておりません。
先日は花菖蒲を撮ってきましたが、今度は初夏の花「ゆり」を撮りに出かけ
ました。
畑サボってばかりと思われるかもしれませんが、花の命は短かくて(笑)

ゆりには早咲きの「すかしゆり」と遅咲きの「ハイブリッド」があり、
ちょうど今は両方見ることができました。
すかしゆりとは、上向きの花びらにすき間があり、透かして背景が見えるこ
とから名付けられたそうで、ハイブリッドとは今人気のハイブリッド車・・・
ではなくて、下向きに花が咲き、すかしゆりよりも大きめで、気品ある香り
を放つゆりの方です。

今回も10枚ほどアップしますので、初夏の香りをお楽しみください。
(匂いはお届けできませんが)

No1
IMG_0001_5_20130628150818.jpg

No2
IMG_0001_9_20130628150814.jpg

No3
IMG_0001_6_20130628150822.jpg

No4
IMG_0001_1_20130628150736.jpg

No5
IMG_0001_8_20130628150827.jpg

No6
IMG_0001_7_20130628150825.jpgすかしゆり

No7
IMG_0001_20130628150732.jpgハイブリッド

No8
IMG_0001_3_20130628150742.jpg

No9
IMG_0001_2_20130628150739.jpg

No10
IMG_0001_4_20130628150728.jpg

気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。
季節を感じていただけたらなによりです。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの収穫作業(援農ボランティア)

2013/06/27(木)
2週続けて雨で休みとなったボランティアであったが、昨日から降り続いた
雨は止んで、3週間ぶりに農家のお手伝いに行ってきました。
農夫婦
初めての収穫作業です。
援農では収穫はやらせてくれないと聞いていたので意外でした。
大好きなキュウリの収穫です(笑)

ご主人に採り残しを指摘され、作業の体勢まで教わりました。
右利きの私は、株に対して右斜めの中腰姿勢で、左手で葉っぱを持ち上げて
のぞきこみ、いいサイズのがあれば右手のハサミでカット。
キュウリの持ちかたは、へた側のトゲがない部分を持つようにする。
トゲの部分を持つと鮮度が落ちるそうです。
大切な商品なので、家庭菜園のようなわけにはいきません(笑)
大量に採ったキュウリをまっすぐ果、少し曲がり果、ひどい曲がり果に分類
します。 

キュウリの収穫が終わってから、除草作業です。
長雨で、ボランティアも休み、草がぼうぼうかと思っていましたが、そうでも
ありませんでした。 草は小さなうちから取っているので、大きくならないの
でしょう。
カボチャ畑では、あちこちにゴロンゴロンしてました。
ツルを踏まないように注意しながらの除草作業は緊張しますね(笑)

<休憩時の話題>
畑にプリンスメロンの畝があり、あちらこちらにメロンが!
ご主人に「人工受粉はやっているのですか」と聞くと、いやそんなのはミツバチ
にまかせているとのことでした。
「雌花を出させるために、ツルの剪定はどうされているのですか」と聞くと、
いやそんなことやってるヒマがないので放任だとのこと。
それでも1株に8個くらいは採れるそうです。

アレッ!!!! 私の教科書はなんだったのか???????
ちょっと考えさせられる会話でした(笑)

晴れ間が3日くらい続くと上手く着果するよと教えていただいた。
そうだったのか。。。。 着果しなかったのは雨のせいだ!

久し振り、勉強になった1日でした。

お土産に大好き?なキュウリをたくさんいただいてきました。
キュウリのキューちゃんでも作ろう!



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

元気なトマト(第二菜園)

2013/06/26(水)
今日は雨の予報です。家を出るときは降ってなかったのですが、
畑に着いて作業にかかるころから、ポツポツと降りだしてきました。
メンバー4名が集まり、早速カッパを着て作業開始です。

トマトの摘心を遅らせて、何段まで収穫できるかチャレンジ中です。
現在の状況を調べてみました。

ミニトマトは10段まで花が咲いてます
130626_075107.jpg
背たけは2m強
実の方は7段までついてます

中玉トマトは8段まで花が咲いてます
130626_075016.jpg
背たけはミニより若干低いです
ミニと比べてみると、やはりミニの方が生長早いですね。

ミニトマトの配列
130626_075543.jpg
普通はこのように1列に生ります。
実が20個ついてます。

一房に3列
130626_075359.jpg
何列にもなるのは元気な証拠だと聞いたことがあります。

もっと凄いのが
130626_075448.jpg
一房から5列に枝分かれしているようです。
いったい何個採れるの。。。数えたら60個くらい。
このまま育てると一つの実が小さくなるので摘果するそうです。
60個見てみたいので、このままにしておきます(笑)

梅雨時期は花が落ちやすいそうです、トマトは雨避け栽培している
人も見かけます。
乾燥気味に育てると甘いトマトができるそうですが、梅雨に入る前
のトマトは甘かったような。。。 私だけかな(笑)

本日の収穫(お一人分)
130626_1046~01

3日後の収穫は二人だけなんですよ。
採れすぎたら。。。。 心配です。

うちの家内が友だちに会いに行くということなので、全部持たせました。
今日は久し振りに野菜なし。。。 肉でも食べようかな(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

プリンスメロンの整枝(市民農園)

2013/06/25(火)
市民農園で初めてプリンスメロンの栽培をやっております。

全く着果しないもう1つの株の方は、子づるを4本伸ばしていました。
教科書には3~4本と書いてあるのを真に受けて、この株は4本にしま
した。 つるが1本多いと、2個よけいに採れますので(笑)
しかし孫づるがなかなか出てきません。
栄養が孫まで行きわたってないのでしょうね。

思い切って1本カットして3本にしました。
カットした子づる
130625_103425.jpg
白いひもが付いているのは本葉10枚目の印です。
この前後あたりに着果するのがいいそうですが、孫づるが出てきており
ません。メロンの雌花は孫づるから出てくるので、これじゃ話になりま
せんね(笑)

つるの先端まで見てみると、すでに本葉20枚まで達しております。
130625_103439.jpg
本来はここで先端を摘心なのですが、雌花も出てないつるは元から
摘心です。
これで3本になりましたが、よけいな遠回りをしてしまったものです。
欲張ってはいけませんですね(笑)

トマトの株間にバジルを植えておりました。
130625_100953.jpg
トマトを追い抜く勢いで大きくなってます。
そばによるとバジルの香りがプンプンします。

トマトが負けてしまう。。。 大胆にこれもカットです。
130625_080822.jpg
私はイタリアンがあまり好きじゃないので、バジルは料理に使いません。
何のために植えてるの。。。。。
トマトの味がよくなると聞いたもので。
よくなったかどうかは自分ではよく分かりませんが、不味くはありません(笑)

その中玉トマトが色付いてます。
130625_083337.jpg
バジル効果があるか、菜園仲間に食べ比べしてもらいます(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ミニトマトの摘心回避(第二菜園)

2013/06/24(月)
メンバー4名が集まり今日も管理と収穫です。

トマトが伸びて、支柱の先端まで達したのがちらほら出てきました。
本当ならここで摘心ですが、もう少し収穫量を増やしたいとのことで、
トマトの摘心回避作戦です(笑)
130624_085841.jpg
支柱の最上段の部分に横に支柱を入れて隣とつなぎました。

こんな感じです
130624_100410.jpg
伸びた茎を横に伸ばしていきます。
伸ばした分だけ多く収穫できますが、背が高くないと無理です(笑)
農家のトマトハウスで、収穫が上の方へ移ったら誘引を全部外して、
茎を下に引きずり落とすという方法を見たことがあります。
まだ食べたいなと思ったら試してみてください(笑)

3月中旬にネギのタネをまいて育苗中でしたが、少し早い気はしま
すが、待ちきれずに少しばかり定植しました。
130624_092007.jpg
ネギの育ちはほんとうに超スローですね(笑)

キュウリが一時休暇のようです。
130624_080945.jpg
雌花がほとんど見かけなくなりました。
市民農園でもそうでしたが、巨大キュウリが採れた、あの勢いは
どこへ行ったのでしょう(笑)

そこで2回目の追肥
130624_100230.jpg
キュウリとナスの畝間を中耕して、鶏糞を施肥しました。

本日の収穫
130624_095838.jpg
ナスとトマトが採れだしてきました。
キュウリは2本だけ。。。。 良かった(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カメムシ退治(市民農園)

2013/06/23(日)
昨日、ブログに載せたカメムシ以外に、こんなカメムシがたくさんいました。
130623_083555.jpg
カメムシってたくさんの種類がいるのですね。
図鑑で調べました。
「マルカメムシ」に似ています。
見たまんまですね(笑)

今朝、畑へ行くと、昨日よりもたくさんいました。
エダマメのサヤ付近に、2~3匹がいっしょになって汁を吸ってました。
1株に4、5匹はいたような。

持参してきたニンニクエキスを16株のサヤを目がけて噴霧、
130623_090508.jpg
ニンニクの匂いはしません(笑)
原液はかなりきつい臭いがしますが、水で1000倍に薄めるので、ほとんど水
。。。。。。。。 ほんとうに効くのかな(笑)
半信半疑でやってみて、30分後に見てみると、まだいるではないですか(笑)

もうトンネルしかない!
生育が遅いということで、3週間前に撤去した不織布を再び出して、
カメムシを追い出してからトンネルを張りました。
130623_101901.jpg
中にまだ2~3匹はいそうです。
タマゴが産み付けられているのが一番怖いです。
天敵のいないトンネルの中は、彼らにとって天国ですから(笑)

本日のカメムシ退治、強烈な悪臭の攻撃は受けずに済みました。
気を取り直して、メロンを観察。。。

8~9cmに生長してます。
130623_102429.jpg
3日前は7cmでした。
順調ですね(笑)

3個目が誕生!
130623_102654.jpg
3個とも1本の子づるから誕生しているのです。
それにしても他の6本の子づるはどうしたのでしょうか(笑)
キュウリまでもが勢いがなくなって、雌花が少なくなってきました。
梅雨の晴れ間が続けば、花も開いて交配が進むでしょう・・と期待します。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

落花生の観察(市民農園)

2013/06/22(土)
先月、新潟・長野へ旅行に行った友人から、落花生にワラを敷いていたら
ダメだと聞いたもので、早速畑へ行って取り除きました。

取り除く前
130622_075732.jpg
除草と乾燥防止でワラを切ってかなり厚く敷いてました。

取り除いた後
130622_081000.jpg
友人は家庭菜園を長いことやっているベテランで、何かあったら
相談にのってもらってます。
落花生は毎年栽培しているそうで、初めての私にとっては先生です(笑)
花が咲き終わったら紐状のものが垂れ下がってきて、土の中に入っていく
そうでそうです。絶対に手で触ってはいけないのだそうです。
興味おおせいな私ならやりかねないと忠告されました(笑)

紐かな。。。。
130622_081110.jpg
黄色い花がついたまま、左右に2本、地面を這ってるように見えます。
触ってはいけないので、見るだけです(笑)

今日は用事があって直ぐに帰らなければいけません。
アレッ! 見たことのあるムシ
130622_075535.jpg
エダマメにカメムシが!
ついに現われました(笑)
カメムシ退治をしている時間はありません。
つかまえようとすると飛んでいきました。。。
明日、ニンニクエキスの出番です(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの種まき(市民農園)

2013/06/21(金)
つるありインゲンのタネを菜園仲間からいただきました。
130621_074510.jpg
品種は「成平ナリヒラ」で、サヤの長さは16~18cm、サヤ幅は1.5cmの
特大インゲンです。
今から植えても本当に出来るのと半信半疑でしたが、タネ袋には6~7月
の播種もOKとなってます。

早速、市民農園で種まきをしました。
株間40cmで1条にして4株にしました。
130621_084647.jpg
トンネル栽培していた小松菜とみなとべかなが花で満開(笑)
全部、撤去してそこに植え込みました。
鳥対策でトンネルはそのままです。
発芽して大きくなったら支柱を立てようと思いますが、トマトのカラス対策
で使って、支柱が足りません、でもその頃には外せるでしょう。
このインゲン好物なので、また楽しみができました。

落花生にまた花が咲きました
130621_093709.jpg
1週間前、一ヶ所に花が咲いたのを確認してましたが、すぐに閉じたので
これっきりかと思っていました(笑)
再び3ヶ所で開いてました。
花が多いほど収穫も多いのですよね、落ちる花から生まれるですから(笑)

残りの2株もどうにかついて来てます。
130621_093751.jpg
奥の2株ですが、1つですが花を開いてます。
どこまで大きくなるのか、畝幅が狭すぎはしないかと、初めてなので心配
しております(笑)

エダマメが順調です。
130621_093839.jpg
草丈は低いのですが、たくさんのサヤを付けてふくらみ出してます。
私の教科書には、「根についた根粒菌からチッソ化合物をもらうので、チッソ
肥料の与えすぎはいけない」とあり、鶏糞も他の野菜より少なめです。
去年はカメムシが大量発生して失敗したので、今年こそはとニンニクエキス
で撃退するぞと待ち構えています。
まだカメムシは現われていません(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンが肥大(市民農園)

2013/06/20(木)
今日はボランティアの日なのですが、朝から小雨が降っており、
天気予報見ても午前中は降ったり止んだりのようです。
いつも出かける時間になって雨が止んだようです。
農家へ電話を入れて確認、「また降り出すかもしれないので今日
はいいですよ」。。。。
実はサッカーのイタリア戦を見てまして、そのまま観戦(笑)
惜しかったですね。3-2で負けましたが、善戦です。
その後、雨が降りそうもないので市民農園へ行ってきました。

まっ先に、メロンに目がいきます(笑)
大きくなってましたよ
130620_094244.jpg
こんどはメジャーといっしょに撮りました。
7cmくらいでしょうか。
着果を確認してからちょうど一週間、倍ほどの大きさになってました。

奥にも、もう1つ
130620_094316.jpg
5cmくらいでしょうか
でも、この2個以外には見あたらないのです(笑)
雨が多いため、交配がうまくいかないのでしょうか。

今日も整枝作業です
130620_094935.jpg
子づる孫づるが入りみだれて、注意して見ないと関係ないところを
摘心しそうで危険なのです(笑)

アレッ! パプリカが。。。。
130620_091856.jpg
メロンばかり見ていたもので。。。
パプリカが倒れているではないですか。
実は、この株だけ誘引するのを忘れてました。

こんな大きな実が
130620_100829.jpg
普通のピーマンより背丈が低いのに、大きな実がゴロンと。。。
重さに耐えかねて倒れたようでです(笑)
きちっと本支柱を立てて誘引してあげました。
横にキュウリが。。。。。 また今日も5本採れました。

お隣さんからのいただきもの
130620_113114.jpg
トウガラシの苗をたくさん作りすぎたとのことで、8本ばかりいただき
ました。最後のレタスを収穫したので、そこに定植です。
なんか徒長しているみたい。。。 もらいもの、文句は言えません(笑)

草取りをしていましたら、また雨が。。。。。。。
急いで自転車に飛び乗りました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

インゲンの初収穫(第二菜園)

2013/06/19(水)
キュウリが2~3日で巨大化するので、今日もメンバー4名が集まって
収穫をしました。
案の定、巨大化の1歩手前でした(笑)

つるなしインゲンの初収穫
130619_080520.jpg
インゲンはついこの前に、ピンクの可愛い花が開いたかと思っていま
したら、もうサヤが大きくなってふくらんでました。
早いですね、インゲンは。 こうやってあっという間に収穫が終わって
しまうのですよね。
つるありはまだ未経験ですが、収穫期間が長くて量も多いそうですね。
こんどはつるありにしよう(笑)

トウモロコシに雄花
130619_081225.jpg
ここの農園の中で、一番生育が遅くて心配していたトウモロコシに
やっと雄花が顔を出しました。

わき芽も大きくなってきました
130619_081212.jpg
トマトのわき芽は取りますが、トウモロコシのはそのままだそうですね。
光合成と、倒れ防止のためだそうです。
切ってはいけませんよ(笑)

ジャガイモが枯れはじめました
130619_080403.jpg
もう時期、収穫ですね。
出来ばえは掘ってみないと分からない。。。
1株だけ、ためし掘りしてからいっせいに手掘りです(笑)

キュウリの復活
130619_080331.jpg
主茎が折れてしまったキュウリがありました。
もうだめかと思ってましたが、みごと復活です!
実もつけており、ありがたくこれも収穫。

本日の収穫
130619_102201.jpg
キュウリは2日前に収穫しても、また20本も採れました。
16株を栽培したのですが、多かったかな。。。。。
私以外にも個人的に栽培している人もいるので、持ち帰ったキュウリ
をいかに処理するか困っているようです。
私も昨日、市民農園で採ってきた8本が冷蔵庫で眠ってます(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

花菖蒲を撮ってきました(カメラ)

2013/06/18(火)
今日は早起きして、メロンの受粉ではなく、カメラを持って花菖蒲を撮りに
行ってきました。
朝の早い時間の方が花もきれいに咲いているのではと、畑へ出かける時間
よりも早く家を出ました。
スイカやメロンの雌花も昼になるとしぼんでしまいます(笑)
着いた時にはまだちらほらしかカメラマンはいませんでしたが、
1時間もするとカメラバックを持った、初老カメラマンがいっぱいでした。

思う存分、撮るぞ! って3時間の間に300枚のシャッターを押しました。

10枚ほどアップしますので、たまには季節の花でもいかがですか。

No1
IMG_0001_20130618150813.jpg

No2
IMG_0001_1_20130618150817.jpg

No3
IMG_0001_2_20130618150820.jpg

No4
IMG_0001_3_20130618150823.jpg

No5
IMG_0001_4_20130618150826.jpg

No6
IMG_0001_9_20130618150902.jpg

No7
IMG_0001_5_20130618150906.jpg

No8
IMG_0001_6_20130618150908.jpg

No9
IMG_0001_7_20130618150910.jpg

No10
IMG_0001_8_20130618150913.jpg

気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。
季節を感じていただけたらなによりです。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トウモロコシの支柱立て(第二菜園)

2013/06/17(月)
グループの5名が集まり、野菜たちの管理と収穫を行いました。
トウモロコシは支柱を立てないのですが、先日の台風3号はそれはしまし
たが、まともに受けていたら総倒れになるところでした。
そこで、トンネルを外して余ったグラスフィアバー支柱を利用しました。

130617_093347.jpg
弾力性のある支柱なので、風で押されても直ぐに戻るだろうと考えました。
実は、隣の畑ですでにやっておりました。 パクリです(笑)

エダマメにアブラムシ
暑くなってもういなくなったかと思っていたアブラムシが、エダマメの
上を群れをなして飛んでいたので、葉っぱの裏を見るとやはり張り付いてました。
130617_082746.jpg

早速、グループの一人が1ヶ月かけて作った防虫液を試してみました。
130617_180928.jpg
右側がニンニクエキスで、エダマメに寄ってくるカメムシ退治
左側がトウガラシエキスで、何にでも寄ってくるアブラムシやコナガ、
   アオムシの退治

今回はトウガラシエキスを散布しました。
もうすでに羽が生えてるので、一時避難してまたやってくるのかも(笑)

おもしろナス
130617_081045.jpg
1つの枝が二つに枝分かれして、2つの実をつけてました。
1つの枝に2個ついた、双子ナスは聞いたことがありますが、これは
初めてです。
最初、花が2つ咲いていたのでどうなるのか見ておりました。

玉レタスの収穫
130617_080148.jpg
先週の雨降りが続いた後に、急に大きくなったようです。
お一人一個ですよ(笑)

本日の収穫
130617_103424.jpg
5人で分配です。
キュウリは市民農園でも採れるので、私は遠慮しました。
昨日、巨大キュウリをどうにかしたばかりで、これ以上のキュウリ攻めは
ご勘弁願いました(笑)
ナスが採れだしてきました。
小松菜は残り全部収穫して、また種をまきました。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

キュウリの摘心(市民農園)

2013/06/16(日)
キュウリが蛇行しながらネットを生え登って、手の届かないところ
まで伸びました。
130616_142103.jpg

そろそろ摘心ですね。
130616_142157.jpg
先端をカットするのではなく、先端のつぼみを取ってやった方が野菜
にはやさしいやり方で、その後の生育にも違いが出ると、農家の方に
教わったのを思い出して手で取ってあげました。
これからはわき芽を伸ばして収穫を続けます。
でも巨大キュウリにはしたくないですね(笑)

メロンが2個ごろんと横たわってます
130616_141634.jpg
着果を確認してからまだ2日目、そんなに急に大きくなりませんよね(笑)

巨大キュウリをなんとかしなくては。。。。
130616_125657.jpg
きゅうりのキューちゃんです
作り方は、
きゅうり5~6本を3~5mmの輪切りにする
巨大きゅうりだったら2~3本でしょうか(笑)
①醤油(150CC)、みりん(100CC)、酢(50CC)を鍋に入れ沸騰させる
 その中にきゅうり、生姜(1かけ)、鷹の爪(好みで)を入れて1分間まぜながら煮る。
②さめるまで待って、ざるにあけ、汁だけ再び沸騰させて、またきゅうりを入れて
 1分間煮る。
③ ②をもう1回繰り返す。

130616_134005.jpg
醤油の色が付いてきましたね。
それにしてもタネが大きい(笑)
作り置きができるので、たくさん収穫できたときはお勧めの食べ方です。
今夜の晩酌のつまみに、冷蔵庫で冷やしていりごまちらしてお召し上がり
ください(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨の後の野菜たち(市民農園)

2013/06/15(土)
まとまった雨がたっぷり降りました。
野菜たちも恵みの雨で、いちだんと大きくなったように思います。

真っ赤なミニトマト
130614_104702.jpg
アイコさんです。
この形に特徴ありますね

もう一つのミニトマト
130614_104651.jpg
名まえ?、普通のミニトマト(笑)
味くらべです。

落花生の花が咲きました
130614_104737.jpg
待望の黄色い花が。。。
これからどうなっていくのだろう・・・・・・・。
生長を見ていくのが楽しみです。

エダマメにもサヤが
130614_105052.jpg
ビールのおともが顔を出してきました(笑)
カメムシ対策も万全です。
菜園仲間から「ニンニクエキス」をわけていただきました。

パプリカが窮屈そう
130614_113951.jpg
狭いところにごろごろ生って、パプリカって大きいのに大丈夫ですかね。
青いうちでも食べられますが、熟してから色がつきだすそうなので、
あわてずに待ってくださいね(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンが着果しました(市民農園)

2013/06/14(金)
昨日は雨が止まず畑へ行かれませんでした。
今朝も小雨が降ってましたが、10時頃になってやっと止みました。
それっと言わんばかりに畑へ向いました。

なんと! メロンが誕生してました(笑)
130614_104035.jpg
比較できるものがなかったので、指といっしょに撮りました。
他にもないか探しましたら、同じくらいのを2個見つけました。

6日前に人工授粉させた雌花
130614_104157.jpg
ぜんぜん大きくなってません(笑)
もう一つ受粉させた方も変わらず。
皮肉にも自然に受粉した方が3つも大きくなってました。
早起きしたのに。。。。
”三文の徳”とはウソですね(笑)
今後は自然にまかせることにします。

昨日おさらいした仕立て方で
手順6.子づるは本葉20枚くらいで芽を摘み取る(摘心)
着果した方の子づるは本葉26枚にも伸びてました。
すかさず摘心です。
130614_112010.jpg
伸びるのが早いですね(笑)

全体の様子
130614_122207.jpg
葉っぱも大きくなって、つるがどんどん伸びてます。
本葉10枚目に印をつけていたおかげで、どうにか分かりますが
まだ右側の株は着果するまで生長してません。
生長したらどうなるのか・・・・・、どれが子か孫か分からなく
なってしまいそう(笑)

5日振りに畑へ行ったもので
キュウリが!!
130614_104636.jpg
巨大キュウリが重そうにぶら下ってました。

こんなに採れました
130614_113459.jpg
13本中、なんと7本が巨大化
こんなオバケをもらってくれる人はいないし、どうしようか。。。
きゅうりのキューちゃんでも作ろうかな(笑)

本日の収穫
130614_134533.jpg
巨大キュウリは隠しました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

プリンスメロンの仕立て方(市民農園)

2013/06/13(木)
台風は熱帯低気圧になりましたが、今日は朝から雨降りです。
援農ボランティアはお休みです。
農家の人は雨の日に畑へは入りません
何故かは、以前まとめた「プロのお告げ」をご覧ください。

今週は雨だったり、病院での検査があったりで、まだ市民農園へ
足を運んでおりません。
メロンのこども(子房)が大きくなったかな。。。。。。。。
受粉も4日間やってないし。。。。。
気が気でありません(笑)

そこで、雨が止んだら行くとして、
いままでやってきたプリンスメロンの仕立て方を、まとめて
おきたいと思います。
なぜ放任ではダメか、仕立てが必要なのか・・・・。
いい果実をつくるために、不要な芽や実を取り、栄養がまんべんなく
いきわたるようにするためです。

下手な自作の図ですが、分かりますか。
メロンの仕立て図
摘心する位置を間違えると大変なことになりますよ(笑)
プリンスメロンの仕立て

手順1.親づるの本葉が4~5枚で、つるの先端を摘み取る(摘心)

手順2.元気のいい子づるを3~4本を伸ばし、他の子づるは摘み取る(摘葉)

手順3.子づるの本葉1~7枚目に出てくる孫づるは摘み取る

手順4.子づるの本葉10枚目辺りの孫づるに果実を実らせる(着果)
    (果実は1本の子づるに2~3個つける、多いと果実が小さくなったり
     甘さが弱くなったりする、欲張ってはいけません(笑))

手順5.果実は孫づるの本葉1枚目辺りにつくので、孫づるは本葉2~3枚で
    芽を摘み取る(摘心)
    (果実のつけない孫づるは全部摘み取らず、ある程度は残し放任する。
     成長点が全部なくなると樹が弱まる)

手順6.子づるは本葉20枚くらいで芽を摘み取る(摘心)

注意:これはプリンスメロンの仕立て方なので、他のメロンには適用しないで
   ください(笑)

私のミニ菜園では、現在手順4と5あたりをやっております。
一番肝心な着果が確認できてません。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みなとべかなの塩漬け(市民農園)

2013/06/12(水)
6月4日に市民農園で採れた「みなとべかな」の塩漬けを始めた
ことを報告しましたが、その結果を報告します。

130609_151438.jpg
この容器2個分が出来上がりました。
見た感じは白菜漬けの小型版といった感じですね。

夕飯にいただきました。

130609_151301.jpg
白菜漬けというよりも野沢菜漬けに近い感じがしました。
先月旅行した長野で、野沢菜漬けをいただきましたが、本場のは
本当に美味しいですよね。
実は野沢菜を栽培したかったのですが、タネがどこにもなくて断念
して、みなとべかなにした経緯があります。
漬けた本人は素人ですから、それほど美味しいものができるわけ
ありませんが、偶然にも、少しでも近い味が食べられて満足です(笑)
しばらくはご飯と酒のおともにさせてもらいます。

はなしは変わりますが、
台風3号が東海上に進路を変えて、熱帯低気圧に変わるとか言ってますね。
6月の台風はいやですね、まだ収穫もしてない野菜に大きなダメージ
を与えてくれます。

去年の6月19に台風4号がやってきて、空中栽培をやっていた小玉
スイカの葉っぱがちぎれて丸坊主になりました。
その時の記事

去年の台風被害
120625_083334.jpg

今年は空中栽培はやめて地這い栽培にして、スイカは懲りたのでメロン
にしました(笑)

雨が降るのは歓迎ですが、風は勘弁して欲しいですね。
みなさん、台風には気をつけましょう!
どうやって。。。 せっせと支柱で補強するか、防風マット(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

その他の野菜たち(市民農園)

2013/06/11(火)
市民農園では現在、メロンを筆頭にトマト、キュウリが主流ですが、
他にも野菜たちがいました(笑)
現況を報告します。

落花生の状況
130609_094348.jpg
種まきから3株育てているのですが、これだけが元気です。
他の2株はこれの半分以下の大きさです。
初めての栽培なので、どうやって育っていくものやら。。。
花が咲いた後に、ランナーが出て、地中にもぐりこんで実を
つける・・・、名前(落花生)そのまんまですね。
菜園仲間の所ではすでに花が咲いてます。
いつ咲いてくるのか・・・、気長に待ちましょう(笑)

パプリカの状況
130609_094427.jpg
これも初めてなのですが、パプリカって黄色か真っ赤な色になって、
普通のピーマンの2倍位になるのですよね。 
こんな狭い所に集まって大丈夫なんですかね(笑)
色付くのが待ち遠しいです。

コマツナが花盛り
130608_101355.jpg
防虫対策でトンネル内で育っている小松菜が、トウ立ちして天井を
つきぬける勢いです。
葉物野菜を作りすぎて、収穫が間にあいませんでした(笑)

アブラムシで危なかったシシトウ
130605_105033.jpg
一番最初にアブラムシが押し寄せたシシトウは、まだ1株だけ回復
途上です。
この株も危なかったのですが、トウガラシエキスの散布でどうにか
まぬがれました。
元気を取り戻し、収穫が始まりました。
ビールのつまみに最高です、4株も植えました(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

一週間ぶりの収穫作業(第二菜園)

2013/06/10(月)
グループメンバー4名が朝から集まり、一週間ぶりの収穫作業です。

130610_075718.jpg
夏野菜の定番、キュウリ・ナス・トマトは元気一杯でした(笑)

キュウリ
130610_075250_20130610154540.jpg
たくさんのキュウリがネットにぶら下がってました。
キュウリだけは1週間も待てないということで、2日前に来て収穫して
ましたが、それでもこんな状態です。
病気からも回復したようです。

ナス
130610_075415.jpg
チョット大きくなりすぎかなと思うサイズがあちこちに・・・、
ナスは初収穫です。

トマト
130610_075312.jpg
ミニトマトが色付き始めました。
市民農園はカラス被害が多いですが、この農園はいないかな(笑)
自転車で20分ほど離れてます。

収穫したキュウリとナス
130610_103703.jpg
けっこういいサイズですね。
時にはLサイズもあるけれど(笑)

収穫したコマツナ
130610_103744.jpg
一番早く収穫できたコマツナはまだたくさん残ってます。
リレー栽培の2回目がもう大きくなっており、早く食べないとリレーの
バトンが渡せません(笑)

大収穫した野菜を4人で分配です。
130610_120655.jpg
一人分です。
欠席された方には申しわけないですが、イタダ~キマス。

収穫以外の作業は、
・ナスの3本仕立ての支柱を追加して誘引
・雨が降らないので、たっぷりと水やり
・オクラ、トウモロコシの1本立て

これからしばらく収穫のピークを迎えます。
週1回では巨大化してしまう(笑)
出られる人は2~3日おきで畑へ来ましょうということになりました。

メンバーの方が秋田のとんぶり味噌を持参されて、採りたてのキュウリを
丸かじりしました。最高の味です! 
新鮮で、自分達が作ったキュウリなのでなおさらかな(笑)
とんぶり味噌のとんぶりとは、ほうき草の実だそうです。
ほうき草?、別名「コキア」です。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

カラス対策(市民農園)

2013/06/09(日)
2日前にミニトマトがカラスの被害にあいましたが、菜園仲間の区画でも
同じ被害に2回もあってるそうです。
このままだと赤くなる順に食べられてしまう(笑)
トマトの周囲に防護ネットを張りました。
130609_094501.jpg
ネットの高さは、外から手を入れて作業ができるぐらいまで持ち上げました。
飛び越えて入らないと思うのですが(笑)
トウモロコシではやったことがありますが、トマトでは初めてです。

今日もメロンの受粉です。
130609_094125.jpg
1個だけ雌花が開いているのがあったので、雄花を受粉させました。
印のところに”9”と記入しました。
今日の日付です(笑)
でも1日1個のペースでは、あと何回早起きが必要か。。。
全部で、7子づる×2果実=14回なので、済んだ2回を引いても
12回にもなってしまいます。
マァ~ 自然受粉にも期待して気楽にいきます(笑)

メロン2株の畝
130609_094606.jpg
つるが伸びてこんなに大きくなってます。
手前のロープが限界なのですが、それを超える勢いです。
株元の方に伸びたつるを引っ張り上げました(笑)
やはり左右に振り分けた方がいいですね。
悲しいかな、ミニ菜園はこれが限界です。
奥は隣の区画に入ってしまいます。
7本の子づるが伸びてきて、さらに孫づるが伸びてくるので、うっかり
すると何がなんだか分からない状態になりそうです。
しっかり受粉と整枝をやっていきましょう。
これだからメロンは高価なのですね(笑)

キュウリの収穫
130609_094251.jpg
昨日はまだ小さかったキュウリが、今朝見ると大きくなってました。
マジック見ているようですね(笑)
キュウリの最盛期に突入です、ぬかずけの準備はできておりますよ。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

メロンの人工授粉(市民農園)

2013/06/08(土)
昨日、プリンスメロンの受粉について、いろいろ調べてみました。

なかなか思う位置にメロン果実が着いて(着果)くれないことが、
よく起こるといった記事がありました。
メロンの着果は難しいようで、確実に受粉させるには、雄花を取って
雌花につけてやる人工受粉がお勧めのようです。
去年は小玉スイカで、早朝に畑へ行って人口受粉をやったので、
やり方は心得てます。

昨日のブログで、自然に任せると言ったばかりなのに・・・・、
もう気が変わりました(笑)
昨日見た記事には、子づる8~11節の孫づるに着果させると書いてある。
(8節とは本葉が8枚目の所です)
先日見たら、もうすでに8節に雌花が咲いていた。。。
観察だけで、のんびりしている場合ではありませんね(笑)
よくあることですが、筆者によって内容が違うのですよね。
シロウトにはつらすぎる(笑)

8節の雌花を見に朝早く畑へ行く!
130608_084620.jpg
花はもう閉じていて、ミツバチが受粉してくれたのか・・・、
4~5日しないと分かりません(笑)
子房(ふくらんだ部分)が一段と大きくなりますよ。

運よく、11節目にも雌花が開いてました。
130608_082007.jpg

早速、元気そうな雄花を探します。
その雌花に一番近くて、今朝開花したような花粉の出がよさそうなのを
見つけました。
130608_081933.jpg
雄花は子房がありません。
花粉が出ているか、老眼なので見えません(笑)

マァーいいだろうと、その雄花を摘んで、花びらを取り除き、おしべの花粉
をむき出しにして、雌花の頭(柱頭)に付着しました。
130608_081225.jpg
メロンは雌花にもおしべがあるのですよ(驚)
それなら自分で受粉しろと言いたいですが、それは無理らしいです。
あまえんぼうのメロン(笑)

人工授粉したところに、目印にヒモを結んでおきました。
130608_084455.jpg
後から日にちを書いておきます。
熟すのは開花後30~40日後だそうで、上手く着果すれば7月中旬頃かな。

以上がメロンの人工授粉でした。
この作業は朝の9時までにやらないとダメなので、いつもより早く畑へ出かけます。
明日も早起き! (笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

トマトがなくなった(市民農園)

2013/06/07(金)
朝方の雨の予報が大外れ、畑は相変わらず乾燥状態。
雨も降ってないことなので、足が自然と畑へ向います(笑)

アレッ!! ミニトマトのアイコさんが1個なくなっている。。。
2日前には1個収穫して、赤みがかったのが2個あったはず。
1個は残っているが・・・・・・・・・。
区画を出たすぐ目の前に何かが?
130607_102015.jpg
やられた! これはカラスのしわざです。
なんで食べ残すのでしょうね・・・。不味かった(笑)
カラス対策が必要ですね。

今日もメロンの孫づる探しです。
葉っぱが大きくなり、つるがあちこちとはえずってるので、探すのが
大変になりました。
私の教科書では、子づるの本葉10枚目あたりに着果させなくてはいけないのです。
10枚目がどこなのかいちいち数えるのも面倒になりました。
10枚目の葉っぱにヒモを括って一目で分かるようにしました。
130607_103549.jpg
これでいちいち数えなくてもよくなりました(笑)
2株あって子づるは全部で7本伸ばしてます。
なんで奇数?
3本と4本に分けて、収穫量をくらべてみたいと思います。
単なる欲張りなのかもしれません(笑)
7本とも本葉10枚に達しております。
雌花が出てきているのですが、まだ着果したか分かりません。
しばらく自然に任せて観察してます。

初めて赤いピーマン(パプリカ)を植えたのですが、いつ色付くのでしょうかね?
130607_103822.jpg

去年良かったので今年も植えた「京みどり」
130607_103847.jpg
このピーマンは大き目のがたくさん収穫できました。
次々にできるので、採り遅れたら真っ赤になりましたよ(笑)

今日の収穫
130607_113128.jpg
シシトウが採れだしました
アブラムシにやられた株はまだ先のようです、ダメージが大きいですね。
2個目のレタスも収穫しました。

