fc2ブログ

一カ月ぶりにバードゴルフに顔出しました!

2023/03/12(日)
暖かな日が続いて、上野公園では早咲きの桜で花見客が集まっているようです。


散歩がてらにバードゴルフの練習場へ顔出してきました。

きょうは練習日なので、大勢集まってコースを回っておりました。
IMG_1899_convert_20230312095412.jpg
天気が良いので、見ているとむしょうにやりたくなりましたが、今月いっぱいは
ゴルフは止めた方が良いと言われているので、見るだけにしました(笑)

会長には電話とLINEで事情を伝えていたのですが、みんなには話してなかったよう
でした。
「どうしたの? やらないの?」と先輩たちから声がかかり、いちいち説明するのが
大変でした。

連絡手段にLINEを活用してますが、高齢者には良く理解されてなく、プライベートな
こともLINEで流してます。
もう言ってもダメなんでしょうね。。。


たまに一緒に回るおばさんのセカンドショット
IMG_1901_convert_20230312095439.jpg
きょうは安定したショットを打ってました。 ナイスショット!


かご入れ
IMG_1900_convert_20230312095428.jpg
これが難しいのです!
これをマスターしないとスコアップは望めません。


参加できなかった2月の大会の結果が掲示されてました。
上位にはベテランの方がズラッと・・・、
1月の大会ではハンデの多い新人がズラッと並んでましたが、ベテランも抜かれて
たまるかと奮起されたのでしょう。

ただ上位に常連の方がどうしたことか後ろの方に。。。
そういうこともよくあります。


今月は倉庫から用具の出し入れ係なんですが、リーダにできないことを伝えて帰り
ました。
帰りがけに「無理しないでよ~ 気をつけてね~」と暖かい声がかかりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフでスコアカウンター使ってみました!

2023/02/15(水)
ひとケタの気温が続きますね。
昨日は寒い中、バードゴルフやってきました。
体動かせば寒さも吹っ飛んでいきます!

IMG_20210530_095344_1_20230215110852aca.jpg


早速、購入したスコアカウンターを使ってみました。
「これは便利だ!!!」 それを見たおばさんが「それって足し算もやってくれるの?」
それは無理というもの、なんせ550円でしたから・・・。
合計は自分で計算しましょう!(笑)

きょうは練習でコースを回ったのですが、風が強い割にはOBが少なかったような気が
します。かご入れも5割でしたからまだまだですね。

今週末に「新人研修」があります。
実際はもうじき丸2年になりますが、コロナの影響でその年はありませんでした。

研修の内容は机上だけなので、ルールやエチケット・マナーについて受講するようです。
講師は全国大会でも優勝している大ベテランの方です。
練習で一緒に回ったことがありますが、とにかく神様みたいな人です!

2年近くもやればルールなどは分かったのではと思うでしょうが・・・、
まだまだ分からないことがあります。
例えば、間違って隣のコースの中に打ってしまった・・・(初心者にはよくあること)、
どうやって処理すればいいの???


ゴルフはご存じのように、イギリスの礼儀や格式を重んじる貴族たちが最初に始めた遊びです。
審判が立ち会うことがないゴルフでは、すべてのゴルファーがルールを遵守しており、
マナー・エチケットが重んじられているのがゴルフなんだそうです。

ということで、ルール、マナーを教わってきます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの試合は散々でした!

2023/02/07(火)
先週末に行われたバードゴルフの試合は、散々な結果に終わりました。
ベテラン先輩から特訓を受け臨んだのですが、成果を出せずに。。。落ち込みました!

sports_slump_golf2_convert_20230107104332_convert_20230207174414.png



試合となるとやはり力んでしまうのですね、OBの連発でなんでかな・・・???
当日は風が強く最悪のコンディションでした。
低い弾道を打たなくてはいけないのですが、高く上がってしまい風にユーらユーら
でした(笑)
風のせいにするわけではないですが、まだ未熟だということが痛いほど分かりました。

それと以前から悩んでいたスコアの数え方。
ボールの打った数とOBのペナルティを自分でカウントして、ホールアウト後に
パートナーりーダに申告するのですが、打数が多いと途中で何打目か分からなくなっ
てしまいます。
プレー中に話しかけられたらどこかに飛んでいってしまいます(笑)

