落花生と枝豆の種まき(市民農園)
2013/04/30(火)
「夏も近づく八十八夜・・・・♪」、立春から数えて88日目の5/1~3日
あたりを言うらしく、この日から霜の心配もなくなり安定した気候で、
農作物の種まきや定植には最良の時期になるそうです。
というわけで、1日早いですが市民農園へ種まきに行ってきました。
1週間前に枝豆の種まきをしたときに、落花生のタネを忘れて結局1週間
も経ってしまいました(笑)
そのときまいた枝豆は

もう時期、顔全面が出てきそうですね。
枝豆は鳥の大好物な豆なので、鳥が種を掘り出して食べないようにしっか
りトンネルしてあります。
落花生の種まきです。
トンネルを外し、枝豆の横1列に落花生3株ほど点まきしました。

たしかにジャンボです(笑)
タネの厚さだけで1cmはあり、植え穴を深く掘って1株に3粒まいて
土を被せました。この畝はマルチをしていないので、土は乾燥気味です、
たっぷり水を与えて植え付け終了。
初めてなのでどんな風に育っていくのか楽しみです。
途中、小雨がパラパラ降ってきました。
枝豆もたくさん収穫できればいいなという発想で、畝の空きスペース
6ヶ所にも蒔きました。相性の良いピーマンとキュウリの近くに点々と、
あちこちに枝豆が出現するでしょう(笑)
ここはマルチをしている畝なので、土は適度に湿ってました。
雨も降ってきたことだし、水はやらなくてもいいかと、急いで自転車で
帰路へ、たった30分の作業でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あたりを言うらしく、この日から霜の心配もなくなり安定した気候で、
農作物の種まきや定植には最良の時期になるそうです。
というわけで、1日早いですが市民農園へ種まきに行ってきました。
1週間前に枝豆の種まきをしたときに、落花生のタネを忘れて結局1週間
も経ってしまいました(笑)
そのときまいた枝豆は

もう時期、顔全面が出てきそうですね。
枝豆は鳥の大好物な豆なので、鳥が種を掘り出して食べないようにしっか
りトンネルしてあります。
落花生の種まきです。
トンネルを外し、枝豆の横1列に落花生3株ほど点まきしました。

たしかにジャンボです(笑)
タネの厚さだけで1cmはあり、植え穴を深く掘って1株に3粒まいて
土を被せました。この畝はマルチをしていないので、土は乾燥気味です、
たっぷり水を与えて植え付け終了。
初めてなのでどんな風に育っていくのか楽しみです。
途中、小雨がパラパラ降ってきました。
枝豆もたくさん収穫できればいいなという発想で、畝の空きスペース
6ヶ所にも蒔きました。相性の良いピーマンとキュウリの近くに点々と、
あちこちに枝豆が出現するでしょう(笑)
ここはマルチをしている畝なので、土は適度に湿ってました。
雨も降ってきたことだし、水はやらなくてもいいかと、急いで自転車で
帰路へ、たった30分の作業でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


定植後の補足作業(市民農園)
2013/04/29(月)
トマトのコンパニオンプランツで、マリーゴールドとバジルをそばに植えました。

マリーゴールドは野菜の根を侵すセンチュウ対策です。
枯れたら地上部を細かく刻んで畑へすき込むと、マリーゴールドの成分が
センチュウを抹殺してくれます。
センチュウは目に見えないので、いるかどうか分かりませんが、
野菜の根を抜いた時に、たくさんの小さなコブがあるとネコブセンチュウ、
細根がなくなっているとネグサレセンチュウの被害だそうです。
また、マルチをしていると地温が高くなり、センチュウ被害が少なくなる
そうです。
それと、連作していると増えるそうで、市民農園は100%いるでしょう(笑)
バジルはトマトの風味を良くしてくれるそうですよ。
バジルの香りは強烈ですが、トマトにいい影響を与えているのですかね。
いづれにせよ、夏の畑で花と香りにつつまれて、農作業ができるとはうれしい
ことですね、それほどたくさん植えてないけど(笑)
昨日定植したミニトマトにもう早くも着果
ピンボケですみません

実は昨日、苗を選ぶ時に見つけました(笑)
これが一番早く赤くなるのでしょうね。
20日前に定植した玉レタス

レタス栽培は経験があるのですが、なかなか大きくなりませんね。
追肥も必要としないので栽培は簡単ですが、去年の夏にしばらく
放っておいたら暑さで腐ってました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

マリーゴールドは野菜の根を侵すセンチュウ対策です。
枯れたら地上部を細かく刻んで畑へすき込むと、マリーゴールドの成分が
センチュウを抹殺してくれます。
センチュウは目に見えないので、いるかどうか分かりませんが、
野菜の根を抜いた時に、たくさんの小さなコブがあるとネコブセンチュウ、
細根がなくなっているとネグサレセンチュウの被害だそうです。
また、マルチをしていると地温が高くなり、センチュウ被害が少なくなる
そうです。
それと、連作していると増えるそうで、市民農園は100%いるでしょう(笑)
バジルはトマトの風味を良くしてくれるそうですよ。
バジルの香りは強烈ですが、トマトにいい影響を与えているのですかね。
いづれにせよ、夏の畑で花と香りにつつまれて、農作業ができるとはうれしい
ことですね、それほどたくさん植えてないけど(笑)
昨日定植したミニトマトにもう早くも着果
ピンボケですみません

実は昨日、苗を選ぶ時に見つけました(笑)
これが一番早く赤くなるのでしょうね。
20日前に定植した玉レタス

レタス栽培は経験があるのですが、なかなか大きくなりませんね。
追肥も必要としないので栽培は簡単ですが、去年の夏にしばらく
放っておいたら暑さで腐ってました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園の定植
2013/04/28(日)
今日は自分の畑の定植です、昨日に続きいい天気です。
昨日はJAへオープン時刻にぴったりと入って、入場制限に遭いました。
今日は30分前に行って列に並んだおかげで、良い苗を買うことができました。
買ってきた苗たち

いつもならもっと買うのですが、第二菜園でも作るので少なめです。
ミニトマト×4株
キュウリ×2株
ピーマン×2株
パプリカ×2株
シシトウ×4株
これを2畝に植えつけます
市民農園では前作が何だったのか分かりません、高いですが接ぎ木苗にしました。
ミニトマトです

品種はミニトマトの「アイコ」です
中玉も1株だけ「シンディスイート」
高い糖度を期待するのですが、シロウトにはむずかしいようで(笑)
ピーマンです

去年も「京みどり」でたくさん収穫が楽しめました。
パプリカも今年初めて挑戦、色はもちろん赤と黄色(笑)
植えつけた2畝

少々スペースがあるところには枝豆を、ここにも蒔こうかと思ってます。
あとは、トマトのところにコンパニオンプランツとして、マリーゴールド
とバジルを植えて完了です。
6日前に種まきした葉物野菜のコマツナ、みなとべかな、チンゲンサイ
がそろって発芽しておりました。

収穫まで防虫トンネルは外さないで栽培しようと思います。
暖かくなると虫たちとの戦いが始まりますね。
去年つくったトウガラシエキスがまだありますよ(笑)
ミニ菜園なので半日作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日はJAへオープン時刻にぴったりと入って、入場制限に遭いました。
今日は30分前に行って列に並んだおかげで、良い苗を買うことができました。
買ってきた苗たち

いつもならもっと買うのですが、第二菜園でも作るので少なめです。
ミニトマト×4株
キュウリ×2株
ピーマン×2株
パプリカ×2株
シシトウ×4株
これを2畝に植えつけます
市民農園では前作が何だったのか分かりません、高いですが接ぎ木苗にしました。
ミニトマトです

品種はミニトマトの「アイコ」です
中玉も1株だけ「シンディスイート」
高い糖度を期待するのですが、シロウトにはむずかしいようで(笑)
ピーマンです

去年も「京みどり」でたくさん収穫が楽しめました。
パプリカも今年初めて挑戦、色はもちろん赤と黄色(笑)
植えつけた2畝

少々スペースがあるところには枝豆を、ここにも蒔こうかと思ってます。
あとは、トマトのところにコンパニオンプランツとして、マリーゴールド
とバジルを植えて完了です。
6日前に種まきした葉物野菜のコマツナ、みなとべかな、チンゲンサイ
がそろって発芽しておりました。

収穫まで防虫トンネルは外さないで栽培しようと思います。
暖かくなると虫たちとの戦いが始まりますね。
去年つくったトウガラシエキスがまだありますよ(笑)
ミニ菜園なので半日作業でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園の定植
2013/04/27(土)
今日はゴールデンウィークの初日、いい天気です。
私は毎日が日曜日なので連休には関係ないのですが、なぜかウキウキして
きます。 というのは、待ちにまった夏野菜を定植する日なのです(笑)
グループ全員の6名が集まり、作業にかかりました。
苗はJAで大売出しの初日なので、オープンするまで畑の準備作業に入り
マルチの穴あけ器を使って、48個の穴をいとも簡単にあけました。
オープンの10時近くになり、作業をやめて苗の買出しに向います。
10時ちょうどに着いてみると、大勢の人が既に苗の選択をしているでは
ありませんか(笑)、開店前に沢山の人が来たので、早めに売り出したそ
うで、時間通りに来た人は入場制限で待たされてしまいました。
カゴにたくさん入れていく人・・、いい苗が無くなってしまうのでは(笑)
やっと入場できて、トマト→ナス→キュウリの順にいい苗を選びながら
各16株づつピックアップ。 最後のキュウリでは残り1株となってしま
うぐらいで、選択の余地は全くありませんでした(笑)
買ってきた苗を再確認です

キュウリは知らないうちに3つの品種がごちゃ混ぜになってました。
しょうがないですよね、選り好みするだけの数がなかったのだから(笑)
植え付けの場所に穴を掘り、水をたっぷり与えます。

水が浸み込んでから植え付けです。
ナスです

千両2号の接木苗です
コンパニオンプランツのネギを混植しました。
トマトです

いい苗の条件に、花が咲き始めているとあり、これはぴったりですが
16本全部は残念ながら(笑)
仮支柱が立ててあるので、支柱を購入するまではこのままでいきます。
キュウリです

16株のうち、これだけが「夏すずみ」とう名前でした
早く、夏の暑さを涼みながら、バリバリ丸かじりしてみたいですね(笑)
本日、定植した夏野菜の3つの畝です

トンネルはしませんが、もう寒の戻りが来ないことを祈ります(笑)
メンバーのみなさん、お疲れさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
私は毎日が日曜日なので連休には関係ないのですが、なぜかウキウキして
きます。 というのは、待ちにまった夏野菜を定植する日なのです(笑)
グループ全員の6名が集まり、作業にかかりました。
苗はJAで大売出しの初日なので、オープンするまで畑の準備作業に入り
マルチの穴あけ器を使って、48個の穴をいとも簡単にあけました。
オープンの10時近くになり、作業をやめて苗の買出しに向います。
10時ちょうどに着いてみると、大勢の人が既に苗の選択をしているでは
ありませんか(笑)、開店前に沢山の人が来たので、早めに売り出したそ
うで、時間通りに来た人は入場制限で待たされてしまいました。
カゴにたくさん入れていく人・・、いい苗が無くなってしまうのでは(笑)
やっと入場できて、トマト→ナス→キュウリの順にいい苗を選びながら
各16株づつピックアップ。 最後のキュウリでは残り1株となってしま
うぐらいで、選択の余地は全くありませんでした(笑)
買ってきた苗を再確認です

キュウリは知らないうちに3つの品種がごちゃ混ぜになってました。
しょうがないですよね、選り好みするだけの数がなかったのだから(笑)
植え付けの場所に穴を掘り、水をたっぷり与えます。

水が浸み込んでから植え付けです。
ナスです

千両2号の接木苗です
コンパニオンプランツのネギを混植しました。
トマトです

いい苗の条件に、花が咲き始めているとあり、これはぴったりですが
16本全部は残念ながら(笑)
仮支柱が立ててあるので、支柱を購入するまではこのままでいきます。
キュウリです

16株のうち、これだけが「夏すずみ」とう名前でした
早く、夏の暑さを涼みながら、バリバリ丸かじりしてみたいですね(笑)
本日、定植した夏野菜の3つの畝です

トンネルはしませんが、もう寒の戻りが来ないことを祈ります(笑)
メンバーのみなさん、お疲れさまでした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの4回目
2013/04/26(金)
昨日行ったボランティアの報告です。
露地栽培用トマトの定植を行いました。

大き目のポットに植えられたトマトの苗が、保温用のビニールで囲まれた
中に大量にありました。
そこから1個ずつ取り出して、大きいポリバケツの中へ入れてたっぷり水
を浸み込ませる前作業があり、空気の泡が出なくなるまでなので、
1分間ほどもかかり、50本ばかりやってると完全に腰に来ました(笑)
畑へ定植した後は水まきしない(遠くてできない)ので、このような方法を
取るようです。 これにはたっぷり2時間もかかりました。
この後、自転車に乗って少し離れた畑へ行って植え込み作業となり、
畑の約3畝に200本近い苗を植えつけました。
農家では包丁でマルチの穴あけをやるのです、市民農園でやると多分通報
されてしまいますよね(笑)
苗はもうすでに50cm程大きくなっっており、従って根っこも大きいので
大きな穴を手で掘らなければならず大変でした
接ぎ木苗なので、上手くつながってないのもあり、下手に持つとつなぎ目で
折れてしまうので注意が必要です。1本やってしまった(笑)
その後に不織布でトンネルをかけて終わり。
苗はまだ沢山残っていましたが、今日はここまで(ヤァ~疲れた)
メロン栽培の畝を見せてもらいました。
まだ定植していませんが、メロンは左右に蔓を伸ばすそうで広いスペースを
取っていました。
私の市民農園では手前にしか伸ばさないですが、狭いのでしょうがないですよね(笑)
休憩時に接ぎ木の台木はなにかと聞いたら、トマトはトマトの原木だそうで、
キュウリは同じウリ科のカボチャで、ナスはまた違うそう、同じ科の野菜を
使うそうです。
全部カボチャかと思っていました、勉強になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
露地栽培用トマトの定植を行いました。

大き目のポットに植えられたトマトの苗が、保温用のビニールで囲まれた
中に大量にありました。
そこから1個ずつ取り出して、大きいポリバケツの中へ入れてたっぷり水
を浸み込ませる前作業があり、空気の泡が出なくなるまでなので、
1分間ほどもかかり、50本ばかりやってると完全に腰に来ました(笑)
畑へ定植した後は水まきしない(遠くてできない)ので、このような方法を
取るようです。 これにはたっぷり2時間もかかりました。
この後、自転車に乗って少し離れた畑へ行って植え込み作業となり、
畑の約3畝に200本近い苗を植えつけました。
農家では包丁でマルチの穴あけをやるのです、市民農園でやると多分通報
されてしまいますよね(笑)
苗はもうすでに50cm程大きくなっっており、従って根っこも大きいので
大きな穴を手で掘らなければならず大変でした
接ぎ木苗なので、上手くつながってないのもあり、下手に持つとつなぎ目で
折れてしまうので注意が必要です。1本やってしまった(笑)
その後に不織布でトンネルをかけて終わり。
苗はまだ沢山残っていましたが、今日はここまで(ヤァ~疲れた)
メロン栽培の畝を見せてもらいました。
まだ定植していませんが、メロンは左右に蔓を伸ばすそうで広いスペースを
取っていました。
私の市民農園では手前にしか伸ばさないですが、狭いのでしょうがないですよね(笑)
休憩時に接ぎ木の台木はなにかと聞いたら、トマトはトマトの原木だそうで、
キュウリは同じウリ科のカボチャで、ナスはまた違うそう、同じ科の野菜を
使うそうです。
全部カボチャかと思っていました、勉強になりました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


メロンの防寒対策(市民農園)
2013/04/25(木)
ビニール袋のあんどん式キャップを取り付けに畑へ行きました。
定植した苗を見ると、おかしいのです。
葉っぱが折れてぶらぶらしてました、たぶん風の影響でないかと思います。
早くあんどんをつけてやって風から守らなければと、いや、あんどんは
防寒目的なんだけど・・・。
そんなことはどうでもいい、防風効果もあるっていうことですね(笑)
2株にそれぞれキャップをかけてあげました。
ビニール袋の底を切って、4本の支柱で四方に立てて終わりです。
費用はかからないし超簡単ですよ。

透明の袋が家にあったので持って来ました。
中がよく見えるのでちょうどいいですね。
もう片方は

大きい袋がなかったので、畑に置いてあった腐葉土の袋を使って
取り付けました。
中が見えません、上からのぞけばいいよ(笑)
2株の畝はこんな感じです。

なんか目立ちますね。あれ何だろうって(笑)
でも、防寒、防虫、防風と3つも効果があるので、是非お勧めです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
定植した苗を見ると、おかしいのです。
葉っぱが折れてぶらぶらしてました、たぶん風の影響でないかと思います。
早くあんどんをつけてやって風から守らなければと、いや、あんどんは
防寒目的なんだけど・・・。
そんなことはどうでもいい、防風効果もあるっていうことですね(笑)
2株にそれぞれキャップをかけてあげました。
ビニール袋の底を切って、4本の支柱で四方に立てて終わりです。
費用はかからないし超簡単ですよ。

透明の袋が家にあったので持って来ました。
中がよく見えるのでちょうどいいですね。
もう片方は

大きい袋がなかったので、畑に置いてあった腐葉土の袋を使って
取り付けました。
中が見えません、上からのぞけばいいよ(笑)
2株の畝はこんな感じです。

なんか目立ちますね。あれ何だろうって(笑)
でも、防寒、防虫、防風と3つも効果があるので、是非お勧めです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


プリンスメロンの栽培方法について
2013/04/24(水)
今日は小雨が降ったり止んだりなので、プリンスメロンの栽培方法について
勉強しました。
昨日、定植した苗

去年は小玉スイカの立体栽培に挑戦して、みごと台風にやられました(笑)
今年はメロンに変えて地ばい栽培をすることにしました。
ネットであちこちのサイトをのぞいて見ますと、5月中頃まではホット
キャップ等で保温が必要だと書いてありました。
HCでホットキャップを見たことがないので(あるとは思いますが)、
あんどん式のキャップを自作しようと、適当なビニール袋を探してみる
ことにします。

保温以外に害虫(アブラムシ、ウリバエなど)の飛来を防ぐ効果がある
そうです。天井が筒抜けなのにと思いますが、中には入ってこないそう
ですよ(笑)
また筒抜けなので、苗が一杯に伸びるまでそのままにしておけるのは
優れものです。保温力はホットキャップに負けますが。
管理の方法ですが、小づるを3本だけ残して親づるや他の小づるを摘心
する、という所までは小玉スイカと同じですが、
スイカはその子ヅルに着果させるのですが、メロンはまたその先に伸び
てくる孫づるに着果させるということだそうです。
第3世代までの管理が必要、スイカより大変だ(笑)
問題は受粉です。
昨年はスイカで毎朝畑へ行って人工授粉をやったのですが、畑仲間から
「放任しててもちゃんと生るよ」と聞いて、ガックリ来たものです(笑)
今年はしばらく様子見てからにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
勉強しました。
昨日、定植した苗

去年は小玉スイカの立体栽培に挑戦して、みごと台風にやられました(笑)
今年はメロンに変えて地ばい栽培をすることにしました。
ネットであちこちのサイトをのぞいて見ますと、5月中頃まではホット
キャップ等で保温が必要だと書いてありました。
HCでホットキャップを見たことがないので(あるとは思いますが)、
あんどん式のキャップを自作しようと、適当なビニール袋を探してみる
ことにします。

保温以外に害虫(アブラムシ、ウリバエなど)の飛来を防ぐ効果がある
そうです。天井が筒抜けなのにと思いますが、中には入ってこないそう
ですよ(笑)
また筒抜けなので、苗が一杯に伸びるまでそのままにしておけるのは
優れものです。保温力はホットキャップに負けますが。
管理の方法ですが、小づるを3本だけ残して親づるや他の小づるを摘心
する、という所までは小玉スイカと同じですが、
スイカはその子ヅルに着果させるのですが、メロンはまたその先に伸び
てくる孫づるに着果させるということだそうです。
第3世代までの管理が必要、スイカより大変だ(笑)
問題は受粉です。
昨年はスイカで毎朝畑へ行って人工授粉をやったのですが、畑仲間から
「放任しててもちゃんと生るよ」と聞いて、ガックリ来たものです(笑)
今年はしばらく様子見てからにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園の枝豆の播種とメロン定植
2013/04/23(火)
今日は朝からいい天気で、風のない絶好の畑日和でした。
明日からまた雨予報なので、今日のうちに残りの種まきを済ませて
おきたいと思い、その前に不織布を買いにHCへ行きました。
どうゆうわけか真っ先に苗売り場へ足が向うのですね(笑)
新しく出た新顔の苗を確認、夏野菜はもうほとんど出てますね。
その中にありました、初チャレンジのプリンスメロンが。
頭の中は、早く買わないと売り切れてしまうよとか、もう定植して
も大丈夫かな・・・・・。 取り合えず不織布を買うことにする。
帰りにまた苗売り場へ、もう止まらない。買うのは今でしょ! と
買ってしまいました(笑)、接ぎ木苗2本で596円でした。
昼食済ませて、一目散に畑へ。
先ずは種まきから、
枝豆は区画の端に一列に植えて不織布でトンネルしました。

初めはベタがけのつもりでしたが、去年、カメムシにやられたのを
思い出し、急遽トンネルに切り替えました。
畑で作業中に気が変わることって良くあります(笑)
市民農園ではお隣さんとの境界に沿って、何かを植えるパターンが
目立ちます。進入防止?(笑)
境界に背丈の高いもの、例えば絹さやエンドウなどを植えたりする
と、日照権でケンカになりますよ(笑)
落花生もまこうと思ってましたが、なんとバックに入っていない。
メロンばかり気をとられて忘れてしまいました(笑)
さて、次はそのメロンです。
マルチに穴あけて、たっぷり水を入れてから、水が引くのを待ち
植えつけます。

土がやわらくて崩れてしまうので、すばやく穴に埋めました。
2株並べて、こんな感じです。

アレッ、コンパニオンプランツのネギを一緒に植えてなかった(笑)
こんな感じで3本の石倉ネギを混植しました。

最後に寒さ対策でビニール袋で囲ってやろうかと一瞬思いましたが、疲れたのでやめました(笑)
というわけで、メロンに振り回された1日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
明日からまた雨予報なので、今日のうちに残りの種まきを済ませて
おきたいと思い、その前に不織布を買いにHCへ行きました。
どうゆうわけか真っ先に苗売り場へ足が向うのですね(笑)
新しく出た新顔の苗を確認、夏野菜はもうほとんど出てますね。
その中にありました、初チャレンジのプリンスメロンが。
頭の中は、早く買わないと売り切れてしまうよとか、もう定植して
も大丈夫かな・・・・・。 取り合えず不織布を買うことにする。
帰りにまた苗売り場へ、もう止まらない。買うのは今でしょ! と
買ってしまいました(笑)、接ぎ木苗2本で596円でした。
昼食済ませて、一目散に畑へ。
先ずは種まきから、
枝豆は区画の端に一列に植えて不織布でトンネルしました。

初めはベタがけのつもりでしたが、去年、カメムシにやられたのを
思い出し、急遽トンネルに切り替えました。
畑で作業中に気が変わることって良くあります(笑)
市民農園ではお隣さんとの境界に沿って、何かを植えるパターンが
目立ちます。進入防止?(笑)
境界に背丈の高いもの、例えば絹さやエンドウなどを植えたりする
と、日照権でケンカになりますよ(笑)
落花生もまこうと思ってましたが、なんとバックに入っていない。
メロンばかり気をとられて忘れてしまいました(笑)
さて、次はそのメロンです。
マルチに穴あけて、たっぷり水を入れてから、水が引くのを待ち
植えつけます。

土がやわらくて崩れてしまうので、すばやく穴に埋めました。
2株並べて、こんな感じです。

アレッ、コンパニオンプランツのネギを一緒に植えてなかった(笑)
こんな感じで3本の石倉ネギを混植しました。

最後に寒さ対策でビニール袋で囲ってやろうかと一瞬思いましたが、疲れたのでやめました(笑)
というわけで、メロンに振り回された1日でした。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園のマルチ張りと種まき
2013/04/22(月)
一昨日から昨日の午前中までにまとまった雨が降ったので、マルチ張りには
絶好のコンディションとなりました。
畑に着いて畝を見ると、こんなにきれいなまっ平になっていました。

前回来たときに、平らな板きれてタイラにならしておきました。
雨が降るとこんなにきれいになるのですね。
一つ手間が省けました(笑)
早速、3面にマルチ張りです。
先日、第二菜園でやったばかりなので(それも2度も)、お手のものといきたい
ところですが、どうしてもシワがでちゃうのですよ(笑)

ペグで6ヶ所留めて、四辺に土を盛っても、風がどこからか入ってくる
のかシートがピンと張ってくれません。
マァーこれでいいかと、直ぐにあきらめてしまいます(笑)
マルチ張りが終わったら、今度は葉物野菜の種まきです。
コマツナ、みなとべかな、チンゲンサイを3条筋まきで3m程の畝にまき、
早くも防虫ネットでトンネルです。
防寒効果もありますので、いづれ防虫ネットにするなら、最初からこれです。

ネギを植えたところが、まだみぞを掘ったままなので足場がなくてやりづ
らかったです。ネギ踏んづけけたり(笑) 秋作で使ったネットはシワだらけ。
本日やった所の全景です、ほんとうにミニ菜園です。

奥の丘陵(?)はプリンスメロンを植えて、手前につるをはわせます。
後ろに行かんでよ、お隣さんの区画だよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
絶好のコンディションとなりました。
畑に着いて畝を見ると、こんなにきれいなまっ平になっていました。

前回来たときに、平らな板きれてタイラにならしておきました。
雨が降るとこんなにきれいになるのですね。
一つ手間が省けました(笑)
早速、3面にマルチ張りです。
先日、第二菜園でやったばかりなので(それも2度も)、お手のものといきたい
ところですが、どうしてもシワがでちゃうのですよ(笑)

ペグで6ヶ所留めて、四辺に土を盛っても、風がどこからか入ってくる
のかシートがピンと張ってくれません。
マァーこれでいいかと、直ぐにあきらめてしまいます(笑)
マルチ張りが終わったら、今度は葉物野菜の種まきです。
コマツナ、みなとべかな、チンゲンサイを3条筋まきで3m程の畝にまき、
早くも防虫ネットでトンネルです。
防寒効果もありますので、いづれ防虫ネットにするなら、最初からこれです。

ネギを植えたところが、まだみぞを掘ったままなので足場がなくてやりづ
らかったです。ネギ踏んづけけたり(笑) 秋作で使ったネットはシワだらけ。
本日やった所の全景です、ほんとうにミニ菜園です。

奥の丘陵(?)はプリンスメロンを植えて、手前につるをはわせます。
後ろに行かんでよ、お隣さんの区画だよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園のジャガイモ状況
2013/04/21(日)
今日は昨日からの雨が降り続いて、午後にはやっと止んだようです。
久し振りに長い時間降ったので、畑にはちょうど良かったのでしょう、
が、市民農園にはレタスとネギしか植えておりません。
そろそろマルチ張りと考えていたので、この雨は恵みの雨です。
人工雨を降らせる必要がなくなったからで、自分の区画は水道から
遠いのです(笑)
雨の日は畑に入るなと農家の方から教わったので、今日はお休みです。
しかし、週1しかできないサラリーマンの方は大変ですね。
昨日、第二菜園での作業の時に、ジャガイモの発芽状態を確認しました。
先週末に霜が降りたそうで、心配してましたが無事のようです。
3/25に植付けたジャガイモは順調に育ってます。
男爵とメークインの生育が比較できるように、左右に分けて1列に植え
つけてあります。

男爵の方は13株全部発芽しており、芽はほとんど2本出てました。
男爵の左横に植えたキタアカリ11株は

まだ出てこない所もあり、発芽したところも芽は1本しか出てません。
同じ日に植えつけても、品種が違うとこんなに差が出るのですね。
男爵の方が女王より元気なのかな(笑)
他の方のブログ見ると、その逆だったりするので、たまたまなのでしょうね。
いづれにしても、収穫まで比較しながら楽しみたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
久し振りに長い時間降ったので、畑にはちょうど良かったのでしょう、
が、市民農園にはレタスとネギしか植えておりません。
そろそろマルチ張りと考えていたので、この雨は恵みの雨です。
人工雨を降らせる必要がなくなったからで、自分の区画は水道から
遠いのです(笑)
雨の日は畑に入るなと農家の方から教わったので、今日はお休みです。
しかし、週1しかできないサラリーマンの方は大変ですね。
昨日、第二菜園での作業の時に、ジャガイモの発芽状態を確認しました。
先週末に霜が降りたそうで、心配してましたが無事のようです。
3/25に植付けたジャガイモは順調に育ってます。
男爵とメークインの生育が比較できるように、左右に分けて1列に植え
つけてあります。

男爵の方は13株全部発芽しており、芽はほとんど2本出てました。
男爵の左横に植えたキタアカリ11株は

まだ出てこない所もあり、発芽したところも芽は1本しか出てません。
同じ日に植えつけても、品種が違うとこんなに差が出るのですね。
男爵の方が女王より元気なのかな(笑)
他の方のブログ見ると、その逆だったりするので、たまたまなのでしょうね。
いづれにしても、収穫まで比較しながら楽しみたいと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園のマルチ張りなおし
2013/04/20(土)
3日前に張ったマルチが予想通りはがれておりました。
ペグで留めておいたにもかかわらず、強風でマルチは何ヶ所もちぎれて
地をはった鯉のぼりのような状態でした(笑)
写真撮るのをすっかり忘れて、マルチの張りなおしです。

真ん中のマルチを今度は135cm巾にして、張りなおしました。
両サイドのマルチは助かったのですが、危ない状態でしたので土を盛って
補強しました。よく見ると穴が空いてました。

靴の跡が付いてます、心無いものが畝の上を歩いたようです。
ここは穴を空ける位置ではないのだよ~(笑)
対策です

畑の周囲をひもでかこいました、気休めかもしれませんが様子見てみます。
予定していた、残りの畝に施肥とマルチ張りもどうにか終わりました。
ここの畑は市が管理している場所で、道路わきに立っている掲示板に
グループの紹介と作付け計画を掲示するよう言われてました。

簡単なものではありますが、貼っておきました。
この畑の一角にスギナが沢山生えているのです。

自分達の畑にもニョキニョキ出てきており、引き抜きました。
今後も出てくるでしょうね、草取りが大変そうです(笑)
スギナは酸性土壌で育つと聞いたことがありますが、この付近で栽培する
インゲンとラデッシュは大丈夫かな・・・・。
もう少し石灰まいておいた方がいいかな・・・・、マルチ張ったんだから、、もう遅いって!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ペグで留めておいたにもかかわらず、強風でマルチは何ヶ所もちぎれて
地をはった鯉のぼりのような状態でした(笑)
写真撮るのをすっかり忘れて、マルチの張りなおしです。

真ん中のマルチを今度は135cm巾にして、張りなおしました。
両サイドのマルチは助かったのですが、危ない状態でしたので土を盛って
補強しました。よく見ると穴が空いてました。

靴の跡が付いてます、心無いものが畝の上を歩いたようです。
ここは穴を空ける位置ではないのだよ~(笑)
対策です

畑の周囲をひもでかこいました、気休めかもしれませんが様子見てみます。
予定していた、残りの畝に施肥とマルチ張りもどうにか終わりました。
ここの畑は市が管理している場所で、道路わきに立っている掲示板に
グループの紹介と作付け計画を掲示するよう言われてました。

簡単なものではありますが、貼っておきました。
この畑の一角にスギナが沢山生えているのです。

自分達の畑にもニョキニョキ出てきており、引き抜きました。
今後も出てくるでしょうね、草取りが大変そうです(笑)
スギナは酸性土壌で育つと聞いたことがありますが、この付近で栽培する
インゲンとラデッシュは大丈夫かな・・・・。
もう少し石灰まいておいた方がいいかな・・・・、マルチ張ったんだから、、もう遅いって!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


種の購入(市民農園)
2013/04/19(金)
もう時期、市民農園の方へ種まきの予定です。
栽培プランに沿って、HCで種を購入してきました。
葉物野菜のタネ

野沢菜を希望したのですが、HCにはありませんでした。
直ぐにあきらめて(笑)、「みなとべかな」にしました。
初めて聞く名前ですが、山東菜の一種でハクサイの仲間だそうです。
白菜の塩漬けが好きなもので、これに決めました。
去年は通販で取り寄せたりしましたが、今年はやめました。
もう一つの「チンゲンサイ」は希望通りです。
プランにあった小松菜は、もらった種がいっぱい余っているのです。
冷蔵庫で眠ってますので、そろそろ起さなくては(笑)
酒のおつまみに

落花生はやってみたかった一つで、どうせやるならジャンボだと(笑)
たしかにタネを見ると、普通の大きさの倍はあります。
トマトと一緒に植えると、土壌病害を減らすと書いてありますが、
落花生の収穫は10月過ぎなので、トマトを撤去してもずっと占領してしまい、
ミニ菜園としてはそんな余裕はありません、正規の位置に植えましょう(笑)
枝豆は私の出身地である北海道産の「サッポロミドリ」をためらわず選びました。
去年は失敗したのでこれでリベンジです。
さて、これで種まきの準備はOKです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
栽培プランに沿って、HCで種を購入してきました。
葉物野菜のタネ

野沢菜を希望したのですが、HCにはありませんでした。
直ぐにあきらめて(笑)、「みなとべかな」にしました。
初めて聞く名前ですが、山東菜の一種でハクサイの仲間だそうです。
白菜の塩漬けが好きなもので、これに決めました。
去年は通販で取り寄せたりしましたが、今年はやめました。
もう一つの「チンゲンサイ」は希望通りです。
プランにあった小松菜は、もらった種がいっぱい余っているのです。
冷蔵庫で眠ってますので、そろそろ起さなくては(笑)
酒のおつまみに

落花生はやってみたかった一つで、どうせやるならジャンボだと(笑)
たしかにタネを見ると、普通の大きさの倍はあります。
トマトと一緒に植えると、土壌病害を減らすと書いてありますが、
落花生の収穫は10月過ぎなので、トマトを撤去してもずっと占領してしまい、
ミニ菜園としてはそんな余裕はありません、正規の位置に植えましょう(笑)
枝豆は私の出身地である北海道産の「サッポロミドリ」をためらわず選びました。
去年は失敗したのでこれでリベンジです。
さて、これで種まきの準備はOKです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


援農ボランティアの3回目
2013/04/18(木)
今日は風も少しおさまり、農作業にはもってこいの天気でした。
3回目のボランティアです。

・里芋(タネイモ)の植え付け
1畝に60個で28畝あったので、3人がかりで4種類の里芋を1,680個も
植え付けたことになります。
ご主人がタネイモを埋める穴を、面白い手作りのような器具であけていました。
穴をあけると同時に1個前の穴あけ位置もマークしてくれる優れものでした。
・トマトの芽かき
ビニールハウスの中のトマトの芽かきをやりました。
もう実が生りだしたくらいの大きさでしたが、まだ支柱は立てていません。
マルチの上にごろんと横になった状態で主枝の先端をさがし、その下へ向って
芽かきしていきます
すでに大きくなっている側枝があり、これはハサミで切りました。
農家の大事な商品なので、主枝を切ってしまってはと緊張しました(笑)
終わってから手を見たら、なんと指先が真っ黒(笑)
トマトの芽かきをたくさんやると、真っ黒になるようです。
石鹸つけてタワシでごしごし、いくらか取れましたが、きれいではありません。
オドロキの初体験でした。
・修了時刻12時の30分前に終わり、堆肥置き場の周囲を草とりしました。
ボランティアは草とりが多いと聞いていましたが、30分くらいなら腰には
来ませんでした(笑)
お土産とは別に、家の裏にニラが沢山生っているので、好きなだけ持って帰ってと
言われ、ビニール袋に沢山つめて持ち帰る。こんばんはニラの卵とじかな・・・。
絹さやエンドウが初収穫したとのことで、お土産にいただき、さらに庭に咲いてる
花を切って持たせてくれました。家内へいいお土産ができました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3回目のボランティアです。

・里芋(タネイモ)の植え付け
1畝に60個で28畝あったので、3人がかりで4種類の里芋を1,680個も
植え付けたことになります。
ご主人がタネイモを埋める穴を、面白い手作りのような器具であけていました。
穴をあけると同時に1個前の穴あけ位置もマークしてくれる優れものでした。
・トマトの芽かき
ビニールハウスの中のトマトの芽かきをやりました。
もう実が生りだしたくらいの大きさでしたが、まだ支柱は立てていません。
マルチの上にごろんと横になった状態で主枝の先端をさがし、その下へ向って
芽かきしていきます
すでに大きくなっている側枝があり、これはハサミで切りました。
農家の大事な商品なので、主枝を切ってしまってはと緊張しました(笑)
終わってから手を見たら、なんと指先が真っ黒(笑)
トマトの芽かきをたくさんやると、真っ黒になるようです。
石鹸つけてタワシでごしごし、いくらか取れましたが、きれいではありません。
オドロキの初体験でした。
・修了時刻12時の30分前に終わり、堆肥置き場の周囲を草とりしました。
ボランティアは草とりが多いと聞いていましたが、30分くらいなら腰には
来ませんでした(笑)
お土産とは別に、家の裏にニラが沢山生っているので、好きなだけ持って帰ってと
言われ、ビニール袋に沢山つめて持ち帰る。こんばんはニラの卵とじかな・・・。
絹さやエンドウが初収穫したとのことで、お土産にいただき、さらに庭に咲いてる
花を切って持たせてくれました。家内へいいお土産ができました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園のマルチ張り
2013/04/17(水)
今日は朝から風が強く、マルチ張りには適さない天気でしたが、
せっかく昨夕に人口雨を降らせたので強行です(笑)
昨日の4名のメンバーが集まり、8:30から作業開始。
先ずは畝の表面を平らにすることから始めました。
共同倉庫を探したら、たまたま1m四方の平板があり、これでならしました。
3つの畝を平らにしてから、一畝づつマルチ張りの開始。

