fc2ブログ

畑づくり(石灰をまく No2)

2013/03/16(土)
今日は畑づくりの石灰をまく(No2)について
4月からの本番に向け、勉強中です。

ホームセンターなどで売っている石灰には、苦土石灰、有機石灰、消石灰などがありますが、
最初は何を買えばいいか分かりませんでした。
苦土石灰


・苦土石灰
苦土とはマグネシウムのことを言うらしく、その苦土を含む石灰岩から作られたものを
苦土石灰と呼ばれてます

pHの調整で使用すると共に、マグネシウムの補給のために使用されます。
では、野菜にとってマグネシュウムとはどんな効果があるのか、
葉緑素を作るのに必要で、なければ葉が黄色くなって成長が遅くなるそうです。

 →市民農園では時々葉っぱが黄色くなっている畑を見かけます、マグネシュウム
  不足ですね、苦土石灰を使いましょう。

・有機石灰
主に貝殻から作られていて、長期間にわたってじわじわ効くのが特徴です。

効果が出るまでに時間がかかるので、施肥までの期間をたっぷり取る必要があります。
比較的に効きめが早い苦土石灰を一緒にまいてもいいそうです。

 →有機栽培にこだわる方はこれだそうですが、マグネシュウムを他でとらせる必要があります。

・消石灰
生石灰(石灰岩を焼いたもの)を水で消和してできたものが消石灰と呼ばれてます。

石灰に水をかけると発熱するが、これは一度水と反応しているため水をかけても発熱しない
そうです。アルカリ性が強く即効的なのは生石灰と同じです。
運動会で白いラインを引くのに使われるのがこれです。

→私なら、文句なく苦土石灰を使いますね、マグネシュウム補給効果が狙いです

石灰のまき方
畝の全面に散布して、スコップやクワで土にすき込んでいきます
量は1㎡あたり200~400gが目安です
まきすぎには注意してください、アルカリが強くなると土壌生物に悪影響を与えてしまいます。
野菜の好みの味付けにしてあげてください(笑)



今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (40)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます