ダイコン編
2013/02/06(水)
ダイコンの種を8月30日に蒔きました、品種は青首ダイコンです。
トウモロコシを育てたあとの畑に植えると、肌のきれいな良質のダイコンが育つと言われるので、トウモロコシの畝を整理した後に種を蒔きました。

9月8日 種まきしてから9日目、大きな双葉が顔出してきました、ダイコンの種は小さいのに、双葉って大きいですね。 トンネル内で育ててます。

10月8日 あれから間引いて1本立ちした苗は、1ヶ月も経つとダイコンらしく葉が徐々に立ち上がってきて、根の白い部分が見えてくるのですが、いづれ緑色になり青首ダイコンになります。 白いままがいい方は土寄せしましょう(笑)

10月14日 ダイコンの畝はこのように1列で8株にしたのですが、左端の2株の成長が遅れております。実は種が発芽しなかった為、ポットでも発芽させて、土を崩さないようにして本来の場所へ移植しました。ダイコンは移植を嫌う野菜なので、こんなことはしないのですが、でも上手く根付きました(笑)

10月20日 一番できのいいダイコンです、地面から這い上がってくるのですよね。

10月31日 そろそろ収穫時です、良く見ると葉っぱにアブラムシがウヨウヨ
今年は残暑が厳しかったためか遅くまでこの虫が居座ってましたね(笑)
見つけたら手袋はいて払い落とすとやがて死ぬそうです、大量に発生したら牛乳かトウガラシエキスを散布してやると効果ありますよ。

11月13日 収穫した中にこんなのがありました、足が5本も出ているのです(笑)
漬け物にするためにベランダで日干しです、なにかグロテスクですね。
11月23日 ダイコンの漬け物は何が美味しいかなとネットで調べたところ、三五八漬けが美味しいとのこと、初めて聞く漬け物だったので調べたら、東北みちのくが発祥の麹の一夜漬けだそうです。
スーパへ行ったら「三五八 麹の一夜漬けの素」が置いてましたので迷わず買いました。
早速一夜漬けにしていただきました(写真右)、とても美味しかったです、お勧めです。

1月19日 一番遅れていた左端のがやっとこの位までに成長しました、畑の片付けもあるので収穫しました。
小さかったけど素直に真っ直ぐに伸びておりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トウモロコシを育てたあとの畑に植えると、肌のきれいな良質のダイコンが育つと言われるので、トウモロコシの畝を整理した後に種を蒔きました。

9月8日 種まきしてから9日目、大きな双葉が顔出してきました、ダイコンの種は小さいのに、双葉って大きいですね。 トンネル内で育ててます。

10月8日 あれから間引いて1本立ちした苗は、1ヶ月も経つとダイコンらしく葉が徐々に立ち上がってきて、根の白い部分が見えてくるのですが、いづれ緑色になり青首ダイコンになります。 白いままがいい方は土寄せしましょう(笑)

10月14日 ダイコンの畝はこのように1列で8株にしたのですが、左端の2株の成長が遅れております。実は種が発芽しなかった為、ポットでも発芽させて、土を崩さないようにして本来の場所へ移植しました。ダイコンは移植を嫌う野菜なので、こんなことはしないのですが、でも上手く根付きました(笑)

10月20日 一番できのいいダイコンです、地面から這い上がってくるのですよね。

10月31日 そろそろ収穫時です、良く見ると葉っぱにアブラムシがウヨウヨ
今年は残暑が厳しかったためか遅くまでこの虫が居座ってましたね(笑)
見つけたら手袋はいて払い落とすとやがて死ぬそうです、大量に発生したら牛乳かトウガラシエキスを散布してやると効果ありますよ。

11月13日 収穫した中にこんなのがありました、足が5本も出ているのです(笑)
漬け物にするためにベランダで日干しです、なにかグロテスクですね。

スーパへ行ったら「三五八 麹の一夜漬けの素」が置いてましたので迷わず買いました。
早速一夜漬けにしていただきました(写真右)、とても美味しかったです、お勧めです。

1月19日 一番遅れていた左端のがやっとこの位までに成長しました、畑の片付けもあるので収穫しました。
小さかったけど素直に真っ直ぐに伸びておりました(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

