畑づくり(完結)
2013/03/31(日)
畑づくりの勉強は、今日をもちまして完結とさせていただきます。
一緒に勉強していただいた方がおられましたら、
ありがとうございました。
中には間違いを書いているヶ所もあるかと思いますが、
なにせど素人なものでお許しください。
農家によってもやり方が異なるケースが多いようです。
これがベストだというものはないようなので、経験を積んで自分が納得した
手法をつかんでいくのが、ベストだと思っております。
明日から待ちにまった市民農園での作業に取り掛かります。
先ずは勉強してきた通り、石灰をまくことからスタートします。
石灰をホームセンター(HC)で買ってきました。
石灰には色々ありますが、勉強した通りに迷わず苦土石灰にしました。
マグネシュウムの栄養素を含んでいるので、葉っぱが青々と元気な野菜
に育てばいいなと期待しております・・・・?
それは自分のうで次第ですね(笑)
私のミニ菜園は1kg入りの袋2個で十分間にあいます。
いかに畑か小さいのかが分かってしまいますね(笑)
趣味でやるのなら、このくらいが丁度いいのですよ。
HCへ行く前には3Kg必要だと思っていましたが、HCで商品の注意書きを
読んだら、2Kgで十分だということが分かりました。
石灰の種類によってまく量が微妙に違うのですね。
買い物ついでに苗を見てきました。
育ててみたかったソラマメはもうなくなっていました。
係りの人に聞いたら、「もう夏野菜に切り替わって、入荷しません」だって。
これから石灰まく人には、ソラマメは遅すぎですね(笑)
来春にはやってみたいですね、ぜひタネから。
もうトマト、ナスなどの苗が出始めてます。
今年は3月に入って、急に暖かい日が続いたので苗の成長が早くて、
待ちきれずとばかり例年より早く店頭に並んでいるようです。
でも、いま定植してしまうとまだ寒いですよね・・・・。
素人さんが待ちきれず買っていくようですよ、気をつけましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
一緒に勉強していただいた方がおられましたら、
ありがとうございました。
中には間違いを書いているヶ所もあるかと思いますが、
なにせど素人なものでお許しください。
農家によってもやり方が異なるケースが多いようです。
これがベストだというものはないようなので、経験を積んで自分が納得した
手法をつかんでいくのが、ベストだと思っております。

明日から待ちにまった市民農園での作業に取り掛かります。
先ずは勉強してきた通り、石灰をまくことからスタートします。
石灰をホームセンター(HC)で買ってきました。
石灰には色々ありますが、勉強した通りに迷わず苦土石灰にしました。
マグネシュウムの栄養素を含んでいるので、葉っぱが青々と元気な野菜
に育てばいいなと期待しております・・・・?
それは自分のうで次第ですね(笑)
私のミニ菜園は1kg入りの袋2個で十分間にあいます。
いかに畑か小さいのかが分かってしまいますね(笑)
趣味でやるのなら、このくらいが丁度いいのですよ。
HCへ行く前には3Kg必要だと思っていましたが、HCで商品の注意書きを
読んだら、2Kgで十分だということが分かりました。
石灰の種類によってまく量が微妙に違うのですね。
買い物ついでに苗を見てきました。
育ててみたかったソラマメはもうなくなっていました。
係りの人に聞いたら、「もう夏野菜に切り替わって、入荷しません」だって。
これから石灰まく人には、ソラマメは遅すぎですね(笑)
来春にはやってみたいですね、ぜひタネから。
もうトマト、ナスなどの苗が出始めてます。
今年は3月に入って、急に暖かい日が続いたので苗の成長が早くて、
待ちきれずとばかり例年より早く店頭に並んでいるようです。
でも、いま定植してしまうとまだ寒いですよね・・・・。
素人さんが待ちきれず買っていくようですよ、気をつけましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

