fc2ブログ

ツタンカーメンの初収穫

2023/05/07(日)
きのうは雨は降りませんでしたが、風が強かったですね。
植えたばかりの畑の苗は大丈夫かな・・・。
トンネルしておいたから大丈夫でしょう。
きょうは待望の雨の予報です。


初収穫が続きます!
きょうはツタンカーメンの初収穫です。

たくさんの莢をつけてます。
IMG_2231_convert_20230507100858.jpg
農園では栽培している方が多いですね。
珍しいエンドウ豆なので人気があります。


収穫!
IMG_2232_convert_20230507100910.jpg
莢の色が紫から緑に変わってきたら収穫です。
豆もパンパンに膨らんでます!

IMG_2233_convert_20230507100920.jpg
1回で食べきれるくらい採りました。
勿論、豆ごはんです。


莢の中の豆を取り出して・・・、
IMG_2234_convert_20230507100930.jpg
莢も一緒に炊飯器の中へ
炊きあがって時間をおくと赤飯のように色付きますよ。


<追記>
きのうは久しぶりに家内の実家へ行ってきました。
コロナで身内でも交流が少なくなって寂しい限りですね。
私もそうですが、義兄もめっきりお酒が弱くなりアルコールなしでした。
電車に乗って遠出するのは滅多になくなり、昨日は1万歩も歩いて足がパンパンです(笑)


今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンの莢が膨らんできました!

2023/05/01(月)
昨日の天皇賞には驚きました!
ダントツ人気のタイトルホルダーに、大金を賭けた人も多かったのではないでしょ
うか。怪我の方は大したことが無いようなので、また元気なところを見せてくれる
ことでしょう。 G1レースはまだまだ続きます。


さて、畑のツタンカーメンは一気に生長してきました。
IMG_2157_convert_20230501101552.jpg
ピンクの花がみんな紫の莢に変わってました。


中の豆が膨らんできました!
IMG_2198_convert_20230501101622.jpg
ピンぼけですが、莢の色も緑に変化してきてます。
ホントに変わった豆ですね・・・???


まだほとんどの莢はぺったんこです。
IMG_2161_convert_20230501101611_2023050110244786e.jpg

IMG_2199_convert_20230501101633.jpg

豆がパンパンに膨らんできたら収穫です!
莢は食べません、豆を食べるのですから、急ぎ過ぎてはいけません(笑)


大型連休に入り、天気は快晴です!
IMG_2201_convert_20230501101642.jpg
私は畑で楽しんでます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンにも莢が出た!

2023/04/12(水)
きょうの夕方の雨が止んでから黄砂が飛んでくるそうですね。
洗濯物は早目にたたんでしまいましょう!

まだ雨が降っきません。。。


ツタンカーメンにも莢が出た!
IMG_2030_convert_20230412155346.jpg
待ってました!
絹さやの初収穫の直後に莢を発見しました。
莢は紫色なのです。


ツタンカーメンの花
IMG_2028_convert_20230412155320.jpg
絹さやの紅花とそっくりですよね。
絹さやと並んで植えたので区別しにくい・・・、
いえいえ莢を見れば分かります。


絹さやに比べ、茎が太いです。
IMG_2029_convert_20230412155333_20230412160113c3e.jpg
絹さやには白花もありますが、ツタンカーメンには紅花だけなのかな。。。

ツタンカーメンの墓から発見されたといわれてますが、日本のエンドウ豆とは関係あるのでしょうか・・・。

たくさんの花をつけてよ!
豆ごはんが目の前にちらつきます(笑)

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

ツタンカーメンが発芽しました!

2019/11/17(日)
きょうも雲ひとつない快晴で行楽日和が続きますね。
私は畑の方へ行ってきました。


11/9に播種したツタンカーメンが発芽しました!
IMG_20191117_094147_convert_20191117132044.jpg

IMG_20191117_094130_convert_20191117132033.jpg
4粒全部が発芽してました。
2年前の種なんですが、心配なかったようです。

ツタンカーメンについて簡単に説明しておきます。

古代エジプトの王「ツタンカーメン」のお墓のお供え物に、古代の紫エンドウ豆が入っていたそうで、
その豆を発芽させて育てたのが「ツタンカーメン豆」になったのだそうです。

2年前に農業学校の仲間から貴重な種を分けてもらいました。
なぜ去年植えなかったのかと言うと、区画の改選があって植えられませんでした。

今年植えた絹さやエンドウは発芽までに9日かかりました。
その種は8日で発芽しました。
古代種は強い!!!

めずらしい紫色のサヤで花もきれいだそうです。
春が楽しみです。
絹さやとは違い、莢は食べずに実を食べるエンドウ豆のようです。


さて、絹さやの方はどうなったでしょうか・・・、
IMG_20191117_094800_convert_20191117132115.jpg

IMG_20191117_094700_convert_20191117132054.jpg
葉っぱを広げて大きくなってました!
5粒も蒔いたのでにぎやかです。
いづれ間引きしてあげましょう。。。

全体を見ると・・・、
IMG_20191117_094721_convert_20191117132105.jpg
18ヶ所の植え付け穴から一斉に生長始めてます。

心配なのが防寒なのですが、藁は入手できないし、むかしやったように枯草集めて
周囲に置いてやろうかと思ってます。

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます