fc2ブログ

畑づくり(肥料を施す No3)

2013/03/22(金)
今日は畑づくりの肥料を施す No3について
4月からの本番に向け、勉強中です。

畑に肥料を施すときには、畑の中への入れ時が重要です。
肥料まき


肥料やけを防ぐためには、一度に大量の肥料を入れないことが大事です。
肥料の与え方には元肥と追肥の2種類があり、
それを組み合わせるのが基本です。


元肥(もとごえ)
種まきや苗植えの時に、事前に畑に施す方法
最初にたくさんの肥料を必要とする野菜(スイカ、イチゴなど)には元肥をたっぷり、
追肥は控えめにする。

追肥(ついひ)
野菜の生長を見ながら、肥料を補充していく方法
生長途中にもたくさんの肥料を必要とする野菜(キュウリ、トマト、ナスなど)には
栄養を切らさないように頻繁に追肥します。

 →育てる野菜によって肥料の与え方が違うわけですね、これは日頃の観察力と
  経験がものをいうのでしょうね。 経験2年ではまだほど遠い(笑)

肥料にも効き方によって元肥向きか、追肥向きかに分けられるようです。
元肥は長い期間に効きめがあるもの、追肥には即効性のあるものがお勧めです。  
 元肥  米ぬか、油かす、ボカシ肥料 ・・・
 追肥  鶏糞、発酵有機肥料、ボカシ肥料 ・・・



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます