トマトが赤くなる(市民農園)
2013/05/31(金)
今日は梅雨の中休みで外は暑いくらいです。
3日ぶりに市民農園へ足を運びました。
トマトが色付いてました。

ミニトマトの「アイコ」です。
4株定植して、これが一番ひ弱な苗でした。
茎が細くてひょろっと長く、徒長しているようです。
でも一番先に楽しませてくれるとは、見込みある(笑)
これから先端の実まで順番に色付いていくのですよね。
もう一株あるアイコは、黄色のミニトマトを買いたかったのですが、
札が刺さってなかったのです。係りの人に聞いても分からない・・?
さて何色になって出てくるか(笑)
プリンスメロンの孫づるカット
本葉1枚目に出た孫づる

子づるの本葉1~7枚目に出てくる孫づるは早めにカットするのだそうで、
その孫づるは本葉を5枚も付けておりました。
余計な養分を与えてしまった(笑)
他の孫づるはそれほど大きくなってませんでした、数本カットして終わり。
メロン2株の比較

同じ日に同じくらいの苗を2株買って定植したのですが、生長が極端に違います。
なぜそうなったのか考えてみました。。。
たぶん「あんどん」のせいではないかと思います。
右側には堆肥袋を使い、左側は透明な袋を使いました。

光合成ができたか否かでは(笑)
右側の子づるはまだ本葉7枚しか付いてません。
左側はすでに14枚付いてます。
この差がどれだけ収穫に影響するか見ていきたいと思います。
収穫の時期がずれてくれるのはいいのですが(笑)
トンネル内のエダマメの畝に雑草

久し振りにトンネル空けると雑草だらけ(笑)
マルチをしていないとこれだけ生えるのですね。
早速、草むしりをしました
ワラでマルチング

切りワラを敷きました
除草と乾燥防止です。
5月23日の援農ボランティアでの作業を応用してみました。
あの時は馬のフンが混じってましたが、これは純正のワラです(笑)
今日の収穫

「みなとべかな」です
山東菜の一種でハクサイの仲間です。
塩づけにすると歯ごたえがよく、美味しいのだそうです。
初めて栽培しましたが、この色が気に入りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに市民農園へ足を運びました。
トマトが色付いてました。

ミニトマトの「アイコ」です。
4株定植して、これが一番ひ弱な苗でした。
茎が細くてひょろっと長く、徒長しているようです。
でも一番先に楽しませてくれるとは、見込みある(笑)
これから先端の実まで順番に色付いていくのですよね。
もう一株あるアイコは、黄色のミニトマトを買いたかったのですが、
札が刺さってなかったのです。係りの人に聞いても分からない・・?
さて何色になって出てくるか(笑)
プリンスメロンの孫づるカット
本葉1枚目に出た孫づる

子づるの本葉1~7枚目に出てくる孫づるは早めにカットするのだそうで、
その孫づるは本葉を5枚も付けておりました。
余計な養分を与えてしまった(笑)
他の孫づるはそれほど大きくなってませんでした、数本カットして終わり。
メロン2株の比較

同じ日に同じくらいの苗を2株買って定植したのですが、生長が極端に違います。
なぜそうなったのか考えてみました。。。
たぶん「あんどん」のせいではないかと思います。
右側には堆肥袋を使い、左側は透明な袋を使いました。

光合成ができたか否かでは(笑)
右側の子づるはまだ本葉7枚しか付いてません。
左側はすでに14枚付いてます。
この差がどれだけ収穫に影響するか見ていきたいと思います。
収穫の時期がずれてくれるのはいいのですが(笑)
トンネル内のエダマメの畝に雑草

久し振りにトンネル空けると雑草だらけ(笑)
マルチをしていないとこれだけ生えるのですね。
早速、草むしりをしました
ワラでマルチング

切りワラを敷きました
除草と乾燥防止です。
5月23日の援農ボランティアでの作業を応用してみました。
あの時は馬のフンが混じってましたが、これは純正のワラです(笑)
今日の収穫

「みなとべかな」です
山東菜の一種でハクサイの仲間です。
塩づけにすると歯ごたえがよく、美味しいのだそうです。
初めて栽培しましたが、この色が気に入りました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


アブラムシについて調べてみました
2013/05/30(木)
この時期に、畑で被害が多いアブラムシについて調べてみました。
先ずはこの虫の生態を知ることから。

●アブラムシの繁殖力
・春に卵から生まれるアブラムシは全てメス
・そのメスは卵ではなくそのまま幼虫を産む(単為繁殖)
・産んだ幼虫はまた全部メスになる
・産まれたアブラムシの赤ちゃんも4~7日で成虫になり、またメスの幼虫を産む
※1日に数匹~数十匹の子供を産むそうで、爆発的に増えていきます。
→ だから葉っぱに1匹だけ飛来してきても、アッという間に集団化ですね(笑)
●羽のあるアブラムシ
アブラムシの集団が大きくなり、吸収する養分がなくなってくると、ホルモンの
分泌により羽を持つアブラムシが生まれるそうです。
そしてとび立って、別の場所で、メスの幼虫を産んでまた集団化する。
→ 羽が生えたら、そろそろ引越しということ(笑)
その時には、その野菜は相当のダメージを受けているわけです。
●葉っぱの上で何しているの
・じっと野菜の汁を吸っている
→ 羽のないやつはじっと動かない(笑)
●夏になるといなくなるのは
・アブラムシは暑さに弱いのです
・羽が生えて移動する
→ 避暑地へ移動ですか(笑)
しかし、また秋に舞い戻ってくる
●なぜアリが回りにいるの
・アブラムシの排泄物が甘い汁なので、それをなめにやってくる
・アリはアブラムシを天敵から守る役割を持っている
・共存しているので、アリ退治も重要
→ アリがアブラムシをせっせせっせと運んでいるのを見たことがあります。
テントウムシのような天敵から守って、安全な所へ連れて行く(笑)
●オスはいないの
・秋になってメスが産む幼虫の中に、やっとオスの幼虫が現れる
・そして交尾により卵を産む、卵のなかには越冬するものもあるが全てメス
・成虫は越冬できず、その年に死んでいくので卵で残す
・さらに春には東南アジア方面から気流に乗って飛来してくる
→ 気流に乗って遠くからはるばる・・・、来ないでもらいたですね(笑)
見つけたら全部駆除しないと、また集団化するようなので、根気比べに
なってしまいますね。羽のないテントウムシがいたら助かりますね(笑)
それでも無農薬栽培、頑張ります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
先ずはこの虫の生態を知ることから。

●アブラムシの繁殖力
・春に卵から生まれるアブラムシは全てメス
・そのメスは卵ではなくそのまま幼虫を産む(単為繁殖)
・産んだ幼虫はまた全部メスになる
・産まれたアブラムシの赤ちゃんも4~7日で成虫になり、またメスの幼虫を産む
※1日に数匹~数十匹の子供を産むそうで、爆発的に増えていきます。
→ だから葉っぱに1匹だけ飛来してきても、アッという間に集団化ですね(笑)
●羽のあるアブラムシ
アブラムシの集団が大きくなり、吸収する養分がなくなってくると、ホルモンの
分泌により羽を持つアブラムシが生まれるそうです。
そしてとび立って、別の場所で、メスの幼虫を産んでまた集団化する。
→ 羽が生えたら、そろそろ引越しということ(笑)
その時には、その野菜は相当のダメージを受けているわけです。
●葉っぱの上で何しているの
・じっと野菜の汁を吸っている
→ 羽のないやつはじっと動かない(笑)
●夏になるといなくなるのは
・アブラムシは暑さに弱いのです
・羽が生えて移動する
→ 避暑地へ移動ですか(笑)
しかし、また秋に舞い戻ってくる
●なぜアリが回りにいるの
・アブラムシの排泄物が甘い汁なので、それをなめにやってくる
・アリはアブラムシを天敵から守る役割を持っている
・共存しているので、アリ退治も重要
→ アリがアブラムシをせっせせっせと運んでいるのを見たことがあります。
テントウムシのような天敵から守って、安全な所へ連れて行く(笑)
●オスはいないの
・秋になってメスが産む幼虫の中に、やっとオスの幼虫が現れる
・そして交尾により卵を産む、卵のなかには越冬するものもあるが全てメス
・成虫は越冬できず、その年に死んでいくので卵で残す
・さらに春には東南アジア方面から気流に乗って飛来してくる
→ 気流に乗って遠くからはるばる・・・、来ないでもらいたですね(笑)
見つけたら全部駆除しないと、また集団化するようなので、根気比べに
なってしまいますね。羽のないテントウムシがいたら助かりますね(笑)
それでも無農薬栽培、頑張ります!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


苗床のマリーゴールドとシソの定植(第二菜園)
2013/05/29(水)
メンバー4人が集まり、今にも雨が降りそうな天気の下で作業しました。
4月17日に畑のすみに苗床を作り、マリーゴールドとシソのタネをまいておりました。
それがここまで生長しました。
マリーゴールド

花芽をつけてきました
シソ(大葉)

青シソは順調に生長しました。
赤シソもまいたのですが、青シソにくらべて生育が遅いようです。
そこにアリが大発生してアリの巣だらけになり、木酢液をまこうが、掘り起こそうが、
いっこうにいなくなる気配がありません。

アリに食べられた(笑)
さて、これらをどこへ定植するか。
コンパニオンプランツとして活躍してもらいます(笑)
トマトの株間にマリーゴールド

センチュウ防除が目的です。
まだ小さい苗ですが、みるみるうちに大きくなっていくでしょう。
センチュウとは野菜の根について汁を吸う小さな虫です。
小さくて見えませんよ(笑)
根にたくさんのコブができたり、細根がなくなったりすれば、これが土中に潜んでます。
野菜の収穫後にマリーゴールドを抜いて枯らし、地上部を細かく刻んで畑にすき込むと、
さらによいセンチュウ対策になるそうですよ。
ナスの株間にシソ

ナスとシソは相性がいいとされ、お互いによく育つそうです。
去年、市民農園でやってみましたら、その通りの結果でした。
ただし、シソは放っておくとたちまち大きな株となり、ナスよりでしゃばり
ださないようにこまめの収穫が必要です。とにかくたくさん繁ります。
シソは夏の冷たいソーメンの薬味にたっぷり入れて(笑)
ナスの誘引

前回はまだ小さかったので、片方の支柱にしか誘引してませんでした。
それなりに大きくなってきたので、もう一方の支柱に誘引です。
股が裂けないように注意して(笑)
3本仕立てにする場合は、18本の支柱を買い足さなければいけません。
消費とコストを考えて決めます。
生育状況で決めるのではなかったの(笑)
やはり途中で雨が降り出したり、すぐにやんで晴れ間が見えてきたりの
変な天気でした。合羽を着たり脱いだり(笑)
今日梅雨入りしましたね。
これからは家を出る時に雨が降っていたら、作業は延期することにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4月17日に畑のすみに苗床を作り、マリーゴールドとシソのタネをまいておりました。
それがここまで生長しました。
マリーゴールド

花芽をつけてきました
シソ(大葉)

青シソは順調に生長しました。
赤シソもまいたのですが、青シソにくらべて生育が遅いようです。
そこにアリが大発生してアリの巣だらけになり、木酢液をまこうが、掘り起こそうが、
いっこうにいなくなる気配がありません。

アリに食べられた(笑)
さて、これらをどこへ定植するか。
コンパニオンプランツとして活躍してもらいます(笑)
トマトの株間にマリーゴールド

センチュウ防除が目的です。
まだ小さい苗ですが、みるみるうちに大きくなっていくでしょう。
センチュウとは野菜の根について汁を吸う小さな虫です。
小さくて見えませんよ(笑)
根にたくさんのコブができたり、細根がなくなったりすれば、これが土中に潜んでます。
野菜の収穫後にマリーゴールドを抜いて枯らし、地上部を細かく刻んで畑にすき込むと、
さらによいセンチュウ対策になるそうですよ。
ナスの株間にシソ

ナスとシソは相性がいいとされ、お互いによく育つそうです。
去年、市民農園でやってみましたら、その通りの結果でした。
ただし、シソは放っておくとたちまち大きな株となり、ナスよりでしゃばり
ださないようにこまめの収穫が必要です。とにかくたくさん繁ります。
シソは夏の冷たいソーメンの薬味にたっぷり入れて(笑)
ナスの誘引

前回はまだ小さかったので、片方の支柱にしか誘引してませんでした。
それなりに大きくなってきたので、もう一方の支柱に誘引です。
股が裂けないように注意して(笑)
3本仕立てにする場合は、18本の支柱を買い足さなければいけません。
消費とコストを考えて決めます。
生育状況で決めるのではなかったの(笑)
やはり途中で雨が降り出したり、すぐにやんで晴れ間が見えてきたりの
変な天気でした。合羽を着たり脱いだり(笑)
今日梅雨入りしましたね。
これからは家を出る時に雨が降っていたら、作業は延期することにしました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


プリンスメロンの仕立て方(市民農園)
2013/05/28(火)
先日、親づるを摘心したばかりですが、次の工程がどうもおかしい・・・?
JAで夏野菜の苗を購入した時に、メロンの栽培方法が書かれた資料が
あったのでいただいておりました。
子づるは本葉10~12枚で摘心と書いてある。
ネットでもっと詳しい栽培について調べると、子づるの摘心は本葉20枚
位、さらに子づるの本葉10枚目あたりの孫づるに実を生らせる・・・・。
JAの資料はどうもネットメロンの栽培方法を書いてるようでした。
子づるを本葉10枚で摘心してしまったらと思うとゾッとします、
今は本葉9枚まで成長しております。 イャ~あぶなかった(笑)
花が咲いてます

よくよく見ると子づるから出てきた雄花のようです。
雌花は孫づるから出てくるそうで、まだとうぶん先ですね。
でも親/子/孫の3代まで管理しないといけないとは、メロンが高いの
に納得です(笑)
4月22日に種まきしたコマツナがトウ立ちしてきました。

トウ立ちは種をまいてから一定時間低温にあたり花芽ができて、暖かく
なってから花が咲くという現象だったと思います。
低温って、冬越ししてないし??
4月の寒かった時期が原因なのでしょうか(笑)
レタスがいちだんと大きくなりました。

きれいに巻いてます、もうじきです(笑)
テントウムシの幼虫

畑にたくさん見かけるようになりました。
アブラムシの天敵ですね、幼虫の時からアブラムシを食べているそうで
家庭菜園にはスーパマンのようです(笑)
今日の収穫

チンゲンサイを間引きしました、というより収穫しました。
ずっと防虫ネットの中なので、虫に食われた形跡がありません。
無農薬でもここまでできますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
JAで夏野菜の苗を購入した時に、メロンの栽培方法が書かれた資料が
あったのでいただいておりました。
子づるは本葉10~12枚で摘心と書いてある。
ネットでもっと詳しい栽培について調べると、子づるの摘心は本葉20枚
位、さらに子づるの本葉10枚目あたりの孫づるに実を生らせる・・・・。
JAの資料はどうもネットメロンの栽培方法を書いてるようでした。
子づるを本葉10枚で摘心してしまったらと思うとゾッとします、
今は本葉9枚まで成長しております。 イャ~あぶなかった(笑)
花が咲いてます

よくよく見ると子づるから出てきた雄花のようです。
雌花は孫づるから出てくるそうで、まだとうぶん先ですね。
でも親/子/孫の3代まで管理しないといけないとは、メロンが高いの
に納得です(笑)
4月22日に種まきしたコマツナがトウ立ちしてきました。

トウ立ちは種をまいてから一定時間低温にあたり花芽ができて、暖かく
なってから花が咲くという現象だったと思います。
低温って、冬越ししてないし??
4月の寒かった時期が原因なのでしょうか(笑)
レタスがいちだんと大きくなりました。

きれいに巻いてます、もうじきです(笑)
テントウムシの幼虫

畑にたくさん見かけるようになりました。
アブラムシの天敵ですね、幼虫の時からアブラムシを食べているそうで
家庭菜園にはスーパマンのようです(笑)
今日の収穫

チンゲンサイを間引きしました、というより収穫しました。
ずっと防虫ネットの中なので、虫に食われた形跡がありません。
無農薬でもここまでできますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの2回目の土寄せ(第二菜園)
2013/05/27(月)
第二菜園で4名が集まり、6月末~7月初旬に収穫できるであろう
ジャガイモの、2回目の土寄せを行いました。

雨がないので土がかなり乾燥してさらさら状態、寄せてもズり落ち
てしまうのでした(笑)
こんな感じです。

この中にたくさんのイモたちが眠っていることでしょう・・・
だといいのですが(笑)
男爵に花が咲いてました

綺麗なので観賞用にそのままにしておきます。
ナスのわき芽かきがまだでしたので、18株を全部やりました。

一番果のすぐ下のわき芽を残して、そこより下のわき芽を全て
つむ作業です。かなり風通しがよくなりました。
種まきした野菜の間引き

小カブの間引きですが、かなり混み入った状態でしたが、株間を
5cmほどあけて間引いたのですが、最終的には10cmです。
もう1回は間引きが必要ですフゥ~(笑)
今日の収穫

キュウリの一番果がちょうど4本収穫できました。
ひとり1本づつ分けて、けんかせずに済みました(笑)
間引き菜

小松菜、春菊、ラデッシュ、小カブの間引いたのがこんなに
ありました。 タネのまきすぎ(笑)
※アブラムシ対策の結果
5日前に、ナスとキュウリの葉にアブラムシが大量に付着している
ため、牛乳とトウガラシエキスをそれぞれ散布してみたと報告しま
したが、その結果報告です。
両者とも効果ありです。
ただし完全にいなくなったわけではなく、新芽の近くには飛来して
おります。また散布するの繰り返しですね。
害虫対策には根気がいります(笑)
牛乳を散布した方の葉の裏には、アブラムシの死骸がたくさん付着
してました。

やはり牛乳の膜で窒息したのだと思います。
ただし、水を散布して洗い落とす手間がかかりますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ジャガイモの、2回目の土寄せを行いました。

雨がないので土がかなり乾燥してさらさら状態、寄せてもズり落ち
てしまうのでした(笑)
こんな感じです。

この中にたくさんのイモたちが眠っていることでしょう・・・
だといいのですが(笑)
男爵に花が咲いてました

綺麗なので観賞用にそのままにしておきます。
ナスのわき芽かきがまだでしたので、18株を全部やりました。

一番果のすぐ下のわき芽を残して、そこより下のわき芽を全て
つむ作業です。かなり風通しがよくなりました。
種まきした野菜の間引き

小カブの間引きですが、かなり混み入った状態でしたが、株間を
5cmほどあけて間引いたのですが、最終的には10cmです。
もう1回は間引きが必要ですフゥ~(笑)
今日の収穫

キュウリの一番果がちょうど4本収穫できました。
ひとり1本づつ分けて、けんかせずに済みました(笑)
間引き菜

小松菜、春菊、ラデッシュ、小カブの間引いたのがこんなに
ありました。 タネのまきすぎ(笑)
※アブラムシ対策の結果
5日前に、ナスとキュウリの葉にアブラムシが大量に付着している
ため、牛乳とトウガラシエキスをそれぞれ散布してみたと報告しま
したが、その結果報告です。
両者とも効果ありです。
ただし完全にいなくなったわけではなく、新芽の近くには飛来して
おります。また散布するの繰り返しですね。
害虫対策には根気がいります(笑)
牛乳を散布した方の葉の裏には、アブラムシの死骸がたくさん付着
してました。

やはり牛乳の膜で窒息したのだと思います。
ただし、水を散布して洗い落とす手間がかかりますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


畑の虫たち(市民農園)
2013/05/26(日)
モンシロチョウがたくさん見かけるようになりました。
アブラナ科の野菜が大好きなんですよね。
市民農園でのアブラナ科はコマツナだけです。
防虫ネットでしっかりガードしているので、近づくことは無理です(笑)
ネギにとまるモンシロチョウ

ネギは嫌いでなかった?
レタスは嫌いなようで、近づいてもとまりません(笑)
ハーブなども嫌いなようですね。
私の畑は春よりも秋作で被害が多いですね。
ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ブロッコリーは全部アブラナ科です。
卵を産みつけられたら大変なことになります、葉っぱが穴だらけ(笑)
卵は葉の裏に1個づつ産み付けるので、見つけ次第に捕殺しましょう。
アオムシになったら手で捕まえられますか(笑)
アブラムシを食べてくれるテントウムシ

ナナホシテントウムシは益虫として有名ですが、写真のように2つホシ
のテントウムシは益虫か・・・・?
この虫を畑でたくさん見かけます。
「ナミテントウ」といって、これもアブラムシを捕食する益虫です。
その他にもいろんな益虫のテントウムシがいます。
害虫なのは「テントウムシダマシ」です。
淡い褐色の地に28個の黒い点があり、名のとおり人をダマス悪い虫です(笑)
集団でナスやジャガイモの葉を食べるので注意してください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
アブラナ科の野菜が大好きなんですよね。
市民農園でのアブラナ科はコマツナだけです。
防虫ネットでしっかりガードしているので、近づくことは無理です(笑)
ネギにとまるモンシロチョウ

ネギは嫌いでなかった?
レタスは嫌いなようで、近づいてもとまりません(笑)
ハーブなども嫌いなようですね。
私の畑は春よりも秋作で被害が多いですね。
ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ブロッコリーは全部アブラナ科です。
卵を産みつけられたら大変なことになります、葉っぱが穴だらけ(笑)
卵は葉の裏に1個づつ産み付けるので、見つけ次第に捕殺しましょう。
アオムシになったら手で捕まえられますか(笑)
アブラムシを食べてくれるテントウムシ

ナナホシテントウムシは益虫として有名ですが、写真のように2つホシ
のテントウムシは益虫か・・・・?
この虫を畑でたくさん見かけます。
「ナミテントウ」といって、これもアブラムシを捕食する益虫です。
その他にもいろんな益虫のテントウムシがいます。
害虫なのは「テントウムシダマシ」です。
淡い褐色の地に28個の黒い点があり、名のとおり人をダマス悪い虫です(笑)
集団でナスやジャガイモの葉を食べるので注意してください。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンの摘心(市民農園)
2013/05/25(土)
昨日の続きで、メロンの摘心をもう一度勉強し直して畑へ行きました。
親ズルの摘心は昨日済ませましたが、小ズルを4本から3本にする
作業です。

摘心した親ズルの先端に一番近い小ズルをカットしました。
生育が一番最後なので、まだツルはそれほど伸びてません
考えてみればその通りですよね(笑)
長いのは80cmほど伸びてます。
もう花が咲いてます。

こどもが付いていないので雄花かな。。。
受粉は自然にまかせて、しばらくは様子見ます。
メロンにもアブラムシが!

指でこすり落としてから、トウガラシエキスを散布しました。
あちこちにアブラムシが発生、トンネル内のエダマメは大丈夫かな。。。
不織布でトンネルしているので大丈夫でしょう(笑)
シシトウ、ピーマンのわき芽つみ、まだ一度もつんでいなかった!

8株でこんなにつみました。
散髪したようにさっぱりしました(笑)
これでアブラムシも寄って来ないでしょう。
ホントかな。。。
今日の収穫

2株目のキュウリの一番果を採りました。
これでぐんと生長が早くなり、次々に採れることでしょう。
トンネル内の葉物野菜も大きくなり、間引きをかねて収穫しました。
15日前の1回目の間引きの時はまだ小さかったですが、もう立派に
おとなですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
親ズルの摘心は昨日済ませましたが、小ズルを4本から3本にする
作業です。

摘心した親ズルの先端に一番近い小ズルをカットしました。
生育が一番最後なので、まだツルはそれほど伸びてません
考えてみればその通りですよね(笑)
長いのは80cmほど伸びてます。
もう花が咲いてます。

こどもが付いていないので雄花かな。。。
受粉は自然にまかせて、しばらくは様子見ます。
メロンにもアブラムシが!

指でこすり落としてから、トウガラシエキスを散布しました。
あちこちにアブラムシが発生、トンネル内のエダマメは大丈夫かな。。。
不織布でトンネルしているので大丈夫でしょう(笑)
シシトウ、ピーマンのわき芽つみ、まだ一度もつんでいなかった!

8株でこんなにつみました。
散髪したようにさっぱりしました(笑)
これでアブラムシも寄って来ないでしょう。
ホントかな。。。
今日の収穫

2株目のキュウリの一番果を採りました。
これでぐんと生長が早くなり、次々に採れることでしょう。
トンネル内の葉物野菜も大きくなり、間引きをかねて収穫しました。
15日前の1回目の間引きの時はまだ小さかったですが、もう立派に
おとなですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンの地這栽培開始(市民農園)
2013/05/24(金)
いよいよプリンスメロンをあんどんから出して、地這栽培の開始です。
初めての栽培なので本やネットで事前学習しました。今日から実地試験です(笑)
先ずはツルが這う場所に敷きわらをして、ベットをこしらえました。

前面に1株3本のツルを這わせます、2株なので6本にもなります。
チョット狭いかな・・・・、本来は後ろにも這わせて左右に振り分け
るのだそうですが、狭い市民農園では無理です(笑)
立体栽培という方法もあるのですが、去年、小玉スイカで苦い経験が
あるので止めました。
ツルが足元まで延びてくるのを予想して、簡単に中へ入れないように
ロープとかトンネル支柱などで注意をうながします。
これがないと絶対に踏みつけてしまうでしょう(笑)
次は親ズルの摘心です。

親ズルは本葉5~6枚で摘心して、子ヅルの発生を促すのだそうです。
左側はもうすでに小ズルが4本も出ていました(笑)
それでも教科書通り、だいぶ先まで伸びた親ズルを摘心。
小ズルは3本を伸ばすのですが、すでに1本多い。
どうする。。。。 帰って勉強し直しです、失格かな(笑)
右側の株は教科書にはちょうどいい生育状態なので、きちっとやって
あげました。
今後さらに子ヅルを摘心して、着果する孫ズルの発生を促すのだそう
ですが、大変でもありますが楽しみが一つ増えました(笑)
シシトウに付いたアブラムシはどうなったか

どこにも見当たりません!
アリも数匹いるだけで、静かなもんです。
葉っぱの症状は戻りませんが(笑)
トウガラシエキスが効いたようです。
花まで咲かせてます

元気回復!
でもまたやって来るでしょうから油断は禁物ですね。
キュウリの一番果が採り頃です

コマツナも急に大きくなって、今日の初収穫

これからは徐々に楽しい収穫が始まりますね
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
初めての栽培なので本やネットで事前学習しました。今日から実地試験です(笑)
先ずはツルが這う場所に敷きわらをして、ベットをこしらえました。

前面に1株3本のツルを這わせます、2株なので6本にもなります。
チョット狭いかな・・・・、本来は後ろにも這わせて左右に振り分け
るのだそうですが、狭い市民農園では無理です(笑)
立体栽培という方法もあるのですが、去年、小玉スイカで苦い経験が
あるので止めました。
ツルが足元まで延びてくるのを予想して、簡単に中へ入れないように
ロープとかトンネル支柱などで注意をうながします。
これがないと絶対に踏みつけてしまうでしょう(笑)
次は親ズルの摘心です。

親ズルは本葉5~6枚で摘心して、子ヅルの発生を促すのだそうです。
左側はもうすでに小ズルが4本も出ていました(笑)
それでも教科書通り、だいぶ先まで伸びた親ズルを摘心。
小ズルは3本を伸ばすのですが、すでに1本多い。
どうする。。。。 帰って勉強し直しです、失格かな(笑)
右側の株は教科書にはちょうどいい生育状態なので、きちっとやって
あげました。
今後さらに子ヅルを摘心して、着果する孫ズルの発生を促すのだそう
ですが、大変でもありますが楽しみが一つ増えました(笑)
シシトウに付いたアブラムシはどうなったか

どこにも見当たりません!
アリも数匹いるだけで、静かなもんです。
葉っぱの症状は戻りませんが(笑)
トウガラシエキスが効いたようです。
花まで咲かせてます

元気回復!
でもまたやって来るでしょうから油断は禁物ですね。
キュウリの一番果が採り頃です

コマツナも急に大きくなって、今日の初収穫

これからは徐々に楽しい収穫が始まりますね
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの8回目
2013/05/23(木)
今日も朝からいい天気です。
ひと汗かきに行ってきました。

今日はナス、キュウリ、トマト畑の通路にワラを敷く作業です。
畝にワラを敷くのは市民農園で見かけるのですが、通路に敷くのはあまり
見かけません。ゴザは敷いてますが(笑)
大量のワラをまんべんなく敷いていきます。
休憩時に聞いてみました。
・除草
・乾燥防止
が大きな目的だそうです。
それでも草は生えて来るそうで、草取りは欠かせない作業のようです。
こんな感じで畑の通路に敷きました。

このワラはかの有名な競馬場から運ばれてくるそうで、
競馬場の厩舎の寝わらだそうです。 そういえばフンが(笑)
ビックレースがあった後のワラは、誘引でも使える質のいいワラだそうです。
競走馬の格によって使うワラも違うのかな(笑)
ご主人が途中で、風が出てきたのでキュウリの誘引を先に済ませて欲し
いと誘引ワラを持ってきました。
風で成長点が折れるのを心配してのことですが、さすがプロですね。
ご主人がやるのを見ると、成長点の先っぽの茎を支柱に固定してました。
そんな先を。。。。勉強になります。
援農ボランティアの5回目で、トウモロコシの播種を報告しましたが、
「1株に1個のタネしかまきません、保険で4株目に2個まきます」
見てください、見事な発芽状態です。

新しい種が出ると、試験的に発芽率を調べているそうです。
家庭菜園では考えられないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ひと汗かきに行ってきました。

今日はナス、キュウリ、トマト畑の通路にワラを敷く作業です。
畝にワラを敷くのは市民農園で見かけるのですが、通路に敷くのはあまり
見かけません。ゴザは敷いてますが(笑)
大量のワラをまんべんなく敷いていきます。
休憩時に聞いてみました。
・除草
・乾燥防止
が大きな目的だそうです。
それでも草は生えて来るそうで、草取りは欠かせない作業のようです。
こんな感じで畑の通路に敷きました。

このワラはかの有名な競馬場から運ばれてくるそうで、
競馬場の厩舎の寝わらだそうです。 そういえばフンが(笑)
ビックレースがあった後のワラは、誘引でも使える質のいいワラだそうです。
競走馬の格によって使うワラも違うのかな(笑)
ご主人が途中で、風が出てきたのでキュウリの誘引を先に済ませて欲し
いと誘引ワラを持ってきました。
風で成長点が折れるのを心配してのことですが、さすがプロですね。
ご主人がやるのを見ると、成長点の先っぽの茎を支柱に固定してました。
そんな先を。。。。勉強になります。
援農ボランティアの5回目で、トウモロコシの播種を報告しましたが、
「1株に1個のタネしかまきません、保険で4株目に2個まきます」
見てください、見事な発芽状態です。

新しい種が出ると、試験的に発芽率を調べているそうです。
家庭菜園では考えられないですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ナスの支柱立てとキュウリのネット張り(第二菜園)
2013/05/22(水)
グループメンバー5名が集まって、キュウリとナスの支柱立てを行いました。
ナスは生育状況を見ながら、2本仕立てにするか3本仕立てにするか決める
ということで、最初は1株に2本の支柱を立てることにしました。
実は2本しか買ってなかったのです(笑)
キュウリの支柱立ては前回の作業でやっていたので、今日はネット張りです。
その前にやっておくことが。。。。。アブラムシ対策です。
2日前の作業で、ナスとキュウリの葉にアブラムシが大量に付着していること
が分かり、今日はその対策の為、牛乳とトウガラシエキスを持参してきました。
牛乳の散布です。

スプレーで直接ふん霧します、牛乳の膜ができてアブラムシは窒息するという
退治方法です。牛乳が乾きやすい晴の日がベストです、やるのは今でしょう!
牛乳をふん霧した葉の裏

小さな黒い点のようなものがアブラムシです。
まだ羽が生えていないようなので、このまま窒息か。。。
昨日、市民農園でも使ったトウガラシエキスもふん霧しました。

牛乳とどちらが効果があるか比較するということで、内側の列にはトウガラシ、
外側の列は牛乳と分けてふん霧して、結果は次回待ち(笑)
最後にキュウリのネット張りです。

16株のキュウリの周りを囲い込むように張りましたが、1mほど足らず
、そこはヒモで(笑)
農家ではネットを使いませんが、毎日畑に来れないような家庭菜園の場合は
誘引作業の手間が省けるネットを利用します。
ツルがネットをつかまえて勝手に登っていってくれます(笑)
今日の収穫

キュウリの5節目までのわき芽は全部つみとりました。
ついでに一番果もつみとりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ナスは生育状況を見ながら、2本仕立てにするか3本仕立てにするか決める
ということで、最初は1株に2本の支柱を立てることにしました。
実は2本しか買ってなかったのです(笑)
キュウリの支柱立ては前回の作業でやっていたので、今日はネット張りです。
その前にやっておくことが。。。。。アブラムシ対策です。
2日前の作業で、ナスとキュウリの葉にアブラムシが大量に付着していること
が分かり、今日はその対策の為、牛乳とトウガラシエキスを持参してきました。
牛乳の散布です。

スプレーで直接ふん霧します、牛乳の膜ができてアブラムシは窒息するという
退治方法です。牛乳が乾きやすい晴の日がベストです、やるのは今でしょう!
牛乳をふん霧した葉の裏

小さな黒い点のようなものがアブラムシです。
まだ羽が生えていないようなので、このまま窒息か。。。
昨日、市民農園でも使ったトウガラシエキスもふん霧しました。

牛乳とどちらが効果があるか比較するということで、内側の列にはトウガラシ、
外側の列は牛乳と分けてふん霧して、結果は次回待ち(笑)
最後にキュウリのネット張りです。

16株のキュウリの周りを囲い込むように張りましたが、1mほど足らず
、そこはヒモで(笑)
農家ではネットを使いませんが、毎日畑に来れないような家庭菜園の場合は
誘引作業の手間が省けるネットを利用します。
ツルがネットをつかまえて勝手に登っていってくれます(笑)
今日の収穫

キュウリの5節目までのわき芽は全部つみとりました。
ついでに一番果もつみとりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの追肥と土寄せ(市民農園)
2013/05/21(火)
ネギの追肥と2回目の土寄せをやるために、HCに寄って発酵鶏糞を
買って畑へ向いました。

鶏糞をぱらぱらまいて、その上に土を被せました。

土寄せは3回くらいやると聞いたのですが、もうすでに溝が埋まって
しまいました、土の寄せすぎ(笑)
2日前にシシトウのアブラムシ被害を発見して、手でこすり落とした
のですが、今度は隣のシシトウへ移動しておりました(笑)

葉っぱにアリもたくさん!
アリがアブラムシの甘い汁をなめに、登ってきているのです。
去年の今頃に作った「トウガラシエキス」が残っていたので、500倍に
薄めて散布しました。

葉の裏に散布するのは難しいですね、液がこぼれ落ちる・・・。
そのうち、手がひりひりしてきました(笑)
農園仲間に「ワラ」をいただきました。
タタミ店からもらった畳を、丁寧に解体したものです。

後ろのメロンに敷いてやろうと思います。
そろそろあんどんから出たがってます(笑)
農園ではネギにワラを敷いているのを見かけます。
私のネギにも敷いてあげました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
買って畑へ向いました。

鶏糞をぱらぱらまいて、その上に土を被せました。

土寄せは3回くらいやると聞いたのですが、もうすでに溝が埋まって
しまいました、土の寄せすぎ(笑)
2日前にシシトウのアブラムシ被害を発見して、手でこすり落とした
のですが、今度は隣のシシトウへ移動しておりました(笑)

葉っぱにアリもたくさん!
アリがアブラムシの甘い汁をなめに、登ってきているのです。
去年の今頃に作った「トウガラシエキス」が残っていたので、500倍に
薄めて散布しました。

葉の裏に散布するのは難しいですね、液がこぼれ落ちる・・・。
そのうち、手がひりひりしてきました(笑)
農園仲間に「ワラ」をいただきました。
タタミ店からもらった畳を、丁寧に解体したものです。

後ろのメロンに敷いてやろうと思います。
そろそろあんどんから出たがってます(笑)
農園ではネギにワラを敷いているのを見かけます。
私のネギにも敷いてあげました(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


キュウリの支柱立て(第二菜園)
2013/05/20(月)
第二菜園の方でグループ員4名によって、キュウリ16株の支柱立てを
行いました。
5日前にやったトマトと同様に支柱を合掌式に組んだ後、誘引して固定
する作業です。

トマトの奥の方になります。
誘引で気づいたのですが、1株の主茎が折れており、これはわき芽に
期待することにしました(笑)
アブラムシの発生!

防虫トンネルをしていたのにもかかわらず、アブラムシが葉っぱの裏に
びっしり集団で潜んでいました。
取りあえず指でこすり落とし、後日対策をします。

ナスにも付いておりました。
気を取り直して、トマトの状況

しっかり実をつけておりました。
成長点がぐんぐん伸びており、わき芽もうっかりすると大きくなって、余計な
栄養分が取られてしまいます。
わき芽を間違えると大変なことになります、くれぐれも慎重に!
朝から合羽が要らない程度の雨が降っていたのですが、途中から本降りに
なってきました。
残り作業は2日後にやろうということになり、本日は解散です。
帰宅してから防虫ネットはアブラムシに有効なのか調べたところ、
結論は、
「アブラムシのように飛散しても体が細かな昆虫には使用するだけ無駄・・」
だってさ~(笑)
あの小さな網目から入ってくるのですね。
トンネル内だから安心とはいえないですね、中の野菜もよく見て害虫対応しな
くてはいけないですね(笑)
完全に防御するのなら不織布がいいそうですよ。
ただし、風通しが少し悪くなり、中の温度も外気より気持ち高くなるそうです。
いよいよ出番です! 牛乳とトウガラシエキス。
次回ご期待。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
行いました。
5日前にやったトマトと同様に支柱を合掌式に組んだ後、誘引して固定
する作業です。

トマトの奥の方になります。
誘引で気づいたのですが、1株の主茎が折れており、これはわき芽に
期待することにしました(笑)
アブラムシの発生!

防虫トンネルをしていたのにもかかわらず、アブラムシが葉っぱの裏に
びっしり集団で潜んでいました。
取りあえず指でこすり落とし、後日対策をします。

ナスにも付いておりました。
気を取り直して、トマトの状況

しっかり実をつけておりました。
成長点がぐんぐん伸びており、わき芽もうっかりすると大きくなって、余計な
栄養分が取られてしまいます。
わき芽を間違えると大変なことになります、くれぐれも慎重に!
朝から合羽が要らない程度の雨が降っていたのですが、途中から本降りに
なってきました。
残り作業は2日後にやろうということになり、本日は解散です。
帰宅してから防虫ネットはアブラムシに有効なのか調べたところ、
結論は、
「アブラムシのように飛散しても体が細かな昆虫には使用するだけ無駄・・」
だってさ~(笑)
あの小さな網目から入ってくるのですね。
トンネル内だから安心とはいえないですね、中の野菜もよく見て害虫対応しな
くてはいけないですね(笑)
完全に防御するのなら不織布がいいそうですよ。
ただし、風通しが少し悪くなり、中の温度も外気より気持ち高くなるそうです。
いよいよ出番です! 牛乳とトウガラシエキス。
次回ご期待。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の2回目の間引き(市民農園)
2013/05/19(日)
10日前に1回目の間引きをしたトンネル内の葉物野菜たちが、
すごい勢いで育ってます。
トンネル外した状態

特に真ん中のミナトベカナは満員電車です(笑)
今日は2回目の間引きをしました。

たくさん間引いたように見えますが、3条まきの前列だけです。
全部間引いたら大量の間引き菜が採れてしまうと、途中で止めました(笑)
少しづついただくことにします。
間引き後のチンゲンサイ

株間を15cmにするためにはもう1回必要ですね。
全部で何回間引けばいいのだろうか。。。。
ア~ァ 厚まきしなければよかった(笑)
玉レタスの状況

全部で8株を定植したのですが、写真の奥のように小さいままのレタスが
3株あり、結局ダメでした。
残りの5株は元気そのものです。
そこで、だめになった3株のところに、またエダマメをまきました。
いったいいくつエダマメを作るのか・・・・・。
畑のあちこちにタネまいたので、全部で19株にも増えました(笑)
アブラムシ被害

シシトウの先端の葉を見ると縮れていたので、よく観察してみると、
ほとんどの本葉の裏にびっしりアブラムシが付着してました。
とりあえず指でこすり落としましたが、去年作ったトウガラシエキスが
少し残っているので、後日に散布してみようと思います。
4株あるのですが、被害にあった株は小さいのです。
なぜですかね、小さくて、弱そうな株を狙うのは(笑)
憎っくきアリも葉っぱにいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
すごい勢いで育ってます。
トンネル外した状態

特に真ん中のミナトベカナは満員電車です(笑)
今日は2回目の間引きをしました。

たくさん間引いたように見えますが、3条まきの前列だけです。
全部間引いたら大量の間引き菜が採れてしまうと、途中で止めました(笑)
少しづついただくことにします。
間引き後のチンゲンサイ

株間を15cmにするためにはもう1回必要ですね。
全部で何回間引けばいいのだろうか。。。。
ア~ァ 厚まきしなければよかった(笑)
玉レタスの状況

全部で8株を定植したのですが、写真の奥のように小さいままのレタスが
3株あり、結局ダメでした。
残りの5株は元気そのものです。
そこで、だめになった3株のところに、またエダマメをまきました。
いったいいくつエダマメを作るのか・・・・・。
畑のあちこちにタネまいたので、全部で19株にも増えました(笑)
アブラムシ被害

シシトウの先端の葉を見ると縮れていたので、よく観察してみると、
ほとんどの本葉の裏にびっしりアブラムシが付着してました。
とりあえず指でこすり落としましたが、去年作ったトウガラシエキスが
少し残っているので、後日に散布してみようと思います。
4株あるのですが、被害にあった株は小さいのです。
なぜですかね、小さくて、弱そうな株を狙うのは(笑)
憎っくきアリも葉っぱにいました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雑草対策(市民農園)
2013/05/18(土)
気温が上がって、雑草たちも目を覚ましたかのように姿を現してき
ております。
小さい内に草取りするといいのですよね。
通路には農園仲間からもらったゴザを敷いてます。

畑で宴会やろうというわけではなく、こうしておくと雑草が生えて
こないのです(笑)
昨日、正面からメロンを撮りましたが、上からのぞいてみると

かなり窮屈そうです、もう「あんどん」から出してやってもいいかな・・。
メロン栽培は初めてなのです。。。
今日は止めておこう(笑)
9日前に間引いた葉物野菜たちが、また一段と大きくなってきました。

2回目の間引きが必要ですね、今日はこれから用事があるので
次回にまわします。
今度は雑草と混ぜずに、間引き菜としていただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ております。
小さい内に草取りするといいのですよね。
通路には農園仲間からもらったゴザを敷いてます。

畑で宴会やろうというわけではなく、こうしておくと雑草が生えて
こないのです(笑)
昨日、正面からメロンを撮りましたが、上からのぞいてみると

かなり窮屈そうです、もう「あんどん」から出してやってもいいかな・・。
メロン栽培は初めてなのです。。。
今日は止めておこう(笑)
9日前に間引いた葉物野菜たちが、また一段と大きくなってきました。

2回目の間引きが必要ですね、今日はこれから用事があるので
次回にまわします。
今度は雑草と混ぜずに、間引き菜としていただきます(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


落花生の発芽(市民農園)
2013/05/17(金)
昨夜の雨、そして今日は朝から快晴です。
野菜たちにはめぐみの雨となったようです。
最近は暖かな本来の春になって、気温も25℃を超える日もあり
これからはどんどん生長してくれるでしょう。
ジャンボ落花生が発芽

「から」から出して植えたのですが、また「から」から出てきてます(笑)
落花生は初めてなので、どんなふうに生長するか楽しみです。
まだ寒い時期に定植したプリンスメロン

これだけ大きくなりましたが窮屈そうですね。
どうにか寒さに持ちこたえてくれたようです(笑)
エダマメ

タネは4粒まきました、全部発芽したようです。
可哀相ですが2本に間引きました

相性のいいキュウリの株間で育てますが、日陰になったら育たないですね(笑)
3日前にキュウリの支柱立てとネット張りをしました。

2株しかないのでわざわざネットなんて張らなくても(笑)
去年買って使わなかったのがあったのです。
なんかきれいな張り方ではありませんね、苦労しました。
すぐにキュウリが登ってきて、見えなくなりますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
野菜たちにはめぐみの雨となったようです。
最近は暖かな本来の春になって、気温も25℃を超える日もあり
これからはどんどん生長してくれるでしょう。
ジャンボ落花生が発芽

「から」から出して植えたのですが、また「から」から出てきてます(笑)
落花生は初めてなので、どんなふうに生長するか楽しみです。
まだ寒い時期に定植したプリンスメロン

これだけ大きくなりましたが窮屈そうですね。
どうにか寒さに持ちこたえてくれたようです(笑)
エダマメ

タネは4粒まきました、全部発芽したようです。
可哀相ですが2本に間引きました

相性のいいキュウリの株間で育てますが、日陰になったら育たないですね(笑)
3日前にキュウリの支柱立てとネット張りをしました。

2株しかないのでわざわざネットなんて張らなくても(笑)
去年買って使わなかったのがあったのです。
なんかきれいな張り方ではありませんね、苦労しました。
すぐにキュウリが登ってきて、見えなくなりますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの7回目
2013/05/16(木)
今日は朝から快晴、ボランティアも7回目になりました。
行ってみなければ分からないのです、今日の作業は・・・。
腰に来る作業でなければいいなァー と祈りつつ自転車で向う
のでした(笑)

キュウリの誘引でした!
昨日、第二菜園でトマトの誘引をやったばかり、
何が違うか・・・・。
誘引のヒモは湿らせたワラでした。
束になったワラから1本ずつ抜き取り、支柱に固定していきます。
長いのや短いのがあり、ちょっと太目で長いワラを選び抜くのが
おみくじを引くような感じです(笑)
キュウリは既に大きく伸びており、先端を見つけて先ずは固定する
のですが、支柱の上の方へ固定すると、すぐに伸びてしまうので
その加減が難しい。 先端はぶらぶらさせないで支柱に緩めに固定
する、風で折れやすいのだそうです。
その下の方の誘引は硬めに支柱に固定して、ずり落ちることのない
ようにする、ただしヒモのしばり方は8の字ではなくストレートでした。

全部で500株ほどあるキュウリ畑、一人が約100株の誘引をやったことになります。
100株ほど残して今日の作業は終わり。
気温が25℃になり、多少の暑さ感じましが、汗をかくほどではありませんでした。
しかし途中でコシに来ました(笑)
私の市民菜園のキュウリは2株しかないのに、キュウリネットを取り付けました。
勝手に伸びていきます(笑)
ネット張りは今年で3回目ですが、何度やっても上手くいかなくて面倒です。
農家ではそんな面倒なことやらないのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
行ってみなければ分からないのです、今日の作業は・・・。
腰に来る作業でなければいいなァー と祈りつつ自転車で向う
のでした(笑)

キュウリの誘引でした!
昨日、第二菜園でトマトの誘引をやったばかり、
何が違うか・・・・。
誘引のヒモは湿らせたワラでした。
束になったワラから1本ずつ抜き取り、支柱に固定していきます。
長いのや短いのがあり、ちょっと太目で長いワラを選び抜くのが
おみくじを引くような感じです(笑)
キュウリは既に大きく伸びており、先端を見つけて先ずは固定する
のですが、支柱の上の方へ固定すると、すぐに伸びてしまうので
その加減が難しい。 先端はぶらぶらさせないで支柱に緩めに固定
する、風で折れやすいのだそうです。
その下の方の誘引は硬めに支柱に固定して、ずり落ちることのない
ようにする、ただしヒモのしばり方は8の字ではなくストレートでした。

全部で500株ほどあるキュウリ畑、一人が約100株の誘引をやったことになります。
100株ほど残して今日の作業は終わり。
気温が25℃になり、多少の暑さ感じましが、汗をかくほどではありませんでした。
しかし途中でコシに来ました(笑)
私の市民菜園のキュウリは2株しかないのに、キュウリネットを取り付けました。
勝手に伸びていきます(笑)
ネット張りは今年で3回目ですが、何度やっても上手くいかなくて面倒です。
農家ではそんな面倒なことやらないのでしょうね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトの支柱立て(第二菜園)
2013/05/15(水)
第二菜園の方で5名によってトマトの支柱立てを行いました。
防風対策でトンネルをかけていましたが、大きくなって天井に達する
ようになり、トンネルを外して支柱を立てることにしました。
最近は天候も安定してきたので、以前のような突風はご勘弁を(笑)
ミニトマトの生育状態

すでに着果して可愛い実をつけはじめてます。
わき芽も大きいですが(笑)
支柱を立てて、誘引が済んでから、最初のわき芽かきをしました。

ミニと中玉合わせて16株のわき芽がこれだけありました。
挿し木にするとまたトマトの苗ができるのですよ。
これ以上増やしても・・・・(笑)
最終的な姿

240cm支柱で頑丈な合掌式にしました。
誘引の仕方で、うんちくをたれる人がいるのですよね、
ようは、茎を傷めないで、支柱にしっかり固定されていればいいと
思うのですが、三人三様ですね(笑)
ジャガイモの芽かきと土寄せ

生育が少し遅れていたキタアカリ(左列)をやってあげました。
芽かきで大きなジャガイモになると聞きますが、比べたことがない
ので聞いた通りにやります(笑)
右列の男爵はすでに芽かきは終わって、花が咲いてきました。
花は摘んだほうがいいという人と、摘まなくてもいいという人が
いますが、しばらく花を観察したいのでこのままにします(笑)
植え付けの最後になる、葉物野菜の2回目の播種を済ませました。
これで計画した野菜の植え付けは全部完了です。
今後は野菜毎の担当を決めて、しっかり管理しながら収穫へと
たどり着きたいと思っております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
防風対策でトンネルをかけていましたが、大きくなって天井に達する
ようになり、トンネルを外して支柱を立てることにしました。
最近は天候も安定してきたので、以前のような突風はご勘弁を(笑)
ミニトマトの生育状態

すでに着果して可愛い実をつけはじめてます。
わき芽も大きいですが(笑)
支柱を立てて、誘引が済んでから、最初のわき芽かきをしました。

ミニと中玉合わせて16株のわき芽がこれだけありました。
挿し木にするとまたトマトの苗ができるのですよ。
これ以上増やしても・・・・(笑)
最終的な姿

240cm支柱で頑丈な合掌式にしました。
誘引の仕方で、うんちくをたれる人がいるのですよね、
ようは、茎を傷めないで、支柱にしっかり固定されていればいいと
思うのですが、三人三様ですね(笑)
ジャガイモの芽かきと土寄せ

生育が少し遅れていたキタアカリ(左列)をやってあげました。
芽かきで大きなジャガイモになると聞きますが、比べたことがない
ので聞いた通りにやります(笑)
右列の男爵はすでに芽かきは終わって、花が咲いてきました。
花は摘んだほうがいいという人と、摘まなくてもいいという人が
いますが、しばらく花を観察したいのでこのままにします(笑)
植え付けの最後になる、葉物野菜の2回目の播種を済ませました。
これで計画した野菜の植え付けは全部完了です。
今後は野菜毎の担当を決めて、しっかり管理しながら収穫へと
たどり着きたいと思っております。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


新潟、長野の一泊旅行
2013/05/14(火)
2日間、畑を休んで旅行へ行ってきました。
相棒は生まれ故郷の幼なじみで、ちょうど10年前から年1回のオジン旅を
続けております。
相棒の新車に乗って新潟~長野方面をドライブ、私はペーパドライバーなも
ので助手席専有、楽チンです(笑)
この場をお借りして、相棒にお礼を、「快適なドライブを有難うさんです」
私はカメラを持参して、もっぱら写真屋さんです。
200枚ほど撮ってきたのですが、その中で10枚ばかりどうぞ。
新潟上越市の棚田
美しい棚田の風景があちこちで見られました。
ほとんど水田なのですが、田植えはまだでした。
新潟上越の新緑

この時期の新緑はきれいですね、心が洗われます(笑)
木の手前にはまだ雪が残ってました。
日本海の夕日
水平線に日が沈む光景は何ともいえませんね
旅館での夕食
食べきれんほどのご馳走で、オジン二人は超満腹(笑)
その後、部屋で地酒を飲み交わす

手前のビニル袋は、相棒が旅の途中で土地のおばあさんにもらった漬け物
新潟の畑は「あんどん」がいっぱい
こんなにたくさんのあんどんを見るのは初めてです。
ついつい畑に目がいってしまうのですね(笑)
白馬岳
「はくば岳」ではなく、「しろうま岳」と呼ぶのだそうです。
名前の由来は春に雪解けで岩が露出して、黒い「代掻き馬」の雪形が現れる
ことで、「代掻き馬」→「代馬」→「しろうま」となったそうです
長野 安曇野の大王わさび農場
広大なわさび農場で名物の「わさびソフトクリーム」を食べました。
乳製品が苦手な私でも、これは食べられるのです(笑)
湧き水と水車
平均13度という北アルプスの湧水が、毎日12万トンも畑全体から湧き出して
いるそうです。 すごくきれいな水でした。
近くの田んぼ
田植えは済んでおり、水面に新緑の木立ちを映しておりました。
気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。
午前中に市民農園へ行ったら、この2日間で一段と大きくなったようです。
ご主人さまがいなくても勝手に大きくなるようです(笑)
また明日から、畑がんばります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
相棒は生まれ故郷の幼なじみで、ちょうど10年前から年1回のオジン旅を
続けております。
相棒の新車に乗って新潟~長野方面をドライブ、私はペーパドライバーなも
ので助手席専有、楽チンです(笑)
この場をお借りして、相棒にお礼を、「快適なドライブを有難うさんです」
私はカメラを持参して、もっぱら写真屋さんです。
200枚ほど撮ってきたのですが、その中で10枚ばかりどうぞ。
新潟上越市の棚田

ほとんど水田なのですが、田植えはまだでした。
新潟上越の新緑

この時期の新緑はきれいですね、心が洗われます(笑)
木の手前にはまだ雪が残ってました。
日本海の夕日

旅館での夕食

その後、部屋で地酒を飲み交わす

手前のビニル袋は、相棒が旅の途中で土地のおばあさんにもらった漬け物
新潟の畑は「あんどん」がいっぱい

ついつい畑に目がいってしまうのですね(笑)
白馬岳

名前の由来は春に雪解けで岩が露出して、黒い「代掻き馬」の雪形が現れる
ことで、「代掻き馬」→「代馬」→「しろうま」となったそうです
長野 安曇野の大王わさび農場

乳製品が苦手な私でも、これは食べられるのです(笑)
湧き水と水車

いるそうです。 すごくきれいな水でした。
近くの田んぼ

気に入っていただけた写真はありましたでしょうか。
午前中に市民農園へ行ったら、この2日間で一段と大きくなったようです。
ご主人さまがいなくても勝手に大きくなるようです(笑)
また明日から、畑がんばります。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今日はお休みです
2013/05/12(日)リレー栽培の種まき(第二菜園)
2013/05/11(土)
畑に着いてしばらくすると雨がポツリポツリ。
雨の中の作業は覚悟していたので、早速合羽を着て開始です。
今日は1週間前に播種した野菜の2回目の種まきです。
もうほとんどが発芽しておりましたが、トウモロコシで3粒まいて
3粒とも発芽してなかった箇所がありました。
すごい低発芽率ですね(笑)
種まきしたのはエダマメ、オクラ、つるなしインゲン、小カブの4種です。
エダマメは男性陣+女子1たちに人気で、栽培希望のTOPです(笑)
今日まいたタネがこれです。

名前からして、いかにビールのつまみに期待しているか分かりますね。
ご期待に応えて、トウモロコシの株間にもまいておきました(笑)
トンネル内のトマトが大きくなって天井に届くまでにもなりました。
トンネルを外すのは先日の春嵐でチョットためらいます。
農家の方に聞くと、5月半ばまで心配だということなので、次回作業の
15日までトンネルのままとして、今日は応急処置をしておきました。

支柱を斜めにして誘引し直し、天井から少しでも遠ざけました。
苦肉の策です(笑)
苗床のネギとシソが育ちが遅いので、間引きと追肥(液肥)を行いました。

トマトのトンネルの前で、ネギをむしっております
とにかく厚まきでした。

シソがあまりにも小さいのでピンセットで引き抜きました。
4月末の春嵐でキュウリの苗が接ぎ木の部分でポキリ、テープでつないで
ましたが、先日の春嵐第二弾ガ来て結局ダメでした。

植え替えます。
これで植え替えは2回目、そろそろ春の陽気が恋しいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
雨の中の作業は覚悟していたので、早速合羽を着て開始です。
今日は1週間前に播種した野菜の2回目の種まきです。
もうほとんどが発芽しておりましたが、トウモロコシで3粒まいて
3粒とも発芽してなかった箇所がありました。
すごい低発芽率ですね(笑)
種まきしたのはエダマメ、オクラ、つるなしインゲン、小カブの4種です。
エダマメは男性陣+女子1たちに人気で、栽培希望のTOPです(笑)
今日まいたタネがこれです。

名前からして、いかにビールのつまみに期待しているか分かりますね。
ご期待に応えて、トウモロコシの株間にもまいておきました(笑)
トンネル内のトマトが大きくなって天井に届くまでにもなりました。
トンネルを外すのは先日の春嵐でチョットためらいます。
農家の方に聞くと、5月半ばまで心配だということなので、次回作業の
15日までトンネルのままとして、今日は応急処置をしておきました。

支柱を斜めにして誘引し直し、天井から少しでも遠ざけました。
苦肉の策です(笑)
苗床のネギとシソが育ちが遅いので、間引きと追肥(液肥)を行いました。

トマトのトンネルの前で、ネギをむしっております
とにかく厚まきでした。

シソがあまりにも小さいのでピンセットで引き抜きました。
4月末の春嵐でキュウリの苗が接ぎ木の部分でポキリ、テープでつないで
ましたが、先日の春嵐第二弾ガ来て結局ダメでした。

植え替えます。
これで植え替えは2回目、そろそろ春の陽気が恋しいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


葉物野菜の1回目の間引き(市民農園)
2013/05/10(金)
朝から気温が高く、風のない絶好の畑日和でした。
早速、畑へ行って葉物野菜の1回目の間引きを行いました。
トンネルを半分空けた、間引き前の状態
右からコマツナ、ミナトベカナ、チンゲンサイです。
かなり密集してます、数回間引いて最終的な株間をコマツナとミナトベカナ
は5cm、チンゲンサイは15cmにするのですが、今日はその1回目です。
チンゲンサイも他と同じくらいの密集度で、いかに厚まきしたか分かりますね(笑)
トンネルしていたにもかかわらず、コマツナにアブラムシが寄ってたかって
ました。アリが運んできたのでしょうか、防虫ネットの網目から・・まさか。
アブラムシって本当にコマツナが大好きなんですね、いつものことです(笑)
間引き後の状態

あまり変わらない? まだ1回目ですから。
でも、手前に並べた間引き菜を見てください。
結構な量でしょう。
食べられるそうですが、雑草と一緒に採ったので食べられません(笑)
最後に土寄せしてあげました。

こうやって見ると、けっこう間引いたのが分かります。
窮屈を解決してあげたので、伸び伸びと育ってくれることでしょう。
このところの「強風ばかりで、雨はなし」の天気が続いて、土がかなり
乾燥してきてます。
最後に水をまいて、アブラムシを退かし、トンネルを張りなおしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
早速、畑へ行って葉物野菜の1回目の間引きを行いました。
トンネルを半分空けた、間引き前の状態
右からコマツナ、ミナトベカナ、チンゲンサイです。

かなり密集してます、数回間引いて最終的な株間をコマツナとミナトベカナ
は5cm、チンゲンサイは15cmにするのですが、今日はその1回目です。
チンゲンサイも他と同じくらいの密集度で、いかに厚まきしたか分かりますね(笑)
トンネルしていたにもかかわらず、コマツナにアブラムシが寄ってたかって
ました。アリが運んできたのでしょうか、防虫ネットの網目から・・まさか。
アブラムシって本当にコマツナが大好きなんですね、いつものことです(笑)
間引き後の状態

あまり変わらない? まだ1回目ですから。
でも、手前に並べた間引き菜を見てください。
結構な量でしょう。
食べられるそうですが、雑草と一緒に採ったので食べられません(笑)
最後に土寄せしてあげました。

こうやって見ると、けっこう間引いたのが分かります。
窮屈を解決してあげたので、伸び伸びと育ってくれることでしょう。
このところの「強風ばかりで、雨はなし」の天気が続いて、土がかなり
乾燥してきてます。
最後に水をまいて、アブラムシを退かし、トンネルを張りなおしました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの6回目
2013/05/09(木)
今朝は久し振りに風のないいい天気でした。
6回目のボランティアへ出かけました。

先ずはダイコンの間引き作業から、2本立ちになっているのを、大小見比べて、
小さいのを間引くのですが、かなり大きくなっているのもあり、小さいものも
ありで、かなりバラつきがありました。
傾向としては大きいのは2本とも大きく、小さいのは2本とも小さいようでした。
お互いに競争しあって育つようで、小さいのは激戦の結果、共倒れになったので
しょう(笑)
3人で1時間半ほどかかり、間引いたダイコンはコンテナ4箱にもなりました、
これは立派な商品です。
次にワラの堆肥を堆肥場から外に運ぶ作業で、1ヶ所に積み上げていき、
最後は堆肥の山ができました(笑)
フォークで取り出して一輪車に載せて集積場所まで運ぶのですが、サツマイモ
の蔓が混ざっており、引っ張り出すのにかなりの力が必要、久し振りの重労働
の2時間でした。
今日は気温が25度もあって汗ばんできましたが、冷たいペットボトルのお茶
を出していただき、何とかもちました(笑)
これで終わりかと思ったら、まだ30分あるとのことで、
間引きしたダイコン畑の草取り、これで完全にコシに来た!
休憩の時に先日の春嵐の被害を聞いたら、たいした被害はなかったそうで、
さすがプロです。
私の菜園は被害だらけ(笑)
お土産に間引いたダイコンや花などをたくさんいただきました。

ダイコンおろしで、ビールが楽しみ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
6回目のボランティアへ出かけました。

先ずはダイコンの間引き作業から、2本立ちになっているのを、大小見比べて、
小さいのを間引くのですが、かなり大きくなっているのもあり、小さいものも
ありで、かなりバラつきがありました。
傾向としては大きいのは2本とも大きく、小さいのは2本とも小さいようでした。
お互いに競争しあって育つようで、小さいのは激戦の結果、共倒れになったので
しょう(笑)
3人で1時間半ほどかかり、間引いたダイコンはコンテナ4箱にもなりました、
これは立派な商品です。
次にワラの堆肥を堆肥場から外に運ぶ作業で、1ヶ所に積み上げていき、
最後は堆肥の山ができました(笑)
フォークで取り出して一輪車に載せて集積場所まで運ぶのですが、サツマイモ
の蔓が混ざっており、引っ張り出すのにかなりの力が必要、久し振りの重労働
の2時間でした。
今日は気温が25度もあって汗ばんできましたが、冷たいペットボトルのお茶
を出していただき、何とかもちました(笑)
これで終わりかと思ったら、まだ30分あるとのことで、
間引きしたダイコン畑の草取り、これで完全にコシに来た!
休憩の時に先日の春嵐の被害を聞いたら、たいした被害はなかったそうで、
さすがプロです。
私の菜園は被害だらけ(笑)
お土産に間引いたダイコンや花などをたくさんいただきました。

ダイコンおろしで、ビールが楽しみ。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


昨日の突風被害(市民農園)
2013/05/08(水)
やはり、やられてました。

中でも生長が早かったミニトマトの1株で、ポッキリと側枝が折れておりました。
わき芽も伸びてきており、わき芽だったら芽かきしなくてすんだのに(笑)
今日も昼頃から風が強くなってきました、いっこうにやむ気配がありませんね。
トンネルするにはもう背丈が大きいし、今月半ば頃には風もやむでしょう・・
・・と、期待します(笑)
大きな支柱を立ててやりました。

少しは風除けになるかな(笑)
しっかり誘引してやりました、見た感じは良さそうです。
レタスが大きくならないと、昨日ボヤキましたが、今日はなぜか少し大きくなった
ように感じました。
定植した頃と、本日のレタスを合成写真で比較してみました。

右が定植してからちょうど1ヶ月目のレタス
こうして比較すると大きくなってますね。
生育が遅いので錯覚でした(笑)
拡大すると

真ん中の葉が巻いてきてますね。
これで安心しました。
葉物野菜も大きくなり、そろそろ間引きですかね。
手前がチンゲンサイ、奥がミナトベカナですが、双葉だけの時は区別付きません
でしたが、本葉が出てくると分かりました(笑)

風のない日に間引きします。
トンネル空けるので、アブラムシが風に乗って飛んできますので(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

中でも生長が早かったミニトマトの1株で、ポッキリと側枝が折れておりました。
わき芽も伸びてきており、わき芽だったら芽かきしなくてすんだのに(笑)
今日も昼頃から風が強くなってきました、いっこうにやむ気配がありませんね。
トンネルするにはもう背丈が大きいし、今月半ば頃には風もやむでしょう・・
・・と、期待します(笑)
大きな支柱を立ててやりました。

少しは風除けになるかな(笑)
しっかり誘引してやりました、見た感じは良さそうです。
レタスが大きくならないと、昨日ボヤキましたが、今日はなぜか少し大きくなった
ように感じました。
定植した頃と、本日のレタスを合成写真で比較してみました。

右が定植してからちょうど1ヶ月目のレタス
こうして比較すると大きくなってますね。
生育が遅いので錯覚でした(笑)
拡大すると

真ん中の葉が巻いてきてますね。
これで安心しました。
葉物野菜も大きくなり、そろそろ間引きですかね。
手前がチンゲンサイ、奥がミナトベカナですが、双葉だけの時は区別付きません
でしたが、本葉が出てくると分かりました(笑)

風のない日に間引きします。
トンネル空けるので、アブラムシが風に乗って飛んできますので(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園の状況
2013/05/07(火)
今日は風の強い日で、突風が吹き荒れてます。
なかなか収まってくれませんね。
いつまで続くやら春嵐(笑)
家庭菜園3年目ですが、これほど風に悩まされたのは初めてです。
気を取り直して、植えつけ完了した市民農園の状況を報告します。
4月23日に苗を買って定植したプリンスメロンは、あんどんの中で
こんな感じです。

防寒目的だったあんどんも、今では防風目的に変わっております。
見た感じは定植時とそんなに変わってない気がします。
上から見るからかな(笑)
調べてみると適温は昼28~30℃、夜18~20℃で、さらに
15℃以下では生育困難だと。
今の気候では完全に生育困難です(笑)
そんな早く買ってしまった私も悪いですが、そんな早く売り出す
HCにも問題あり・・・・・。 いや天候が悪い!
植えてしまったものはしょうがない、暖かくなるまでなんとか耐え
忍んでもらうしかありません(笑)
4月30日に発芽したエダマメは、もうこんなに伸びてきました。

根に付いた根粒菌からチッソ化合物をもらって育つので、追肥は
不要で、水やりはほとんど必要ないので育てるのは簡単です。
ただし、これが好きなカメムシには十分注意しましょう。
養分を吸い取られたマメは最悪です(笑)
玉レタスと葉物野菜

まだミニレタスです。
去年も玉レタスを栽培したのですが、やはり生育が遅くて、やっと6月中頃
から急激に育ち出して、知らぬ間に玉になっていました(笑)
やはり暖かくなるまでの辛抱ですね。
コマツナなどの葉物野菜はトンネルの中で発芽しており、
今回も収穫までトンネルの中にいてもらおうと思ってます。
害虫対策にはトンネルが効果大です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なかなか収まってくれませんね。
いつまで続くやら春嵐(笑)
家庭菜園3年目ですが、これほど風に悩まされたのは初めてです。
気を取り直して、植えつけ完了した市民農園の状況を報告します。
4月23日に苗を買って定植したプリンスメロンは、あんどんの中で
こんな感じです。

防寒目的だったあんどんも、今では防風目的に変わっております。
見た感じは定植時とそんなに変わってない気がします。
上から見るからかな(笑)
調べてみると適温は昼28~30℃、夜18~20℃で、さらに
15℃以下では生育困難だと。
今の気候では完全に生育困難です(笑)
そんな早く買ってしまった私も悪いですが、そんな早く売り出す
HCにも問題あり・・・・・。 いや天候が悪い!
植えてしまったものはしょうがない、暖かくなるまでなんとか耐え
忍んでもらうしかありません(笑)
4月30日に発芽したエダマメは、もうこんなに伸びてきました。

根に付いた根粒菌からチッソ化合物をもらって育つので、追肥は
不要で、水やりはほとんど必要ないので育てるのは簡単です。
ただし、これが好きなカメムシには十分注意しましょう。
養分を吸い取られたマメは最悪です(笑)
玉レタスと葉物野菜

まだミニレタスです。
去年も玉レタスを栽培したのですが、やはり生育が遅くて、やっと6月中頃
から急激に育ち出して、知らぬ間に玉になっていました(笑)
やはり暖かくなるまでの辛抱ですね。
コマツナなどの葉物野菜はトンネルの中で発芽しており、
今回も収穫までトンネルの中にいてもらおうと思ってます。
害虫対策にはトンネルが効果大です。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


コマツナの種まき、ジャガイモの芽かき(第二菜園)
2013/05/06(月)
今日は種まきの第二弾です。
メンバー全員が集まり仕事開始です。
コマツナ、ミズナ、ラデッシュのタネを畝の半分にまき、また1週間後に
残りの半分にまく予定です。

80cm巾×7mの畝に筋まきしました。
コマツナ、ミズナのタネは極小なので、「等間隔で厚まきにならないように」
といわれても、なかなか難しいものですね。
後で間引けばいいや~っと、ついつい厚まきになってしまいます(笑)
水まきした後に防虫トンネルを掛けてあげました。

コマツナは代表的害虫のアブラムシ、ヨトウムシ等が好んで集まる野菜
なので、しっかりとトンネルしました。
それでもどこからか現れるのですよね(笑)
1週間後に全部まき終わったら、ネットの裾にも土を被せて完全シャット
アウトにするつもりです。
しかし、畝の土中に元々いたやつは防ぎようないですね(笑)
ジャガイモが育ってきたので、芽かきして2本残し、残りを間引くことに
しました。

やったことがないとうことで、ハサミで根元をカットしました。
引っ張ってタネイモを引き抜いては大変と、安全策を選びました(笑)
今日やったのは右側の男爵、同じ日に植え付けたキタアカリ(左側)は
まだ生育が遅れてます。
そのあとから、土寄せです。

大きなイモができるように、みんなで大きなお山をつくりました(笑)
今日、作業した所です

手前の男爵の畝と、その奥のトンネル内に種まきしました。
2日前にアリ退治で、木酢液の原液をアリの巣に流し込みましたが、
今日見てみると、その横に新たな巣をつくっておりました(笑)
再び木酢液の攻撃とアリ専用の撃退液の2段攻撃です。
いつまで続くことか・・・・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー全員が集まり仕事開始です。
コマツナ、ミズナ、ラデッシュのタネを畝の半分にまき、また1週間後に
残りの半分にまく予定です。

80cm巾×7mの畝に筋まきしました。
コマツナ、ミズナのタネは極小なので、「等間隔で厚まきにならないように」
といわれても、なかなか難しいものですね。
後で間引けばいいや~っと、ついつい厚まきになってしまいます(笑)
水まきした後に防虫トンネルを掛けてあげました。

コマツナは代表的害虫のアブラムシ、ヨトウムシ等が好んで集まる野菜
なので、しっかりとトンネルしました。
それでもどこからか現れるのですよね(笑)
1週間後に全部まき終わったら、ネットの裾にも土を被せて完全シャット
アウトにするつもりです。
しかし、畝の土中に元々いたやつは防ぎようないですね(笑)
ジャガイモが育ってきたので、芽かきして2本残し、残りを間引くことに
しました。

やったことがないとうことで、ハサミで根元をカットしました。
引っ張ってタネイモを引き抜いては大変と、安全策を選びました(笑)
今日やったのは右側の男爵、同じ日に植え付けたキタアカリ(左側)は
まだ生育が遅れてます。
そのあとから、土寄せです。

大きなイモができるように、みんなで大きなお山をつくりました(笑)
今日、作業した所です

手前の男爵の畝と、その奥のトンネル内に種まきしました。
2日前にアリ退治で、木酢液の原液をアリの巣に流し込みましたが、
今日見てみると、その横に新たな巣をつくっておりました(笑)
再び木酢液の攻撃とアリ専用の撃退液の2段攻撃です。
いつまで続くことか・・・・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トウモロコシの種まき(第二菜園)
2013/05/04(土)
苗の定植が終わり、今度はトウモロコシ、エダマメ、オクラ、インゲン
小カブの播種です。
トウモロコシのタネは甘くておいしい「キャンベラ90」です。

タネ袋には何粒入っているか書いてあるのは少ないのですが、これは
100粒と書いてありました、必要なのは72粒なので十分足ります。
巾80cm×5mの畝に2条植えで、24株植え付けました。

先日のボランティアでは1株に1粒しかまかなかったのですが、ここは
家庭菜園、3粒しっかりまきました(笑)
受粉しやすくする為に2列植えは常識ですが、株間を30cmで良いの
に40cmも取ってしまい、その横に植えるインゲンが狭くなり計画した
20株が14株になってしまってメンバーにひら謝り(笑)
シソの苗床のそばにアリの巣がたくさん!
手前の3つの穴がそうです。

木酢液の原液をアリの巣に流し込んでやりました(笑)
あり退治で、たしか本に書いてありました。
アリがいるとアブラムシ被害がなくならないそうです。
仲の良い関係だそうですよ。
それにしても木酢液の臭いは強烈ですね。
次回作業日にどうなっているか楽しみです、またその横に引越ししていたり(笑)
4月27日に苗床作って種まきした「マリーゴールド」が本葉が出るまで
に育ちました。

大きくなったらトマトの株間に移植したいと、液肥を与えました。
またネギ苗はいっこうに大きくならず、混み入ってるところを間引きして
これも液肥を与えました.

ネギは長期戦ですね、正月には食べられるかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小カブの播種です。
トウモロコシのタネは甘くておいしい「キャンベラ90」です。

タネ袋には何粒入っているか書いてあるのは少ないのですが、これは
100粒と書いてありました、必要なのは72粒なので十分足ります。
巾80cm×5mの畝に2条植えで、24株植え付けました。

先日のボランティアでは1株に1粒しかまかなかったのですが、ここは
家庭菜園、3粒しっかりまきました(笑)
受粉しやすくする為に2列植えは常識ですが、株間を30cmで良いの
に40cmも取ってしまい、その横に植えるインゲンが狭くなり計画した
20株が14株になってしまってメンバーにひら謝り(笑)
シソの苗床のそばにアリの巣がたくさん!
手前の3つの穴がそうです。

木酢液の原液をアリの巣に流し込んでやりました(笑)
あり退治で、たしか本に書いてありました。
アリがいるとアブラムシ被害がなくならないそうです。
仲の良い関係だそうですよ。
それにしても木酢液の臭いは強烈ですね。
次回作業日にどうなっているか楽しみです、またその横に引越ししていたり(笑)
4月27日に苗床作って種まきした「マリーゴールド」が本葉が出るまで
に育ちました。

大きくなったらトマトの株間に移植したいと、液肥を与えました。
またネギ苗はいっこうに大きくならず、混み入ってるところを間引きして
これも液肥を与えました.

ネギは長期戦ですね、正月には食べられるかな(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


エダマメの発芽(市民農園)
2013/05/03(金)
第二菜園で定植したばかりのトマト、キュウリが風の被害を受けて
トンネルを掛けることにしましたが、市民農園では被害が出ていな
いのと、株数も少ないのでこのまま行くことにしました。
昨日のボランティアで、農家の方にこの一件を話すと、5月半ば
までは風対策でトンネルはやった方がいいとのことでした。
大事な野菜を定植した後は、面倒でもトンネルはしましょう(笑)
トマトのポット苗には初めから支柱が付いていたのですが、もっと
長い支柱に交換して、しっかり誘引しました。

早く、風がおさまっておだやかな春が来ないかなァ~
エダマメ、3日前は頭が出かかってましたが、今日は完全に顔を出しておりました。

枝豆のタネは寿命が短いので、残さないように1株に4粒もまきました。
4粒とも発芽しました。3粒でよかったかな(笑)
本葉が2~3枚になったら、元気な2本を残して間引きます。
市民農園のすみっこにスズランが咲いてました

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トンネルを掛けることにしましたが、市民農園では被害が出ていな
いのと、株数も少ないのでこのまま行くことにしました。
昨日のボランティアで、農家の方にこの一件を話すと、5月半ば
までは風対策でトンネルはやった方がいいとのことでした。
大事な野菜を定植した後は、面倒でもトンネルはしましょう(笑)
トマトのポット苗には初めから支柱が付いていたのですが、もっと
長い支柱に交換して、しっかり誘引しました。

早く、風がおさまっておだやかな春が来ないかなァ~
エダマメ、3日前は頭が出かかってましたが、今日は完全に顔を出しておりました。

枝豆のタネは寿命が短いので、残さないように1株に4粒もまきました。
4粒とも発芽しました。3粒でよかったかな(笑)
本葉が2~3枚になったら、元気な2本を残して間引きます。
市民農園のすみっこにスズランが咲いてました

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの5回目
2013/05/02(木)
本日は週に1度のボランティアの日です。
朝方起きたら雨が降っておりました。天気予報では晴でした。
家を出る時に雨が降っていたら、来なくてもいいとの話しになって
いるので、気になってテレビのデータ放送で地域の天気予報を
全チャンネルで確認(笑)
チャンネルによって違うのですね、急激に変化するので追いつかない
局も出てくるのでしょう。
2時間もすると完全に雨は止みました。
サァー出動です。(出勤ではないかな 笑)

今日はトウモロコシの種まきからスタートです。
1株に1個のタネしかまきません、保険(?)で4株目に2個まきます。
畝の端から順に指で穴をつくり、そこにタネを落としていきます。
1個しか落とさないとはオドロキです。
ほぼ100%の発芽率のようです、もし発芽しないところがあれば、
保険のところから移植するようです。
それにしても、すごいですね。
家庭菜園では1株に3~4個もまいてしまいます(笑)
タネにもコストがかかります、無駄なことはやらないというのが
プロなのでしょうね。
1畝に160株で、8畝ありましたので全部で1280株のタネを
まいたことになります。 3人で2時間作業でした。
もう一つ勉強になったこと。
朝方の雨で土が湿っておりました。
覆土(タネに土を被せる)の際に、手で軽く押さえたのですが、
土が湿っているときは、被せるだけでよくて、手で押さえないのだ
そうです。
なぜかというと、土が固まって硬くなり、芽が出にくくなるからだ
そうです。 なっとく(笑)
休憩を挟んで、次はカブの間引きです。
こぶし位の間隔になるように間引いていきます。
カブはスポット抜けるので、それほど大変な作業ではないのですが、
その畝に生えた雑草(まだ小さい)取りもあり、それが腰に来ました(笑)
休憩のときに、柏餅をご馳走になり、端午の節句が近いのだと思い出
しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝方起きたら雨が降っておりました。天気予報では晴でした。
家を出る時に雨が降っていたら、来なくてもいいとの話しになって
いるので、気になってテレビのデータ放送で地域の天気予報を
全チャンネルで確認(笑)
チャンネルによって違うのですね、急激に変化するので追いつかない
局も出てくるのでしょう。
2時間もすると完全に雨は止みました。
サァー出動です。(出勤ではないかな 笑)

今日はトウモロコシの種まきからスタートです。
1株に1個のタネしかまきません、保険(?)で4株目に2個まきます。
畝の端から順に指で穴をつくり、そこにタネを落としていきます。
1個しか落とさないとはオドロキです。
ほぼ100%の発芽率のようです、もし発芽しないところがあれば、
保険のところから移植するようです。
それにしても、すごいですね。
家庭菜園では1株に3~4個もまいてしまいます(笑)
タネにもコストがかかります、無駄なことはやらないというのが
プロなのでしょうね。
1畝に160株で、8畝ありましたので全部で1280株のタネを
まいたことになります。 3人で2時間作業でした。
もう一つ勉強になったこと。
朝方の雨で土が湿っておりました。
覆土(タネに土を被せる)の際に、手で軽く押さえたのですが、
土が湿っているときは、被せるだけでよくて、手で押さえないのだ
そうです。
なぜかというと、土が固まって硬くなり、芽が出にくくなるからだ
そうです。 なっとく(笑)
休憩を挟んで、次はカブの間引きです。
こぶし位の間隔になるように間引いていきます。
カブはスポット抜けるので、それほど大変な作業ではないのですが、
その畝に生えた雑草(まだ小さい)取りもあり、それが腰に来ました(笑)
休憩のときに、柏餅をご馳走になり、端午の節句が近いのだと思い出
しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


トマトとキュウリが大変(第二菜園)
2013/05/01(水)
トマト、キュウリ、ナスの定植の2日後に状況を見に畑へ行ったところ、
トマト苗の側枝が折れて、葉っぱがしおれて垂れ下がっているのが4株も
ありました。取りあえず支柱がない株に仮支柱を立てて応急処置です。
このところの強風が悪さをしたものだと思います(笑)
トンネルは掛けてませんでした。

今年の春は異常に風が強くないですか、
ここの畑は南北方面に建物がなく、風の通り道のようです。
主枝が折れなかったのは不幸中の幸いですが(笑)
グループのメンバーに連絡して、急遽、2日後にトンネルをかけてやる
ことになりました。 トンネルで風を和らげる作戦です。
本日、トンネル資材などを買い込んで畑へ直行です。
なんと! キュウリも接ぎ木のつなぎ目で折れているのが1本、折れか
かっているのが1本あり、セロテープでつないで見るが、再生したら
もうけもの(笑) キュウリは支柱がなかったので、16株に仮支柱を
立ててしっかり固定しました。

ナスの全株は元気でした。
トマトの畝にトンネル張る

寒冷紗より目が細かい防虫ネットを使いました。
農家のボランティアで、支柱は立てずにマルチの上にごろんと寝かして
トンネル掛ける方法をやったばかりですが、苗には短い仮支柱が立って
おり、抜いた時に根を傷付けることを案じて止めました。
これ以上、痛めては元も子もなくなる(笑)
トマトとキュウリだけトンネルではナスに不公平なので、万全を期して
ナスの畝にも掛けてやることにしました。

これで防風、防寒にはバッチリ。 防虫はまだですね(笑)
風でこんな被害にあったのは初めてです、いい経験になりました。
春の定植後は風に注意ですね、特に風の通り道に畑がある場合は必須です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トマト苗の側枝が折れて、葉っぱがしおれて垂れ下がっているのが4株も
ありました。取りあえず支柱がない株に仮支柱を立てて応急処置です。
このところの強風が悪さをしたものだと思います(笑)
トンネルは掛けてませんでした。

今年の春は異常に風が強くないですか、
ここの畑は南北方面に建物がなく、風の通り道のようです。
主枝が折れなかったのは不幸中の幸いですが(笑)
グループのメンバーに連絡して、急遽、2日後にトンネルをかけてやる
ことになりました。 トンネルで風を和らげる作戦です。
本日、トンネル資材などを買い込んで畑へ直行です。
なんと! キュウリも接ぎ木のつなぎ目で折れているのが1本、折れか
かっているのが1本あり、セロテープでつないで見るが、再生したら
もうけもの(笑) キュウリは支柱がなかったので、16株に仮支柱を
立ててしっかり固定しました。

ナスの全株は元気でした。
トマトの畝にトンネル張る

寒冷紗より目が細かい防虫ネットを使いました。
農家のボランティアで、支柱は立てずにマルチの上にごろんと寝かして
トンネル掛ける方法をやったばかりですが、苗には短い仮支柱が立って
おり、抜いた時に根を傷付けることを案じて止めました。
これ以上、痛めては元も子もなくなる(笑)
トマトとキュウリだけトンネルではナスに不公平なので、万全を期して
ナスの畝にも掛けてやることにしました。

これで防風、防寒にはバッチリ。 防虫はまだですね(笑)
風でこんな被害にあったのは初めてです、いい経験になりました。
春の定植後は風に注意ですね、特に風の通り道に畑がある場合は必須です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

