タネの発芽条件
2013/02/22(金)
タネの発芽には水分、温度、酸素の3要素が不可欠だということは分かりました。
どの程度与えれば良いのかが今ひとつ分からず、失敗するケースがあるようです。
そこで、それぞれの発芽条件について調べてみました。

発芽条件1 水分
水分が多すぎると、酸素がいきわたらず発芽が阻害されます、
反対に少なすぎると、発芽に必要な量を吸収できずに発芽の遅れ、生長の停止になってしまいます
タネによってはこのような不利な条件に耐えるため、二次休眠に入ってしまうこともあります
※限度をわきまえて水やりしましょう、眠らせてはいけません(笑)
ちなみに、水分の吸収はタネによってずいぶん異なります、イネ科のタネは種の重量の25~30%を吸水しますが、マメ科のタネは80~120%吸水するそうです。
発芽条件2 温度
普通の野菜タネは20℃~25℃を発芽適温とするものが多いですが、高温や低温を好むタネもあります。
・30℃以上の高温を好むもの
(すいか、かぼちゃ、スィートコーン、大豆など)
※夏野菜になりますが、まだ寒い時期に種まきしても出てきません、心配ならばホットキャプを被せましょう
・20℃以下の低温を好むもの
(ほうれんそう、レタス、セロリー、えんどう、そらまめ、ネギ、タマネギなど)
※秋に種まきする野菜ですね、秋に入って涼しくなってからまきましょう
多くの種子は、一定の温度におくとよく発芽しますが、
中にはナスやミツバのように、一定の温度では発芽しにくいものもあり、
高温30度、低温20度を一定時間くりかえした方が発芽しやすい性質のようです。
発芽条件3 酸素
一般的に10%以上の酸素濃度を必要とします(空気中の酸素濃度は約21%)
タネの種類によりばらつきがありますが、発芽可能な酸素濃度は5%以上のようです
水のまきすぎ、土の被せすぎがなければ普通は問題ありません。
*水はけの悪い土地では酸素がいきわたりませんのでご注意ください
そこでジッチなりに考えた結論
・タネのまく時期(温度)を間違えないように、寒ければ防寒対策をする
・水のやりすぎは酸素欠乏で発芽を阻害する、種まきした時の1回だけに抑える
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
どの程度与えれば良いのかが今ひとつ分からず、失敗するケースがあるようです。
そこで、それぞれの発芽条件について調べてみました。

発芽条件1 水分
水分が多すぎると、酸素がいきわたらず発芽が阻害されます、
反対に少なすぎると、発芽に必要な量を吸収できずに発芽の遅れ、生長の停止になってしまいます
タネによってはこのような不利な条件に耐えるため、二次休眠に入ってしまうこともあります
※限度をわきまえて水やりしましょう、眠らせてはいけません(笑)
ちなみに、水分の吸収はタネによってずいぶん異なります、イネ科のタネは種の重量の25~30%を吸水しますが、マメ科のタネは80~120%吸水するそうです。
発芽条件2 温度
普通の野菜タネは20℃~25℃を発芽適温とするものが多いですが、高温や低温を好むタネもあります。
・30℃以上の高温を好むもの
(すいか、かぼちゃ、スィートコーン、大豆など)
※夏野菜になりますが、まだ寒い時期に種まきしても出てきません、心配ならばホットキャプを被せましょう
・20℃以下の低温を好むもの
(ほうれんそう、レタス、セロリー、えんどう、そらまめ、ネギ、タマネギなど)
※秋に種まきする野菜ですね、秋に入って涼しくなってからまきましょう
多くの種子は、一定の温度におくとよく発芽しますが、
中にはナスやミツバのように、一定の温度では発芽しにくいものもあり、
高温30度、低温20度を一定時間くりかえした方が発芽しやすい性質のようです。
発芽条件3 酸素
一般的に10%以上の酸素濃度を必要とします(空気中の酸素濃度は約21%)
タネの種類によりばらつきがありますが、発芽可能な酸素濃度は5%以上のようです
水のまきすぎ、土の被せすぎがなければ普通は問題ありません。
*水はけの悪い土地では酸素がいきわたりませんのでご注意ください
そこでジッチなりに考えた結論
・タネのまく時期(温度)を間違えないように、寒ければ防寒対策をする
・水のやりすぎは酸素欠乏で発芽を阻害する、種まきした時の1回だけに抑える
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

