ニラにさび病発生!!!
2020/10/11(日)
台風14号は伊豆諸島に大雨をもたらしたようです。
東京はコースが外れて影響はなかったですが、雨降りが続いて日照不足です。
順調に収穫できていたニラに異変

さび病ですね!
金属のさびのように見える病気のようです。
通気性が悪くて、日照不足だと発生しやすいようです。
たしかに周りは丈の長い野菜ばかりで、良い環境とは言えなかったですね。
全部カットしました!

生えてくるのが早いので、年内にもう1回くらい採れるでしょうか。
お隣のモロヘイヤが半分撤去したから大丈夫かな。。。
さび病とは

葉っぱに黄色い粉のようなものがついてますね。
食べられないので全部廃棄します。
被害葉は畑に放置しないことだそうで、区画のそばに置いてきちゃいました。
今度行った時に処分しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
東京はコースが外れて影響はなかったですが、雨降りが続いて日照不足です。
順調に収穫できていたニラに異変

さび病ですね!
金属のさびのように見える病気のようです。
通気性が悪くて、日照不足だと発生しやすいようです。
たしかに周りは丈の長い野菜ばかりで、良い環境とは言えなかったですね。
全部カットしました!

生えてくるのが早いので、年内にもう1回くらい採れるでしょうか。
お隣のモロヘイヤが半分撤去したから大丈夫かな。。。
さび病とは

葉っぱに黄色い粉のようなものがついてますね。
食べられないので全部廃棄します。
被害葉は畑に放置しないことだそうで、区画のそばに置いてきちゃいました。
今度行った時に処分しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニラの収穫が続いてま~す♪
2020/09/20(日)
昨日は4連休の初日とあって、道路も空港も混雑していたようですね。
都民の多くが10/1からのGo Toトラベルを待てずに、北海道、沖縄へと旅立ったようです。
感染拡大にならなければいいのですが。。。
きょうも曇り空、畑へ行ってみました。

秋晴れの天気が早く見たいのですが・・・。
アレッ、秋採り枝豆が折れてる!!!

ひとの区画に侵入してくるのは誰だ!
ネコが入ってるのは見かけたことがありますが。。。
もう少しで収穫だというのに。。。
気を取り直して・・・、
ニラが生えてくるは早いもんですね。

この部分は、9/8に採ったばかりです。
隣は結構伸びてます!

これは収穫ですね。

ニラ玉にして食べよう~♪
ところで、年明けの1月に畑返却なのですが、せっかく種から育てたニラはどうしょうかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
都民の多くが10/1からのGo Toトラベルを待てずに、北海道、沖縄へと旅立ったようです。
感染拡大にならなければいいのですが。。。
きょうも曇り空、畑へ行ってみました。

秋晴れの天気が早く見たいのですが・・・。
アレッ、秋採り枝豆が折れてる!!!

ひとの区画に侵入してくるのは誰だ!
ネコが入ってるのは見かけたことがありますが。。。
もう少しで収穫だというのに。。。
気を取り直して・・・、
ニラが生えてくるは早いもんですね。

この部分は、9/8に採ったばかりです。
隣は結構伸びてます!

これは収穫ですね。

ニラ玉にして食べよう~♪
ところで、年明けの1月に畑返却なのですが、せっかく種から育てたニラはどうしょうかな~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニラと細ネギの収穫
2020/07/17(金)
きょうの天気は、また・また・また 雨、雨、雨
しかも気温が4月下旬頃の肌寒さです。
玉ねぎ農家では、腐ってきて大きな被害のようです。
昨日行った援農農家さんでも、玉ねぎ畑に破棄分が山のように積まれてました。
雨降りを避けて畑へ行っても・・・、

いつもこんな感じで、今にも降り出しうな天気です。
ニラの収穫

草も一緒に生えてきてました!
草を食べるわけにはいかんと、草取りから

ニラに似た草がまとわりついてました。
食べる分だけ採りました。

ニラ玉が好きなんです。
続いて、細ネギの収穫

ここは7/4に収穫した箇所です。
既に再生してきてますね。
今回は前回採らなかった所から収穫しました。

これは冷や奴の薬味なんかで頂きます。
スーパで買った細ネギを植えたのですが、重宝してます!
<新型コロナ関連>
昨日の都内の感染者は過去最多の286人にもなりました。
「Go To トラベル」の対象者から都民は外されましたが、今の状況では致し方ないかと
思います。
東京女子医大病院「400人退職」というニュースを見ましたが、夏のボーナス支給ゼロに、
約400人の看護師が一斉に「生活できない」と退職の意向を表明したという記事でした。
新型コロナの感染拡大を必死にくい止めようと頑張った方たちに、非常な仕打ちでは
ないでしょうか。
対象から外された都民の予算分を、看護師たちに給付したらどうでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
しかも気温が4月下旬頃の肌寒さです。
玉ねぎ農家では、腐ってきて大きな被害のようです。
昨日行った援農農家さんでも、玉ねぎ畑に破棄分が山のように積まれてました。
雨降りを避けて畑へ行っても・・・、

いつもこんな感じで、今にも降り出しうな天気です。
ニラの収穫

草も一緒に生えてきてました!
草を食べるわけにはいかんと、草取りから

ニラに似た草がまとわりついてました。
食べる分だけ採りました。

ニラ玉が好きなんです。
続いて、細ネギの収穫

ここは7/4に収穫した箇所です。
既に再生してきてますね。
今回は前回採らなかった所から収穫しました。

これは冷や奴の薬味なんかで頂きます。
スーパで買った細ネギを植えたのですが、重宝してます!
<新型コロナ関連>
昨日の都内の感染者は過去最多の286人にもなりました。
「Go To トラベル」の対象者から都民は外されましたが、今の状況では致し方ないかと
思います。
東京女子医大病院「400人退職」というニュースを見ましたが、夏のボーナス支給ゼロに、
約400人の看護師が一斉に「生活できない」と退職の意向を表明したという記事でした。
新型コロナの感染拡大を必死にくい止めようと頑張った方たちに、非常な仕打ちでは
ないでしょうか。
対象から外された都民の予算分を、看護師たちに給付したらどうでしょうか・・・。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニラが再生してきたようです!
2020/03/03(火)
北海道の新型コロナの感染者が、東京の倍近くまで増え続けています。
寒い地域でコロナは繁殖しやすいのではとの見方をする人もいるようです。
それと、北海道の冬は窓を開けての換気はしないので、二重窓で密閉された部屋では
ウイルスが繁殖しやすい傾向にあるようです。
東京の満員電車でなぜ感染しないのかと疑問に思うのですが、駅ごとにドアが開いて
換気の役目をしているからなんだそうです。
もちろん通勤電車の中ではマスクして、話し声は聞こえませんね。
換気をしましょう!
さて、畑にも春がやってきました!
1月末に見たニラの状態

完全に枯れてました。
それが見事に完全復活したようです!!!

去年春に種蒔きしたのですが、1年目は収穫せずに株を大きくして、2年目の春〜夏にかけて
収穫するのだと聞いて、去年は一度も収穫しませんでした。
このまま放ったらかし栽培でいいのかな。。。
市民農園なのでこの区画で3年目はないのです(笑)
のらぼう菜が次々に採れてます!

まだ花芽は出てきてませんが、食べ切れないほど作ったもので。。。
お浸しで食べますが、茎が柔らかくて美味しいです。
ダイコンも収穫

おろしで食べると、甘味もありますね。
水分がたっぷりで果汁のようです。
1年前の残り種を秋に蒔きました。
生長がバラバラだったもので、ちょうどいい間隔で収穫できました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
寒い地域でコロナは繁殖しやすいのではとの見方をする人もいるようです。
それと、北海道の冬は窓を開けての換気はしないので、二重窓で密閉された部屋では
ウイルスが繁殖しやすい傾向にあるようです。
東京の満員電車でなぜ感染しないのかと疑問に思うのですが、駅ごとにドアが開いて
換気の役目をしているからなんだそうです。
もちろん通勤電車の中ではマスクして、話し声は聞こえませんね。
換気をしましょう!
さて、畑にも春がやってきました!
1月末に見たニラの状態

完全に枯れてました。
それが見事に完全復活したようです!!!

去年春に種蒔きしたのですが、1年目は収穫せずに株を大きくして、2年目の春〜夏にかけて
収穫するのだと聞いて、去年は一度も収穫しませんでした。
このまま放ったらかし栽培でいいのかな。。。
市民農園なのでこの区画で3年目はないのです(笑)
のらぼう菜が次々に採れてます!

まだ花芽は出てきてませんが、食べ切れないほど作ったもので。。。
お浸しで食べますが、茎が柔らかくて美味しいです。
ダイコンも収穫

おろしで食べると、甘味もありますね。
水分がたっぷりで果汁のようです。
1年前の残り種を秋に蒔きました。
生長がバラバラだったもので、ちょうどいい間隔で収穫できました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


ニラの捨て刈りをやってみました!
2019/10/18(金)
フィリピンの東で台風20号が発生したようですが、西よりに進む予想で直接日本には影響ないらしい。
それにしても台風シーズンが収まりませんよね。
東京オリンピックのマラソンが、急きょ札幌で開催されることになりそうです。
IOCのバッハ会長が言ってるそうなので、かなり確率は高いでしょうね。
そうなると唯一チケットなしで見られるマラソンも見られなくなるので残念!!!
去年、菜園仲間の畑から、ニラの種を分けていただきました。
それを自分の区画に播種しておいたのですが・・・、

もさもさ状態で育ってます。
よく見ると、葉っぱが細くて硬いのです・・・???
むかし農家さんからネギニラの苗をもらって植えたことがありますが、
ネギの臭いはしないので、それとも違うようです。
他の人が栽培しているニラを見てみると・・・、

やっぱり葉っぱが幅広ですね。
ネットで調べると、播種した1年目は食べずに2年目から食べるのだと書いてありました。
柔らかい葉を収穫するのに「捨て刈り」という技をやってみました。

地上から2〜3cmを残して刈り取って処分します。
間違っても生長点は残しておいてください。
葉っぱが細いですよね

そして硬いので捨てました。
次回の柔らかい葉っぱに期待します!
そして、5日後

新たな葉が伸びてきてます。
早いですね!
ニラは多年草なので1度収穫しても、何度も繰り返して葉が生えるので、
お得な野菜のようです。
初めてのニラ栽培に期待大です!
<ラグビーWC情報>
南米と言えばフッボール(サッカー)が盛ん。
そこの記者が日本で開催されてるラグビーワールド杯を見て、興味ある記事が載っていたので
紹介します。
ラグビーの美しく、フェアな精神。
ラグビーは身長2m前後、体重100kgを超えるような巨漢が何の防具も付けずフルパワーで衝突を
繰り返すが、倒れても痛そうな素振りなど全く見せず、すぐに立ち上がってプレーを続ける。
試合中、選手たちがもみ合うことは極めて稀で、微妙なプレーで審判から自分たちに不利な判定を
受けても抗議などしない。
試合後が終わると文字通りの「ノーサイド」で、しばしば花道を作って健闘を称え合う(この儀式は、
実に美しい)。
サポーターも、審判や相手選手を罵倒したりブーイングを浴びせたりせず、
試合後は相手サポーターと笑顔で交歓する。
フットボールの常識からすると、ありえないことばかりだ。
スポーツとしてどちらがよりフェアかは、言うまでもない。
長年、南米でフットボールを見てきた者として、このようなラグビー文化に深い羨望を覚えざるをえない。
20日の南アフリカ戦は東京(味の素スタジアム)で開催されますが、お天気は曇り時々晴れです。
応援しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
それにしても台風シーズンが収まりませんよね。
東京オリンピックのマラソンが、急きょ札幌で開催されることになりそうです。
IOCのバッハ会長が言ってるそうなので、かなり確率は高いでしょうね。
そうなると唯一チケットなしで見られるマラソンも見られなくなるので残念!!!
去年、菜園仲間の畑から、ニラの種を分けていただきました。
それを自分の区画に播種しておいたのですが・・・、

もさもさ状態で育ってます。
よく見ると、葉っぱが細くて硬いのです・・・???
むかし農家さんからネギニラの苗をもらって植えたことがありますが、
ネギの臭いはしないので、それとも違うようです。
他の人が栽培しているニラを見てみると・・・、

やっぱり葉っぱが幅広ですね。
ネットで調べると、播種した1年目は食べずに2年目から食べるのだと書いてありました。
柔らかい葉を収穫するのに「捨て刈り」という技をやってみました。

地上から2〜3cmを残して刈り取って処分します。
間違っても生長点は残しておいてください。
葉っぱが細いですよね

そして硬いので捨てました。
次回の柔らかい葉っぱに期待します!
そして、5日後

新たな葉が伸びてきてます。
早いですね!
ニラは多年草なので1度収穫しても、何度も繰り返して葉が生えるので、
お得な野菜のようです。
初めてのニラ栽培に期待大です!
<ラグビーWC情報>
南米と言えばフッボール(サッカー)が盛ん。
そこの記者が日本で開催されてるラグビーワールド杯を見て、興味ある記事が載っていたので
紹介します。
ラグビーの美しく、フェアな精神。
ラグビーは身長2m前後、体重100kgを超えるような巨漢が何の防具も付けずフルパワーで衝突を
繰り返すが、倒れても痛そうな素振りなど全く見せず、すぐに立ち上がってプレーを続ける。
試合中、選手たちがもみ合うことは極めて稀で、微妙なプレーで審判から自分たちに不利な判定を
受けても抗議などしない。
試合後が終わると文字通りの「ノーサイド」で、しばしば花道を作って健闘を称え合う(この儀式は、
実に美しい)。
サポーターも、審判や相手選手を罵倒したりブーイングを浴びせたりせず、
試合後は相手サポーターと笑顔で交歓する。
フットボールの常識からすると、ありえないことばかりだ。
スポーツとしてどちらがよりフェアかは、言うまでもない。
長年、南米でフットボールを見てきた者として、このようなラグビー文化に深い羨望を覚えざるをえない。
20日の南アフリカ戦は東京(味の素スタジアム)で開催されますが、お天気は曇り時々晴れです。
応援しましょう!
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