夕飯
130607_113728.jpg
今夜、孫がジッチのカレーが食べたいといってやって来ます。
いたって普通のカレーですが、料理しました。
孫には甘口のルーを使ってますよ。
孫にはあまい(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

除草作業(援農ボランティア)

2013/06/06(木)
先週は雨で休みだったので、2週間振りのボランティア作業です。
今日は畑の草取りとのことで、その畑は4箇所になります。
農家では「草取り」が大事な作業の一つのようで、先輩ボランティ
アから、草取りが50%だと聞いていました。

除草した畑の一部
130606_130212.jpg
何度かくり返しやっているのか、大きな雑草は生えてませんでした。
畑の土もやわらかいというか、雨が降らないのでさらさら状態。
クワを持っていても、ほとんど手で軽く引き抜くだけです。
3人で3時間半ほどやって、一輪車が2台分ほどの草を取りました。

農家によっては草がぼうぼうの所もあります。
ご主人によって、畑もいろいろのようです(笑)
私が行ってる農家は本当にきれいにしてます。

<休憩時の話題>
梅雨入りしても雨が降らないため、キュウリのできが遅いそうです。
家庭菜園ならジョウロで水まきするのですが(笑)
農家ではお天気任せ、気象庁は水不足、熱中症の注意を呼びかけ
始めましたが、どうなるのでしょうかね。。。

今年は畑にネキリムシが多いそうです。
むかしはいなかったそうで、海外から農産物に混じって入って
きたのだろうとの話でした。
外来種が問題になってますが、怖い話です。

私がグループでやってる第二菜園での、キュウリの病気について
聞いてみました。多分、ベト病だろうが、伝染するので薬を使う
ことを勧められました。 薬はなるべく使わないようにしている
ので、病気になった葉っぱを全部取ったらどうだろうかと聞いて
みましたら、自分の背丈以上伸びているなら、それも一つの手か
も、但しお勧めはしない・・・とアドバイスもらいました。
実はもうすでに葉っぱは取ってしまっています(笑)

第二菜園のキュウリが心配になり、帰りに寄って見ました。
大丈夫です、巨大キュウリになりかけのがたくさんありました。
樹勢も問題なし。。。。 
130606_130238.jpg
ひと安心です(笑)


 
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

玉レタスの初収穫(市民農園)

2013/06/05(水)
玉レタスの収穫最適期は植えつけてから50~60日後だそうです。
完全に結球すると苦みが出るので、8割程度の結球で収穫するのが
いいらしいですよ。
130605_095859.jpg
手前のを手で押してみると、たぶん8割くらいかな。。。(笑)
今日が定植後58日目です。
農家のボランティアの初日にやったのが、レタス苗の定植でした。
100個ほど植えつけて、余った苗をいただいてきたものです。
思い入れのあるレタスなので、心していただくことにして初収穫(笑)

ミニトマトが1個だけ真っ赤になりました。
130605_095758.jpg
この農園はカラスが多くて、去年は1個食べられてしまいました。
熟してるのが分かるのですね、赤いのを食べましたよ(笑)
カラス軍団
130604_093234.jpg
食べられる前に1個だけ収穫です。

メロンの孫づるに雌花が
130605_104013_20130605143045.jpg
孫づるに雌花がつくのはまだかなと思っていましたが、子房をもった
雌花が現れました。
今朝はまだ開花してませんでしたので、受粉はこれからですかね。
いや待てよ。。。 この位置は子づるの本葉8枚目なんだけど。
本葉10枚目くらいに着果するといいと教科書には書いてありました。
チョット早いのだけど・・・、カットすればいいのか、
10枚目のが出てからにします(笑)

今日の収穫
130605_115448.jpg
レタスの重さを測ったらちょうど400gでした
レタス中サイズは400~500gだそうなので、いいせんいってますね。
一口食べてみると、やわらかくてシャキシャキです、やはり8割でした(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

みなとべかなの塩漬け(市民農園)

2013/06/04(火)
白菜の仲間であるツケナの「みなとべかな」を塩漬けにしてみようと、
畑へ行ってたくさん収穫してきました。
130604_125710.jpg
若草色のこの野菜は食欲がそそります。
最初、レタスみたいな色なので、生で美味しいのかと思ってガブリ・・・。
イャ~生では食べられません(笑)
茹でるか蒸してポン酢で食べると、くせのない味で、シャキシャキした
美味しい野菜でした。
塩漬けにしても美味しいとのことなので、さっそく挑戦。

ネットでレシピを調べたのですが見つかりません、
白菜の塩漬けと同じようにやってみました。
130604_141041.jpg
唐辛子のタネを除いた指を、誤ってなめてしまいました
辛いのなんのって、先日畑でふん霧したトウガラシエキスもこんな感じかな、
これじゃアブラムシも逃げるわ(笑)
結果は後のお楽しみ。

畑の様子です。

ミニトマト「アイコ」が色付き始めてます。
130604_102622.jpg
コンパニオンプランツのバジルは大きな株になってきました。
マリーゴールドの色も赤いトマトと一緒に映えてます(笑)

エダマメと落花生のトンネル撤去
130604_100202.jpg
生育がどうも遅いので、とうとう外に出してしまいました。
カメムシ対策で、収穫までトンネルをしておこうと考えていたのですが、
大きくならないのではしかたありません(笑)
手前の3つは落花生です。
真ん中のはやっと発芽したばかりです。
タネの名前は「ジャンボ落花生」、名ばかりです。。。。(笑)

エダマメ
130604_102503.jpg
花芽は出てきましたが、株自体は小さいでしょう。
ビールのつまみに期待しているのだけど・・・(笑)

メロンの整枝
130604_092211.jpg
子づるの長いものは、本葉17枚まで伸びてきました。
20枚で摘心です。
7枚までに出てきた孫づるはカットです。
小さかった株の方が伸びてきて、今日は10本ほどカットしました。
8枚目からの孫づる誕生はまだ先ですね(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

追肥と初収穫(第二菜園)

2013/06/03(月)
今日は梅雨入りしたというのに朝からいい天気でした。
メンバー4名が集まり、作業の打ち合わせから始めました。
誘引、間引き、追肥、収穫と作業のオンパレードです。

追肥は初めてで、キュウリ、ナス、トマトの畝間に鶏糞を施肥する
作業です。 畝間はみんなが歩くのでカチンカチンです(笑)
施肥の前に中耕しておこうということで、男性二人はスコップで
力作業です。
130603_090623.jpg
かなり固くなってました。

掘りかえしていたらこんなものが
130603_091856.jpg
キュウリの根っこです。
もうここまで伸びてました。
スコップで根っこをかなり切ってしまったようです(笑)
根は何本も張り巡っているだろうから、多少はいいだろうと続行です。
これで土もやわらかくなって、根もたくさん張ってくれるでしょう。

鶏糞をまいて土にすき込みました
130603_094014.jpg
この後、水やりもかねてジョウロでたっぷり水をまきました。
肥料の養分が溶けて早く土中に浸み込むようです。
水やりも、根っこがかなり伸びているのでこの通路にまくのが正解です。
もう株元にやっても意味ないですよ(笑)

キュウリの病気対策
130603_113322.jpg
黄色い斑点がついてる葉っぱは全部カットしました。
伝染が怖いですから(笑)
ほとんどの株の根元がきれいさっぱり。
これで風通しがよくなって、肥料もあげたので元気回復してくれると
思います。
これほどカットしたのは初めてのこと、本当に大丈夫かな(笑)

ラデッシュ(二十日ダイコン)の収穫
130603_103706.jpg
品種はキスミーはつか大根です。
5月4日に播種したので、31日目になります。
20日じゃないんだ、多少のズレはご愛きょう(笑)
虫食いも、割れもなくいいできでした。

今日の収穫
130603_105441.jpg
今まではキュウリの一番果とか葉物の間引き菜でしたが
今日はコマツナ、ラデッシュは収穫時に達して、この畑の初収穫になります。
これをメンバー4名で山分けです(笑)
来れなかった人にはゴメンなさい。
終わったのが12時を回っており、4時間畑にいました。フゥ~



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

野菜たちのとちゅう状況(第二菜園)

2013/06/02(日)
市民農園へ草むしりに行ってきました。
自分の区画内はもちろんですが、隣接したみんなが歩く通路も草を
生やしてはいけません。
農園のみんなが気持ちよく利用するため、手抜きはできません(笑)
ミニ菜園だから20分もあれば終わりです。
草むしりの写真撮ってもつまらないので、昨日、第二菜園で撮って
きた野菜たちを報告します。

トマト(16株)
130601_084755.jpg
これにはアブラムシもつかず、元気いっぱい育ってます。
上の実から順に育っていったのがよく分かりますね。
甘いミニトマトにするため、水やりはやってません。
はたして甘いのができるかな・・・(笑)

ナス(16株)
130601_084354.jpg
元肥はたっぷり入れてますが、そろそろ追肥ですかね。
アブラムシが今でも新芽に飛んできますが、根気よくつぶしてます(笑)

キュウリ(16株)
130601_084521.jpg
一番果の収穫に入ってます。
これからですね、次々に採れるのは
病気に負けずにガンバッてほしいものです。

トウモロコシ(24株)
130601_085051.jpg
生育のバラツキはあるのですが、そろそろ1本立ちにしなくては。
株間にエダマメも育ててます。

エダマメ(20株)
130601_085212.jpg
トウモロコシの株間以外にも、エダマメ専用の畝があります。
夏といえば、ビールにエダマメでしょう!

トンネル内の野菜たち
130601_085108.jpg
コマツナ、ミズナ、ラデッシュを防虫ネットで育てております。
最初にタネまいたところは収穫に入ってます。
間引きが追いつかない(笑)

レタス(13株)
130601_085938.jpg
畑の境界ロープに沿って植えた玉レタスも青々と育ってきました。

ジャガイモ(24株)
130601_085725.jpg
花は2株にしかつかなかったけど・・、栄養分が全部根っこに
いってるのでしょう、見えませんが(笑)

上記以外にも、インゲン、オクラ、コカブなども栽培してます。
明日、メンバーが集まり作業する日です。
そろそろ畑の雑草とりもやらなくては。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

アリ退治とキュウリの病気(第二菜園)

2013/06/01(土)
第二菜園ではアリが大発生して、その駆除に困っております。
今までやったことは
①木酢液の原液を巣穴に流し込む
②市販のアリ退治液(野菜畑で使ってもいいもので名前は?)
③巣穴を掘り起こす

いっこうにいなくなりません(笑)
今日は次の作戦を考えて、朝から畑へ向いました。

アリがいやがるワカメの煮汁をつくる
130601_060739.jpg
ワカメ一握りを1ℓの水でよく煮込む
さました煮汁をペットボトルにつめて、いざ畑へ(笑)
130601_073420.jpg

今日も何匹も巣のまわりで朝からはたらいてました。
130601_081303.jpg
写真ではよく見えませんが、たくさんいました。
巣穴の周囲にたっぷりまくと、一目散に逃げ出しました
穴にひそむアリたちも逃げてくれればいいのですが
今日はいい天気で雨も降らないでしょうから、しばらく煮汁の
臭いが消えないでしょう(笑)

1時間後の巣の状態
130601_092610.jpg
一匹たりともいません
どこへ逃げたのでしょうか(笑)
2日後にグループが集まっての作業があります。
いなくなっていればいいのですが・・・。

キュウリに異変
130601_082936.jpg
葉っぱに黄色の斑点ができ、だんだん広がってきているようです。
3日前よりもひどくなり、16株のうち4株ほどこの症状が出て
きました。

最悪な株
130601_082859.jpg
下の葉が全滅状態ですが、上の方は元気がよく花も咲いております。
ネットで調べると、キュウリ特有の「べと病」に似ているようです。
ただし葉っぱに触ってもべとつきはしません(笑)
かび菌のようで、風などで飛散して伝染するらしいです。
対策は株間を充分あけて、日当たりと風通しをよくすることだそうですが、
下のわき芽は全部取ってあるので問題ないはず・・・。
あとは連作を避けること、耐病性のある品種を選ぶこととだそうですが、
この畑は4月から使用なので、前の人が何を栽培していたかは不明(笑)
苗は「夏すずみ」で、JAで購入した時には売り切れ寸前だったもので、
接ぎ木と接ぎ木でないものがごっちゃになってます。

農薬は使いたくないので、どうすればいいものか困っております。
とりあえずひどい葉っぱは除こうと思いますが、何か妙案がありましたら、
コメントでもいただければ助かります。



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます