野菜が凍ってしまいそうな天気が続いてます!
2020/12/20(日)
今朝も-2℃と氷が張る寒さでした。
昼間も1桁の気温しかありません。
畑ではブロッコリーが凍りついてるような。。。

日が差して、溶けるまで待ちます!
春菊ですが・・・、

何度か収穫してますが、ここにきて生長が鈍ってきました。
鍋用に持って帰ります。

先日のニュースで、福岡の青果店で販売の春菊から、基準値の180倍もする農薬が
検出されたそうです。
タマネギ栽培で使う農薬を、誤って春菊に使用したためだったそうですが・・・、
農薬の使用を誤るとこんな恐ろしいことが起こるのですね。。。 怖い怖い!!!
私の畑では薬は使っておりませんので安心です!
さて、ダイコンも採って帰りましょう!

割れが入ってました!
水分過多、肥料過多、採り遅れなどで発生するようです。
前二つのXX過多ではないですね。
雨がずっと降ってませんし、肥料は元肥だけで育ててます。
すでに採ったダイコンには見られませんでした。
採り遅れでしょうね。。。
あと2本残ってます!
畑へ来てから1時間経ち、日も差してきました。

ブロッコリーを収穫します!
蕾ブロッコリーも採って・・・、

援農農家さんでは、もう収穫は終わったと言ってましたが、うちの畑では10株も
作ったのでまだ半分残ってます。
本当は生長が遅かったからなんですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昼間も1桁の気温しかありません。
畑ではブロッコリーが凍りついてるような。。。

日が差して、溶けるまで待ちます!
春菊ですが・・・、

何度か収穫してますが、ここにきて生長が鈍ってきました。
鍋用に持って帰ります。

先日のニュースで、福岡の青果店で販売の春菊から、基準値の180倍もする農薬が
検出されたそうです。
タマネギ栽培で使う農薬を、誤って春菊に使用したためだったそうですが・・・、
農薬の使用を誤るとこんな恐ろしいことが起こるのですね。。。 怖い怖い!!!
私の畑では薬は使っておりませんので安心です!
さて、ダイコンも採って帰りましょう!

割れが入ってました!
水分過多、肥料過多、採り遅れなどで発生するようです。
前二つのXX過多ではないですね。
雨がずっと降ってませんし、肥料は元肥だけで育ててます。
すでに採ったダイコンには見られませんでした。
採り遅れでしょうね。。。
あと2本残ってます!
畑へ来てから1時間経ち、日も差してきました。

ブロッコリーを収穫します!
蕾ブロッコリーも採って・・・、

援農農家さんでは、もう収穫は終わったと言ってましたが、うちの畑では10株も
作ったのでまだ半分残ってます。
本当は生長が遅かったからなんですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


移植ダイコンの状況
2020/12/07(月)
朝は冷え込むようになってきましたが、今週は天気も良くて、昼間の気温が14℃近く
にも上がるようです。
以前にも報告しましたが、発芽して間引きしたダイコン苗を2カ所へ移植しており、
その後はどうなったかを報告します。
ダイコン畝の1本

10株育てようと播種した1カ所だけが未熟だったために、他から間引きした苗を移植
してました。
当然、生長は遅いですが、ここにきてやっと首を出してきました。
もう一カ所

耕してもいない場所なんですが、ここも同時に首を出してきました!
不耕起栽培を試してみます。
移植じゃない方のダイコンは・・・、

順調に育って、すでに何本か収穫してます。
ダイコンの品種は「おでん大根」です。
出汁が染みて煮物には最適です。
今回も収穫しました。

サイズは中型で、消費するにはちょうど良い大きさです。
先日、娘っちに上げて、塩こうじで漬けたら美味しかったそうで、「今年の出来は
今までで一番じゃない!」と話してました。
我が娘からでも褒めてもらうと嬉しいもんですね。
背景の奥の方に緑色のネットが見えると思いますが、さらにその奥がうちの区画です。
ここの水汲み場から水を運ぶのが大変でした。
農園は初冬の景色です。

3本の大きな木の枯葉は、落ち葉となって周辺に散ってます。
そろそろ片づけに入らなくては。。。
<コロナ関連>
コロナのワクチン接種が海外で開始されるようです。
治験期間があまりにも短いので、不審がる人も出てくるようです。
読売新聞社が実施した全国世論調査でワクチン接種の希望を尋ねると・・・、
・「すぐに接種を受けたい」15%
・「急がないが接種は受けたい」69%
・「接種は受けたくない」は15%
現在、ファイザーのワクチンを日本人に臨床試験しているようですが、
早めにいい結果が出ると安心ですね。
とにかくワクチン接種しないと、世の中は前に進まないですものね。
あなたはすぐに接種しますか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
にも上がるようです。
以前にも報告しましたが、発芽して間引きしたダイコン苗を2カ所へ移植しており、
その後はどうなったかを報告します。
ダイコン畝の1本

10株育てようと播種した1カ所だけが未熟だったために、他から間引きした苗を移植
してました。
当然、生長は遅いですが、ここにきてやっと首を出してきました。
もう一カ所

耕してもいない場所なんですが、ここも同時に首を出してきました!
不耕起栽培を試してみます。
移植じゃない方のダイコンは・・・、

順調に育って、すでに何本か収穫してます。
ダイコンの品種は「おでん大根」です。
出汁が染みて煮物には最適です。
今回も収穫しました。

サイズは中型で、消費するにはちょうど良い大きさです。
先日、娘っちに上げて、塩こうじで漬けたら美味しかったそうで、「今年の出来は
今までで一番じゃない!」と話してました。
我が娘からでも褒めてもらうと嬉しいもんですね。
背景の奥の方に緑色のネットが見えると思いますが、さらにその奥がうちの区画です。
ここの水汲み場から水を運ぶのが大変でした。
農園は初冬の景色です。

3本の大きな木の枯葉は、落ち葉となって周辺に散ってます。
そろそろ片づけに入らなくては。。。
<コロナ関連>
コロナのワクチン接種が海外で開始されるようです。
治験期間があまりにも短いので、不審がる人も出てくるようです。
読売新聞社が実施した全国世論調査でワクチン接種の希望を尋ねると・・・、
・「すぐに接種を受けたい」15%
・「急がないが接種は受けたい」69%
・「接種は受けたくない」は15%
現在、ファイザーのワクチンを日本人に臨床試験しているようですが、
早めにいい結果が出ると安心ですね。
とにかくワクチン接種しないと、世の中は前に進まないですものね。
あなたはすぐに接種しますか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


娘っち家族にも収穫
2020/12/01(火)
昼間の気温が15℃と平年並みになりました。
庭に枯葉が落ちてきて、季節は冬へと向かってますね。
娘っちから野菜のリクエストがあり、畑へ行って収穫してきました。
ほうれん草

今年のほうれん草の出来は過去一番だ~!!!
他の区画の人は虫食いでひどい出来だそうで、うちのはなぜか虫はいませんでした。
消毒はしてません。
きれいに洗って!

泥付きのままあげるわけにいかず、洗い場できれいに落としました。
春菊も

孫っちは嫌いじゃないのかな。。。
鍋でもするのかな・・・、コロナで一緒に食事することがなくなりました。
カブも

浅漬けが美味しいよ~
最後にダイコンも

おでん大根はしもぶくれのようです・・・。
おでんに入れたら、柔らかくて美味しいよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
庭に枯葉が落ちてきて、季節は冬へと向かってますね。
娘っちから野菜のリクエストがあり、畑へ行って収穫してきました。
ほうれん草

今年のほうれん草の出来は過去一番だ~!!!
他の区画の人は虫食いでひどい出来だそうで、うちのはなぜか虫はいませんでした。
消毒はしてません。
きれいに洗って!

泥付きのままあげるわけにいかず、洗い場できれいに落としました。
春菊も

孫っちは嫌いじゃないのかな。。。
鍋でもするのかな・・・、コロナで一緒に食事することがなくなりました。
カブも

浅漬けが美味しいよ~
最後にダイコンも

おでん大根はしもぶくれのようです・・・。
おでんに入れたら、柔らかくて美味しいよ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの初収穫
2020/11/18(水)
札幌市がコロナの感染拡大で、不要不急の外出や往来の自粛を要請しました。
東京も感染者が増えてきており、都は警戒度を1段階引き上げて最高レベルにする方向で
検討しているようです。再度の外出自粛になるのでしょうか。。。
さて、きょうは朝からいい天気で昼間の気温が20℃になりました。
畑へ行って収穫作業してきました。
ダイコンの畝

後から移植した1本を除き、全部が順調に育ってます。
その中で、これが一番大きいようです。

初収穫で抜いてみます!
まずまずの太さです。

小春日和で暖かです!!!
一気に生長しますね。
おでん大根です。

おでんに入れて食べよっと~
ついでにカブも・・・、

生長が早いので、すぐに押しくらまんじゅう状態になります。
5本採りました。

カブの一夜漬けが好きなのでリクエストしました。
<群馬の相棒にあげたツタンカーメンが発芽した!>
川越で再会した時にあげた、ツタンカーメンの種が発芽したと報告がありました。

左側は先に播種した絹さやで、右側がツタンカーメンのようです。
定植場所も確保しているそうですが、雨が降ってからと思っていても一滴の雨も降らない。。。
豆ごはんで食べてみてくださいよ~。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京も感染者が増えてきており、都は警戒度を1段階引き上げて最高レベルにする方向で
検討しているようです。再度の外出自粛になるのでしょうか。。。
さて、きょうは朝からいい天気で昼間の気温が20℃になりました。
畑へ行って収穫作業してきました。
ダイコンの畝

後から移植した1本を除き、全部が順調に育ってます。
その中で、これが一番大きいようです。

初収穫で抜いてみます!
まずまずの太さです。

小春日和で暖かです!!!
一気に生長しますね。
おでん大根です。

おでんに入れて食べよっと~
ついでにカブも・・・、

生長が早いので、すぐに押しくらまんじゅう状態になります。
5本採りました。

カブの一夜漬けが好きなのでリクエストしました。
<群馬の相棒にあげたツタンカーメンが発芽した!>
川越で再会した時にあげた、ツタンカーメンの種が発芽したと報告がありました。

左側は先に播種した絹さやで、右側がツタンカーメンのようです。
定植場所も確保しているそうですが、雨が降ってからと思っていても一滴の雨も降らない。。。
豆ごはんで食べてみてくださいよ~。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとカブのトンネル外しました!
2020/10/26(月)
日差しの強い秋晴れが続いてます。
秋の長雨からやっと抜けて、安定した天候になってきました。
まだ防虫ネットのトンネルを掛けてるダイコン

ネット越しに見ると、薄い日差しがかすかに・・・。
トンネルがないと・・・、

明るい日差しを浴びてます。
むかしアブラーの天国になったことがあるので、トンネルを外すことにします。
油断すると怖いですよ。
トンネル外したダイコンとカブ

今年は害虫被害がなかったようです。
まわりもトンネルしてない区画が多くなってきました。
秋晴れの中、大きく育って~!

光合成に期待しましょう。。。
そんなこと思っていたら、モンシロチョウが飛んできました(笑)
<追記>
昨日の菊花賞は、コントレイルが父ディープインパクト以来の無敗3冠達成しましたね。
9年ぶりの牡馬史上8頭目の3冠馬誕生でした。
先の秋華賞では、デアリングタクトが無敗の牝馬3冠を達成してるので、牝馬・牡馬ともに
3冠馬誕生、しかも無敗の王者なんですね・・・。 コロナ禍のなかで見せてくれた偉業です!
これだけでは終わりません、来週の天皇賞には歴代最多の「G1レース8勝」を賭けて
アーモンドアイが東京競馬場を滑走することでしょう!
今年の秋競馬は断然面白くなってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
秋の長雨からやっと抜けて、安定した天候になってきました。
まだ防虫ネットのトンネルを掛けてるダイコン

ネット越しに見ると、薄い日差しがかすかに・・・。
トンネルがないと・・・、

明るい日差しを浴びてます。
むかしアブラーの天国になったことがあるので、トンネルを外すことにします。
油断すると怖いですよ。
トンネル外したダイコンとカブ

今年は害虫被害がなかったようです。
まわりもトンネルしてない区画が多くなってきました。
秋晴れの中、大きく育って~!

光合成に期待しましょう。。。
そんなこと思っていたら、モンシロチョウが飛んできました(笑)
<追記>
昨日の菊花賞は、コントレイルが父ディープインパクト以来の無敗3冠達成しましたね。
9年ぶりの牡馬史上8頭目の3冠馬誕生でした。
先の秋華賞では、デアリングタクトが無敗の牝馬3冠を達成してるので、牝馬・牡馬ともに
3冠馬誕生、しかも無敗の王者なんですね・・・。 コロナ禍のなかで見せてくれた偉業です!
これだけでは終わりません、来週の天皇賞には歴代最多の「G1レース8勝」を賭けて
アーモンドアイが東京競馬場を滑走することでしょう!
今年の秋競馬は断然面白くなってきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