マルチシートの先端を畝の端に固定して、1m間隔でペグでとめていきました。
4人かかりでやったので風の影響はあまり受けませんでしたが、
土ぼこりが目や鼻や耳に入ったりで最悪でした(笑)
仕上がり状態

両サイドは隙間なく埋めたはずだったのですが、どこから風が入るのか、
マルチがバサバサしだしました。
ペグでとめたので飛ばされはしないでしょうが、押さえの土が乾燥して軽かったので、
念のため、その土にも水をまいておきました。
買ったマルチシートが畝巾80cmに対し90cm巾だったのが失敗でした、反省(笑)
風は一向におさまらず、さらに強くなってきました。
次の作業は3日後、マルチはどうなっていることか・・・・?
コンパニオンプランツとして、現在はネギを育苗中ですが、その他にもシソと
マリーゴールドも育苗することになり、畑のすみに苗床をつくり種まきをしました。


不織布でベタがけして、たっぷり水を与えました。
・シソはナスの株間に移植
・マリーゴールドはトマトの株間に移植
1日も早く大きくなってくれればいいのですが、間にあうでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
せっかく昨夕に人口雨を降らせたので強行です(笑)
昨日の4名のメンバーが集まり、8:30から作業開始。
先ずは畝の表面を平らにすることから始めました。
共同倉庫を探したら、たまたま1m四方の平板があり、これでならしました。
3つの畝を平らにしてから、一畝づつマルチ張りの開始。

マルチシートの先端を畝の端に固定して、1m間隔でペグでとめていきました。
4人かかりでやったので風の影響はあまり受けませんでしたが、
土ぼこりが目や鼻や耳に入ったりで最悪でした(笑)
仕上がり状態

両サイドは隙間なく埋めたはずだったのですが、どこから風が入るのか、
マルチがバサバサしだしました。
ペグでとめたので飛ばされはしないでしょうが、押さえの土が乾燥して軽かったので、
念のため、その土にも水をまいておきました。
買ったマルチシートが畝巾80cmに対し90cm巾だったのが失敗でした、反省(笑)
風は一向におさまらず、さらに強くなってきました。
次の作業は3日後、マルチはどうなっていることか・・・・?
コンパニオンプランツとして、現在はネギを育苗中ですが、その他にもシソと
マリーゴールドも育苗することになり、畑のすみに苗床をつくり種まきをしました。


不織布でベタがけして、たっぷり水を与えました。
・シソはナスの株間に移植
・マリーゴールドはトマトの株間に移植
1日も早く大きくなってくれればいいのですが、間にあうでしょうか(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園の施肥とマルチ張り準備
2013/04/16(火)
明日、マルチ張りの予定ですが、このところ雨が降らないので地面が乾燥してます。
マルチ張りする前に畝に水をまこうと、本日夕方に4名のメンバーが集まりました。
元肥を入れておく必要があるので、作業は施肥から始めました。
80cm幅×7mの畝3ケ所に発酵鶏糞を入れる

畝のセンターの20cmほどの深さに割り肥を入れました。
この畝にはトマト、キュウリ、ナスのていばん野菜を栽培する予定です。
メンバーの一人がホースを持参してきて、畝の3ケ所へ水まきしました。

ホースがなかったら、ジョウロで何回も往復するところでした(笑)
またメンバーの二人がニラを持参してきて、畑の端に1列に植え付けました

メンバーのみなさん、お疲れさまでした。
明日も朝からマルチ張りです、今日の疲れを残さずに明日も頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
マルチ張りする前に畝に水をまこうと、本日夕方に4名のメンバーが集まりました。
元肥を入れておく必要があるので、作業は施肥から始めました。
80cm幅×7mの畝3ケ所に発酵鶏糞を入れる

畝のセンターの20cmほどの深さに割り肥を入れました。
この畝にはトマト、キュウリ、ナスのていばん野菜を栽培する予定です。
メンバーの一人がホースを持参してきて、畝の3ケ所へ水まきしました。

ホースがなかったら、ジョウロで何回も往復するところでした(笑)
またメンバーの二人がニラを持参してきて、畑の端に1列に植え付けました

メンバーのみなさん、お疲れさまでした。
明日も朝からマルチ張りです、今日の疲れを残さずに明日も頑張りましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


色とりどりのチューリップ
2013/04/15(月)
昨日、畑仕事を休み、チューリップを撮りに行ってきました。
好天に恵まれ、多くのカメラマンが来ておりました。
ファインダーから眺めていると、色とりどりのチューリップが
撮って、撮ってと言ってるようで、思わずシャッターを連写の
ように押してしまいました(笑)
それにしても沢山の種類があるのですね、赤と黄色が定番ですが、
黒なんてのもありオドロキでした。
よろしければ、10枚ほどアップしますのでご覧ください。
みなさんはなに色がお好きですか、私は赤と白です(国旗かな、笑)









ポピーも咲いていました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
好天に恵まれ、多くのカメラマンが来ておりました。
ファインダーから眺めていると、色とりどりのチューリップが
撮って、撮ってと言ってるようで、思わずシャッターを連写の
ように押してしまいました(笑)
それにしても沢山の種類があるのですね、赤と黄色が定番ですが、
黒なんてのもありオドロキでした。
よろしければ、10枚ほどアップしますのでご覧ください。
みなさんはなに色がお好きですか、私は赤と白です(国旗かな、笑)










今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


今日は春の花を撮りにいきます
2013/04/14(日)2日前の援農ボランティア
2013/04/13(土)
今週のボランティアについて報告します。
トウモロコシ苗の定植がありました。
セルトレーで育苗して、まだ2cmくらいにしか育っていない苗を1本づつ
畑に定植していく作業ですが、数が半端ではないので大変でした。
途中、腰が痛くなり、あと何本なのと、残りの苗を気にするばかり(笑)
マルチの穴には白い顆粒状のものが置かれてあり、見た感じはオルトラン
(農楽)では・・・、違いました、カリウムの肥料でした。
この肥料で根を強くして、チョットの風で倒れないようにするのだそうです。
カリは根肥だと頭をかすめ、なるほどと納得です。勉強の成果?(笑)
植え付けは、手で土と混ぜてから行います。
トウモロコシが終わってからも、キャベツや枝豆の苗が次々に出てきます。
いちいち数はかぞえませんでしたが、200本ちかく植えたと思います。
農家の春先は苗の定植作業が大変なんだ、ということが実感できました。
明日は霜が降りるかもしれないと話されていたので、防止策について聞い
てみましたら、特に霜に弱い野菜にはパオパオ(不織布)をかけてやるの
だそうです。 今日やったトウモロコシがそうらしいです。
あと、霜の予想は、前夜の天気が風がなく星がよく見えるときには危ない
らしいですよ。
農家では霜にやられたら大だげきですので、この時期は注意するそうです、
むかし5月に入ってからも霜が降りたことがあったと話されてました。
油断できませんね。
お土産いただきました

ウドとホウレンソウです
ウドは酢味噌で美味しくいただきました
それと、本日はチョット料理をしてみました。

左はうどのきんぴらです
右は農園仲間から北国の「雪のしたのふきのとう」をいただき、「ばんけ味噌」を作りました。
両者とも大変美味しくできました(笑)
今夜は孫がきて、入学祝をする予定です、酒が進みそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トウモロコシ苗の定植がありました。
セルトレーで育苗して、まだ2cmくらいにしか育っていない苗を1本づつ
畑に定植していく作業ですが、数が半端ではないので大変でした。
途中、腰が痛くなり、あと何本なのと、残りの苗を気にするばかり(笑)
マルチの穴には白い顆粒状のものが置かれてあり、見た感じはオルトラン
(農楽)では・・・、違いました、カリウムの肥料でした。
この肥料で根を強くして、チョットの風で倒れないようにするのだそうです。
カリは根肥だと頭をかすめ、なるほどと納得です。勉強の成果?(笑)
植え付けは、手で土と混ぜてから行います。
トウモロコシが終わってからも、キャベツや枝豆の苗が次々に出てきます。
いちいち数はかぞえませんでしたが、200本ちかく植えたと思います。
農家の春先は苗の定植作業が大変なんだ、ということが実感できました。
明日は霜が降りるかもしれないと話されていたので、防止策について聞い
てみましたら、特に霜に弱い野菜にはパオパオ(不織布)をかけてやるの
だそうです。 今日やったトウモロコシがそうらしいです。
あと、霜の予想は、前夜の天気が風がなく星がよく見えるときには危ない
らしいですよ。
農家では霜にやられたら大だげきですので、この時期は注意するそうです、
むかし5月に入ってからも霜が降りたことがあったと話されてました。
油断できませんね。
お土産いただきました

ウドとホウレンソウです
ウドは酢味噌で美味しくいただきました
それと、本日はチョット料理をしてみました。

左はうどのきんぴらです
右は農園仲間から北国の「雪のしたのふきのとう」をいただき、「ばんけ味噌」を作りました。
両者とも大変美味しくできました(笑)
今夜は孫がきて、入学祝をする予定です、酒が進みそうです。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


肥料(元肥)を施す(市民農園)
2013/04/12(金)
今朝起きると足が筋肉痛です。昨日援農ボランティアで200本ちかい苗の
定植作業をしたので、てきめんです。
しゃがんでの長時間作業は応えますね、腰も痛いです(笑)
4/5に堆肥をすき込んで1週間が経ちましたので、老体に鞭打って肥料を
施しに市民農園へ行きました。
全部の畝へ元肥として鶏糞を入れ、最終的な畝立てを行いました。

中央奥のチョット小高い畝は、今回のメインであるプリンスメロンを植える場所です。
手前の空きスペースにツルを誘引させようとの考えです。はたして上手くいくか・・・?
これで土づくりの3つのステップ(石灰→堆肥→肥料)が終わりました。
残りは3つの畝にマルチを張る予定ですが、雨降りの翌日待ちです(笑)
マルチする土が湿っている状態の時に、作業するのが鉄則だと学習しました。
ついこないだまでは雨ばかり降っていたのですが、ここのところ天気は安定してきて
まとまった雨が降りません。
週間天気予報のどこにも雨マークがなし、自分でやるしかないか、ジョウロの人工雨(笑)
玉レタスの定植やった時に肥料は入れませんでしたので、畝の中央に少しばかり入れて
あげました。
レタスは肥料をあまり必要としないそうですが、全く入れずに結球しなくても困るので、
控えめに。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
定植作業をしたので、てきめんです。
しゃがんでの長時間作業は応えますね、腰も痛いです(笑)
4/5に堆肥をすき込んで1週間が経ちましたので、老体に鞭打って肥料を
施しに市民農園へ行きました。
全部の畝へ元肥として鶏糞を入れ、最終的な畝立てを行いました。

中央奥のチョット小高い畝は、今回のメインであるプリンスメロンを植える場所です。
手前の空きスペースにツルを誘引させようとの考えです。はたして上手くいくか・・・?
これで土づくりの3つのステップ(石灰→堆肥→肥料)が終わりました。
残りは3つの畝にマルチを張る予定ですが、雨降りの翌日待ちです(笑)
マルチする土が湿っている状態の時に、作業するのが鉄則だと学習しました。
ついこないだまでは雨ばかり降っていたのですが、ここのところ天気は安定してきて
まとまった雨が降りません。
週間天気予報のどこにも雨マークがなし、自分でやるしかないか、ジョウロの人工雨(笑)
玉レタスの定植やった時に肥料は入れませんでしたので、畝の中央に少しばかり入れて
あげました。
レタスは肥料をあまり必要としないそうですが、全く入れずに結球しなくても困るので、
控えめに。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ジャガイモの発芽(第二菜園)
2013/04/11(木)
3日前に定植した玉レタスを見に第二菜園へ行ってきました。
本日、援農ボランティアで農作業した時に、定植する苗にたっぷり
水をかけているのを見て、そうだ、玉レタスにはかけなかった(笑)
心配になり、ボランティアが終わってから見に行きました。
案の定、2株ほど少々しおれ気味になってました。

早速、ジョウロで水をまき、土寄せしてあげました。
苗を定植する時には水をたっぷり与えてから植付けする、
基本の基を忘れていました(笑)
ジャガイモの畝を注意深く見ると、24株中の1株だけが地上に
顔出してきているのがいました。
ピンボケ(うれしさのあまり手が・・・・)

他にもあちこちに地割れがあるので、ここ2、3日中にはたくさん
の発芽が見られると思います。
ネギを苗床で育苗してますが、ベタがけしていた不織布が盛り上がって
いました。

取り外すと、なんと、伸びた苗の先っぽが折れ曲がっていました

窮屈だったのでしょう。 ベタがけを外して伸び伸びとさせてあげました。
それにしても苗の生長は早いものだと感心(笑)
今日見に行ってほんとうに良かった、ダメになるところでした。
こまめに見てあげなくてはいけないですね(反省)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
本日、援農ボランティアで農作業した時に、定植する苗にたっぷり
水をかけているのを見て、そうだ、玉レタスにはかけなかった(笑)
心配になり、ボランティアが終わってから見に行きました。
案の定、2株ほど少々しおれ気味になってました。

早速、ジョウロで水をまき、土寄せしてあげました。
苗を定植する時には水をたっぷり与えてから植付けする、
基本の基を忘れていました(笑)
ジャガイモの畝を注意深く見ると、24株中の1株だけが地上に
顔出してきているのがいました。
ピンボケ(うれしさのあまり手が・・・・)

他にもあちこちに地割れがあるので、ここ2、3日中にはたくさん
の発芽が見られると思います。
ネギを苗床で育苗してますが、ベタがけしていた不織布が盛り上がって
いました。

取り外すと、なんと、伸びた苗の先っぽが折れ曲がっていました

窮屈だったのでしょう。 ベタがけを外して伸び伸びとさせてあげました。
それにしても苗の生長は早いものだと感心(笑)
今日見に行ってほんとうに良かった、ダメになるところでした。
こまめに見てあげなくてはいけないですね(反省)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ネギの定植(市民農園)
2013/04/10(水)
午前中、前から買うつもりでいたネギ苗を買いにHCへ行きました。
探せどもなかなか見当たらず、夏野菜の苗ばかり。
係りの人に聞こうと思い、レジの方へ行くと、その奥にひっそりと
ありました。一時はソラマメと同じ運命で、プランがオジャンかと
焦りました(笑)
一束30本の下仁田ネギと石倉ネギを買うつもりが、九条ネギも買
ってしまいました。 株間5cmで植えると60本では足りないと
計算して、全部で90本になってしまいました。
昼を食べて、休む間もなく畑へ一目散。
昨日、隣との境界ラインに植え付け穴を掘っておいたので、
そこへ1本ずつ定植していき、元肥に鶏糞を入れました。

手前から九条太ねぎ、石倉根深太ねぎ、下仁田ねぎの順で植え付けました。
なぜか全部太いネギだ! 植えた後に気づきました(笑)
この3種類しかなかったのでしょうがないですね。
下仁田ねぎ
(元総理が地元候補の選挙応援で、”シモネタネギ”なんて失言してましたね)

さすがシモニタネギの苗は太くて大きい。
本当はイネワラがあるといいのですが、ない場合は腐葉土でも代用で
きるそうなので、腐葉土を被せてあげました。
形式的にゴザを解いて、ちょこっとだけかけてやりました。
というわけで無事にネギの植え付けが済みました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
探せどもなかなか見当たらず、夏野菜の苗ばかり。
係りの人に聞こうと思い、レジの方へ行くと、その奥にひっそりと
ありました。一時はソラマメと同じ運命で、プランがオジャンかと
焦りました(笑)
一束30本の下仁田ネギと石倉ネギを買うつもりが、九条ネギも買
ってしまいました。 株間5cmで植えると60本では足りないと
計算して、全部で90本になってしまいました。
昼を食べて、休む間もなく畑へ一目散。
昨日、隣との境界ラインに植え付け穴を掘っておいたので、
そこへ1本ずつ定植していき、元肥に鶏糞を入れました。

手前から九条太ねぎ、石倉根深太ねぎ、下仁田ねぎの順で植え付けました。
なぜか全部太いネギだ! 植えた後に気づきました(笑)
この3種類しかなかったのでしょうがないですね。
下仁田ねぎ
(元総理が地元候補の選挙応援で、”シモネタネギ”なんて失言してましたね)

さすがシモニタネギの苗は太くて大きい。
本当はイネワラがあるといいのですが、ない場合は腐葉土でも代用で
きるそうなので、腐葉土を被せてあげました。
形式的にゴザを解いて、ちょこっとだけかけてやりました。
というわけで無事にネギの植え付けが済みました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉レタスの定植(市民農園)
2013/04/09(火)
今度は市民農園へ玉レタスの定植です。
ここでは当初から栽培プランに入っていたので、畝は確保してありました。
従って第二菜園のような1条植えではありません(笑)

8株の苗を2列に並べました。
ジョウロをまだ畑へ戻してなかったので、水まきはできません。
しかし暫らく畑にいると、天気が良いせいか地面からの水の蒸発が早く、
苗が水を求めているように思えて(笑)、畑仲間からジョウロを借りて
たっぷりと与えました。

4日間新聞紙に包んで、空けたり閉じたりしていたもので、レタスの
葉がどろかぶって汚くなっていたのが、きれいになりました。
しかし、第一菜園では水を与えなかったので、急に心配になってきましたが、
ボランティアの農家では水を与えなかったので大丈夫でしょう。
レタスの次はネギ苗を買って、畑のすみに沿って1条植えする予定なので、
根深ネギを植え付ける位置に穴を掘っておきました。

写真で見ると、あまりきれいではありませんね(笑)、
植え付けの時にきれいにします。
畝もできたので、支柱や道具類を畑に戻さなければ・・・。
狭いベランダに置いてたもので、家内から早く持って行ってとせかされてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ここでは当初から栽培プランに入っていたので、畝は確保してありました。
従って第二菜園のような1条植えではありません(笑)

8株の苗を2列に並べました。
ジョウロをまだ畑へ戻してなかったので、水まきはできません。
しかし暫らく畑にいると、天気が良いせいか地面からの水の蒸発が早く、
苗が水を求めているように思えて(笑)、畑仲間からジョウロを借りて
たっぷりと与えました。

4日間新聞紙に包んで、空けたり閉じたりしていたもので、レタスの
葉がどろかぶって汚くなっていたのが、きれいになりました。
しかし、第一菜園では水を与えなかったので、急に心配になってきましたが、
ボランティアの農家では水を与えなかったので大丈夫でしょう。
レタスの次はネギ苗を買って、畑のすみに沿って1条植えする予定なので、
根深ネギを植え付ける位置に穴を掘っておきました。

写真で見ると、あまりきれいではありませんね(笑)、
植え付けの時にきれいにします。
畝もできたので、支柱や道具類を畑に戻さなければ・・・。
狭いベランダに置いてたもので、家内から早く持って行ってとせかされてます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


玉レタスの定植(第二菜園)
2013/04/08(月)
天候不順で待たされていた、玉レタスの定植の日がやってきました。
朝から第二菜園へ行って、植え付ける場所の確保をして、16株の
苗を30cmの株間で植え付けました。

予定外の野菜だったもので、どこに植えるか迷いましたが、結局ネギを
定植するはずの所に1列に並べました。
こんな光景はあんまり見たことがない(笑)
まだ小さな可愛い苗です、このところの突風で飛ばされなければいいのですが。
苗床のネギは発芽したばかりで、定植できるまでには随分あるので、
その間にレタスを栽培して、収穫後にネギを定植するというふうに考えました。
そのネギは

4/6に発芽を確認した長ネギの苗が2日しか経っていないのに、発芽が揃って
こんなに大きくなってました。
しばらく不織布をどけて日光に当ててあげました。
次回のグループ作業は9日も先になってしまうので、レタスの状態を途中で
見に行くいくことにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から第二菜園へ行って、植え付ける場所の確保をして、16株の
苗を30cmの株間で植え付けました。

予定外の野菜だったもので、どこに植えるか迷いましたが、結局ネギを
定植するはずの所に1列に並べました。
こんな光景はあんまり見たことがない(笑)
まだ小さな可愛い苗です、このところの突風で飛ばされなければいいのですが。
苗床のネギは発芽したばかりで、定植できるまでには随分あるので、
その間にレタスを栽培して、収穫後にネギを定植するというふうに考えました。
そのネギは

4/6に発芽を確認した長ネギの苗が2日しか経っていないのに、発芽が揃って
こんなに大きくなってました。
しばらく不織布をどけて日光に当ててあげました。
次回のグループ作業は9日も先になってしまうので、レタスの状態を途中で
見に行くいくことにします。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第一菜園(市民農園)の栽培プラン
2013/04/07(日)
今朝は昨夜の爆弾低気圧が去って、空は快晴で雨は止んでましたが、
近所の農家の畑は、かなりの水分をふくんだらしく、表面はまだ乾いて
ませんでした。こんな状態では畑に入れませんので今日はあきらめました。
市民農園ではもうすでに苗を定植している人、トンネルをかけてる人が
見られましたが、どうなったのか心配でしょうね。
そんなにあせってはろくなことがありません(笑)
ゆっくりあせらず進みましょう。
とは言っても、3日前に農家からいただいたレタスの苗が心配です。
湿った新聞紙につつんで暗い所に保管してますが・・・。
チョットのぞいたら、まだ元気そうでした。
今日は第一菜園(市民農園)の栽培プランをお見せします。

・今回の目玉はプリンスメロンです。
ミニ菜園なので2株しか植えませんが、去年は小玉スイカの空中栽培で
台風にやられ見事失敗しました。今年はメロンでリベンジです。
但し、空中栽培はもうこりごりです(笑)
・初めての野菜で、落花生をやってみたいと思います。
ビールのつまみに最高だと聞いたのが、決めたきっかけです(タンジュン)
・去年の枝豆はカメムシにやられ、あのくさい臭いがマメに移ったのか
食べられたものではありませんでした(笑)
今年は空いてる所にあちこち植えてみようと思ってます。
是非、これも今年の夏のビールのつまみにしたいものです。
・いただいた玉レタスの苗を植える場所もしっかり確保しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
近所の農家の畑は、かなりの水分をふくんだらしく、表面はまだ乾いて
ませんでした。こんな状態では畑に入れませんので今日はあきらめました。
市民農園ではもうすでに苗を定植している人、トンネルをかけてる人が
見られましたが、どうなったのか心配でしょうね。
そんなにあせってはろくなことがありません(笑)
ゆっくりあせらず進みましょう。
とは言っても、3日前に農家からいただいたレタスの苗が心配です。
湿った新聞紙につつんで暗い所に保管してますが・・・。
チョットのぞいたら、まだ元気そうでした。
今日は第一菜園(市民農園)の栽培プランをお見せします。

・今回の目玉はプリンスメロンです。
ミニ菜園なので2株しか植えませんが、去年は小玉スイカの空中栽培で
台風にやられ見事失敗しました。今年はメロンでリベンジです。
但し、空中栽培はもうこりごりです(笑)
・初めての野菜で、落花生をやってみたいと思います。
ビールのつまみに最高だと聞いたのが、決めたきっかけです(タンジュン)
・去年の枝豆はカメムシにやられ、あのくさい臭いがマメに移ったのか
食べられたものではありませんでした(笑)
今年は空いてる所にあちこち植えてみようと思ってます。
是非、これも今年の夏のビールのつまみにしたいものです。
・いただいた玉レタスの苗を植える場所もしっかり確保しました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園の堆肥のすき込み
2013/04/06(土)
今日は昨日に引き続き、第二菜園の方の堆肥すき込みをやりました。
堆肥は生ゴミ堆肥90kgとHCで買っておいた、樹皮(バーク)と牛ふんを
混ぜ合わせた土壌改良材140L(20L袋を7個)を使いました。

昨年までこの畑を使っていたのは主婦のグループで、ほんの少ししか野菜を
作っていなかったと聞きました。かなりやせた畑だと判断し、土壌改良材の
堆肥にしました。

15mの3つの畝にたっぷりの堆肥をすき込んであげました。
作業は4人で1時間半かかり、途中、小雨がパラパラもありました。
ここでの作業はいつも雨です、だれか雨男か雨女がいるのでしょうか(笑)
そんな中、長ネギの発芽を確認しました。
苗床にベタかけしている不織布をめくると、長ネギが発芽してました。

種まきしてから12日目です。毎日畑に来ているわけではないので、多分もう少し
前に発芽したものと思います。今年最初の発芽を見て、ウキウキしてきました(笑)
元気に育て!
アッ、肥料入れ忘れていたんだ。。。。次回作業の時に忘れずに追肥しましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
堆肥は生ゴミ堆肥90kgとHCで買っておいた、樹皮(バーク)と牛ふんを
混ぜ合わせた土壌改良材140L(20L袋を7個)を使いました。

昨年までこの畑を使っていたのは主婦のグループで、ほんの少ししか野菜を
作っていなかったと聞きました。かなりやせた畑だと判断し、土壌改良材の
堆肥にしました。

15mの3つの畝にたっぷりの堆肥をすき込んであげました。
作業は4人で1時間半かかり、途中、小雨がパラパラもありました。
ここでの作業はいつも雨です、だれか雨男か雨女がいるのでしょうか(笑)
そんな中、長ネギの発芽を確認しました。
苗床にベタかけしている不織布をめくると、長ネギが発芽してました。

種まきしてから12日目です。毎日畑に来ているわけではないので、多分もう少し
前に発芽したものと思います。今年最初の発芽を見て、ウキウキしてきました(笑)
元気に育て!
アッ、肥料入れ忘れていたんだ。。。。次回作業の時に忘れずに追肥しましょう。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第一菜園の堆肥のすき込み
2013/04/05(金)
堆肥のすき込み
堆肥は市が推進している生ゴミ堆肥化の一環で、市民に無料配布している
「生ゴミ堆肥」を今年は使ってみることにしました。
市民農園をやっている人に1区画分の30kgがもらえます。
臭いはしませんし、生ゴミだったとは思えないほど完熟してます。

2kg入りの袋が15個あり、これを畑にすき込みます。
畑にまく前に、ひもで畝の位置を決めてからスタート


畝には大量、通路には少々ふりかけました。
はたしてこの成果は、4ヵ月後をお楽しみに(笑)
最後に仮の畝をつくって今日の作業は終わりです。
栽培プランも出来上がって、6つの畝になります。
そんな小さな菜園に6つもと思われるかもしれませんが、量は少なくても種類は多く
作った方がたくさん楽しめますよね(笑)
昨日、援農ボランティアで頂いて来た玉レタスの苗を定植するつもりだったのですが、
明日から大荒れの天気だと聞いて、延期することにしました。
この時期に天候が不順なのは痛いですね。
残念でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
堆肥は市が推進している生ゴミ堆肥化の一環で、市民に無料配布している
「生ゴミ堆肥」を今年は使ってみることにしました。
市民農園をやっている人に1区画分の30kgがもらえます。
臭いはしませんし、生ゴミだったとは思えないほど完熟してます。

2kg入りの袋が15個あり、これを畑にすき込みます。
畑にまく前に、ひもで畝の位置を決めてからスタート


畝には大量、通路には少々ふりかけました。
はたしてこの成果は、4ヵ月後をお楽しみに(笑)
最後に仮の畝をつくって今日の作業は終わりです。
栽培プランも出来上がって、6つの畝になります。
そんな小さな菜園に6つもと思われるかもしれませんが、量は少なくても種類は多く
作った方がたくさん楽しめますよね(笑)
昨日、援農ボランティアで頂いて来た玉レタスの苗を定植するつもりだったのですが、
明日から大荒れの天気だと聞いて、延期することにしました。
この時期に天候が不順なのは痛いですね。
残念でした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


農家のボランティア開始
2013/04/04(木)
実は今日から近くの農家へ行って、農作業のボランティアをすることに
なりました。
週1回の午前中(8:10~12:00)だけの作業になります。
今日やった作業は
・サツマイモの収穫後の片づけ
畑に蔓が残っており、これの片づけをやりました
連日の雨で土が重くなっていたので、蔓を寄せ集めるにも結構力がいりました。
今日は快晴で気温も高く、久し振りに労働の汗をかきました(笑)
・玉レタスの苗植え
300本ほどの苗を畑の畝に定植しました。
3人で作業したので1時間位で終わりました。
この作業は腰に来ました(笑)
・お茶の木の垣根を剪定
畑のあちこちに垣根があり、かなり伸び放題の状態であった。
これをきれいに刈り込んであげましたが、今日だけでは処理しきれずまた
来週の作業に残す。
剪定のやり方は去年教わったので、難なく出来たのですが、剪定ばさみの
切れが今一でつかれました。
10時に休憩があり、ぼた餅、オレンジ、お茶、コーヒーなどたくさん出して
いただき恐縮しました。
12時で作業は終わり、帰りにお土産まで持たせていただきました。
初日から畑の写真など撮るわけにもいかず、ブログには載せられませんが、
いただいたお土産の写真でも

玉レタスの苗が余ったので、自分のところで使ってくださいと30株ほど
いただいてきました。大変助かります、早速、明日市民農園に植えて来ようと
思います。

たくさんの里芋とノラボウ菜です。
ノラボウ菜のお浸しは最高なんですよ、今晩の晩酌のつまみに(笑)
久し振りに農作業をやった!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
なりました。
週1回の午前中(8:10~12:00)だけの作業になります。
今日やった作業は
・サツマイモの収穫後の片づけ
畑に蔓が残っており、これの片づけをやりました
連日の雨で土が重くなっていたので、蔓を寄せ集めるにも結構力がいりました。
今日は快晴で気温も高く、久し振りに労働の汗をかきました(笑)
・玉レタスの苗植え
300本ほどの苗を畑の畝に定植しました。
3人で作業したので1時間位で終わりました。
この作業は腰に来ました(笑)
・お茶の木の垣根を剪定
畑のあちこちに垣根があり、かなり伸び放題の状態であった。
これをきれいに刈り込んであげましたが、今日だけでは処理しきれずまた
来週の作業に残す。
剪定のやり方は去年教わったので、難なく出来たのですが、剪定ばさみの
切れが今一でつかれました。
10時に休憩があり、ぼた餅、オレンジ、お茶、コーヒーなどたくさん出して
いただき恐縮しました。
12時で作業は終わり、帰りにお土産まで持たせていただきました。
初日から畑の写真など撮るわけにもいかず、ブログには載せられませんが、
いただいたお土産の写真でも

玉レタスの苗が余ったので、自分のところで使ってくださいと30株ほど
いただいてきました。大変助かります、早速、明日市民農園に植えて来ようと
思います。

たくさんの里芋とノラボウ菜です。
ノラボウ菜のお浸しは最高なんですよ、今晩の晩酌のつまみに(笑)
久し振りに農作業をやった!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


第二菜園の買い物
2013/04/03(水)
今日も昨日からの雨がずっと降り続いて、いっこうにやむ気配がありません。
6日に第二菜園で堆肥のすき込み作業があるので、HCへ資材を買いに行ってきました。
(1)堆肥(80L)
樹皮(バーク)と牛ふんが混ぜ合わさった土壌改良材80Lを買いました。
前回の買い物で60Lを買ってあるので、60㎡の畑に140Lを畑に入れます。
さらに生ゴミ堆肥を90kg入れて、ふかふかの畑に仕上げたいと思っております。
堆肥は4種類くらい置いてあったのですが、土壌の改善効果が高いバークと、
土地を活性化させる牛ふんの混合堆肥を使ってみることにしました。
市民農園では2年間ずっと腐葉土を使っていましたが、今回はバーク&牛ふんで
チャレンジしてみます。

小さな畑でも堆肥の量はけっこう多いので、コストがかかってしまいます。
土つくりがうまく行かないと、後の工程は全てパーですから(笑)
私の愛読書には堆肥何kg入れなさいと、重さでしか書いてないのですが、
市販の堆肥はみんな体積(リットル)表示です。
堆肥には水分がけっこう含まれているので、重さで表示すると商品によって、
バラツキが出るからと聞いたことがあります。
でもどっちかに統一して欲しいなァ~(笑)
(2)クロマル???(50個)
防虫ネットなどを留めるペグの一種です。
U型ピンとU型押さえで組み合わせて使います。
U型押さえが黒くて丸いので「クロマル」と呼ぶのだと、農家の方に
教わりました。
(3)トンネル支柱(20本)
自由に曲がるグラスファイバー支柱です。
どんな畝幅にも使えて便利な支柱ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
6日に第二菜園で堆肥のすき込み作業があるので、HCへ資材を買いに行ってきました。
(1)堆肥(80L)
樹皮(バーク)と牛ふんが混ぜ合わさった土壌改良材80Lを買いました。
前回の買い物で60Lを買ってあるので、60㎡の畑に140Lを畑に入れます。
さらに生ゴミ堆肥を90kg入れて、ふかふかの畑に仕上げたいと思っております。
堆肥は4種類くらい置いてあったのですが、土壌の改善効果が高いバークと、
土地を活性化させる牛ふんの混合堆肥を使ってみることにしました。
市民農園では2年間ずっと腐葉土を使っていましたが、今回はバーク&牛ふんで
チャレンジしてみます。

小さな畑でも堆肥の量はけっこう多いので、コストがかかってしまいます。
土つくりがうまく行かないと、後の工程は全てパーですから(笑)
私の愛読書には堆肥何kg入れなさいと、重さでしか書いてないのですが、
市販の堆肥はみんな体積(リットル)表示です。
堆肥には水分がけっこう含まれているので、重さで表示すると商品によって、
バラツキが出るからと聞いたことがあります。
でもどっちかに統一して欲しいなァ~(笑)
(2)クロマル???(50個)
防虫ネットなどを留めるペグの一種です。
U型ピンとU型押さえで組み合わせて使います。
U型押さえが黒くて丸いので「クロマル」と呼ぶのだと、農家の方に
教わりました。
(3)トンネル支柱(20本)
自由に曲がるグラスファイバー支柱です。
どんな畝幅にも使えて便利な支柱ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


雨と石灰まきについて
2013/04/02(火)
昨日は絶好の畑日和だったのに、今日は朝から雨で一日降るようです。
堆肥を入れる前に、仮の畝をつくっておこうと思っていたのですが、残念!
最近は雨が多いですね、そうやってポカポカな春が訪れるのでしょうが。

今日は、石灰まきの前後に雨が降ったらどうなんだろうと気になり、
いろいろネットで調べてみました。
昨日、石灰まいた畑は前日にお湿りがあったのですが、朝からの快晴で
土の表面は乾いてました。
雨降りの直後の石灰まき
かなり湿っている状態では、石灰まきは避けるそうです。
この後に耕すと土がダマになってしまいます。
→そんなにあわてず、乾いた状態でやりましょう(笑)
石灰まきの後の雨
石灰のアルカリ成分が土に浸み渡って、ちょうど良いぐらいになるそうです。
→急いでいる時には、雨が降って欲しいですね(笑)
→土の表面にまいて、そのままにしている畑を見かけますが、雨を期待している
のでしょうか?
今回の石灰まきはセーフですね。
但し、ph測定器で調べたわけではないので、まき具合はそれで良かったのか
不明です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
堆肥を入れる前に、仮の畝をつくっておこうと思っていたのですが、残念!
最近は雨が多いですね、そうやってポカポカな春が訪れるのでしょうが。

今日は、石灰まきの前後に雨が降ったらどうなんだろうと気になり、
いろいろネットで調べてみました。
昨日、石灰まいた畑は前日にお湿りがあったのですが、朝からの快晴で
土の表面は乾いてました。
雨降りの直後の石灰まき
かなり湿っている状態では、石灰まきは避けるそうです。
この後に耕すと土がダマになってしまいます。
→そんなにあわてず、乾いた状態でやりましょう(笑)
石灰まきの後の雨
石灰のアルカリ成分が土に浸み渡って、ちょうど良いぐらいになるそうです。
→急いでいる時には、雨が降って欲しいですね(笑)
→土の表面にまいて、そのままにしている畑を見かけますが、雨を期待している
のでしょうか?
今回の石灰まきはセーフですね。
但し、ph測定器で調べたわけではないので、まき具合はそれで良かったのか
不明です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


市民農園での初仕事(石灰まき)
2013/04/01(月)
市民農園での野菜づくり、今日が初日です。
天気は久し振りに快晴で気温も高めで、畑仕事には最適です。
今日が利用できるオープンなので、平日にかかわらず多くの人が
畑に来ておりました。
引き渡された畑の状態です。

4×5=20平米の小さな畑です、ここに足の踏み場もないほど沢山の野菜をつくります。
耕うん機が入って耕されているので、石灰まきから始めます。

苦土石灰2Kgです。 小石が見えますでしょ、けっこう多いのですよこの畑。

苦土石灰を畑全面にまいて、スコップで土にすき込みました。

2年間も野ざらしだったスコップは、かなり使い込まれた感じですね
また今年もよろしく頼みますよ(笑)

もうすでに畝立てを済ませ、植付けをやっている畑がちらほら見受けられました。
フライングですね(笑)
私はソラマメの苗が入手できず、ゆっくりとやっていきます。
後は1週間おきくらいに堆肥→肥料→マルチング→植付けと進む予定です。
作業は2時間位で終わり、昼食時には戻ってきました。
超ミニ菜園なので仕事はいたって楽ですよ、でも少し息が荒くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
天気は久し振りに快晴で気温も高めで、畑仕事には最適です。
今日が利用できるオープンなので、平日にかかわらず多くの人が
畑に来ておりました。
引き渡された畑の状態です。

4×5=20平米の小さな畑です、ここに足の踏み場もないほど沢山の野菜をつくります。
耕うん機が入って耕されているので、石灰まきから始めます。

苦土石灰2Kgです。 小石が見えますでしょ、けっこう多いのですよこの畑。

苦土石灰を畑全面にまいて、スコップで土にすき込みました。

2年間も野ざらしだったスコップは、かなり使い込まれた感じですね
また今年もよろしく頼みますよ(笑)

もうすでに畝立てを済ませ、植付けをやっている畑がちらほら見受けられました。
フライングですね(笑)
私はソラマメの苗が入手できず、ゆっくりとやっていきます。
後は1週間おきくらいに堆肥→肥料→マルチング→植付けと進む予定です。
作業は2時間位で終わり、昼食時には戻ってきました。
超ミニ菜園なので仕事はいたって楽ですよ、でも少し息が荒くなりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

