fc2ブログ

バードゴルフの新人研修

2023/09/23(土)
昨日のことですが・・・、
バードゴルフは始めて2年半経ちました。
もう新人とは言えないのですが、前回の研修は急きょ入院で欠席しましたので、
私の後から入った方達と一緒に受講しました。

バードゴルフのイラスト


対象の人は15人くらいはいるはずなんですが、7人しか集まりませんでした。
朝方に雨が降っていたせいでしょうか。。。

研修の内容はエチケット・マナーについてでした。
講師の話はほとんど聞いていたことだったので、すんなり理解できました。
今までの復習でした。

ゴルフ経験者にはよく分かっていることでしょうが、ゴルフにはいろいろ細かい
マナーがあるのです。
その中から3つくらい紹介します。


・プレーヤーがアドレスに入ったら、まわりで声を出さない、しゃべらず静かに
 してる。
 
 →プレーヤーはショットに集中しているので、余計な雑音は耳にしたくないで
  すよね。 「次はバーディーですね!」なんていうのも気が散るのでダメの
  ようです。

   OIP緊張


・同伴者はプレーヤーの後ろに立たない、動かない

 →プレーヤーがバックスイングした時に視覚に入ると気が散るからだそうです。
  メンタルなスポーツなんで、集中力を削ぐようなことは禁止。


・打ち込み禁止、前のグループが遠ざるまでショットはしない

 →たまに後続のメンバーから、足元までボールが飛んでくることがあります。
  ボールは硬いので当たると痛いです!

    OIP危ない


練習場は野球グランドを使用してるので、隣のコースが近いです。
ミスショットして、隣のコースに入ってしまうこともあります。
勝手に隣のコースに入らないなどのエチケットもありますよ。


ゴルフは「紳士のスポーツ」と言われるだけあって、マナーに厳しいですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

雨で始まったバードゴルフ

2023/08/08(火)
きょうはバードゴルフ練習日なんですが、天気があやしくて・・・、
雨雲レーダを見るとあと30分くらいすると雨が降ってきそうでした。

LINEにはやるようなことが入ってきたので、重い腰を上げて向かいました。
案の定、歩ていたら雨がポツポツ。。。


到着したらみんなが雨から避難してきて、体育館の玄関で雨宿り!
20分位すると小雨になってきたので、グランドの方へ入りました。

今日の朝礼と準備体操はなくなり、いきなりかごの設置から始めました。
パートナーはくじで決める日ですが、面倒なのでフリーとなり、仲のいい人と
3人で組むことになりました。

入会した当時、よく一緒に回ったおばさんからお呼びがかかり、おじさん一人を
加え3人で回りました。

OIP (1)23


暫くすると青空も見えてきて、ゴルフ日和になりました。
天気は良くなったのですが、相変わらずかご入れが入りません!
しばらく練習コースでかご入れをやったのですが、熱中症緊急アラートなどで
お休みが入り、すっかり忘れてました(笑)

おばさんから「ショットはよくなったので、かご入れだけだね、ガンバって!」
おじさんからはかご入れのコツを教わりました。

体に覚えさせるって、こんなに難しかったかな・・・。
歳のせいか・・・???

久しぶりに雨を見たような気がします・・・。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

きょうのバードゴルフは雨で中止になりました。

2023/06/30(金)
きょうのバードゴルフは集合時間の30分前から雨が降り出し、中止のLINEが
来るかなと待ってたが、出かける時間ギリギリに中止のLINEが届きました。

雨の中出かける人はいないと思うが、遠くから来る人もいて、出かけた人も
いるかもしれませんね。
相変わらずLINEに意味不明の発信する方がいて・・・???
年寄りなんで仕方ないですかね(笑)

さて、きょうは久しぶりにバードゴルフの話でもしましょうか。
sports_slump_golf2_convert_20230107104332_convert_20230207174414_20230630154252158.png

新年度になって会長が交代しました。
全国大会でも1、2位を争う超ベテランの方が会長になりました。

私も何度か教わったことがありますが、その時は分かったつもりでも、
続かないのです。。。
頭では分かっていても、体が覚えてくれません。歳ですかね(笑)

ゴルフはメンタルなスポーツだと言いますが、まさにその通り。。。
きょうはダメだと思ったら、OBの連発、かごなんかに入りません。
それと一緒に回るメンバーにも影響受けます。
怖いおばちゃんから「何してるの、はやく歩きなさい!」なんて言われると
途端、ミスショットです!!!

ゴルフは後ろから後続メンバーがやってきます。
のろのろしてると叱られるのです。

4月に入ってからも新入会員が増えてきました。
コロナの規制が解けたからなんでしょうが、8名ほど増えました。

毎日、大谷選手の活躍ニュースを見てて、なんで片手でホームランが打てるのかなんて
考えたりします。若いってスゴイことですね!!!
健康のため適度な運動をやりましょう!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの素振りの大切さ

2023/06/10(土)
すっきりしない梅雨空が今週いっぱい続くようです。

昨日は雨でバードゴルフが中止と報告しましたが、実は集合時間の着前に雨が
止んで、急きょ来られる人だけ集まって強行となりました。
人工芝って水たまりが出来なくて良いですね。

あわてて支度をして行ってきました。
集まったのは30名、いつもより10~20名ほど少ない人数でした。
完全に中止だと思っていたので、休んだ人も多かったようです。

OIP_20230610095554fdf.jpg

人数の少ないときは、コース設定のロープ張りは止めて、かごだけにします。
OBや池ポチャ(仮想)はなくなるので、かごに向かってどこに打っても自由です。

組んだメンバーは会員の中で、飛ばし屋と言われてるお二人でした。
ティーショットが私の倍近く飛んでいきます!
それを見ていた外野の方たちから「飛ばし屋のお二人に挟まれて、大変だね!」と
声かけてもらいました(笑)

意外にきょうのかご入れは上手く行った!
前回はメタメタだったのに、どうしてだろう・・・???
飛ばし屋のおひとりから、「決まった時のスィングを覚えておいて、いつもそれを
思い出しながらやると安定するよ」とのコメントを頂いた。
やはり素振りが大事なんでしょうね。

王選手は畳が擦り切れるぐらいバットを振ったと有名な話がありますね。
狭いマンションの部屋ではクラブを振れるスペースがありません。
外では危ないからと近所からクレームが出ます。

先輩に、部屋の中で素振りしてテレビの液晶画面を壊したという人もいました。
娘さんが嫁に行って、部屋が空いたのでそこでやってるという方もいました。
かご入れは傘を反対にして、やっているとか・・・。
みなさん苦労してるようです。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの近況

2023/06/09(金)
昨日は晴れているのに梅雨入りとはピンときませんでしたが、夜から降り出した
雨は今朝がたまで降ってました。

過去には梅雨入りの発表と確定値が28日もずれたことがありましたが、
梅雨明けはずれて欲しくありませんね。

ついに梅雨入りしました!
きょうはバードゴルフの練習日なんですが、中止でしょうね。

久しぶりにバードゴルフの話でも報告します。
IMG_1899_convert_20230312095412_20230609092459996.jpg


プロテニスの加藤未唯選手が、全仏オープン女子ダブルス3回戦で失格になって
しまいました。
相手コート側に送った球がたまたまボールキッズを直撃したそうで、そのキッズ
は泣き出したそうで、審判から忠告を受け! まだ泣き止まないので相手チーム
から審判にクレームが入り、失格となったようです。
バードゴルフでもあります。後ろのチームから打たれたボールが自分の近くへ
落ちることがあります。
IMG_20210416_131812_convert_20210417102330_2023060909261341c.jpg

ボールは硬いゴルフボールなので当れば痛いです! 泣いたりはしませんが(笑)
ショットする人のそばに寄り過ぎて、クラブの直撃を受けるとか危険なシーンが
想像できます。 全員傷害保険に入ってます。


バードゴルフはグランド全体を使っているとはいえ、50人ほどの集団です。
設定した9ホールを順に回っていくのですが、前のグループが遅かったりすると
後ろが詰まってしまいます。

入ったばかりの時は、先輩から早く前へ進むように言われましたが、
なにせOBばかりですから、進みたくても進めない・・・(笑)
歩くのが遅いよ! 自分の打つ順を考えて! 色々言われました。

今では慣れましたが、初めはなんとせわしないスポーツだなと思ったものです。
ミスショットの原因を振り返ってる暇なんてなかったのです。

今年で3年目に入りましたが、急にメンバーが増えてきました。
コロナが落ち着いてきたせいもあるのでしょうが、家に閉じこもっていた方が
外に出るようになったのでしょうね。
それでもなかなか100名の大台にはのらず現在91名の会員数です。
いつもの練習に出てくるのは40~50名ほど、残りの人はどうしたのか・・・。
骨折した、手術した、体調不良など、やはり高齢者の集まりですから無理は厳禁
ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます