fc2ブログ

トウモロコシ編

2013/02/02(土)
去年栽培してとても美味しかったキャンベラコーンの種が残っていたので、4月16日に種を蒔きました。
受粉しやすいように2条植えにするのが鉄則です。

zich0347s.jpg4月30日 発芽してきましたが、全部で16株中の3割しか発芽が見られず。
後日、苦肉の策で早目に間引いた苗を発芽のない所へ移植したり、再び種まきをしてどうにか16箇所のマルチの穴に1本の苗が立つようにしてあげました。 トンネル内で育ってます。

zich0329.jpg
5月21日 あれから順調に育ち、種まきから約1ヵ月後の様子です。
生育に差があるのはしかたないですね(笑)

zich0325s.jpg5月23日 こんなに差が有ります、発芽が思うように揃わないとこのようになります。
でも収穫の時期がずれてくれるのは良いことかな(笑)

zich0285.jpg
6月8日 雄花が顔を出してきました。

zich0274.jpg
6月19日 雄花が開花しました、風で花粉が舞ってその下にある雌花が受粉するのですが、待ちきれずに手で揺らしてしまいました(笑)

zich0248.jpg
6月28日 8日前の台風で全部倒れてしまいましたが、起こしてあげてどうにか持ちこたえております。
農家のトウモロコシ畑でトンネルの天辺を穴開けてそのまま育てているのを見かけますが、なぜかと伺ったら風で倒れるのを防ぐ支柱代わりだそうです。でも今回の台風では耐えきれなかったようです。

zich0223.jpg
7月2日 ヤングコーン(ベビーコーン)を収穫しました、芯まで丸ごと食べられて美味しいですよね。
大きなトウモロコシを収穫したいなら、大き目の1個を残して、あとはヤングコーンとしていただきましょう。

zich0212.jpg
7月5日 トマトがカラスに食べられたこともあり、トウモロコシにも対策が必要かと、ちょっと網目が大きいけれどキュウリネットを周囲に巻いてみました。 カラスが危険を感じて近づかないといいのですが。

zich0198.jpg
7月9日 待ちにまった初収穫です、とっても甘~ィ コーンでした。
トウモロコシは収穫したら直ぐに茹でて食べるのが、一番美味しい食べ方です。
家内へ電話して鍋に湯を沸かせておくように伝え、一目散に家へ帰り茹でました(笑)

トウモロコシの収穫期間は短いです、ヒゲが黒ずんで枯れたようになったら迷わず収穫しましょう。
まだ後からなんて言っていると固くなって食べられませんよ(笑)
ジッチの畑は7月半ばが収穫ピークでした、美味しいコーンをありがとさん。


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます