ダイコンは2回目の間引き
2020/10/08(木)
きょうは冷たい雨が1日降り続くようです。
今日明日の雨は秋雨前線が降らせてるようですが、台風の雨は週末になるようです。
従いまして、本日の援農ボランティアは3週連続のお休みになりました。
この後が足の筋肉痛で怖い!!!
朝の気温が14℃、昼になっても変わりません。
寒くて、ためらわず電気ストーブを出しました。
昨日のことですが、ダイコンの2回目の間引きをやりました!
9/30に移植したダイコン(右の株)

どうにか根付いたようです!
直播で育った左の株と比較すると、もうこんなにも差が出るのですね。
移植成功ということで、良しとしましょう!
ところで間引きの方は・・・、
本葉7~8枚で2回目の間引きをして、1本立てにするのですが。

本葉7~8枚に生ってました。
早速、1本立て! 大きい方を残しました。
おでん大根10株の間引き


よく見てみると、細長く下に伸びていこうとするものや、チョッピリ膨らんで横に大きく
なろうとするもの、ダイコンも様々ですね。
間引き菜は頂きます!

若葉なので柔らかい、みそ汁にでも入れることにします。
年明けの1月末までに向けて、どれだけ収穫できるでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
今日明日の雨は秋雨前線が降らせてるようですが、台風の雨は週末になるようです。
従いまして、本日の援農ボランティアは3週連続のお休みになりました。
この後が足の筋肉痛で怖い!!!
朝の気温が14℃、昼になっても変わりません。
寒くて、ためらわず電気ストーブを出しました。
昨日のことですが、ダイコンの2回目の間引きをやりました!
9/30に移植したダイコン(右の株)

どうにか根付いたようです!
直播で育った左の株と比較すると、もうこんなにも差が出るのですね。
移植成功ということで、良しとしましょう!
ところで間引きの方は・・・、
本葉7~8枚で2回目の間引きをして、1本立てにするのですが。

本葉7~8枚に生ってました。
早速、1本立て! 大きい方を残しました。
おでん大根10株の間引き


よく見てみると、細長く下に伸びていこうとするものや、チョッピリ膨らんで横に大きく
なろうとするもの、ダイコンも様々ですね。
間引き菜は頂きます!

若葉なので柔らかい、みそ汁にでも入れることにします。
年明けの1月末までに向けて、どれだけ収穫できるでしょうか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンの間引きと植え替え
2020/09/30(水)
きょうは朝から青空、雲一つない爽やかな秋空でした。
ダイコンの間引きに行ってきました。
トンネルオープンです!

順調に育ってるようです。
次々に出てくるジャガイモの芽

春ジャガの採り残しが沢山あったようです。
全部引き抜きました!

子芋が誕生してましたが、秋ジャガに引き継ぎます。。
10株の中に一株だけ生長遅れがあります。

植え替えてあげよう!
こぼれ種から発芽したダイコン

ここから移植することにしました。
ダイコンは移植に弱いので、慎重にやりましたが大丈夫でしょうか。。。。
2本残して土寄せです。

もう少し大きくなったら1本立てにします。
アブラーはいませんでしたが・・・、
むかし痛い目にあったので、次の間引きの時にトンネルは外そうと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ダイコンの間引きに行ってきました。
トンネルオープンです!

順調に育ってるようです。
次々に出てくるジャガイモの芽

春ジャガの採り残しが沢山あったようです。
全部引き抜きました!

子芋が誕生してましたが、秋ジャガに引き継ぎます。。
10株の中に一株だけ生長遅れがあります。

植え替えてあげよう!
こぼれ種から発芽したダイコン

ここから移植することにしました。
ダイコンは移植に弱いので、慎重にやりましたが大丈夫でしょうか。。。。
2本残して土寄せです。

もう少し大きくなったら1本立てにします。
アブラーはいませんでしたが・・・、
むかし痛い目にあったので、次の間引きの時にトンネルは外そうと思います。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとカブに本葉が現れた!
2020/09/19(土)
シルバーウィークが始まりましたが、あいにく今日明日と雨の予報です。
国勢調査が始まってますね。
忘れるといけないので、インターネットでの回答を済ませました。
知り合いの調査員の話では、調査票を200軒程に配布するのだそうです。
マンションなら1階の郵便受けに入れればいいのですが、戸建てへ一軒づつ配布する
のは大変そうですね。
それでも今はネットでの回答が増えて、訪問がないので昔に比べたら楽になったようです。
ダイコンとカブに本葉が現れました!
ダイコン

大きな双葉の間から、出てきてますね。
カブ

ズームで撮ったので大きく見えますが、小さな本葉です。
ところで双葉の役割ってご存じですか。
双葉の役割は芽を出すための養分を蓄えているのだそうです。
これが本葉を育てているわけで、重要な葉っぱなのですね。
最近の小学校では双葉ではなく「子葉」と教えるそうです。
さて、畑を見回すと・・・、
ジャガイモの芽が出てきそう!

右上に大きな地割れが見えます。
モグラじゃないですよね(笑)
サトイモ

援農で、ご主人に「うちのサトイモは丈が低いので期待できないですかね・・・」と話したら、
「丈が高くても、ダメなのもあるよ。夏場に水やり欠かさなかったら大丈夫だよ」
期待できるかな。。。
赤紫蘇に花が咲いてきました。

穂紫蘇を刺身につまとして添えられたりしますね。
実をしごいて醤油の香りづけなんかもいいですね。
隣からのこぼれ種で育った紫蘇でした。
おのればえ(自生)でしたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
国勢調査が始まってますね。
忘れるといけないので、インターネットでの回答を済ませました。
知り合いの調査員の話では、調査票を200軒程に配布するのだそうです。
マンションなら1階の郵便受けに入れればいいのですが、戸建てへ一軒づつ配布する
のは大変そうですね。
それでも今はネットでの回答が増えて、訪問がないので昔に比べたら楽になったようです。
ダイコンとカブに本葉が現れました!
ダイコン

大きな双葉の間から、出てきてますね。
カブ

ズームで撮ったので大きく見えますが、小さな本葉です。
ところで双葉の役割ってご存じですか。
双葉の役割は芽を出すための養分を蓄えているのだそうです。
これが本葉を育てているわけで、重要な葉っぱなのですね。
最近の小学校では双葉ではなく「子葉」と教えるそうです。
さて、畑を見回すと・・・、
ジャガイモの芽が出てきそう!

右上に大きな地割れが見えます。
モグラじゃないですよね(笑)
サトイモ

援農で、ご主人に「うちのサトイモは丈が低いので期待できないですかね・・・」と話したら、
「丈が高くても、ダメなのもあるよ。夏場に水やり欠かさなかったら大丈夫だよ」
期待できるかな。。。
赤紫蘇に花が咲いてきました。

穂紫蘇を刺身につまとして添えられたりしますね。
実をしごいて醤油の香りづけなんかもいいですね。
隣からのこぼれ種で育った紫蘇でした。
おのればえ(自生)でしたね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ダイコンとカブの播種をやっと済ませたよ~!
2020/09/12(土)
大気不安定が続いていて、秋晴れの天候にはなりませんね。
きょうも朝から雨が降ってました。
65歳以上の高齢者へのインフルエンザワクチン優先接種を10月1~25日で始めると
発表されました。
今年はコロナもあるので、インフルの接種者が増えるだろうとの予想です。
早めに接種することにします!
残暑が厳しいので、ダイコンとカブの播種が遅れてましたが、やっと昨日済ませました。

手前にダイコン、奥にカブを栽培することにしました。
ダイコン

去年も作ったおでん大根です。
冬はおでんですよね。
味がしみやすい短系大根を選びました。
10カ所に4粒づつ点蒔きです。
カブ

あずま金町かぶです。
小~中カブまで採れます。
種袋には点蒔きと書いてありましたが、ちっちゃな種なんで2条の筋蒔きしました。
カブの種は大量に余りましたが、春蒔きもできるそうなので来春もやってみます。
トンネルはどうするか迷いましたが、虫が出てくるでしょうから張りました!

後ろの方が少しくびれてますね。
そうなんです、落花生が邪魔してます!

さて、何日で発芽するでしょうかね。
ちょうどいい具合に、今朝は雨が降ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
きょうも朝から雨が降ってました。
65歳以上の高齢者へのインフルエンザワクチン優先接種を10月1~25日で始めると
発表されました。
今年はコロナもあるので、インフルの接種者が増えるだろうとの予想です。
早めに接種することにします!
残暑が厳しいので、ダイコンとカブの播種が遅れてましたが、やっと昨日済ませました。

手前にダイコン、奥にカブを栽培することにしました。
ダイコン

去年も作ったおでん大根です。
冬はおでんですよね。
味がしみやすい短系大根を選びました。
10カ所に4粒づつ点蒔きです。
カブ

あずま金町かぶです。
小~中カブまで採れます。
種袋には点蒔きと書いてありましたが、ちっちゃな種なんで2条の筋蒔きしました。
カブの種は大量に余りましたが、春蒔きもできるそうなので来春もやってみます。
トンネルはどうするか迷いましたが、虫が出てくるでしょうから張りました!

後ろの方が少しくびれてますね。
そうなんです、落花生が邪魔してます!

さて、何日で発芽するでしょうかね。
ちょうどいい具合に、今朝は雨が降ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


最後の大根にはすが入っていた!
2020/04/02(木)
昨晩は志村けんさんの追悼番組を、たっぷり楽しませもらいました。
あの爆笑コントは何度見ても笑えます。
日本の偉大なコメディアンでした。
46年間笑いをありがとう!!!
さて、今日は援農ボランティアなんですが、1週間前に怪我した足がまだ完治してません。
しゃがんだりすると痛みがあるので今週もお休みです。
昨日一日降り続いた雨は止んで、朝から雲ひとつない青空でも北西の風が強い一日でした。
畑に残った最後の大根

トウ立ち始めたので、葉っぱをカットしてました。
これ以上置いててもと、引き抜きました!
今まで採ってきた中で、一番変形した大根でした。


持ち帰りましたが、案の定、すが入っており廃棄処分となりました。
春の大根栽培は、トウ立ちしにくい春ダイコンでないとダメですね。
大根畝の横で、花が咲いてる

虫に食われたカブに、放っていたら花が咲いてました。
カブも黄色い花が咲くアブラナ科の野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
あの爆笑コントは何度見ても笑えます。
日本の偉大なコメディアンでした。
46年間笑いをありがとう!!!
さて、今日は援農ボランティアなんですが、1週間前に怪我した足がまだ完治してません。
しゃがんだりすると痛みがあるので今週もお休みです。
昨日一日降り続いた雨は止んで、朝から雲ひとつない青空でも北西の風が強い一日でした。
畑に残った最後の大根

トウ立ち始めたので、葉っぱをカットしてました。
これ以上置いててもと、引き抜きました!
今まで採ってきた中で、一番変形した大根でした。


持ち帰りましたが、案の定、すが入っており廃棄処分となりました。
春の大根栽培は、トウ立ちしにくい春ダイコンでないとダメですね。
大根畝の横で、花が咲いてる

虫に食われたカブに、放っていたら花が咲いてました。
カブも黄色い花が咲くアブラナ科の野菜ですね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

