fc2ブログ

春菊の初収穫!

2022/11/29(火)
きょうの天気はおかしくて、日中に南風が吹いて気温が20℃まで上がるようです。
夕方から横なぐりの雨だとか・・・、気を付けましょう。


10/8に播種した春菊が育ってきました。
IMG_1551_convert_20221129100205.jpg
春に残っていた種を蒔きました。


もう収穫サイズに生ってるのもありますね!
IMG_1563_convert_20221129100223.jpg
茎の太いのから採っていこう!


初収穫です
IMG_1564_convert_20221129100249.jpg
今の春菊はホウレン草なんかより、お高いのです!
鍋の季節に入ったからですかね・・・。

春作では採り遅れて花が咲いたのも出ました。
冬は消費が多いので大丈夫かな。。。


春菊の旬は冬の11~3月ですね。
一年中手に入りますが、ベストなのは秋から冬だそうです。
茎や葉がやわらかく、香りが高いのは秋から冬にかけてなんだそうです。
食べるのは冬なのになぜ春菊というのかな・・・???
春に菊に似た花を咲かせるため「春菊」と呼ばれるのだそうです。

花を咲かせる前に頂きましょう(笑)
食べる風邪薬とも呼ばれるらしく、呼吸器系や胃腸を整える成分があるそうです。
年末にかけて食べ過ぎ、飲み過ぎになるでしょうから、常備野菜として良いですね。

加熱し過ぎると苦味が増すため、鍋物などではあとから投入する方が良いようです。
地方により品種が異なり、関東に多いのは株が上に向かって伸びるタイプ。
関西は株が横に張るタイプなんだそうですが、そうなんでしょうか・・・。
たしかにうちのは上に向かってますね。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊はとっくに発芽してました!

2022/10/19(水)
今年の秋は、雨降りが多く秋晴れの日がない関東です。
天気予報ではきょうから秋晴れらしい天気が続くとのことですが、どうでしょうか・・・。

秋冬野菜の植え付け時期に降る恵みの雨なんですが、これだけ長雨になると日差しが
恋しくなってきます。


昨日のバードゴルフ大会は散々な結果に終わってしまいました。
OBの連発!!! ゴルフは難しいですね。。。


さて、10/9に播種した春菊ですが、とっくに発芽してました!
IMG_1310_convert_20221019092039.jpg
播種の6日後の状況です。
3条に筋蒔きしましたが、きれいに揃っていました。


これも鍋用で栽培してます!
IMG_1338_convert_20221019091933.jpg
春菊は花の「菊」の仲間だそうです。
春作で春菊の花を初めて見ましたが、菊の花にそっくりでした。

春作は食べきれないほど作ったものだから、消費が間に合わず花を咲かせてしまいました(笑)



植え付けは残すところ「玉ねぎ」と「エンドウ豆」になりました。

玉ねぎは苗の生長を待ってます。
IMG_1314_convert_20221019091919.jpg


エンドウ豆は落花生とサトイモの撤収を待ってます。
IMG_1158_convert_20220920100145_20221019092311fd3.jpg
どっちも11月初旬の作業ですね。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春に引き続き、秋も春菊栽培!

2022/10/09(日)
今年の秋は、梅雨の時期よりも雨の日が多いですね。
またきょうも夕方から雨マークのようです。


春作で食べきれないほど豊作だった「春菊」ですが、
秋も作ってみようかと・・・。
これからの季節に鍋には欠かせない食材ですよね。


ナス、ピーマン、シシトウを撤去した跡地
IMG_1287_convert_20221009102715.jpg
牡蠣殻石灰と完熟鶏糞を撒きました。


春菊の種は筋蒔きするので溝をつくります。
IMG_1288_convert_20221009102732.jpg
支柱で3条の溝


種は春の残り種です。
IMG_1289_convert_20221009102743.jpg
春に買った種なので、有効期限は12月末までになってます。

種袋に5500粒も入ってるようなので、まだ沢山余ってます。
また来年の春に蒔けばいいかな~ 寿命があればですが(笑)
 
しっかり鎮圧しました!
12月の鍋の季節にまにあってネ。


トンネル支柱で、踏み入れ防止!
IMG_1293_convert_20221009102755.jpg
ネコは仕方ないですね。
カラスも鳴き声だけで、下に降りてきません。
自分のためなんです、忘れて踏んずけてしまうので・・・(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

市民農園で物々交換

2022/05/26(木)
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が昨日から各地で始まりましたね。
3回目から5カ月以上経った人からですから、私の順番はもっと後になりますが、
いつまで続くのでしょうかね。

コロナ対策が緩和されてきましたね。
屋外でも会話がほとんどなければマスクは必要ないそうですが、これには勇気が要りますね。
2年間もマスクして外出でしたから、外すとなると考えてしまいます。

まだ自転車に乗ってる人も、市民農園で作業してる人もしっかりマスクしてます。
外すまでは暫くかかりそうです。。。


さて、畑の方は春菊の収穫が続いてます。
IMG_0364_convert_20220526082656.jpg
かなり厚蒔きに播種したもんで、採っても採っても次々に育ってきます。

茎が太くなってきてますが、まだ柔らかいですよ。
収穫後は茎が倒れこんでます。 
IMG_0363_convert_20220526082644.jpg
翌日には立ち上がってます。



農園に、むかし一緒にグループ菜園やっていたお二人と再会したので、
これはとばかり、お裾分けしました(笑)
IMG_0362_convert_20220526082626.jpg



お返しと「スナップエンドウ」をお二人から頂きました。
IMG_0377_convert_20220526082708.jpg

前の農園でまだ続けているそうで、9年ほど前の「第二菜園」を懐かしく思い出します。

このスナップエンドウも同じ畑で栽培したそうで、立派な出来栄えです!
当初は痩せこけた畑だったのですが、土壌改良しながら栽培したことが思い出されます。
もう10年か~~~

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

春菊の初収穫

2022/05/12(木)
天気予報では夕方から明日にかけて大雨になるそうです。
今年の梅雨入りは早いとか言ってますが、梅雨は嫌ですね!


雨の前に畑へ行ってきました。

春菊が収穫できそうなくらいに育ってきました。
IMG_0290_convert_20220512132704.jpg
手前の方はまだですが、早くに播種した奥の方は良い感じです!


奥の春菊
IMG_0308_convert_20220512132735.jpg
間引きしてないのでモッサモサ


大き目のをハサミでパッチン
IMG_0310_convert_20220512132747.jpg
引き抜きません、また出てきますので・・・。
長いこと楽しめますよ。


初収穫の春菊は今晩頂きます。
IMG_0312_convert_20220512132803.jpg
鍋に入れて、一杯やりながら初物を味わいます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
NEXT≫
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます