畑づくり(畑づくりのスケジュール)
2013/03/12(火)
今日は畑づくりのスケジュールについて
4月からの本番に向け、勉強中です。
土を耕してから、畝づくりが終わるまで約1ヶ月を見込んでおきます。
短縮することも可能ですが、じっくり時間をかけて取り組んだ方がいい畑ができそうです。
1ヶ月といっても連日作業するわけではありません(笑)、各ステップ毎に間をあけて、
土を落ち着かせることが大事です。

植え付け(タネまき、苗植え)の時期が決まっているのなら、その1ヶ月前から開始しましょう。
余裕があれば2ヶ月前から開始しても問題ありません。
<4週間コース>
お勧めのコース、ゆっくり、のんびりやりましょう
4週前 土を耕す(ステップ1)
↓
↓
3週前 石灰をまく(ステップ2)
↓
↓
2週前 堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
どうしても1ヶ月もの余裕がない場合は、以下の短縮スケジュールをとることが可能です。
但し、次の2点は注意しなければなりません。
・石灰をまいて肥料を施すまでの期間は、最低でも1週間はあけて土を落ち着かせる
理由:石灰と肥料を同時に施すと、熱やガスが発生して土壌の微生物にダメージを与えてしまう
・植え付けの時期は肥料を施し、畝をつくってから1~2週間後にする
理由:有機肥料はじっくりおだやかに効いてくる
<3週間コース>
普通の人コース
3週前 土を耕す(ステップ1)
石灰をまく(ステップ2)
↓
↓
2週前 堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
<2週間コース>
よっぽど忙しい人か、せっかちな人のコース(笑)
2週前 土を耕す(ステップ1)
石灰をまく(ステップ2)
堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
※いそがしい方は2週間コース、たっぷり時間がある方は4週間コースを選びましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
4月からの本番に向け、勉強中です。
土を耕してから、畝づくりが終わるまで約1ヶ月を見込んでおきます。
短縮することも可能ですが、じっくり時間をかけて取り組んだ方がいい畑ができそうです。
1ヶ月といっても連日作業するわけではありません(笑)、各ステップ毎に間をあけて、
土を落ち着かせることが大事です。

植え付け(タネまき、苗植え)の時期が決まっているのなら、その1ヶ月前から開始しましょう。
余裕があれば2ヶ月前から開始しても問題ありません。
<4週間コース>
お勧めのコース、ゆっくり、のんびりやりましょう
4週前 土を耕す(ステップ1)
↓
↓
3週前 石灰をまく(ステップ2)
↓
↓
2週前 堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
どうしても1ヶ月もの余裕がない場合は、以下の短縮スケジュールをとることが可能です。
但し、次の2点は注意しなければなりません。
・石灰をまいて肥料を施すまでの期間は、最低でも1週間はあけて土を落ち着かせる
理由:石灰と肥料を同時に施すと、熱やガスが発生して土壌の微生物にダメージを与えてしまう
・植え付けの時期は肥料を施し、畝をつくってから1~2週間後にする
理由:有機肥料はじっくりおだやかに効いてくる
<3週間コース>
普通の人コース
3週前 土を耕す(ステップ1)
石灰をまく(ステップ2)
↓
↓
2週前 堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
<2週間コース>
よっぽど忙しい人か、せっかちな人のコース(笑)
2週前 土を耕す(ステップ1)
石灰をまく(ステップ2)
堆肥をすき込む(ステップ3)
↓
↓
1週前 肥料を施す、畝をつくる(ステップ4、5)
↓
↓
植え付け
※いそがしい方は2週間コース、たっぷり時間がある方は4週間コースを選びましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