ウソの申告をすると罰則で「失格」となってしまいます。
リーダも失格となり、これは絶対に避けなければならないのです。。。
なんかいい方法がないかと後から調べると、ゴルフ用品に「スコアカウンター」と
いう物があるそうです。
やはりプロでも忘れることがあるのかな・・・。
思わずネット購入しました。

打数のカウントでプレーに集中できないのは最悪ですので、
今後はこれを使って、力まずにやってみたいと思います。

特訓を受けた先輩に、「成果を出せずに済みません・・・」とお礼かたがた報告すると、
「そんなに焦らず、いつかいい結果が出せるようになるから・・・。」

次回は、「力まず、肩の力を抜いて、いいところを見せようなんて思わないこと・・・」
勉強になりました。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフのかご入れに苦戦! 

2023/01/29(日)
昨日起きたら左腕が痛い!
そうだ、前の日のバードゴルフか・・・。

バードゴルフのイラスト


余計な力が入ってると指摘受けても、ショットは遠くへ飛ばそうとして腕に力が
入ってしまいます。
その結果、OBになってしまうのでした(笑)

ゴルフ用手袋は左手にしかしません。
IMG_20210417_085047_convert_20210417102346_20230129094856070.jpg

初めは何でかと思ってましたが、やっと分かりました。
ショットの時のクラブは左手で制御、右手は添える程度なんです。
クラブがボールと一緒に飛んで行かないようにと、滑り止めなんですね。

先日、私より数カ月遅く入った人と一緒に回る機会がありました。

ゴルフ経験者で、歳は2~3歳上のようでした。
その方が「かご入れ」をマスターしていて、結局教わることになりました。情けない(笑)
かご入れはなかなか上手になりません!

先輩方から、打つときに足が動いてるからだと指摘され、直そうとしても一度ついた
癖はなかなか治りません。。。

下半身は固定して、上半身の動きだけで入れるんだよ・・・。
そして腕は力を抜いて、時計の振り子のようにして。。。
さらにボールから目を離さずにして、ボールの底を当てるとボールは上にあがって
かごにストンと・・・。
これをマスターしないとバードゴルフのスコアは低いままです。

先輩たちのを見ていると、いとも簡単にかごに入れてます。
なんでかなァ~ と、不思議でなりません。。。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

バードゴルフの初打ち!

2023/01/07(土)
きのうはバードゴルフの初打ちがありました。
朝は氷点下の気温だったので、電熱ベストをしっかり着込んで暖かくして行きました。

それを見た先輩たちから、それはどこで買ったかと聞かれるのですが、ネットで購入
したので詳しくは教えられません。
年配者なので、先ずはネットができるかどうかが先決ですよね。
先輩に「ネットできますか?」なんて聞けませんよね。

ゴルフ愛好家も冬になると年配者は減るそうです。
うちの会員も冬になると休む人が出てきます。
でも近頃は防寒対策のウエアが出回ってますので、年配者も元気に運動してますね。

OIP (1)23


年明け最初の練習なので、役員の方から「今年も楽しみながらやって行きましょう!」
の挨拶があり、それぞれ気の合ったパートナーに分かれてコースを回りました。

年末に「一緒に回って、優勝できるようにしてあげるから」と言ってくれた肝心の
コーチが見当たりません!
後ろで待っていると、何回か一緒に回った先輩から声がかかり、初めての方も入れて
3人で回りました。

その先輩は入会順では2番目の大ベテラン、試合で優勝するほどの腕前なのです。
私の打ち方を見て、「ハンドファーストの打ち方を覚えると良いですよ」
なんですか・・・??? ゴルフの専門用語が出てきます!
簡単な基礎を教わるも、そんな簡単にはいきませんね(笑)
sports_slump_golf2_convert_20230107104332.png


最近、ゴルフの勉強でネットで動画を見ることが増えました。
ただ単に、クラブを振れば良いというわけではなかったのです。。。
奥の深い運動です!

今年は優勝をめざしてガンバります!

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
≪PREVNEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます